fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年03月31日 (木) | 編集 |
20220330_散歩 シリーズ


3/30 猿江恩賜公園に 友人とお花見散歩に行きました。

桜(サクラ)がちょうど見頃です。

公園のシンボル時計塔と桜並木。
お昼時なのでお花見ランチの人がかなりの人数でびっくり。
コロナ禍でなければ、お弁当食べたいんだけど~~。 来年こそ!

IMG_1156_0330時計塔とサクラ_400

人が少なめのところをそぞろ歩き。

ソメイヨシノのピンクの花に混ざって、白い花が目立ちます。
IMG_1168_0330葉桜とサクラ並木の風景_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1169_0330サクラの花CUT_400

公園は広いので、色んな視点から景色を楽しめます。
スケッチをしている人もいますよ! 

サクラ並木の下には、レンギョウの黄色い花
IMG_1165_0330レンギョウとサクラ並木_400

次は、和風庭園へ。 
こちらは人も少なく池を囲むサクラが雅な風景。

左側に 枝垂れ桜(ヤエベニシダレ) 、奥に白い桜(オオシマザクラ?)
IMG_1110_0330和風庭園の枝垂れ桜の風景_400

枝垂れ桜(ヤエベニシダレ)
IMG_1115_0330和風庭園の枝垂れ桜の風景_400

可愛らしい花です。
IMG_1118_0330和風庭園の枝垂れ桜_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1118_0330和風庭園の枝垂れ桜の花Zoom_400

そぞろ歩き。 たくさん咲いたヤマブキの花越しに見る桜

IMG_1123_0330山吹の向こうにしだれ桜_400

ヤマブキの花が鮮烈。
IMG_1122_0330ヤマブキの花_400

小道をゆくと、風になびく シダレヤナギ のしなやかな新緑。

シダレザクラと ソメイヨシノ の ピンクのグラデーション。
IMG_1151_0330和風庭園の枝垂れ桜と柳の小道_400

メタセコイアをバックにサクラが枝を伸ばして咲いています。
IMG_1148_0330メタセコイアとサクラの風景_400

めも:2022/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影

 
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica  ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。

これまでの 猿江恩賜公園の 桜お花見です。

2022年02月28日 ⇒ Myブログ:カンザクラ(河津桜):猿江恩賜公園
 
2021年04月02日 ⇒ Myブログ:公園で桜(サクラ)の花を見る → 2021/4/2 猿江公園 散歩シリーズ

2018年03月28日 ⇒ Myブログ:サクラのそばには! → 2018/3/28 公園 シリーズ
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園 桜(サクラ) 花の色.白 
2021年12月27日 (月) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ


サザンカ公園めぐり -5 は、公園内の灌木の紅葉です。

サザンカの葉の緑色と対象をなす赤や黄色。
この時期は、だいぶ散ってしまいましたが・・・。

ドウダンツツジ
IMG_3394_1222ドウダンツツジの紅葉_400


ヒュウガミズキ の黄葉
IMG_3388_1222ヒュウガミズキの黄葉_400

ヒュウガミズキの冬芽にも 注目
IMG_3391_1222ヒュウガミズキの冬芽_400


トサミズキ の黄葉
IMG_3385_1222トサミズキの黄葉_400

IMG_3383_1222トサミズキの黄葉_400

トサミズキの風景
IMG_3384_1222トサミズキとマツの風景_400

遠くに見えていた メタセコイア に近づく。
IMG_3371_1222メタセコイアの風景_400

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影

 
→ 亀戸中央公園(東京都江東区)


 Myタグ 場所_亀戸中央公園 色づいた葉 
2021年12月26日 (日) | 編集 |
20211222_散歩 シリーズ


サザンカ公園めぐり -4 は、公園内の樹木です。

公園自慢の梅林の、梅(ウメ) 

紅葉も終わり、花が咲くまでは枝ぶりを眺めるだけ。(*^_^*)♪
IMG_3405_1222梅林_400

メタセコイアが青空に模様を描いています。
IMG_3371_1222メタセコイアの風景_400

手前には、今日のお目当ての サザンカの木
IMG_3374_1222メタセコイアの手前のサザンカの木_400

ヒマラヤスギ
IMG_3397_1222ヒマラヤスギ?_400

スズカケノキ
IMG_3414_1222スズカケノキの風景_400

木の幹の模様もみてね。
IMG_3416_1222スズカケノキの名札と木肌_400


アンズ林も、枝ぶりだけ・・・。 花の頃が待ち遠しい!
IMG_3364_1222アンズ林_400

マツもきれいな枝ぶりです。
IMG_3386_1222マツの風景_400

IMG_3384_1222マツ、メタセコイアの風景_400

めも:2021/12/22 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_亀戸中央公園 梅(ウメ) 色づいた葉 
2021年12月06日 (月) | 編集 |

夕方のロータリーに、輝く大きな木。
3本並んだ メタセコイア、夕日に輝く紅葉

DSC_0156_1205メタセコイア紅葉_400

めも:2021/12/05 SW001SH で撮影


メタセコイア(学名:Metasequoia glyptostroboides)は、スギ科メタセコイア属の針葉樹。1属1種。
 和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。

 せっかくだから、過去を振り返ってみましょう

去年の様子です。 2020/12/5


2017/11/29


2012/12/02


2011/12/5 紅葉した メタセコイア に 白く浮かんだ月。


ここにメタセコイアがあることに気づいたときのこと
2011/5/27 ⇒ Myブログ:三角形の三本の木は、メタセコイア




 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.ロータリー 
2020年12月05日 (土) | 編集 |

夕方の散歩道、モミジ(紅葉) がきれいに色づいています。

というか~ 赤すぎるモミジは、ゴージャス!!
DSC_1134_1205 赤すぎるモミジ、ゴージャス_500

DSC_1135_1205 赤すぎるモミジ、ゴージャス_500

地面は意外と地味な色合いですよ。 モミジはどこへ~~~。
DSC_1136_1205 赤すぎるモミジ、地面は意外な色合い_400

この木の下は、真っ赤ですね。
DSC_1138_1205 赤すぎるモミジ、地面も真っ赤_400

去年は余り色が冴えなかったこの公園のモミジ、
今年は美しいです!

DSC_1141_1205 今年はモミジがきれい_400

赤、橙、黄、緑色のグラデーションが、得も言われぬ綾錦。
DSC_1139_1205 今年はモミジがきれい_400

駅のロータリーのシンボル。 3本のメタセコイアは、ゴールド!
DSC_1144_1205 ロータリー3本のメタセコイア_400

めも:2020/12/05 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 場所_散歩.ロータリー 
2017年11月29日 (水) | 編集 |
駅まで歩くと、紅葉が色鮮やか。

DSC_0929バス通り公園の紅葉_400

公園の紅葉
DSC_0930駅のメタセコイヤの風景_400

メタセコイヤ 黄金の木
DSC_0932メタセコイヤの黄葉_320

めも:2017/11/29 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 色づいた葉 
2017年06月30日 (金) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

2017/6/6 友人に誘われて鎌倉へ行きました。

その時に出会った植物を まとめました。
(各タイトルをクリックして、個別の記事をご覧ください。)


 ・ 鶴岡八幡宮の樹木
 ビャクシン(イブキ)、キリ(桐)、イチョウ、ハゼノキ

 ・ アストランティアの花
 ・ アナベルが出迎えるガーデン
 ・ アリウムの丸い花
 ・ アルケミラ・モリスの黄色い花

 ・ イワタバコの花:竹の庭
 ・ イワミツバの斑入りの葉と花
 ・ エリンジウム の薄紫の花

 ・ キキョウソウ:浄妙寺
 ・ キョウガノコとアスチルベの花
 ・ クリの花 雌雄めっけ
 ・ クレマチスの球果って変なの
 ・ コバノズイナ
 ・ ゴヨウツツジの花のような5枚葉 


 ・ 斑入りの葉の木は何?
 

 ・ ニゲラの実って o(*'o'*)o
 ・ ハグマノキ:鎌倉
 ・ ペンステモン・ハスカーレッド

 ・ メタセコイアとモミジとハス 浄妙寺
 ・ モウソウチク 孟宗竹:報国寺

 ・ ヤナギハナガサの紫の花
 ・ ヤマアジサイ 山紫陽花:浄妙寺 
 ・ ユーフォルビアの花後
 ・ ラムズイヤー(ワタチョロギ)
 ・ ロウバイの実



こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_鎌倉 
2017年06月07日 (水) | 編集 |
 → 20170606_鎌倉 シリーズ ・ 20170606_イングリッシュガーデン シリーズ

浄妙寺につきました。 山門。


レストランに行くにも、拝観料(100円)を払います。 (*^_^*)♪
「散策路 山紫陽花が見頃です」との張り紙、ラッキー!

R0027959浄妙寺拝観料_400

庭園を歩く。


案内板に沿って、


しばらく歩くと、


道の脇には、ハス(蓮) の鉢が並んでいます。
残念 花は咲いていません・・・。
R0027966ハスの鉢植え_400

石窯ガーデンテラスまでたどり着きました。
R0027970イングリッシュガーデンのレストラン_400

アジサイかと思ったら、アナベルです。 真っ白で丸い花。
R0027971イングリッシュガーデン入口のアジサイの風景_400

そして 見上げると 新緑がまぶしい。
メタセコイアとモミジ。
R0027972メタセコイアとモミジ_400

まずは、イングリッシュガーデンでランチ。

そのあと 散策路のヤマアジサイを 忘れずに。 (*^_^*)♪

めも:2017/06/06 CX2 で撮影

こちらもみてね。
 ⇒ 6/6 友人と鎌倉プチ旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ 6/6 鎌倉の石窯ガーデンテラス(イングリッシュガーデン)へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 


 Myタグ 場所_鎌倉 
2016年06月11日 (土) | 編集 |
 → 20160609_上野 シリーズ

6/9 上野 東京国立博物館へ行きました。

メタセコイア の巨木 、他の木を圧する迫力。

R0020617メタセコイア_400

R0020619メタセコイア_400

R0020620メタセコイアの葉_400

葉っぱをズームで見てみましょう!
R0020621メタセコイアの葉Zoom_500

木肌もチェック
R0020618メタセコイア名札と木肌_400
めも:2016/06/09 CX2 で撮影


メタセコイア (学名: Metasequoia glyptostroboides)は、ヒノキ科(またはスギ科)メタセコイア属の針葉樹。
1属1種。 和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。

 → 東京国立博物館 - トーハク
 
 Myタグ 場所_上野公園 
2016年05月21日 (土) | 編集 |
5/21 ロータリーを通ると、 ヤマボウシ(山法師)

お待ちかねのベニヤマボウシの花

R0020093ロータリーのベニヤマボウシ_400

R0020094ロータリーのベニヤマボウシ_400

R0020094ロータリーのベニヤマボウシZoom_400

どんよりとした空、メタセコイアが尖っています。 (*^_^*)♪

R0020092ロータリーのベニヤマボウシ_400

めも:2016/05/21 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.ロータリー 
2015年05月19日 (火) | 編集 |
→ 20150519_散歩 シリーズ
→ 20150518_散歩 シリーズ

ロータリーのヤマボウシ(山法師)

ベニヤマボウシが2本、隣にモニュメント。

R0011950ベニヤマボウシ_400

R0011952ベニヤマボウシ_400

R0011952ベニヤマボウシZoom_400

R0011948ベニヤマボウシ_400
めも:2015/05/19 CX2 で撮影


SBSH0529ベニヤマボウシの風景_400
めも:2015/05/18 940SH AS で撮影


隣には、3本ならんだ メタセコイア

R0011954メタセコイアの風景_400
めも:2015/05/19 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.ロータリー 
2012年12月02日 (日) | 編集 |
バスロータリーのシンボルツリー。
三本の メタセコイア
きれいに 紅葉しています。

SBSH0265バスロータリーのメタセコイアcut_400

めも:2012/12/02 940SH AS で撮影

メタセコイア(学名:Metasequoia glyptostroboides)は、スギ科メタセコイア属の針葉樹。1属1種。
 和名はアケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。

去年の紅葉は、青空が眩しい! ⇒ Myブログ:紅葉したメタセコイア


 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.ロータリー 
2011年12月08日 (木) | 編集 |
紅葉した メタセコイア に 白く浮かんだ月。

RIMG0018ロータリーのメタセコイアと月_375.jpg

ロータリーのオブジェとの相性もいい!
RIMG0019ロータリーのメタセコイア_375.jpg

全部で三本だったのね。
RIMG0021ロータリーのメタセコイア_500.jpg

めも:2011/12/5 RICOH PX で撮影

2012/12/4 リンク修正済



 Myタグ 色づいた葉 場所_散歩.ロータリー 
2011年10月17日 (月) | 編集 |
2011/10/12 S公園

ラクウショウとメタセコイアが並ぶ公園

RIMG0049メタセコイアとラクウショウが隣り合っている池のほとり_300.jpg

ラクウショウには実が!

RIMG0052ラクウショウの葉_400.jpg

RIMG0054ラクウショウの実_400.jpg

RIMG0053ラクウショウの実_400.jpg

気根も!

RIMG0060ラクウショウの気根?_400.jpg

RIMG0059ラクウショウ名札と風景_400.jpg

RIMG0050ラクウショウ名札_400.jpg


こちらは、メタセコイア

RIMG0055メタセコイア名札_400.jpg

RIMG0058メタセコイア_300.jpg

RIMG0057メタセコイアの葉_400.jpg

めも:2011/10/12 CX2 で撮影

 Myタグ  メモ.紛らわしい 
2011年05月31日 (火) | 編集 |
シンボルツリーのような 背の高い三本の木。
シルエットもすらりとした三角形。 何の木でしょう?
これまで あって当然みたいで、
何の木か考えたこともありませんでした・・・。

わかりました。 メタセコイア です。

平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。

RIMG0280ロータリーの三角の木3本何?_400.jpg

よく見るとこんな葉っぱ。

RIMG0284ロータリーの三角の木3本何?_400.jpg

ちょっと ねむのき の葉に似ている。
RIMG0281ロータリーの三角の木3本何?_400.jpg

RIMG0281ロータリーの三角の木3本何?葉Zoom_400.jpg

まだ、花には気づいていないので、これから チェックしていきます。

めも:2011/05/27 CX2 で撮影

2012/12/4 リンク修正済

 Myタグ メモ.わかりました メモ.リンク修正済 
2011年04月09日 (土) | 編集 |
シルエットが美しい

メタセコイア

SBSH0227仙台掘川公園のメタセコイア_400.jpg

めも:2011/04/08 940SH AS で撮影


 Myタグ
2010年12月13日 (月) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩
 12/2に撮影したもののまとめです。

黒っぽい実は??トウネズミモチ?
サザンカの季節 
ビワの花 
水路脇の花壇 
冬のガマの池
ハナミズキの花芽
散ってしまったサクラに花芽? 
色づいたケヤキ
シデノキは微妙な緑です
エノキは淡く色づいている
オカメザサ
公園のメタセコイア
公園のラクウショウが輝く
コナラとクヌギの色づいた葉
ハナズオウの葉
モクレンとコブシの葉と花芽
タグ ~ まとめ

 Myタグ
2010年12月06日 (月) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩 S公園-B

メタセコイアの様子を見に行きました。 

4本並んで、樹形が、きれいな円錐形

PC020093メタセコイアの三角の樹形_300.jpg

メタセコイアを 見上げる。
PC020095メタセコイア_400.jpg

小枝が 対生 のようです。

PC020095メタセコイアの枝は対生_400.jpg

葉が対生かどうかは、これじゃわかりにくい。 高木ですからね o(*'o'*)o

PC020096メタセコイアの葉は対生_400.jpg

むりやり、ズーム (*^_^*)♪

PC020096メタセコイアの葉Zoom_400.jpg

落ち葉で観察!
PC020097メタセコイアの落ち葉_400.jpg

名札と 木肌 貫禄がありますね。
PC020094メタセコイア名札と木肌_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影


メタセコイア  スギ科 メタセコイア属 和名:アケボノスギ 中国原産
紅葉する 落葉する針葉樹
樹形が、きれいな円錐形なのと、小枝や葉が 対生なのが 特徴です。

今回、ラクウショウは、別記事に UP しています。
 ⇒ Myブログ:公園のラクウショウが輝く
参考 : → メタセコイア と ラクウショウ
[READ MORE...]  Myタグ 色づいた葉 落ちた実や花・葉 樹皮 メモ.紛らわしい 
2008年11月19日 (水) | 編集 |

2008/11/19 記 2008/11/21 修正 2010/12/07 追記

メタセコイアと思っていたら違っていました!! ラクウショウ!
一つ前の記事の 燃える ラクウショウ と 同じです。 
 ⇒ hitakijoさん に教えていただきました。 ありがとうございます。

以前にも、この木を メタセコイア と 書いていたので 訂正しました。
 ⇒ Myブログ:ラクウショウの緑の実 2007年07月05日
 ⇒ Myブログ:ラクウショウの実:11~12月の樹 2006年12月03日

S公園-B には、3本ならんで ラクウショウ があります。

円錐形に近く まるっこい木が、2本重なって見えます。
R0029076メタセコイア改めラクウショウのある風景.jpg

こちらは、横広がりの まるっこい木
R0029080ラクウショウ_400.jpg

葉や 実(球果)を 見てみましょう。

R0029074ラクウショウ_400.jpg

R0029079ラクウショウ_400.jpg

R0029074ラクウショウcut_400.jpg

雄花の花序が ぶら下がっています。
R0029077ラクウショウ_400.jpg

R0029078ラクウショウ_400.jpg

葉の部分をズームしましたが、詳細は わからないですね。
R0029078ラクウショウの葉Zoom.jpg

めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影

こちらも どうぞ! ⇒ Myブログの ラクウショウ
 Myタグ 実.緑 花の色.緑 メモ.紛らわしい 
2007年06月30日 (土) | 編集 |

2007/07/05 記  2008/11/21 訂正  2010/12/7 追記

これは、 ラクウショウ です! 葉が互生!

こちらの記事とあわせて、hitakijoさん に コメントをいただきました。
「メタセコイアは日本では実がつかない」 と教えていただいたのですが・・・。
それって、ホントかしら???
 ⇒ Myブログ:ラクウショウ(メタセコイアではない!) 2008年11月19日

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

S公園-C
みずみずしい緑の葉が茂っているのは、メタセコイア ラクウショウ

R0023932尾高橋~果実の森の間のメタセコイア改めラクウショウ_400.jpg

よく見ると緑の実がついています。
R0023932尾高橋~果実の森の間のメタセコイア改めラクウショウの実_400.jpg

ズームで見てみましょう!

ラクウショウ実ズーム


S公園-B 
さらに、歩くと 別のところに ラクウショウがあります。

R0024014S公園-Bのラクウショウ_400.jpg

ラクウショウの実

もうちょっとズームで。
R0024021S公園-BのラクウショウZoom_400.jpg

めも:2007/06/23 S緑道公園にて Ca GXで撮影

秋の様子もみてね ⇒ 11~12月の樹:ラクウショウの実
タグ ~ 実 紛らわしい これは何??

 Myタグ 実.緑 メモ.紛らわしい 
FC2 Management