fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2020年03月13日 (金) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

裏通りのマンションの垣根は、モチノキ(黐の木)です。

花が咲いてるかなぁ と近づくと、 小さな花が咲いています。
IMG_0832モチノキの雄花_400

これは雄花。  雌雄異株なので、これは雄木
IMG_0832モチノキの雄花Zoom_500

雌花は見つからなかったけれど、実がなっていますよ。  o(*'o'*)o
モチノキは、秋に赤い果実が美しいので、これは去年なった実の残りでしょうか。

IMG_0834モチノキの実_400

IMG_0835モチノキの実_400

よほど気をつけていないと 花は見過ごしそう~。

IMG_0831モチノキの風景_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
モチノキ (黐の木) 学名:Ilex integra モチノキ科モチノキ属 (常緑高木) 雌雄異株
別名, イヌモチ、トリモチノキ、モチ、 ホンモチ。

日本庭園には欠かせない植木であり、モッコク、モクセイとともに「庭木の三大名木」とされる。

参考
・ クロガネモチ、モチノキとの違い
・ 類似種の見分け方 他:ソヨゴ-クロガネモチ-モチノキ-ヒメモチ


 Myタグ 場所_散歩.桑の木通り 
2019年03月28日 (木) | 編集 |
生け垣の一部の色が変わって見えたので 近づくと 小さな花が咲いています。

見たことあるような~、わかりました!  モチノキ(黐の木) です。

R0042420垣根のモチノキに花と葉_400

R0042414垣根のモチノキに花_400

4枚の花びら
R0042419垣根のモチノキに花_400

シベをよく見ると雄花、ということは、 これは 雄株ですね。

R0042417垣根のモチノキに花_400

1つだけ実がなっていましたけど、色が抜けている・・・。 
雌株ですね。 花はこれから咲くのかしら?

R0042422垣根のモチノキの実1つ_400

また見に行こう! っと。
R0042421垣根のモチノキの風景_300
めも:2019/03/27 CX2 で撮影


一眼レフカメラでも撮りました。

モチノキ の 新芽と 花
DSC_0149モチノキの雄花と新芽_500

雄花 雄しべに注目
DSC_0141モチノキの雄花_400

実がなっています。 赤でも黒でもない。
DSC_0154モチノキの実_400

葉っぱもよく見ましょう!
DSC_0142モチノキの葉_400

裏も観察。
DSC_0151モチノキの葉裏は白っぽく葉脈は不鮮明_400

めも:2019/03/24 Nikon D3200 で撮影


モチノキ (黐の木) モチノキ科モチノキ属 学名:Ilex integra  
別名 ホンモチ。

これまで見た 「モチノキ」、 あまり自信はないけど・・・。
2010年10月17日 ⇒ Myブログ:モチノキ、ヤマハゼ、トベラの実かしら?
 
2013年01月24日 (木) ⇒ Myブログ:ロータリーの木に赤い実
 
参考  → モチノキ(黐の木) 松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.ロータリー 
2010年10月19日 (火) | 編集 |
→ 20101017_GC遠足 シリーズ
 2010年秋、ガーデニングクラブの遠足に 行きました!

Niwa niha Hana (庭には花) の 植物などの写真も、見てください!
 ⇒ 浜離宮恩賜庭園へ ・ 「イタリア庭園」へ ・ 「旧芝離宮恩賜公園」へ ・ 都会の庭園のトンボや蝶

バードウォッチングの写真もどうぞ。
 ⇒ 2010/10/17 庭園の野鳥たち ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
 
浜離宮恩賜庭園です。

樹木に名札がないと・・・全然 自信がない o(*'o'*)o

たっくんが、コメントで教えてくださいました。  → CASA di takun243
ありがとうございます。

1つめ、くろがねもちの実ではなく、モチノキ(黐の木) でした。

PA170080赤い実の木何?_400.jpg

PA170079赤い実の木何?_400.jpg

PA170078赤い実の木何?_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2つめ、 はぜの実ではなく、ヤマハゼ です。
hitakijoさんが、教えてくださいました。 ありがとうございます。

PA170084ハゼ?_400.jpg

PA170086ハゼの実?_400.jpg

以前見たこれが、ハゼかしら? 2009/10/18

⇒ Myブログ:赤い葉に実は何?

調べてみて、複雑なのに びっくりです。 

・ ヤマハゼ ウルシ科 ウルシ属   別名: ハニシ ハニシ(古名)、ハゼノキ、ハゼ

ウィキペディア では、ウルシ科 の属 には、
 ヌルデ属 - ヌルデ、ハゼノキ、ツタウルシ
 ウルシ属 - ウルシ、ヤマウルシ
などがあります。

・ ハゼノキ (櫨の木、黄櫨の木、学名:Rhus succedanea)は ウルシ科ヌルデ属の落葉小高木。
 単にハゼとも言う。 別名に リュウキュウハゼ、ロウノキ、トウハゼなど。
古い時代には 現在の ヤマウルシ や ヤマハゼ といった日本に自生するウルシ科の樹木のいくつかを、ハゼと称していた。

どれも 近づいたりさわったりすれば かぶれるかもしれないので、あまりそばに寄りたくない。(*^_^*)♪


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3つめは、トベラ、まだ実がはじけていない。
PA170076トベラの青い実_400.jpg

PA170075トベラ_400.jpg

めも:2010/10/17 SP570UZ で撮影

タグ ~ 実 紛らわしい わかりました

 Myタグ  メモ.わかりました メモ.紛らわしい 場所_浜離宮恩賜庭園 有毒 
FC2 Management