2021年01月04日 (月) | 編集 |
ステキな本を読みました。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。


街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
街中の木の実 アオキ 赤 アオギリ 茶 アカシデ 薄茶 アカメガシワ 黒紫 イイギリ 赤 イチョウ 薄茶 イヌマキ 赤と緑 イロハカエデ 茶 ウツギ 茶 卜チノキ 茶 卜ベラ 赤 エゴノキ 茶 エノキ 茶 エンジュ 茶 カヤ 緑 キリ 茶 クコ 赤 クスノキ 黒紫 クチナシ 橙 クヌギ 茶 クロマツ 茶 ケヤキ 茶 コブシ 赤 サルスベリ 茶 サンゴジュ 赤 シャリンバイ 黒紫 シュロ 白い粉 センダン 白 センリョウ 赤 | タブノキ 黒紫 トウグミ 赤 ナンキンハゼ 白 ナンテン 赤 ニワウルシ 茶 ネズミモチ 紫 ハゼノキ 茶 ハナミズキ 赤 ヒイラギナンテン 青 ヒサカキ 黒紫 ピラカンサ 赤~橙 フジ 茶 ボダイジュ 茶 マンリョウ 赤 ムクノキ 黒紫 ムクロジ 黒紫 ムラサキシキブ 紫 モチノキ 赤 モミジバスズカケノキ 茶 モミジバフウ 茶 ヤツデ 黒紫 ヤブツバキ 茶 ヤマボウシ 赤 ヤマモモ 赤 ユリノキ 茶 | 自然の木の実 イヌビワ 黒紫 オニグルミ 茶 ガマズミ 赤 キササゲ 茶 クサギ 赤と青 クサボケ 薄黃 ケンポナシ 茶 ゴンズイ 赤と黒 サネカズラ 赤 サルナシ 緑 ツクバネ 緑 ツクバネウツギ 黒 ツノハシバミ 茶 ツルウメモドキ 赤 ナナカマド 赤 ニシキギ 赤 ノイバラ 赤 ハナイカダ 黒 ハンノキ 茶 マユミ 赤 ミツバアケビ 紫 ミツバウツギ 茶 モミジイチゴ 赤 ヤドリギ 緑 ヤマグワ 黒紫 |
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2016年07月25日 (月) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ
附属自然教育園には、いろんな木の実がなっています。
ゴンズイの実 を 見に行きましょう。
水生植物園の階段をあがると、ゴンズイ の木があります。

花は終わって、実が付いています。


赤っぽい茎に 緑の実。 秋に熟れるのが楽しみね。

ゴンズイの実 を 見に行きましょう。
水生植物園の階段をあがると、ゴンズイ の木があります。

花は終わって、実が付いています。


赤っぽい茎に 緑の実。 秋に熟れるのが楽しみね。

めも:2016/07/02 CX2 で撮影
ゴンズイ (実) (ミツバウツギ科) Euscaphis japonica
→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30
附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ
Myタグ 場所_附属自然教育園 実
2013年06月11日 (火) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
え~っ、赤い花が咲いたような木がありますよ。

花も緑色らしいけど、もう終わって 実になっています。




秋になって 実がはじけて 赤と黒になるのが、待ち遠しい~。

めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
→ 皇居東御苑花だより
○ゴンズイ(実)(ミツバウツギ科)Euscaphis japonica
山地に生え,高さ5~6m,大きいものは8mにもなります。樹皮は,黒緑色で灰褐白色の皮目が多く,縦に不規則な割れ目が入り,特徴的です。5~6月,枝先に淡黄緑白色の花を多数開きます。果実は赤く熟して裂けると,光沢のある黒い種子が現れます。
Myタグ 実.緑 場所_東御苑
2012年07月18日 (水) | 編集 |
2010年10月15日 (金) | 編集 |
国立科学博物館付属 自然教育園 に、行きました。
一度見たら忘れられない、ゴンズイの実。
アクセサリーにしたいですね。

赤く色づいただけでは、何の実かわかりません・・・。

熟してこうなれば、すぐにわかります!

ゴンズイ(権萃)、ミツバウツギ科 ゴンズイ属
これは、わりと高い木で 実の写真を撮るのに苦労しました。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
遠くに見える怪しい実? ホオノキ(朴の木)の実です。
ホオノキ(朴の木、Magnolia obovata、シノニム:M. hypoleuca)はモクレン科の落葉高木。
ちなみに、「ホオノキ」なんで、「ホウノキ」で検索すると、失敗です。



ホオノキの実も 個性的ですね。
『この中に小豆くらいの小さな赤い種がいっぱい入っており、乾燥すると種が飛び出す』んですって。
飛び出すところ、見たいです~ぅ。

花はこちら ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考: ホウノキ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
藪のヘリに カラスウリの実がありました。


この実の中は、どんなかしら?

カラスウリ ? キカラスウリ ? 調べてみましょう!
参考 : カラスウリとキカラスウリ
めも:2010/10/14 SP570UZ で撮影
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園
2010年05月09日 (日) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
GWに、花と緑の振興センター へ行きました。

めっちゃ 感動です! 咲いているのだけ、撮ってきました。
ミツバウツギ





ヒメウツギ



ツクバネウツギ
この花は、よく知っている生垣のアベリア(ツクバネウツギ)とはちょっと違う・・・。



めも:2010/05/05 CX2 で撮影
参考 : 花と緑の振興センター
ここまで 20100505_花と緑の振興センター
ここから カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
5/3(月) 憲法記念日 晴れ : 向島百花園にて
ツクバネウツギ
ツクバネウツギ、アベリアは、よく生垣に植えてありますね。
初夏から秋まで 可憐な花を楽しませてくれます。



このウツギは、葉も花も まだのようです。

茎を見てください。 空ろでしょ!

めも:2010/05/03 SP570UZ で撮影
参考 : 向島百花園
Myタグ 場所_花と緑の振興センター 場所_向島百花園 花の色.白 メモ. メモ.紛らわしい .花
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料 一般及び中学生 150円 【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等
● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
クズは夏に紫紅色の花を、
ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。
● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分

◇ 春の花(草) ~ アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
カタクリ、クマガイソウ、
サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン、
ホウチャクソウ、ホタルブクロ、
マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ
◇ 春の花(木) ~ ウツギ、
カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
ツツジ、ドウダンツツジ 、
ハナイカダ、 ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
ミツバウツギ、ミツマタ
ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ
百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

参考 :
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園
タグ ~ 向島百花園
Myタグ 場所_向島百花園
| ホーム |