2022年09月26日 (月) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2022年9月26日
友人と、向島百花園 に ハギ(萩) の花を見に行きました。
「萩まつり」 令和4年9月17日(土)~10月2日(日)
園中に入ると いたるところで ハギ(萩) が 咲いています。
お目当ての 「萩のトンネル」へ!
花に囲まれた入口

灯籠(行灯)が 粋ですね。

ピンクと白の花。

花とみどりに囲まれたトンネルの中。
木漏れ日が心地よい!

めも:2022/09/26 SW001SH で撮影
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
最初に戻って、萩のマップ片手に、園内を散策。
普通っぽい ピンクの萩

ピンクの花

白い花

キハギ (木萩) ・・・ 黄色い萩ではない (^o^ゞ;

花は殆ど残っていなくて・・・。

木立って感じに どっしり構えています。

珍しい ネコハギ(猫萩)。 葉っぱがかわいい。(*^_^*)♪

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ハギに似た植物
ヌスビトハギ(盗人萩)

アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)

の花

コマツナギ(駒繋) 花は終わって 実がなっています。

はじめて、見ました。


めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
秋の花、萩は 公園や庭などでよく見かけ 写真も撮ってるけれど、種類まではわかりません。
向島百花園には、ちゃんと名札があったはずなのに、スルーしてしまって もったいなかった・・・。
ハギ (萩、胡枝花 Lespedeza)は、マメ科ハギ属の総称。 落葉低木。 秋の七草のひとつで、花期は7月から10月。
ハギの種類 向島百花園 萩類配置図 より
・エドシボリ(江戸絞り)
・キハギ(木萩)
・ケハギ(毛萩)
・シロバナハギ(白 花萩)
・ソメワケハギ(染め分け萩)
・ツクシハギ(筑紫萩)
・マキエハギ(蒔絵萩)
・マルバハギ(丸葉萩)
◆ ミヤギノハギ(宮城野萩) → ミヤギノハギ 川沿いの遊歩道、名札があります。
・ヤマハギ(山萩)
・ネコハギ(猫萩)
◆ メドハギ(笠萩) → メドハギ は、花が小さくて写すのが難しいけどお気に入り!
ハギに似た植物
・ヌスビトハギ(盗人萩) ~ 意外と 写真がないので、ちゃんと見ていないかも。
◆ アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩) → アレチヌスビトハギ は、何度も見ています。
・コマツナギ(駒繋) ~ 名前はよく聞くので 憧れの花、今回は実でした。
おまけ
リストになかったけれど、こんなのも過去に 向島百花園などで見ています。
◆ センダイハギ マメ科 センダイハギ属
⇒ Myブログ:センダイハギは黄色い花
⇒ 2006年6月 ◎3日目 サロベツ原野 湿原で風に揺れるセンダイハギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

◆ ムラサキセンダイハギ ムラサキセンダイハギ マメ科ムラサキセンダイハギ属
★ こちらも見てね、花壇の萩です。
旧 : ⇒ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
新 : ⇒ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
参考
→ ハギ - 花と緑の図鑑-Garden vision
→ 庭木図鑑 植木ペディア > コマツナギ
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
Myタグ 場所_向島百花園 花の色.桃色 花の色.白 花の色.紫 メモ.紛らわしい はじめて!.花 はじめて!.実
2018年10月18日 (木) | 編集 |
20181018_川沿いの遊歩道 シリーズ
めも:2018/10/18 CX2 で撮影
ミヤギノハギ (宮城野萩 Lespedeza thunbergii) マメ科ハギ属 Lespedeza
日本海沿岸の山地に自生。庭園に植える。枝が長く垂れ下がる。高さ1~2m。
変種にシロバナハギ,サミダレハギ,ケハギ。
別名ナツハギ
ハギといっても ハギ属だけじゃない。
・ 萩という植物
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2008年07月07日 (月) | 編集 |
初夏の葛西臨海公園で
もう、ハギ (萩) の花が咲いていました。 これって 秋の七草 ですよね!

チョウチョが、ヒラヒラ~、ヒラヒラ~。 止まりました!


ハギ (萩) マメ科 ハギ属 ~ たくさん種類があるようです。
ヤマハギ、 キハギ、シラハギ、ツクシハギ、マルバハギ、 ミヤギノハギ
このほかにも、マメ科の、ハギには、メドハギ・ヤブハギ・ヌスビトハギ・ネコハギなど多い。
他に、ヒメハギ科の ヒメハギもある。
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.桃色 虫.蝶 メモ.紛らわしい

チョウチョが、ヒラヒラ~、ヒラヒラ~。 止まりました!


すべて 2008/6/28 SP570UZで撮影
ハギ (萩) マメ科 ハギ属 ~ たくさん種類があるようです。
ヤマハギ、 キハギ、シラハギ、ツクシハギ、マルバハギ、 ミヤギノハギ
このほかにも、マメ科の、ハギには、メドハギ・ヤブハギ・ヌスビトハギ・ネコハギなど多い。
他に、ヒメハギ科の ヒメハギもある。
タグ ~ 葛西臨海公園 桃色の花 紛らわしい
Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.桃色 虫.蝶 メモ.紛らわしい
| ホーム |