fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月13日 (土) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ

今回 猿江恩賜公園 に来たのは、ユリノキ の花を見るため。
秋に花後、実を見つけたので ぜひ見たいと楽しみにしていました。
とはいえ、咲いているという情報は無し。 はたしていつ頃咲くのかしら?


5/12 お天気が良くなったので 行きました。

見上げるはるか上方に、オレンジ色!

IMG_1394_0512ユリノキに花がいっぱい_400

近寄ると、たくさん咲いています。

IMG_1367_0512ユリノキの花がたくさん_400

IMG_1376_0512ユリノキの花と葉_400


花をズームで見てみましょう!

IMG_1376_0512ユリノキの花Zoom_400

IMG_1386_0512ユリノキの花Zoom_400

IMG_1389_0512ユリノキの花Zoom_400

高いところに咲いているので、見上げるだけです。

IMG_1384_0512ユリノキの花Zoom_400


多分、公園にあるのは、この一本!

IMG_1392_0512ユリノキの風景_400

名札と木肌です。
IMG_1377_0512ユリノキの名札_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


去年の晩秋の様子です。
 ⇒ Myブログ:2022/11/09 ユリノキの紅葉
2022/11/09

東京国立博物館のシンボルツリー は、ユリノキです。
今頃咲いているのかしら?
 ⇒ Myブログ:2017/5/17 トーハクのユリノキの花:上野公園
トーハク

向島百花園で花を見ました。
 ⇒ Myブログ:2011/5/15_向島百花園
2011/5/15_向島百花園 花

新宿御苑 2010/05/15
 ⇒ 5月の新宿御苑-1:ユリノキなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
新宿御苑 2010/05/15

ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど

参考
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  
・ マンションにも ユリノキはあるけれど 剪定するからでしょうか、花が咲くのを見たことがありません。
 ⇒ ユリノキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.橙色 
2023年03月29日 (水) | 編集 |
20230328_散歩 シリーズ


3/28  「バス通りの樹木の花壇」。

ハナカイドウ と モクレンが 並んで植えてあります。

DSC_0485_0328ハナカイドウの花とモクレンの蕾_400

ハナカイドウ が、満開になりました。きれいね!

DSC_0484_0328ハナカイドウの花:バス通りの学校_400


モクレン(木蓮) (シモクレン) の蕾。大きいですね。(*^_^*)♪

DSC_0486_0328モクレンの蕾がたくさん_400

DSC_0480_0328ハナカイドウの花とモクレンの蕾_400

めも:2023/03/28 Xperia10Ⅳ で撮影

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)

モクレン (木蓮、木蘭) Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora
モクレン科モクレン属の落葉低木。
 
 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.バス通り 花の色.紫 
2023年03月21日 (火) | 編集 |


公園のシンボルツリー モクレン(木蓮) の紫の花が咲いています。

シモクレン

DSC_0428_0321シモクレンの花_400

DSC_0424_0321シモクレン_400

DSC_0425_0321シモクレンの花_400

花は、上の方で咲いています。

DSC_0429_0321シモクレン:シンボルツリーS公園_400

めも:2023/03/21 Xperia10Ⅳ で撮影

 
モクレン (木蓮、木蘭) Magnolia quinquepeta もしくは Magnolia liliiflora
モクレン科モクレン属の落葉低木。


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2022年12月20日 (火) | 編集 |
木々に色とりどりの実がなっています。 野鳥たちのごちそう! どれがお好みかしら。

2022/10/26 追記 
◆ サンシュユ (ミズキ科) DSC_1635_1019サンシュユの実真っ赤_400
春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ


2021/09/11 追記 遊歩道などで見かけるマユミ 2012年12月5日
 マユミ (檀、真弓、檀弓) ニシキギ科ニシキギ属
実がかなり遅くまで残るので、秋と冬にはヒヨドリやメジロが食べに来る。
山地に自生しているものは、オオアカゲラやコガラがよく採食する。
平地では、コゲラやメジロが採食する。


2020/09/27 追記 これもマンションにたくさんあるカクレミノ。 2008/11/13
◆ カクレミノ (隠蓑) ウコギ科の常緑亜高木。
 秋になると、木の実は赤く熟するものが目立ちますが、黒っぽく熟する実は珍しいです。
 カクレミノの実は、ヒヨドリやツグミなど中型の野鳥が好んで食べ、
 野外での分布拡大に貢献しているそうです。


2017/11/23 追記 マンションの庭にたくさんあるユズリハ。 
 ユズリハ | ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。
 秋(10月)から冬にかけてたくさんの実が付きます。
 藍黒色の小さな実は、冬の間の貴重なごちそうとして、
 ツグミやヒヨドリなどの野鳥が好んで食べている姿を見かけます。


2015/11/18 追記 庭の千両や万両の実! ヒヨドリが食べに来るよね (*^_^*)♪
 センリョウ ・ マンリョウ
 

2012/10/21、2015/10/14 追記  リンク 修正しました。 

2010/02/15 記
昨日、葛西臨海公園の ■西なぎさ&鳥類園バードウォッチング・フェスティバル に 参加!

「庭に小鳥を」 という小冊子を買ったので、それを参考に、
野鳥たちが食べに来る 実のなる木 について まとめました。

これまで 見たことのある身近な木々の実です。
 いろんな野鳥が来ると楽しいね!

 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ アカメガシワ | トウダイグサ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ムクドリ、ジヨウビタキ、コムクドリ、キビタキ、など


 イイギリ | イイギリ科 
落葉高木、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、本州以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、コジュケイ、など


 イチイ | イチイ科
常緑針葉高木、雌木を選ぶ、9~ 10月に結実、全国
4月ごろ小形の花をつけ、初秋に赤い実をつける。
ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
アカハラ、シメ、アオゲラ、ヤマガラ、 カケス、など

 エノキ | ニレ科
落葉高木、雌雄同種、、10月に結実、本州以南
雌雄同株で、花には雄花と雌花がある。
開花時期は4 - 5月で、芽生えと同時期に、葉の根元に小さな花を咲かせる。
花色は淡黄褐色である。
秋(10月ごろ)には黄葉した葉の後ろに、直径5 - 6ミリメートル (mm) の球形の果実をつける。
果実は核果で、熟すと橙褐色や赤褐色になり、冬でも枝に残ることがある。
果実は食べることができ、味は甘くておいしい
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、メジロ、
アカハラ、コムクドリ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイなど


 カキノキ  | カキノキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、本州以南
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ウグイス、シロハラ、
アカハラ、キレンジャク、ヒレンジャク、エナガ、など

 ガマズミ | スイカズラ科 
落葉低木、雌雄同木、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アオゲラ、コジュケイ、ヤマドリなど


 クロガネモチ | モチノキ科
常緑高木、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、キレンジヤク、ヒレンジヤク、アオバト、キジ、など


 コブシ (2015/10/14 追加) 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
ムクドリ


 サンショウ | ミカン科サンショウ属 (2021/12 まだ写真無し)
落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、全国
赤い実がはじけて、中から黒いタネが飛びだしてくる。
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ジョウビタキ、コムクドリ、ルリビタキ、キジ、など

 タチバナモドキ (ピラカンサ) | バラ科 R0031808タチバナモドキの実CUT_400
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ツルウメモドキ 蔓梅擬 | ニシキギ科ツルウメモドキ属R0031867ツルウメモドキの実_400
 学名:Celastrus orbiculatus
別名:ヤマガキ、ウメモドキ
 つる性落葉低木、雌雄異株なので雌木を選ぶ、10月に結実、本州以南
5月咲いた花に実をつけ、12月ころ黄色く熟して赤い種がのぞきます。
 オナガ、キジバト、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キレンジャク、ヒレンジャク、コジユケイ、キジ、ヤマドリ、など


 トキワサンザシ (ピラカンサ) | バラ科
常緑低木、雌雄同株、11~ 2月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、アカハラ、など


 ナナカマド | バラ科  (2021/12 まだ写真無し)
落葉高木、雌雄同種、、9~ 10月に結実、全国
ヒヨドリ、シロハラ、ツグミ、
アカハラ、ルリビタキ、アオゲラ、イスカ、アトリ、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ナンテン(南天) メギ科 ナンテン属 常緑低木
  ヒヨドリ、オナガ、ツグミ、ジョウビタキ、コジュケイ 、など

 ニシキギ | ニシキギ科
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバ卜、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、ジョウビタキ、
キビタキ、ミヤマホオジロ、キレンジヤク、ヒレンジャク、キジ、ヤマドリなど

 ニワトコ | スイカズラ科
落葉低木、雌雄同種、9月に結実、全国
オナガ、ヒヨドリ、カワラヒワ、
カケス、ミヤマホオジロ、ホオジロ、カシラダカ、キジ、ヤマドリ、など

◆ ネズミモチ | モクセイ科
常緑低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、キレンジャク、 ヒレンジャク、 など

 ハゼノキ | ウルシ科
 殻(皮)の中にある実が白ければハゼノキで、黄色であればヤマハゼ。
 落葉小高木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、11~ 12月に結実、関東以西
キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、メジロ、ジョウビタキ、コゲラ、
シメ、イカル、ルリビタキ、アオゲラ、アカゲラ、アオバト、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など

 ハナミズキ | ミズキ科 (アメリカヤマボウシ
落葉小高木、雌雄同株、10月に結実、(園芸種)
オナガ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミなど


◆ ヒサカキ ヒサカキ属  (Eurya japonica) ツバキ科ヒサカキ属。 検索では、「ヒサカキ属」とすること。
常緑低木、雌雄異株なので、雌木を選ぶ、10~ 11月に結実、黒く熟す。本州以南
オナガ、キジバト、カワラヒワ、ヒヨドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、ジョウビタキ、
トラツグミ、アカハラ、ルリビタキ、ホオジロ、アトリ、
アカゲラ、ミヤマホオジロ、コジュケイ、キジ、ヤマドリ、など
 
◆ ハマヒサカキ ツバキ科ヒサカキ属。  
  花の後、または花と同時に黒い実ができる(雌花)

 マサキ | ニシキギ科/ニシキギ属 
常緑低木、雌雄同株、10~ 12月に結実、北海道(南部)以南
ヒヨドリ、カワラヒワ、ツグミ、ジョウビタキ、キビタキ、ルリビタキ、コジュケイ、キジ、など


◆ ミズキ(水木) | ミズキ科
落葉高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、全国
キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、コゲラ、
コムクドリ、アトリ、コジュケイ、キジ、キビタキ、など

◆ ムクノキ | ニレ科  (2010/2 まだ写真無し) 
落葉高木、雌雄同株、10月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、ツグミ、シロハラ、
アカハラ、シメ、イカル、キレンジヤク、ヒレンジャク、コジュケイ、など

 ムラサキシキブ ・ コムラサキ | クマツヅラ科 
落葉低木、雌雄同株、10~ 11月に結実、北海道(南部)以南
オナガ、キジバト、メジロ、ツグミ、カワラヒワ、シロハラ、
べニマシコ、アオゲラ、コジュケイ、キジ、など


 モッコク | モッコク科 
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西
ビヨドリ、シジュウカラ、ジヨウビタキ、キビタキ、など


◆ ヤツデ | ウコギ科
常緑低木、雌雄同株、3~ 5月に結実、関東以西
ヒヨドリ、ツグミ、キレンジャク、ヒレンジャク、など

 ヤマザクラ | バラ科
落葉高木、雌雄同種、、6~ 7月に結実、関東以西
オナガ、キジバト、ヒヨドリ、ムクドリ、
アカハラ、トラツグミ、アオバト、イカル、コムクドリ、カケス、クロツグミ、キジ、など

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ここに、登場した野鳥 (身近な野鳥から、めずらしい野鳥まで) 

(。・ө・。) クリックすると、「キュートな野鳥たち」へリンクします。

オナガキジバトシジュウカラヒヨドリムクドリメジロ

カワラヒワジョウビタキシメシロハラツグミ

エナガキビタキヤマガラ

コゲラアオゲラアカゲラ

アオバト、 アカハラ、アトリ、イカル、イスカ、ウグイス、
カケス、カシラダカ、クロツグミ、コムクドリ、トラツグミ、
べニマシコ、ホオジロ、 ミヤマホオジロ、ルリビタキ、

キレンジャク、ヒレンジャク、
キジ、コジュケイ、ヤマドリ、

★ 野鳥の写真やイラストも、見てくださいね!

 写真 ⇒ 「野鳥のいる風景」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 イラスト ⇒ 野鳥 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 野鳥のページ ⇒ キュートな野鳥たち NEW
 MyHP ⇒ 野鳥のギャラリー と フォトアルバム
 これまでに読んだ、野鳥の本 ⇒ 自然・野鳥 ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

めも:Goo画像のhttps修正済



 Myタグ 本・図鑑 野鳥  
2022年11月23日 (水) | 編集 |


11/9 ユリノキ の紅葉がきれいです。
IMG_7036_1109ユリノキの紅葉_400

IMG_7052_1109ユリノキの紅葉_400

落ち葉も、可愛い形。 結構大きいです。
IMG_7045_1109ユリノキの落ち葉_400

見上げると、なにかたくさんついています。
IMG_7064_1109ユリノキの実_400

実です。小さな冬芽もついてる。
IMG_7055_1109ユリノキの実と冬芽_400

ズームで見てみましょう!
花のようなのが実、緑色の小さいのが冬芽
IMG_7041_1109ユリノキの実と冬芽_400

こんなに実があるってことは、たくさん花が咲いたのね。
来年は ぜひ花を見に来なくっちゃ!
IMG_7061_1109ユリノキの実たくさん_400

名札と木肌
IMG_7037_1109ユリノキの名札と木肌_400

IMG_7088_1109ユリノキの紅葉の風景_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影

ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど

ユリノキといえば、東京国立博物館新宿御苑向島百花園で花を見ています。

近所の公園にもあるので気をつけているけれど、そこで花が咲くのは未だ見たことがない・・・。
 ⇒ 「ユリノキ」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 
2022年06月19日 (日) | 編集 |


バス通りの樹木の花壇」。
 ホソバタイサンボク は、通るたびに 注目です。
花は 次々に咲いては散ります。1つが大きいので迫力ありますね。
この花壇では、運がいいと 目の高さで咲いてくれるので、お気に入りのスポットです。

6/14

ホソバタイサンボク

これから開くところでしょうか。ふっくらとしています。
DSC_1028_0614ホソバタイサンボクの花_400

DSC_1032_0614ホソバタイサンボクの花と葉_400

めも:2022/06/14 SW001SH で撮影


6/7

ホソバタイサンボク が咲いています。
きれいな花があるけれど、葉の向こうで撮れません・・・。

バッチリ見えるのは、これ
DSC_0993_0607ホソバタイサンボクの花_400

普通のタイサンボクより細い葉。 ですよね。 (^o^ゞ;
DSC_0997_0607ホソバタイサンボクの花と葉_400

花後です。
DSC_0994_0607ホソバタイサンボクの花後_400

めも:2022/06/07 SW001SH で撮影


ホソバタイサンボク (細葉泰山木) モクレン科モクレン属
学名:Magnolia grandiflora
別名:ハクレンボク/
英名:Evergreen magnolia Southern magnolia

参考 
・ GKZ植物事典・ホソバタイサンボク(細葉泰山木)
・ ホソバタイサンボク 細葉泰山木 ~ 川崎みどり研究所
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 
2022年03月20日 (日) | 編集 |

2022/2/26 <== 2022/3/17 ==> 4月

天気予報が明日から雨だというので、夕方遅く 「四手辛夷公園」 へ様子見。

コブシはまだ咲き始めだろうと、カメラは持たずにでたら、なんと満開。
とりあえず、スマートフォンで パ・チ・リ

コブシ の花

DSC_0504_20220317 コブシの花、四手辛夷公園_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0504_20220317 コブシの花Zoom_400

コブシの花が、満開で、ちょっと重たげ。 (*^_^*)♪
DSC_0503_20220317 コブシの花、四手辛夷公園_400


シデコブシ も きれいに咲いています。

DSC_0508_20220317 シデコブシの花Zoom_400

下には ユキヤナギが ふっくらと白く揺れています。
DSC_0509_20220317 シデコブシの花とユキヤナギ_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0509_20220317 シデコブシの花Zoom_400

数本あるうちで、これはまだ蕾のほうが多いみたい。
DSC_0511_20220317 シデコブシの蕾_400

レトロっぽい壁面に映えますね。
DSC_0510_20220317 シデコブシの花、四手辛夷公園_400

めも:2022/03/17 SW001SH で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹

シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2022年02月26日 (土) | 編集 |


2021/12/28 <== 2022/2/26 ==> 3月

昨日から今日で急に暖かくなりました。
もしや コブシ が咲き始めるかも! 

四手辛夷公園のコブシは、
遠目にはなんだか木全体が白っぽく ふっくらした雰囲気ですよ。

DSC_0452_20220226四手辛夷公園のコブシの花芽_400

近づくと なぁぁんだ~。 冬のまんまの花芽。 
DSC_0456_20220226四手辛夷公園のコブシの花芽_400

ちょっと大きくなってるかも・・・ なんてね (*^_^*)♪
DSC_0455__20220226四手辛夷公園のコブシの花芽_400

ズームで見てみましょう!
DSC_0459_20220226コブシの花芽Zoom_500

めも:2022/02/26 SW001SH で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹

去年の花の様子
2021/3/7 ⇒ Myブログ:3/7 コブシとシデコブシの花がきれい!

 


 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 花芽 
2021年12月31日 (金) | 編集 |
20211228_散歩 シリーズ


2021/3/7  <== 2021/12/28 ==> 2/26

公園の コブシ に花芽がたくさん付いてるよ~、
とお知らせがあったので、見に行きました。

なるほど! すごい数の花芽。 これが全部咲くのね。 

IMG_3670_1228コブシの花芽がたくさん_400

たくさん!
IMG_3672_1228コブシの花芽がたくさん_400

多すぎない? o(*'o'*)o
IMG_3671_1228コブシの花芽がたくさん_400

全部咲いたら 壮観でしょうね。
IMG_3674_1228コブシの花芽_400

花芽を ズームで見てみましょう!
IMG_3677_1228コブシの花芽Zoom_500

コブシの木、青空に映えます。
IMG_3669_1228コブシの花芽がたくさん_400
めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影


おまけ スマートフォンにマクロレンズをつけて撮影しました。

コブシの花芽に接近して パ・チ・リ

DSC_0301_1228コブシの花芽マクロ撮影_500


DSC_0302_1228コブシの花芽マクロ撮影_500

さらにトリミングすると・・・。

DSC_0301_1228コブシの花芽マクロ撮影CUT_500
めも:2021/12/22 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

同じ公園には、シデコブシ の木も何本かあります。

こっちは実と花芽

IMG_3683_1228シデコブシの花芽_400

種がとれたあとの実(殻)
IMG_3682_1228シデコブシの実_400

IMG_3681_1228シデコブシの花芽_400

シデコブシの木
IMG_3685_1228シデコブシの木_300


めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹

シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 場所_散歩.四手辛夷の公園 花芽 実.茶色 
2021年06月18日 (金) | 編集 |

バス通りの樹木の花壇」  に植えられている数本の ホソバタイサンボク

大きな花が咲いています。
DSC_1767_0613ホソバタイサンボクの花_400

蕾も大きいね!
DSC_1769_0613ホソバタイサンボクの蕾:バス通り_400

いい香りがするらしい~~。(マスクで気づかなかった・・・)
DSC_1764_0613ホソバタイサンボクの説明_400

めも:2021/06/13 SW001SH で撮影

ホソバタイサンボク (細葉泰山木) モクレン科モクレン属
学名:Magnolia grandiflora
別名:ハクレンボク/
英名:Evergreen magnolia Southern magnolia

参考 
・ GKZ植物事典・ホソバタイサンボク(細葉泰山木)
・ ホソバタイサンボク 細葉泰山木 ~ 川崎みどり研究所
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 
2021年04月09日 (金) | 編集 |
20210406_散歩 シリーズ


バス通りの樹木の花壇」 に 数本植えられている シモクレン
今年はシンボルツリーの木蓮を見そびれたので、ここで会えてラッキー

目線の位置に花が!
IMG_8007_0406バス通りのシモクレンの花Zoom_400

IMG_8006_0406バス通りのシモクレンの花_400

まだ華奢な木です。
IMG_8004_0406バス通りのシモクレンとツツジの風景_400


花壇の足元には、小粒でキラキラな ツツジ(躑躅) の花。

紅白の花がお互いに引き立てあっています。
IMG_8008_0406バス通りのツツジの花紅白_400

IMG_8009_0406バス通りのツツジの花紅白_400

真っ白の花は、気品があって美しい。
IMG_8010_0406バス通りのツツジの花_400

白い花をズームで見てみましょう! 
IMG_8010_0406バス通りのツツジの花Zoom_400

めも:2021/04/06 PowerShot SX730 HS で撮影


・ モクレン(木蓮、木蘭)は、モクレン科モクレン属の落葉低木。
  花が紫色であることから、シモクレン(紫木蓮)の別名もある。


 Myタグ 場所_散歩.バス通り 花の色.白 花の色.赤 花の色.紫 
2021年03月15日 (月) | 編集 |

バス通りの樹木の花壇」 の  シデコブシ の花が きれいです。

数本の木があって、低いところにも咲いています。

DSC_1389_0315バス通りのシデコブシの花_400

DSC_1390_0315バス通りのシデコブシの花_400

高いところにも咲いています。
DSC_1387_0315バス通りのシデコブシ_400

シデコブシの説明
DSC_1391_0315バス通りのシデコブシの説明_400

めも:2021/03/15 SW001SH で撮影


シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.バス通り 
2021年03月09日 (火) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


2020/10/22 <== 2021/3/7 ==> 2021/12/28

3/7 「四手辛夷の公園」へ。 
咲いています! コブシ の花

IMG_7223_0307シデコブシ公園のコブシの花_400

IMG_7219_0307シデコブシ公園のコブシの花_400

たくさん咲いています。
IMG_7239_0307シデコブシ公園のコブシの花_400

IMG_7220_0307シデコブシ公園のコブシの花の木_400

樹形も美しい。
IMG_7226_0307シデコブシ公園のコブシの風景_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シデコブシ の花が、ユキヤナギの白い花に映えますね。

IMG_7231_0307シデコブシ公園のシデコブシの花CUT_400

IMG_7243_0307シデコブシ公園のシデコブシの花_500

花をズームで見てみましょう!
IMG_7231_0307シデコブシ公園のシデコブシの花Zoom_500

IMG_7228_0307シデコブシ公園のシデコブシの花の風景_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影

2020年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
 
シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色  場所_散歩.四手辛夷の公園 
2021年03月02日 (火) | 編集 |
 → 20150322_S公園 シリーズ

2015年3月22日 散歩のまとめです。
リンクをクリックして、懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。



        20150322_S公園 シリーズ の 目次 です。

 アンズの白い花   オオキバナカタバミ
 カゲツの花       キブシの花      クサボケの赤い花  
 ツバキ 紅白      ツルニチニチソウ
 ハナニラ
 ミツマタの花に蝶      モクレン シンボ
 リナリア(ヒメキンギョソウ)    ローズマリーの花


アンズの白い花
アンズ

リナリア (ヒメキンギョソウ)かしら
リナリア

キブシの花
キブシ

ミツマタの花に蝶が
ミツマタ

緑道公園を歩いてきましたが、今日のお散歩は、ここでおしまい。

R0011430かっぱの風景_400

かっぱちゃん またね!
R0011430かっぱの風景_300

めも:2015/03/22 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2020年10月26日 (月) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


春に花を楽しんだ シデコブシ。 実を探しに行くと・・・

ありました! 実というか 実の抜け殻 o(*'o'*)o

IMG_5118_1022シデコブシの実_400

冬芽もありますよ。
IMG_5119_1022シデコブシの実と冬芽_400

早くも存在感があります。
IMG_5123_1022シデコブシの冬芽_400

ここには、数本のシデコブシと コブシが植えられています。
IMG_5111_1022四手辛夷の公園のシデコブシの風景_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


2020年の花の頃 ⇒ Myブログ:3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

 
シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ


 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.四手辛夷の公園 冬芽 花芽 
2020年06月20日 (土) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ

2020年6月15日 追記
4月に見たとき 「オオヤマレンゲでしょうか?」ってタイトルを付けましたが、
なんと今日行ってみたら、しっかり名札が立っていた。


ケムリノキ (ハグマノキ、スモークツリー) 、数本あります。

そういえば、以前にこのあたりで スモークツリーの花を見たような気がします。
それが、このあたりの木だったんでしょうね。

花も 蕾も 花の咲いたあとも・・・なんにもないけれど、もう一度パ・チ・リ。
開花期は6月~8月、運が良ければ これから花を見ることができるかも。 (*^_^*)♪

IMG_2281_0615ケムリノキ(スモークツリー)名札」CUT_400

IMG_2283_0615ケムリノキ(スモークツリー)_400

IMG_2284_0615ケムリノキ(スモークツリー)新芽_400

IMG_2282_0615ケムリノキ(スモークツリー)_400

めも:2020/06/15 PowerShot SX730 HS で撮影


ケムリノキ (煙ノ木) 学名 Cotinus coggygria ウルシ科 ハグマキノキ属
別名: ハグマノキ  はぐまのき (白熊の木) 、スモークツリー、カスミノキ(霞ノ木)、オウロ
開花期 6月~8月  雌雄異株の落葉広葉 低木

2017年6月6日 鎌倉でみた ケムリノキの花
20170606_鎌倉


参考
・ スモークツリー - 庭木図鑑 植木ペディア
・ スモークツリーとは - 育て方図鑑 みんなの趣味の園芸 NHK出版

残念 「オオヤマレンゲ」 だったら良かったのに~~。 (*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2020年4月23日 記
公園の隣のマンションの庭には、たくさんの木々が植えられています。

花も実もなく 葉っぱだけのこれは、何でしょう。
手持ちの図鑑で調べてみました。

オオヤマレンゲ じゃないでしょうか?
DSC_0360_0423_オオヤマレンゲの葉?SC隣_400

DSC_0358_0423_オオヤマレンゲの葉?SC隣_400

DSC_0357_0423_オオヤマレンゲの木?SC隣_400

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影

オオヤマレンゲ (大山蓮華)  モクレン科、 モクレン属

もしオオヤマレンゲなら、5月~7月に花が咲くはず。
その頃にまた見に行きますね。

オオヤマレンゲ の花は以前、切り花を見せてもらったことがあります。
2015/05/24 ⇒ オオヤマレンゲの切り花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2015/05/24

参考
・ オオヤマレンゲ ~ 植物の名前を探しやすい デジタル植物写真集
・ オオヤマレンゲとは ~ 植物の育て方図鑑
・ オオヤマレンゲ ~ 四季の山野草
 

 Myタグ はじめて!.葉 場所_散歩.S公園 これは何??_葉 メモ.わかりました 
2020年06月12日 (金) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

バス通りの樹木の花壇」  に 植えられている数本の タイサンボク
IMG_2175_0607バス通りのホソバタイサンボクの花_300

名札を見ると ホソバタイサンボク
IMG_2177_0607バス通りのホソバタイサンボクの名札_400

先日通ったときは上の方に咲いていて、撮影は無理でした。
目の高さにいくつか蕾があったので、開く頃に見に行こうと楽しみにしていたのですが。
今日見に行ったら、目の高さには 蕾も花も花後も有りません。 (行くのが遅かった)
枝があちこち折られていて、もしかすると・・・。

それでも きれいに咲いている花を写すことができました。 (*^_^*)♪

IMG_2176_0607バス通りのホソバタイサンボクの花_400

IMG_2178_0607バス通りのホソバタイサンボクの花_500

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


6/11 に 通りかかったら 花は上の方、葉に遮られて見えません。
DSC_0518_0611バス通りのホソバタイサンボク_400

ラッキー 目の高さに 小さな蕾。
DSC_0517_0611バス通りのホソバタイサンボクの蕾_400

こっちは もっと低いところ。
DSC_0516_0611バス通りのホソバタイサンボクの蕾_400

「ホソバタイサンボクの葉の裏には、赤褐色の毛が密生。」 なるほど

DSC_0520_0611バス通りのホソバタイサンボクの葉裏_400

めも:2020/06/11 SW001SH で撮影


タイサンボク (モクレン科) Magnolia grandiflora
北米中南部原産で,1873年に渡来しました。
高さ10~20m,葉は長さ12~15cmの長楕円形の革質で特徴があります。
5~6月,直径12~15cmの芳香のある白い花が咲きます。
花弁は6個,まれに9~12個あります。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 
2020年03月20日 (金) | 編集 |

3/20 バス通りの学校の庭に、シデコブシの花がさいています。
昨日から調子の悪かったスマートフォンのカメラが、復旧したので パ・チ・リ

風に揺れる  シデコブシ の花。

DSC_0204_0320学校のシデコブシの花_400

DSC_0203_0320学校のシデコブシの花Zoom_400

めも:2020/03/20 SW001SH で撮影

 
シデコブシ (幣辛夷、四手拳)  モクレン科モクレン属の落葉小高木。
学名:Magnolia stellata (Siebold & Zucc.) Maxim.、シノニム:M. tomentosa
別名 ヒメコブシ
 

 Myタグ 花の色.白 
2020年03月09日 (月) | 編集 |

公園の入口のシンボルツリー

モクレン(木蓮) の蕾が開き始めました。

DSC_1870_0307S公園シンボルツリーのモクレンが咲き初め_400

濃い紫の花です。 シモクレン
DSC_1870-1_0307S公園シンボルツリーのモクレンが咲き初めCUT_400

DSC_1871_0307S公園シンボルツリーのモクレンが咲き初め_400

上の方の花を スマートフォンカメラで 思い切りズーム。

DSC_1873_0307S公園シンボルツリーのモクレンが咲き初め_400

DSC_1873_0307S公園シンボルツリーのモクレンが咲き初めZoom_400

めも:2020/03/07 SW001SH で撮影

 
去年の花の様子
 ⇒ Myブログ:2019/3/24 モクレンの赤紫の花
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2020年03月08日 (日) | 編集 |
→ 20200307_散歩 シリーズ

図書館への道。

ぬけるように白い花は、コブシ

ここには 3本のコブシの木。 だいぶ開き始めています。

DSC_1831_0307ソヨゴ通りのコブシの花_400

低いところで開いている花
DSC_1834_0307ソヨゴ通りのコブシの花_400

花の付け根にも注目
DSC_1837_0307ソヨゴ通りのコブシの花Zoom_500

木の上の花のほうが開いています。
DSC_1840_0307ソヨゴ通りのコブシの花_400

もう少し 白さが写ればよかったのに・・・。

DSC_1830_0307ソヨゴ通りのコブシの花_300

めも:2020/03/07 SW001SH で撮影

 
最近 違う場所で見たコブシの蕾  ⇒ Myブログ:2/25 コブシの蕾がいっぱい
 
コブシ (辛夷、学名:Magnolia kobus)は モクレン科モクレン属の落葉広葉樹
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
FC2 Management