fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


マンションの花壇で 「ヤセウツボ を見つけた!」と聞いてから、
散歩コースでも ちょっと気にして歩いていました。

5/20 川原に散歩に行ったら、

最初はちょこっと ヤセウツボ めっけ。

嬉しいと思うまもなく そこいらじゅうに生えています。

IMG_1773_0520ヤセウツボとムラサキツメクサ_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_1777_0520ヤセウツボの花Zoom_400

ムラサキツメクサのあるところには、ヤセウツボあり。 o(*'o'*)o

IMG_1800_0520ヤセウツボはびこるとムラサキツメクサ_400

とうとう、辺りを占領したかのような群生。

IMG_1802_0520ヤセウツボが群生_320

宿主を大事にしなくていいのかな?

ムラサキツメクサの花

IMG_1785_0520ムラサキツメクサの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

ヤセウツボはハマウツボ科の一年草で寄生植物です。
日本の在来種ではなく、外来種です。
主にマメ科やキク科の植物に寄生します。特にマメ科のシャクジソウ属を好むので、アカツメクサやシロツメクサの群生のなかで見られることが多くあります。
外来生物法で 「要注意外来生物に指定」、防除方法は抜き取り、刈り取り

マメ科、キク科、セリ科の植物に寄生するとされていますが、他にも様々な植物に寄生します。
田畑で繁殖すると作物を枯らしてしまう危険な害草とされ、要注意外来生物に指定されています。

お庭や大事な鉢植えの中で見つけたら、早めに抜き取るなど処分をしましょう。
 
参考
・ ヤセウツボ  痩靫 ~ 三河の植物観察
・ ヤセウツボと寄生主 ~ frank-ken
・ ヤセウツボ / 国立環境研究所 侵入生物DB
 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫 
2021年09月06日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

2016年9月9日の散歩で出会った植物の 写真記事をまとめました。 (名前順)


 1  アレチヌスビトハギ
 2  アレチノギクとヒメジョオン
 3  アレチハナガサの花
 4  イタドリの花
 5  イヌホオズキ
 6  エノコログサ
 7  カヤツリグサの仲間
 8  カンナの花と実
 9  コセンダングサとタカサブロウ 
 10  シナガワハギの黄色い花

11  チガヤとススキと和歌
12  ツルマメの小さな花
13  トンボや蝶のいる原っぱ
14  ハギ(萩)の花
15  ヒメリンゴの実を訪ねる
16  ムラサキツメクサが今も咲く
17  メマツヨイグサ
18  ヤブカラシとヘクソカズラ
19  ヨモギと和歌
20  秋の桜
21  秋の除草作業前後の風景 
 

ツルマメの花  ユメノシマガヤツリ  イタドリの花
  

 
 ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
 2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
 

 Myタグ
2020年08月08日 (土) | 編集 |

川べりの道は、野草の宝庫。
おなじみの花たちが、咲いています。

ヒメジョオン
IMG_3231ヒメジョオン(姫女苑)_400

ヘクソカズラ
IMG_3206_0808ヘクソカズラの花_400

IMG_3213_0808ヘクソカズラの花と葉_400

ムラサキツメクサ
IMG_3200_0808ムラサキツメクサの花_400

スイカズラ(吸葛)
IMG_3216_0808スイカズラの花_400

ヤブカラシ
IMG_3204_0808ヤブガラシの花_400

IMG_3203_0808ヤブガラシの花_400

野草の茂る川べり
IMG_3233_0808釣り船付近の野草の風景_400

めも:2020/08/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 花の色.橙色 場所_散歩.A川原 
2020年05月08日 (金) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

おなじみの シロツメクサとアカツメクサ、アチラコチラでかたまって咲いています。

シロツメクサ

IMG_1530_0507シロツメクサの花_400

真上から ズームで見てみましょう!
IMG_1469_0507シロツメクサの花_500

IMG_1468_0507シロツメクサの花_400

IMG_1470_0507シロツメクサの花_400

小道に沿って咲いています。 (ここには ヤセウツボは見当たりません)
IMG_1529_0507シロツメクサの風景_400


アカツメクサ

IMG_1467_0507アカツメクサの花Zoom_400

真上から見ると。
IMG_1444_0507アカツメクサの花Zoom_400

隣にヤセウツボ、やばい! !!(>д<)ノ
IMG_1445_0507アカツメクサの花とヤセウツボの花_400

葉っぱも見てね。
IMG_1441_0507アカツメクサの花_400

こんなふうに、かたまって咲いています。
IMG_1510_0507アカツメクサの花_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科 シャジクソウ属の多年草。
 別名、クローバー。

ムラサキツメクサ(紫詰草、学名:Trifolium pratense) は、 マメ科 シャジクソウ属(Trifolium属)
 クローバー(ツメクサ)の一種、和名ではアカツメクサとも、一般に赤クローバーとも呼ばれる。

こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:5/7 ヤセウツボの花
 ヤセウツボは、主にマメ科やキク科の植物に寄生します。
特にマメ科のシャクジソウ属を好むので、アカツメクサやシロツメクサの群生のなかで見られることが多くあります。
 
 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2017年04月29日 (土) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ


めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

ムラサキツメクサ(紫詰草) Trifolium pratense マメ科 シャジクソウ属(Trifolium属)
 クローバー(ツメクサ)の一種、和名ではアカツメクサとも、一般に赤クローバーとも呼ばれる。

シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫 
2016年09月30日 (金) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

ムラサキツメクサ は、花の時期が長く 原っぱを彩ってくれますね。

ギョギョッと ズームで見てみましょう!

R0022194ムラサキツメクサの花Zoom_500

葉っぱもきれいですね。
R0022194ムラサキツメクサの花_400

めも:2016/09/09 CX2 で撮影

ムラサキツメクサ(紫詰草) Trifolium pratense マメ科 シャジクソウ属(Trifolium属)
 クローバー(ツメクサ)の一種、和名ではアカツメクサとも、赤クローバーとも呼ばれる。
 

 Myタグ 花の色.紫 
2015年09月18日 (金) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

10日前と同じ所を散歩。
お目当ては、葛の花と蓍萩。 どちらも綺麗に咲いて、来たかいがありました。

そして、この前から変わらぬ美しさの花たち。

ミヤコグサ
R0014826ミヤコグサの花Zoom_500

R0014824ミヤコグサの花と葉_500


ツルマメ
R0014748ツルマメの花Zoom_400

R0014749ツルマメの花Cut_400

R0014749ツルマメの花_400


アレチハナガサ
R0014747アレチハナガサの花_400


ムラサキツメクサ
R0014878ムラサキツメクサの花_500

R0014873ムラサキツメクサの花_500

めも:2015/09/16 CX2 で撮影


こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2013年07月10日 (水) | 編集 |
夕方といってもまだ暑い4時、川べり散歩。

なんにも咲いていないなぁ~。

RIMG0063荒川の風景、花は少ない_400

と思ったら、大間違い。 一面の花が歓迎してくれました。

RIMG0105ムラサキツメクサ満開の風景_500

ムラサキツメクサ
RIMG0078ムラサキツメクサ_500

RIMG0079ムラサキツメクサ_500

花の移ろいがよく分かる・・・。

RIMG0080ムラサキツメクサ花の推移_500
めも:2013/07/10 CX2 で撮影


ムラサキツメクサ(紫詰草) Trifolium pratense マメ科 シャジクソウ属(Trifolium属)
 クローバー(ツメクサ)の一種、和名ではアカツメクサとも、赤クローバーとも呼ばれる。

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2011年10月24日 (月) | 編集 |
2011/10/23 A川原にて

シロツメクサ と アカツメクサムラサキツメクサ

マクロ(拡大鏡モード)の練習。 いいかんじです (*^_^*)♪

RIMG0140アカツメクサCool_400.jpg


RIMG0127白ツメクサCoolZoom_400.jpg

RIMG0127白ツメクサCool_400.jpg


離れたところの花を、ズームで撮ってみます。
まずは、普通に!
RIMG0077アカツメクサ_400.jpg

ズームで! がんばれ~ o(*'o'*)o
RIMG0079アカツメクサ離れたところから撮った_400.jpg

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影

ムラサキツメクサ(紫詰草) Trifolium pratense マメ科 シャジクソウ属(Trifolium属)
 クローバー(ツメクサ)の一種、和名ではアカツメクサとも、一般に赤クローバーとも呼ばれる。

シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。
 Myタグ
2011年06月21日 (火) | 編集 |
2011/6/21 錦木通り

ムラサキツメクサは そこいらじゅうにあるので、あまり写真にとっていなかった。
もし なくなったら、原っぱはすごく寂しくなるでしょうね。
・・・ そんなことを考えながら 写しました。

アカツメクサ (赤詰め草)、別名:ムラサキツメクサ (紫詰め草) 学名:Trifolium pratense

RIMG0284紫ツメクサZoom_400.jpg

RIMG0284紫ツメクサ_400.jpg

RIMG0285紫ツメクサ_400.jpg



めも:2011/06/21 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.紫 
2011年06月21日 (火) | 編集 |
はっと目を惹く アオスジアゲハ。
ムラサキツメクサの花の辺りを飛びますが、なかなか止まりません。

あてずっぽうに撮ったら、一枚だけ写っていました!

RIMG0343アオスジアゲハが紫ツメクサに_400.jpg

RIMG0343アオスジアゲハZoom_400.jpg

この辺には 楠木も多いんですよ。
 そっちは、あんまり観察したくないです・・・。

めも:2011/06/21 CX2 で撮影

 Myタグ 虫.蝶 
2008年07月18日 (金) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で シリーズ最後です。
ツメクサ (詰め草)

アカツメクサ 別名:ムラサキツメクサ

P6280020ムラサキツメクサ_320.jpg

P6280020ズーム_ムラサキツメクサ_400.jpg


シロツメクサ
P6280025シロツメクサ_400.jpg

P6280025シロツメクサズーム_400.jpg

すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 紫の花

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.紫 
2006年10月27日 (金) | 編集 |
アカツメクサ (赤詰め草)、別名:ムラサキツメクサ (紫詰め草) 学名:Trifolium pratense

マメ科の植物で花期は春? 秋にも咲いています。
元々はヨーロッパ原産の帰化植物で、牧草として栽培されていたものが野生化したとのこと。

R0019923紫つめ草1_400

花が咲いたあとはこんな風に!
R0019926紫つめ草2_400

似たものに シロツメクサ(クローバ) がありますね。
花の色が違うだけでなく葉などもだいぶ違います。
めも:2006/10/15 KN川原にて Ca GX で撮影


タグ ~ 紫の花 帰化植物 桃色の花

 Myタグ 帰化植物 花の色.紫 花の色.桃色 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management