fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2017年04月28日 (金) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ

ムラサキサギゴケ は、雑草の中では 別物って感じ。

P4240146ムラサキサギゴケ?_400

小さい割には 凝ったデザインで おしゃれな花なんですけど。
イマイチきれいに撮れませんでした・・・。

P4240147ムラサキサギゴケ?_400

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、Mazus miquelii)は、ハエドクソウ科の多年草。別名、サギゴケ(鷺苔)。
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2016年05月14日 (土) | 編集 |
 → 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ

こちらも見てね ⇒ Myブログ:5/13 吹上御苑の樹木:まとめ

皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。

2016年5月4日 みどりの日

皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁

案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
 植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者

吹上御苑の自然観察会へ参加-1 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
吹上御苑の自然観察会へ参加-2 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!
★ 草花
フタリシズカ ・ エビネ ・ セリバヒエンソウ ・ キショウブ ・ ムラサキサギゴケ ・ キンラン ・ ギンラン


1)エビネの花 (苑内のあちこちで咲いています)
  足元には セリバヒエンソウ (これもたくさん咲いています)
 

5)フタリシズカの花が咲いています。 



8)キショウブ キレイで人気だが野生化して増加! 「要注意外来種」


13)ムラサキサギゴケの小さな花



15)笹の葉には、ハマキムシが葉を丸めている。


20)大切に囲われたギンラン と キンラン
 

めも:2016/05/04 CX2 で撮影



[READ MORE...]  Myタグ 場所_吹上御苑 
2016年05月13日 (金) | 編集 |
 → 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ

皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。

2016年5月4日 みどりの日

皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁

案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
 植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者

その1: 続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。

昨日の暴風雨がウソのような 五月晴れ!
集合場所は、皇居 桔梗門。
以前に下見をしていたので、余裕で到着 (*^_^*)♪

こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:2016/3/25「モランディ展へ行く」

桔梗門の前は、海外からの観光客も多い。


窓明館へ GO! ここで 自然観察会の説明を聞きます。


窓明館から吹上御苑までは、バスで移動。

着きました! 



吹上御苑に入ると、むせるような緑の匂い。そう、スダジイ (クリも)

さぁ出発!

1)エビネの花 (苑内のあちこちで咲いています)
  足元には セリバヒエンソウ (これもたくさん咲いています)
 

2)巨木が多い! スダジイ、イチョウ、イイギリなど。

  

3)巨木 イチョウ 雄木と雌木があります。
   中国では「鴨の足の木」の意だとか。

4)巨木 スダジイ 板根の横で解説。
昨夜の豪雨で足元が滑るので、そばまでは行きませんでした・・・。


* 板根の「板」の様子は、以下の参考写真がよくわかります。
 → 皇居・吹上御苑の自然観察会のコースにある板根の発達した樹齢300年のスダジイ(2010年04月27日)


5)フタリシズカの花が咲いています。 


灯籠は日本庭園の名残でしょうか。 
吹上御苑の歴史は、文末の書籍にも詳しく書かれています。


6)蛾の話 ブランコ毛虫とか !!(>д<)ノ 苦手なんです。

7)綿毛が飛んでいますが、説明はありません。(質問する勇気もなくて・・・)
後で調べたら「アカメヤナギ(マルバヤナギ)」の柳絮(りゅうじょ)のようです。

8)キショウブ キレイで人気だが野生化して増加! 「要注意外来種」

9)トンボは40種以上います。
 珍しい「ベニイトトンボ」は、東御苑にもいます。

10)巨木 カツラは、甘くていい匂い。緑も美しい。
マンションにもあるので、おなじみです。(*^_^*)♪
カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



11)シロダモの木の解説
シロダモの葉には、シロダモタマバエの虫こぶが! ギョ !!(>д<)ノ


12)ホウノキ 葉が大きい。見上げると真上に大きな花も咲いている。


beginner 上を見たり 下を見たり。ase2

13)ムラサキサギゴケの小さな花


14)巨木 ハクウンボク、見上げると白い花と葉


15)笹の葉には、ハマキムシが葉を丸めている。


16)巨木 ヒマラヤスギ (新宿御苑にもあります。)


ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりにビックリ。(*^_^*)♪


めも:2016/05/04 CX2 で撮影

続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。

関連の本 ⇒ 吹上御苑

知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!
clover 樹木
スダジイ ・ イチョウ ・ イイギリ ・ カツラ ・ シロダモ ・ ホウノキ ・ ハクウンボク ・ ヒマラヤスギ ・ ケヤキ ・ キリ(桐) ・ クヌギ ・ マユミ ・ ミズナラ ・ ヒトツバタゴ
clover 草花
フタリシズカ ・ エビネ ・ セリバヒエンソウ ・ キショウブ ・ ムラサキサギゴケ ・ キンラン ・ ギンラン
なんだか、吹上御苑が身近に感じられてきました。 symbol4 


吹上御苑の自然と国立科学博物館の調査について、更に詳しく知りたい人は、
 → CiNii Articles - 国立科学博物館専報 34 - 目次
などを参考にして下さいね。
  
 ⇒ Myブログ:2013/9/6 「安野光雅が描いた御所の花展」
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_吹上御苑 香り・匂い・臭い 
2015年03月15日 (日) | 編集 |

偶然他の花の写真の隅に写っていたのは

ムラサキサギゴケ

川のそばの原っぱ。 葦原の向こうは荒川。

P3130164ムラサキサギゴケの花_400

P3130196荒川べりの風景_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、Mazus miquelii)は、ハエドクソウ科の多年草。別名、サギゴケ(鷺苔)。


 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2011年05月01日 (日) | 編集 |
NEWタグ を追加しました。 右サイドバーから見てください。

・ NEWタグ 「小さな花」 ~ 小さくてかわいい、見つけにくい、撮影が難しいなど。

・ NEWタグ 「要追跡」 ~ まだ整理できていません。(*^_^*)♪

・ タグ「これは何??」 → タグ「わかりました」
   名前がわかったときは、後者のタグのみに整理中。
5/1  だいぶ、重複なく整理できました。

さらに、やること! 
・ タグの 「これは何??」とカテゴリーの 「何かしら?」の整理。
  意味があって両方あるんだろうけど、忘れちゃった。


[READ MORE...]  Myタグ
2010年05月06日 (木) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

5/3(月) 憲法記念日 晴れ : 向島百花園にて

ムラサキサギゴケ の小さめの花が、たくさん咲いています。

P5030250ムラサキサギゴケZoom_400.jpg

P5030249ムラサキサギゴケ_400.jpg

P5030246ムラサキサギゴケ_400.jpg

めも:2010/05/03 SP570UZ で撮影


はじめて見たのはここ! ⇒ Myブログ:渡良瀬遊水地 かわいい花 ムラサキサギゴケ (2007年04月22日)

参考 : 向島百花園
タグ ~ 紫の花 向島百花園

 Myタグ 花の色.紫 場所_向島百花園 
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

カメラ倶楽部で 向島百花園 へ。

初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料  一般及び中学生 150円   【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等

● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
  ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
  クズは夏に紫紅色の花を、
  ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
  一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
  また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。

● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分 




◇ 春の花(草) ~  アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
  カタクリ、クマガイソウ
  サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン
  ホウチャクソウ、ホタルブクロ
  マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
  ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ

◇ 春の花(木) ~ ウツギ
  カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
  サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
  ツツジ、ドウダンツツジ 、
  ハナイカダ、  ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
  ミツバウツギ、ミツマタ
  ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ


百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

本花暦_240.jpg


参考 : 
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園 
タグ ~ 向島百花園

 Myタグ 場所_向島百花園 
2007年04月22日 (日) | 編集 |
2007/4/14 渡良瀬遊水地

ムラサキサギゴケ 平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
似ている花に トキワハゼ があります。 ⇒ 見てね 花盗人の花日記

ムラサキサギゴケ 紫鷺苔 (むらさきさぎごけ) ゴマノハグサ科
 湿気のあるところに普通に生える雑草、花期:春~夏、花の形が鷺に似ている。
サギゴケは、白い花が咲くそうです。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

渡良瀬遊水地でみつけた かわいい花、何かしら?
地面を覆うように咲いてるところがあります。
近所でも 見たような??? 同じものをまた?したらマズイ!(汗)

谷中村跡何の花

谷中村跡何の花

めも:2007/04/14 Ca GXで撮影

こちらもみてね! ⇒ 2007/4/14「利根川中流のスーパー堤防」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.紫 メモ.紛らわしい メモ.わかりました 場所_渡良瀬遊水地 はじめて!.花 
2007年04月02日 (月) | 編集 |
ツタバウンランです。
平家蟹さんが教えてくださいました。 見てね ⇒ 花盗人の花日記

ツタバウンラン(蔦葉海蘭) ゴマノハグサ科 別名:キンバラリア,ツタガラクサ(蔦唐草)
花期は4~9月、茎は地を這って広がる。
ヨーロッパ原産の帰化植物、園芸植物として輸入したものが野生化しているそうです。
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ムラサキサギゴケ や トキワハゼ に、ちょっと似ている気もしますが、葉が違うかなぁ・・・
何の花でしょうか?
何

何ズーム

めも:2007/4/1 Ca GXで撮影
タグ ~ 帰化植物 紫の花 はじめて! 紛らわしい わかりました

 Myタグ 帰化植物 花の色.紫 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花 はじめて!.花 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management