2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
マンションの花壇で 「ヤセウツボ を見つけた!」と聞いてから、
散歩コースでも ちょっと気にして歩いていました。
5/20 川原に散歩に行ったら、
最初はちょこっと ヤセウツボ めっけ。
嬉しいと思うまもなく そこいらじゅうに生えています。

花をズームで見てみましょう!

ムラサキツメクサのあるところには、ヤセウツボあり。 o(*'o'*)o

とうとう、辺りを占領したかのような群生。

宿主を大事にしなくていいのかな?
ムラサキツメクサの花

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤセウツボはハマウツボ科の一年草で寄生植物です。
日本の在来種ではなく、外来種です。
主にマメ科やキク科の植物に寄生します。特にマメ科のシャクジソウ属を好むので、アカツメクサやシロツメクサの群生のなかで見られることが多くあります。
外来生物法で 「要注意外来生物に指定」、防除方法は抜き取り、刈り取り
マメ科、キク科、セリ科の植物に寄生するとされていますが、他にも様々な植物に寄生します。
田畑で繁殖すると作物を枯らしてしまう危険な害草とされ、要注意外来生物に指定されています。
お庭や大事な鉢植えの中で見つけたら、早めに抜き取るなど処分をしましょう。
参考
・ ヤセウツボ 痩靫 ~ 三河の植物観察
・ ヤセウツボと寄生主 ~ frank-ken
・ ヤセウツボ / 国立環境研究所 侵入生物DB
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫
2021年09月06日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
1 アレチヌスビトハギ 2 アレチノギクとヒメジョオン 3 アレチハナガサの花 4 イタドリの花 5 イヌホオズキ 6 エノコログサ 7 カヤツリグサの仲間 8 カンナの花と実 9 コセンダングサとタカサブロウ 10 シナガワハギの黄色い花 | 11 チガヤとススキと和歌 12 ツルマメの小さな花 13 トンボや蝶のいる原っぱ 14 ハギ(萩)の花 15 ヒメリンゴの実を訪ねる 16 ムラサキツメクサが今も咲く 17 メマツヨイグサ 18 ヤブカラシとヘクソカズラ 19 ヨモギと和歌 20 秋の桜 21 秋の除草作業前後の風景 |
ツルマメの花 ユメノシマガヤツリ イタドリの花



★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ
2020年08月08日 (土) | 編集 |
2020年05月08日 (金) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
おなじみの シロツメクサとアカツメクサ、アチラコチラでかたまって咲いています。
シロツメクサ

真上から ズームで見てみましょう!



小道に沿って咲いています。 (ここには ヤセウツボは見当たりません)

アカツメクサ

真上から見ると。

隣にヤセウツボ、やばい! !!(>д<)ノ

葉っぱも見てね。

こんなふうに、かたまって咲いています。

シロツメクサ

真上から ズームで見てみましょう!



小道に沿って咲いています。 (ここには ヤセウツボは見当たりません)

アカツメクサ

真上から見ると。

隣にヤセウツボ、やばい! !!(>д<)ノ

葉っぱも見てね。

こんなふうに、かたまって咲いています。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科 シャジクソウ属の多年草。
別名、クローバー。
ムラサキツメクサ(紫詰草、学名:Trifolium pratense) は、 マメ科 シャジクソウ属(Trifolium属)
クローバー(ツメクサ)の一種、和名ではアカツメクサとも、一般に赤クローバーとも呼ばれる。
こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:5/7 ヤセウツボの花
ヤセウツボは、主にマメ科やキク科の植物に寄生します。
特にマメ科のシャクジソウ属を好むので、アカツメクサやシロツメクサの群生のなかで見られることが多くあります。
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2017年04月29日 (土) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ
めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影
ムラサキツメクサ(紫詰草) Trifolium pratense マメ科 シャジクソウ属(Trifolium属)
クローバー(ツメクサ)の一種、和名ではアカツメクサとも、一般に赤クローバーとも呼ばれる。
シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫
2016年09月30日 (金) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
めも:2016/09/09 CX2 で撮影
ムラサキツメクサ(紫詰草) Trifolium pratense マメ科 シャジクソウ属(Trifolium属)
クローバー(ツメクサ)の一種、和名ではアカツメクサとも、赤クローバーとも呼ばれる。
Myタグ 花の色.紫
2015年09月18日 (金) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ
めも:2015/09/16 CX2 で撮影
こちらも見てね!
⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.A川原
2013年07月10日 (水) | 編集 |
2011年10月24日 (月) | 編集 |
2011/10/23 A川原にて
マクロ(拡大鏡モード)の練習。 いいかんじです (*^_^*)♪



離れたところの花を、ズームで撮ってみます。
まずは、普通に!

ズームで! がんばれ~ o(*'o'*)o

めも:2011/10/23 RICOH PX で撮影
ムラサキツメクサ(紫詰草) Trifolium pratense マメ科 シャジクソウ属(Trifolium属)
クローバー(ツメクサ)の一種、和名ではアカツメクサとも、一般に赤クローバーとも呼ばれる。
シロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、マメ科シャジクソウ属の多年草。別名、クローバー。
Myタグ
2011年06月21日 (火) | 編集 |
2011年06月21日 (火) | 編集 |
ムラサキツメクサの花の辺りを飛びますが、なかなか止まりません。
あてずっぽうに撮ったら、一枚だけ写っていました!


この辺には 楠木も多いんですよ。
そっちは、あんまり観察したくないです・・・。
めも:2011/06/21 CX2 で撮影
Myタグ 虫.蝶
2008年07月18日 (金) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で シリーズ最後です。
ツメクサ (詰め草)
アカツメクサ 別名:ムラサキツメクサ


シロツメクサ


Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.紫
アカツメクサ 別名:ムラサキツメクサ


シロツメクサ


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
タグ ~ 葛西臨海公園 白い花 紫の花
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.白 花の色.紫
2006年10月27日 (金) | 編集 |
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |