2020年12月03日 (木) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。
2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。
◇ カクレミノ カクレミノ(隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、野外での分布拡大に貢献しているそうです。
2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。
◇ ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。
2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
◇ センリョウ ・ マンリョウ

2012/10/21、2015/10/14 追記 リンク 修正しました。
2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!
「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。
これまで 見たことのある身近な木々の実です。
いろんな野鳥が来ると楽しいね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ アカメガシワ | トウダイグサ科
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など
◇ アメリカヤマボウシ | ミズキ科 (ハナミズキ)
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど
◇ イイギリ | イイギリ科
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など
◇ イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など
◇ エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど
◇ カキノキ | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など
◇ ガマズミ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど
◇ クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など
◆ コブシ (2015/10/14 追加)
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ
◇ サンショウ | ミカン科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉低木、雌木を選ぶ、10月に結実、全国
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など
◇ タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◇ ツルウメモドキ | ニシキギ科
つる性落葉低木、雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ トキワサンザシ 8ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◇ ナナカマド | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◇ ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など
◇ ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど
◇ ニワトコ | スイカズラ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など
◇ ハゼノキ | ウルシ科
落葉小高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ヒサカキ ヒサカキ属 (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。
◇ マサキ | ニシキギ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など
◇ ミズキ | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など
◇ ムクノキ | ニレ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◇ ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など
◇ モッコク | ツバキ科
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
◇ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など
◇ ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで)
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、シジュウカラ、
カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、シロハラ、
ホオジロ、アカハラ、ヤマガラ、エナガ、キビタキ、ルリビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、
コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、アトリ、カシラダカ、
コムクドリ、シメ、イカル、トラツグミ、
アオバト、クロツグミ、ミヤマホオジロ、イスカ、べニマシコ、
コジュケイ、ヤマドリ、キジ、カケス
★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

写真 ⇒ 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
イラスト ⇒ 鳥・生き物・自然 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ pasoboのバインダー(本棚)
Myタグ
2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。

◇ カクレミノ カクレミノ(隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、野外での分布拡大に貢献しているそうです。
2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。

◇ ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。
2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
◇ センリョウ ・ マンリョウ


2012/10/21、2015/10/14 追記 リンク 修正しました。
2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!
「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。
これまで 見たことのある身近な木々の実です。
いろんな野鳥が来ると楽しいね!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◇ アカメガシワ | トウダイグサ科

落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など
◇ アメリカヤマボウシ | ミズキ科 (ハナミズキ)
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど
◇ イイギリ | イイギリ科

落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など
◇ イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など
◇ エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど
◇ カキノキ | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など
◇ ガマズミ | スイカズラ科

落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど
◇ クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など
◆ コブシ (2015/10/14 追加)

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ
◇ サンショウ | ミカン科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉低木、雌木を選ぶ、10月に結実、全国
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など
◇ タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科

常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◇ ツルウメモドキ | ニシキギ科

つる性落葉低木、雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ トキワサンザシ 8ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など
◇ ナナカマド | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◇ ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など
◇ ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど
◇ ニワトコ | スイカズラ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など
◇ ハゼノキ | ウルシ科
落葉小高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ヒサカキ ヒサカキ属 (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
◇ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。
◇ マサキ | ニシキギ科

常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など
◇ ミズキ | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など
◇ ムクノキ | ニレ科 (2010/2 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など
◇ ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科

落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など
◇ モッコク | ツバキ科

常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など
◇ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など
◇ ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで)
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、シジュウカラ、
カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス、シロハラ、
ホオジロ、アカハラ、ヤマガラ、エナガ、キビタキ、ルリビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、
コゲラ、アオゲラ、アカゲラ、アトリ、カシラダカ、
コムクドリ、シメ、イカル、トラツグミ、
アオバト、クロツグミ、ミヤマホオジロ、イスカ、べニマシコ、
コジュケイ、ヤマドリ、キジ、カケス
★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!




写真 ⇒ 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
イラスト ⇒ 鳥・生き物・自然 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ pasoboのバインダー(本棚)
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ
2020年10月26日 (月) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
春に花を楽しんだ シデコブシ。 実を探しに行くと・・・
ありました! 実というか 見の抜け殻 o(*'o'*)o

冬芽もありますよ。

早くも存在感があります。

ここには、数本のシデコブシと コブシが植えられています。

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
2020年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

シデコブシ (幣辛夷、四手拳) モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ
Myタグ 実.茶色 場所_散歩.四手辛夷の公園 冬芽 花芽
2020年06月20日 (土) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ
2020年6月15日 追記
4月に見たとき 「オオヤマレンゲでしょうか?」ってタイトルを付けましたが、
なんと今日行ってみたら、しっかり名札が立っていた。
ケムリノキ (スモークツリー) 、数本あります。
そういえば、以前にこのあたりで スモークツリーの花を見たような気がします。
それが、このあたりの木だったんでしょうね。
花も 蕾も 花の咲いたあとも・・・なんにもないけれど、もう一度パ・チ・リ。
開花期は6月~8月、運が良ければ これから花を見ることができるかも。 (*^_^*)♪




めも:2020/06/15 PowerShot SX730 HS で撮影
ケムリノキ (煙ノ木) 学名 Cotinus coggygria ウルシ科 ハグマキノキ属
別名: ハグマノキ はぐまのき (白熊の木) 、スモークツリー、カスミノキ(霞ノ木)、オウロ
開花期 6月~8月 雌雄異株の落葉広葉 低木
2017年6月6日 鎌倉でみた ケムリノキの花

参考
・ スモークツリー - 庭木図鑑 植木ペディア
・ スモークツリーとは - 育て方図鑑 みんなの趣味の園芸 NHK出版
残念 「オオヤマレンゲ」 だったら良かったのに~~。 (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2020年4月23日 記
公園の隣のマンションの庭には、たくさんの木々が植えられています。
花も実もなく 葉っぱだけのこれは、何でしょう。
手持ちの図鑑で調べてみました。
オオヤマレンゲ じゃないでしょうか?



花も実もなく 葉っぱだけのこれは、何でしょう。
手持ちの図鑑で調べてみました。
オオヤマレンゲ じゃないでしょうか?



めも:2020/04/23 SW001SH で撮影
オオヤマレンゲ (大山蓮華) モクレン科、 モクレン属
もしオオヤマレンゲなら、5月~7月に花が咲くはず。
その頃にまた見に行きますね。
オオヤマレンゲ の花は以前、切り花を見せてもらったことがあります。
2015/05/24 ⇒ オオヤマレンゲの切り花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

参考
・ オオヤマレンゲ ~ 植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ オオヤマレンゲとは ~ 植物の育て方図鑑
・ オオヤマレンゲ ~ 四季の山野草
Myタグ はじめて!.葉 場所_散歩.S公園 これは何??_葉 メモ.わかりました
2020年06月12日 (金) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ
先日通ったときは上の方に咲いていて、撮影は無理でした。
目の高さにいくつか蕾があったので、開く頃に見に行こうと楽しみにしていたのですが。
今日見に行ったら、目の高さには 蕾も花も花後も有りません。 (行くのが遅かった)
枝があちこち折られていて、もしかすると・・・。
それでも きれいに咲いている花を写すことができました。 (*^_^*)♪


めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
6/11 に 通りかかったら 花は上の方、葉に遮られて見えません。

ラッキー 目の高さに 小さな蕾。

こっちは もっと低いところ。

「ホソバタイサンボクの葉の裏には、赤褐色の毛が密生。」 なるほど

めも:2020/06/11 SW001SH で撮影
タイサンボク (モクレン科) Magnolia grandiflora
北米中南部原産で,1873年に渡来しました。
高さ10~20m,葉は長さ12~15cmの長楕円形の革質で特徴があります。
5~6月,直径12~15cmの芳香のある白い花が咲きます。
花弁は6個,まれに9~12個あります。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り
2020年03月20日 (金) | 編集 |
めも:2020/03/20 SW001SH で撮影
シデコブシ (幣辛夷、四手拳) モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ
Myタグ 花の色.白
2020年03月09日 (月) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ
めも:2020/03/07 SW001SH で撮影
去年の花の様子
⇒ Myブログ:2019/3/24 モクレンの赤紫の花
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S公園
2020年03月08日 (日) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ
図書館への道。
ぬけるように白い花は、コブシ
ここには 3本のコブシの木。 だいぶ開き始めています。

低いところで開いている花

花の付け根にも注目

木の上の花のほうが開いています。

もう少し 白さが写ればよかったのに・・・。

ぬけるように白い花は、コブシ
ここには 3本のコブシの木。 だいぶ開き始めています。

低いところで開いている花

花の付け根にも注目

木の上の花のほうが開いています。

もう少し 白さが写ればよかったのに・・・。

めも:2020/03/07 SW001SH で撮影
最近 違う場所で見たコブシの蕾 ⇒ Myブログ:2/25 コブシの蕾がいっぱい
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園
2020年02月26日 (水) | 編集 |
2019年09月09日 (月) | 編集 |
20190904_日比谷公園 シリーズ
日比谷公園をぐるっと歩くと かわいいもの メッケ!

その先には、コブシなどの木々があります。
コブシ を見ると、実がなっていますよ。

たくさんなっていますね。一つとして同じ形は無い。

何度見ても 虫こぶじゃないか って ぎょっとしてしまいます。

左は、ハジけた実、 右は長い実がぶら下がっています。


その先には、コブシなどの木々があります。
コブシ を見ると、実がなっていますよ。

たくさんなっていますね。一つとして同じ形は無い。

何度見ても 虫こぶじゃないか って ぎょっとしてしまいます。

左は、ハジけた実、 右は長い実がぶら下がっています。

めも:2019/09/04 CX2 で撮影
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
Myタグ 実.赤 場所_日比谷公園
2019年05月05日 (日) | 編集 |
20190504_葛西臨海公園 シリーズ
葛西臨海公園の「★春のバードウォッチング・フェスティバル「シギ・チドリ祭り」 に行きました。
⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
バーベキュー広場を抜けていくと、美味しい匂いから 甘い香りへと 空気が変わります。
カラタネオガタマ が満開、香りはこの木から漂っています。

開いた花を見つけました。

近づいても、あまり香りません。

開きかけの花、とっても甘い香りが強くて クラクラしそう~。

蕾がたくさんついています。


木肌 と 名札

めも:2019/05/04 SP570UZ で撮影
カラタネオガタマ (唐種招霊) モクレン科の常緑樹
別名 トウオガタマ(唐招霊)
こちらも見てね ⇒ 「シギ・チドリ観察ガイドツアー」に参加 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_葛西臨海公園