2014年09月28日 (日) | 編集 |
実が、きれいな紫色になりましたね。



そばのベンチで、一休みしようかしら。

めも:2014/09/24 940SH AS で撮影
コムラサキ(C. dichotoma) クマツヅラ科 ムラサキシキブ属、 別名 コシキブ。
Myタグ 実.紫
2013年06月28日 (金) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。
たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪
★ 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 木の花 カシワバアジサイ 白い花 キンシバイ 黄色い花 コアジサイ 緑の花 サンゴジュ 白い花 シロバナヤエウツギ 白い花 タイサンボク 白い花 トウフジウツギ 赤紫の花 ノリウツギ 白い花 ヒメシャラ 白い花 ムラサキシキブ 紫の花 モクゲンジ 黄色い花 リョウブ 白い花 | 菖蒲田 アサザとコウホネ ◆ 草の花 オカトラノオ 白い花 ホタルブクロ 白い花 ミズキンバイ 水辺の黄色い花 ミヤコグサ 黄色い花 ユキノシタ 白い花 ◆ 雑草の花 オドリコソウ 薄桃色の花 カタバミ 桃色の花 キキョウソウ 紫の花 ドクダミ 白い花 | ◆ 実 ゴンズイ 緑の実 ソシンロウバイ 変な形の実 ツリバナ 揺れる緑の実 ニワウメ 赤い実 ニワトコ 赤い実 ハクウンボク 緑の実 ハナイカダ ポチッとした実 ヒョウタンボク 赤い実 ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 果樹古品種園のワリンゴ 緑の実が、色づき始め 大手門発券所脇の木 何の木? 虫こぶらしい |
ノリウツギ ![]() | モクゲンジ ![]() | ミズキンバイ ![]() |
ソシンロウバイ ![]() | ニワトコ ![]() | ヒョウタンボク ![]() |
Myタグ 場所_東御苑
2013年06月09日 (日) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
見頃というわりには きれいな木が見つかりません。
やっとありましたよ。

紫の花 と 蕾です。



めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
○ムラサキシキブ(クマツヅラ科)Callicarpa japonica
山野に生え,高さ2~3mになります。6~7月,淡紫色の花を多数つけます。果実は直径3~4mmの球形で,きれいな紫色に熟し,秋も深まり,葉が落ちたあとも実は残ります。幹はまっすぐで強いので,道具の柄や杖などに用いられ,昔から親しまれてきました。
Myタグ 花の色.紫 場所_東御苑
2012年09月25日 (火) | 編集 |
綺麗な紫色の実です。

こっちは、白っぽい実。



めも:2012/09/16 940SH AS で撮影
ムラサキシキブ ? コムラサキ ? 何時まで経っても 自信がない・・・。
ムラサキシキブとコムラサキの違いは、こちらを見てね!
→ 「ムラサキシキブ(紫式部)とコムラサキ(小紫)」~ 雷庵さんのブログ
Myタグ 実 メモ.紛らわしい
2011年07月04日 (月) | 編集 |
コムラサキ の花が咲いています。
つい、ムラサキシキブ と書いてしまいましたが、
正しくは、「コムラサキ」、と takun243さんが 教えてくださいました。
ありがとうございます。 違いが説明されています → CASA di takun243
コムラサキ(C. dichotoma) クマツヅラ科 ムラサキシキブ属、 別名 コシキブ。
お庭なんかに植えてあるのは、たいてい 「コムラサキ」らしいです。
見分け方は、花序の花柄の付き方と、葉っぱの形の区別。
そこに注目して、写真を、追加しました。
コムラサキは腋上生で、花序が 葉の付け根から数mm離れた上につく。
比較する ムラサキシキブの写真がないのですが・・・。
どうでしょうか?

コムラサキは 葉の先端半分にだけ鋸歯がある。
これは、どうでしょうか?

白い花も 見てください!






めも:2011/07/03 940SH AS で撮影
参考 :
・ マイ植物図鑑 ~ CASA di takun243
・ ムラサキシキブ(紫式部)とコムラサキ(小紫)
・ ムラサキシキブ - Wikipedia
Myタグ 花の色.紫 花の色.桃色 花の色.白 メモ.紛らわしい
2011年05月01日 (日) | 編集 |
NEWタグ を追加しました。 右サイドバーから見てください。
・ NEWタグ 「小さな花」 ~ 小さくてかわいい、見つけにくい、撮影が難しいなど。
・ NEWタグ 「要追跡」 ~ まだ整理できていません。(*^_^*)♪
・ タグ「これは何??」 → タグ「わかりました」
名前がわかったときは、後者のタグのみに整理中。
5/1 だいぶ、重複なく整理できました。
さらに、やること!
・ タグの 「これは何??」とカテゴリーの 「何かしら?」の整理。
意味があって両方あるんだろうけど、忘れちゃった。
[READ MORE...] Myタグ
・ NEWタグ 「小さな花」 ~ 小さくてかわいい、見つけにくい、撮影が難しいなど。
・ NEWタグ 「要追跡」 ~ まだ整理できていません。(*^_^*)♪
・ タグ「これは何??」 → タグ「わかりました」
名前がわかったときは、後者のタグのみに整理中。
5/1 だいぶ、重複なく整理できました。
さらに、やること!
・ タグの 「これは何??」とカテゴリーの 「何かしら?」の整理。
意味があって両方あるんだろうけど、忘れちゃった。
[READ MORE...] Myタグ
2010年08月21日 (土) | 編集 |
2009年11月12日 (木) | 編集 |
さらにクコの花と赤い実 が、もつれています。





ガマズミは、赤い実 です。

すべて 2009/11/08 Ca GXで撮影
「クコ公園」~近所の公園:クコ、白いムラサキシキブ(コムラサキ)、ヒメリンゴ などがある。
タグ ~ 実
Myタグ 実 場所_散歩.四手辛夷の公園
2009年10月18日 (日) | 編集 |
⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」
初めてだったので、植物の種類の多さ、学問的記念の木など、感動です。
今回 写真を撮ったのは ・・・
・ 水かんな ・ 睡蓮
・ 吉祥草 ・ 赤地利蕎麦 ・ 藜(あかざ) ・ 藪茗荷 ・ 野菊たち
・ 唐法師殻(とぼしがら) ・ 伊勢花火 ・ 黄色の彼岸花
・ 百合の樹 ・ 丸葉萵苣の木 ・ 飯桐の実 ・ 櫨(はぜ)?
・ 花蘇芳 ・ 花木大角豆 ・ 莢迷(がまずみ) ・ 八丈木五倍子
・ 唐藤空木 ・ 房藤空木 ・ 花槙(はなまき) ・ しま木犀 ・ おお木犀
・ 公孫樹と銀杏 ・ 楓(ふう) ・ もみじ葉楓
・ 四川常盤柿 ・ アッサム茶 ・ 茶の木 ・ 冬珊瑚 ・ ぴらかんさ
・ シュウメイギク ・ サザンカ ・ キイジョウロウホトトギス

園内でも目を引いたのは、真っ赤な実をつけた高い木。
何かしらと話していると、通りかかった方が 「イイギリ」 と教えてくださいました。
イイギリ 飯桐 イイギリ科 イイギリ属 別名/ ナンテンギリ
葉っぱでご飯を包んだことから 飯(いい)桐とよばれるようになったそうです。
雌雄異株 ・・・ ということは、実がついているのは 雌株。




すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
写真はないけれど、実のついていない イイギリの木(雄株)もありました。
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ はじめて! 実 小石川植物園 わかりました
[READ MORE...] Myタグ 実.赤 場所_小石川植物園 はじめて!.実 メモ.わかりました
2009年10月01日 (木) | 編集 |

今月は、ムラサキシキブの実 と モミジバゼラニウムの真っ赤な花です。
10月16日は、このブログの誕生日です。 今年で3周年。
これからも、よろしくお願いしま~す。
こちらもどうぞ ⇒ Myブログ:ムラサキシキブ
Myブログたちの9月のまとめです。 みてね!
⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:9月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:9月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):9月
⇒ 散歩道の野草と風:9月
Myタグ