2011年04月25日 (月) | 編集 |
2011/4/24 A川原
アケビの白 雄花 と雌花



アケビの紫 雄花 と雌花



葉っぱは5枚


風に揺れています。

めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影
アケビ(木通、通草)は アケビ科の蔓性落葉低木。
アケビの仲間には、アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種類があり、葉で見分けられます。
アケビは小葉5枚からなる掌状複葉で、小葉は楕円形で縁に鋸歯がありません。
ミツバアケビは小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。
ゴヨウアケビは小葉は5枚ですが縁に鋸歯があり、アケビとミツバアケビの雑種と考えられています。
3種類とも落葉性の蔓植物で、秋においしい実をつけます。
タグ ~ 白い花 紫の花
Myタグ 花の色.紫 花の色.白 つる植物
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料 一般及び中学生 150円 【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等
● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
クズは夏に紫紅色の花を、
ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。
● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分

◇ 春の花(草) ~ アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
カタクリ、クマガイソウ、
サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン、
ホウチャクソウ、ホタルブクロ、
マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ
◇ 春の花(木) ~ ウツギ、
カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
ツツジ、ドウダンツツジ 、
ハナイカダ、 ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
ミツバウツギ、ミツマタ
ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ
百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

参考 :
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園
タグ ~ 向島百花園
Myタグ 場所_向島百花園
2010年04月30日 (金) | 編集 |
⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)
その後 どうなっているか 見に行きました。
葉っぱは、元気です。

花は、どこ? 少し残っています。 元についていた雌花だけ。

雄花は散ってしまったのね。 これから実がなるのが楽しみ!

めも:2010/04/30 CX2 で撮影
タグ ~
Myタグ つる植物
2010年04月12日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部:2010/04/11
今年、新しく近所のカメラ好きで カメラ倶楽部が発足。
今日が、初めての撮影会です。
ターゲットは 植物、園芸種も野草も樹木もOK。
名前とかにはこだわらず、楽しく~。
さて、近所を歩き回ると、小粋な花を 発見!

アケビに似ているけど ちょっと違う~。
調べたら ミツバアケビ らしい。
ミツバアケビ アケビ科 アケビ属

葉が3枚かどうか、葉っぱを確認しましょう。

小さめの 縦じま模様に見えるのが 雄花。

房の元のほうにつくのが 雌花。

黒っぽい紫一色の 雌花

蔓が込み合っているところは、何がなんだかごちゃごちゃしてる。


めも:2010/04/11 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.紫 花の色.黒や茶系 メモ.クール! はじめて!.花 つる植物
2007年04月07日 (土) | 編集 |
かわいい花、なんだろうと思ったら、アケビ です!
あの長丸い実がなるアケビです!
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
「雄花」 と 「雌花」 があるということなので、探してみましょう。
見つかったかな? ずっと下まで見てね!
♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪
潅木に ぶら下がるような蕾と かわいい花はいったい何かしら?
若い葉っぱも柔らかそうで、きれいです。


めも:2007/3/29 Ca GXで撮影
これは ↑ 雄花、それも 白と紫の色合い がとてもきれいな花です。
「雌花」 は 「雄花」 に比べて 少ない! というか みつからないよぉ~
わーい ありましたぁ 雌花です。

これも雌花 紫が濃い目です。奥のほうに雄花も見えています。

「ミツバアケビ」 というのもあるそうなので、確認のために葉っぱも撮りました。

めも A川付近で:2007/4/7 Ca GXで撮影
Myタグ 蕾 はじめて!.花 花の色.紫 メモ.わかりました つる植物
あの長丸い実がなるアケビです!
平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。
「雄花」 と 「雌花」 があるということなので、探してみましょう。
見つかったかな? ずっと下まで見てね!
♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪
潅木に ぶら下がるような蕾と かわいい花はいったい何かしら?
若い葉っぱも柔らかそうで、きれいです。


めも:2007/3/29 Ca GXで撮影
これは ↑ 雄花、それも 白と紫の色合い がとてもきれいな花です。
「雌花」 は 「雄花」 に比べて 少ない! というか みつからないよぉ~
わーい ありましたぁ 雌花です。

これも雌花 紫が濃い目です。奥のほうに雄花も見えています。

「ミツバアケビ」 というのもあるそうなので、確認のために葉っぱも撮りました。

めも A川付近で:2007/4/7 Ca GXで撮影
タグ ~ 紫の花 蕾 はじめて! わかりました
Myタグ 蕾 はじめて!.花 花の色.紫 メモ.わかりました つる植物
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ