2021年02月09日 (火) | 編集 |
大きな センダン(栴檀) の木。
見上げると 上の方にたくさん実がなっています。

ヒヨドリが食べに来ました。(写真は撮れなかった)

ズームで見てみましょう!

地面に落ちた実を集めました。

見上げる幹

枝ぶりがいいですね。

めも:2021/01/20 PowerShot SX730 HS で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
Myタグ 実.白 有毒
2021年01月04日 (月) | 編集 |
ステキな本を読みました。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。


街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
街中の木の実 アオキ 赤 アオギリ 茶 アカシデ 薄茶 アカメガシワ 黒紫 イイギリ 赤 イチョウ 薄茶 イヌマキ 赤と緑 イロハカエデ 茶 ウツギ 茶 卜チノキ 茶 卜ベラ 赤 エゴノキ 茶 エノキ 茶 エンジュ 茶 カヤ 緑 キリ 茶 クコ 赤 クスノキ 黒紫 クチナシ 橙 クヌギ 茶 クロマツ 茶 ケヤキ 茶 コブシ 赤 サルスベリ 茶 サンゴジュ 赤 シャリンバイ 黒紫 シュロ 白い粉 センダン 白 センリョウ 赤 | タブノキ 黒紫 トウグミ 赤 ナンキンハゼ 白 ナンテン 赤 ニワウルシ 茶 ネズミモチ 紫 ハゼノキ 茶 ハナミズキ 赤 ヒイラギナンテン 青 ヒサカキ 黒紫 ピラカンサ 赤~橙 フジ 茶 ボダイジュ 茶 マンリョウ 赤 ムクノキ 黒紫 ムクロジ 黒紫 ムラサキシキブ 紫 モチノキ 赤 モミジバスズカケノキ 茶 モミジバフウ 茶 ヤツデ 黒紫 ヤブツバキ 茶 ヤマボウシ 赤 ヤマモモ 赤 ユリノキ 茶 | 自然の木の実 イヌビワ 黒紫 オニグルミ 茶 ガマズミ 赤 キササゲ 茶 クサギ 赤と青 クサボケ 薄黃 ケンポナシ 茶 ゴンズイ 赤と黒 サネカズラ 赤 サルナシ 緑 ツクバネ 緑 ツクバネウツギ 黒 ツノハシバミ 茶 ツルウメモドキ 赤 ナナカマド 赤 ニシキギ 赤 ノイバラ 赤 ハナイカダ 黒 ハンノキ 茶 マユミ 赤 ミツバアケビ 紫 ミツバウツギ 茶 モミジイチゴ 赤 ヤドリギ 緑 ヤマグワ 黒紫 |
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2020年06月17日 (水) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ
お気に入りだった センダン(栴檀) の木
公園がリニューアルしたときに切られてしまったのかと思ったら、
残してあったんですね。

今は花も実も無いけれど、風にそよぐ葉を見ただけでも 和みます。

今年 花は咲いたのかしら?

のどかな風景

公園がリニューアルしたときに切られてしまったのかと思ったら、
残してあったんですね。

今は花も実も無いけれど、風にそよぐ葉を見ただけでも 和みます。

今年 花は咲いたのかしら?

のどかな風景

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
Myタグ
2020年04月12日 (日) | 編集 |
マンションの庭の ノムラモミジ。
新緑の木々の間で、目立っています。
濃紫色の葉が、『のむら』 という名になったんだとか。

木の下にいくと 光線の具合で、こんなきれいな色に!

真っ赤な葉に混ざって、小さな花がたくさん咲いています。

花をズームで見てみましょう!

新緑の木々の間で、目立っています。
濃紫色の葉が、『のむら』 という名になったんだとか。

木の下にいくと 光線の具合で、こんなきれいな色に!

真っ赤な葉に混ざって、小さな花がたくさん咲いています。

花をズームで見てみましょう!

めも:2020/04/12 SW001SH で撮影
ノムラモミジ ムクロジ科 カエデ属
参考 ノムラモミジ - 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 花の色.赤 色づいた葉
2017年04月29日 (土) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ
4/24
遠目には 全く 何の葉かわからなかったけれど、
写真をよく見ると もみじっぽい 形をしています。
ハウチワカエデ です。

カエデにおなじみの赤い花。

ズームで見てみましょう!





遠目には 全く 何の葉かわからなかったけれど、
写真をよく見ると もみじっぽい 形をしています。
ハウチワカエデ です。

カエデにおなじみの赤い花。

ズームで見てみましょう!





めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影
ハウチワカエデ (羽団扇楓、学名:Acer japonicum) はムクロジ科カエデ属の落葉高木。
同じ株に両性花と雄花が生ずる雄性同株。別名、メイゲツカエデ。
古いクロンキスト体系ではカエデ科に含められている。
Myタグ 花の色.赤
2015年07月14日 (火) | 編集 |
→ 20150710_散歩 シリーズ
いつものように、風に大きく揺れています。
このまえ実がなっていたけれど、どうなっているかしら?
緑色の実がなっています。
満開だった花より 実の数は少ないような気がします。

葉っぱと同じ色なので、見つけにくい !!(>д<)ノ

葉っぱにも注目。

青空に映えます。

見下ろす川は今日は静かだけれど、
休みの日には、水上バスやら ボートやら 大賑わいです。

めも:2015/07/10 CX2 で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 実.緑
2015年05月14日 (木) | 編集 |
→ 20150514_散歩 シリーズ
ここは、たいてい風が強いけれど、今日は格別。 風が吹き荒れています!

センダンの花は咲いているかしら!

満開です。

葉っぱの間で大きく揺れて、写すのに一苦労。 (^o^ゞ;

なんとか激写 (*^_^*)♪

きれいですね~。

振り返っても揺れている。

めも:2015/05/14 CX2 で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_散歩.錦木通り 花の色.紫
2015年03月14日 (土) | 編集 |
河津桜のあたりは、賑やかですが、
ソメイヨシノが並ぶこの辺りは花の気配はありません。
せも、なにげに赤っぽいのは 蕾が膨らんできてるからかしら。

橋のたもとの センダン(栴檀) の木。 葉は無く枝だけ。


公園の錦木通りは、いろんな木が植えられていますが、
なんとまぁ、かなりの本数が 切られています。
こうなっては、何の木があったかはわかりません。

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ
2014年10月30日 (木) | 編集 |
海辺の 「アイランドシティ中央公園」 『ぐりんぐりん』に行きました。
センダン(栴檀) の実ですね。


葉っぱも チェック!


めも:2014/10/30 CX2 で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ 場所_九州.福岡
2014年07月28日 (月) | 編集 |
おなじみの センダン(栴檀) の木、よくみると 葉っぱがきれい。
夏の水辺の風も、心地良い





めも:2014/07/28 CX2 で撮影
センダン(栴檀) Melia azedarach は、ムクロジ目・センダン科の植物の一種。
西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木である。
日本での別名としてアミノキ、オウチなどがある。
「栴檀は双葉より芳し」 (せんだんはふたばよりかんばし) の諺でよく知られるが、これはセンダンではなく ビャクダン(白檀) を指す。
出典: フリー百科事典 『ウィキペディア(Wikipedia)』
参考
・ 樹木図鑑(センダン)
・ センダン(栴檀) 庭木図鑑 植木ペディア
Myタグ