2021年01月04日 (月) | 編集 |
ステキな本を読みました。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。


街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
街中の木の実 アオキ 赤 アオギリ 茶 アカシデ 薄茶 アカメガシワ 黒紫 イイギリ 赤 イチョウ 薄茶 イヌマキ 赤と緑 イロハカエデ 茶 ウツギ 茶 卜チノキ 茶 卜ベラ 赤 エゴノキ 茶 エノキ 茶 エンジュ 茶 カヤ 緑 キリ 茶 クコ 赤 クスノキ 黒紫 クチナシ 橙 クヌギ 茶 クロマツ 茶 ケヤキ 茶 コブシ 赤 サルスベリ 茶 サンゴジュ 赤 シャリンバイ 黒紫 シュロ 白い粉 センダン 白 センリョウ 赤 | タブノキ 黒紫 トウグミ 赤 ナンキンハゼ 白 ナンテン 赤 ニワウルシ 茶 ネズミモチ 紫 ハゼノキ 茶 ハナミズキ 赤 ヒイラギナンテン 青 ヒサカキ 黒紫 ピラカンサ 赤~橙 フジ 茶 ボダイジュ 茶 マンリョウ 赤 ムクノキ 黒紫 ムクロジ 黒紫 ムラサキシキブ 紫 モチノキ 赤 モミジバスズカケノキ 茶 モミジバフウ 茶 ヤツデ 黒紫 ヤブツバキ 茶 ヤマボウシ 赤 ヤマモモ 赤 ユリノキ 茶 | 自然の木の実 イヌビワ 黒紫 オニグルミ 茶 ガマズミ 赤 キササゲ 茶 クサギ 赤と青 クサボケ 薄黃 ケンポナシ 茶 ゴンズイ 赤と黒 サネカズラ 赤 サルナシ 緑 ツクバネ 緑 ツクバネウツギ 黒 ツノハシバミ 茶 ツルウメモドキ 赤 ナナカマド 赤 ニシキギ 赤 ノイバラ 赤 ハナイカダ 黒 ハンノキ 茶 マユミ 赤 ミツバアケビ 紫 ミツバウツギ 茶 モミジイチゴ 赤 ヤドリギ 緑 ヤマグワ 黒紫 |
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2020年07月03日 (金) | 編集 |
この記事は、Niwa niha Hana (庭には花)とほぼ同じです。
グリーンカーテンは好きなつる植物で!
2017/5/8、6/19 2019/5/1 2020/07/02 追記
「ガーデンに集う」 つる植物リスト を 改良し URLを変更しました。 (リンク修正済)
2013/6/4 記
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」⇒ グリーンカーテン関連の記事
Myブログ「散歩道の野草と風」 ⇒ グリーンカーテン関連の記事
参考にした本は、これ。
⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
この本を元に、つる植物リストを作成しました。
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト
今日は、写真を追加しました。
といっても、花壇や公園で撮って ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
ブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
(検索のつごうで 両方のブログに 同じ記事と写真を載せています。)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでに見たつる植物のリスト
(庭) アサガオ


(庭) ウキツリボク

(庭) クレマチス

(庭) ロウグチ(クレマチスの一種)

(風) センニンソウ

(庭) ツルニチニチソウ

(庭) ツルハナナス

(庭) ノウゼンカズラ

(風) アメリカノウゼンカズラ

(庭) ハーデンベルギア

(庭) フジ

(庭) ヤマフジ

(庭) モッコウバラ (つるバラ)

(風) ノイバラ

(庭) ルリマツリ (プルンバーゴの別名)

(庭) フウセンカズラ

(庭) キウイ

(庭) ブドウ

(風) テイカカズラ

(庭) ハツユキカズラ (テイカカズラの変種)

(風) スイカズラ

(風) トケイソウ

(風) ナツユキカズラ

(風) サネカズラ(ビナンカズラ)

(風) ツルウメモドキ

(風) ヒョウタン

(風) アケビ

(風) ミツバアケビ

ムベ

(風) ナツヅタ ツタ

(風) フユヅタ キヅタ

これまでに見たつる植物のリスト
(庭) アサガオ


(庭) ウキツリボク

(庭) クレマチス

(庭) ロウグチ(クレマチスの一種)

(風) センニンソウ

(庭) ツルニチニチソウ

(庭) ツルハナナス

(庭) ノウゼンカズラ

(風) アメリカノウゼンカズラ

(庭) ハーデンベルギア

(庭) フジ

(庭) ヤマフジ

(庭) モッコウバラ (つるバラ)

(風) ノイバラ

(庭) ルリマツリ (プルンバーゴの別名)

(庭) フウセンカズラ

(庭) キウイ

(庭) ブドウ

(風) テイカカズラ

(庭) ハツユキカズラ (テイカカズラの変種)

(風) スイカズラ

(風) トケイソウ

(風) ナツユキカズラ

(風) サネカズラ(ビナンカズラ)

(風) ツルウメモドキ

(風) ヒョウタン

(風) アケビ

(風) ミツバアケビ

ムベ

(風) ナツヅタ ツタ

(風) フユヅタ キヅタ

掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)」
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト
めも:Goo画像のhttps修正済
Myタグ
2020年04月19日 (日) | 編集 |
20200419_近所の垣根 シリーズ
アケビの花の作頃です。
毎年、河原へアケビの花を探しに行ってましたが、
今年は、じっと我慢・・・。
なんと、お買い物に行く途中の近所の垣根に
アケビの葉を見つけました。

近づくと 花が咲いています。

雌花

雌花 と 雄花

雄花


雄花を、ズームで見てみましょう!

葉は 5枚

毎年、河原へアケビの花を探しに行ってましたが、
今年は、じっと我慢・・・。
なんと、お買い物に行く途中の近所の垣根に
アケビの葉を見つけました。

近づくと 花が咲いています。

雌花

雌花 と 雄花

雄花


雄花を、ズームで見てみましょう!

葉は 5枚

めも:2020/04/19 PowerShot SX730 HS で撮影
ちょうどそこの家の人がお庭の手入れ中で、撮影を快くOKしてくださいました。
そばの むべは、実がなるけれど、あけびの実はならないそうです。
今年の秋には、探してみたいです。
参考
・ アケビとミツバアケビの花 - 京都九条山自然観察日記
Myタグ 花の色.紫
2019年04月12日 (金) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ
ミツバアケビ の花を探しに行きました。
近所の団地のフェンス沿い。 毎年注目しているところです。

ミツバアケビの花が 咲いています



ミツバアケビの雄花と雌花

ミツバアケビの雄花、ズームで見てみましょう!

ミツバアケビの雌花 に 注目

フェンス沿いの生け垣に 生えています。

近所の団地のフェンス沿い。 毎年注目しているところです。

ミツバアケビの花が 咲いています



ミツバアケビの雄花と雌花

ミツバアケビの雄花、ズームで見てみましょう!

ミツバアケビの雌花 に 注目

フェンス沿いの生け垣に 生えています。

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影
あまり馴染みがないと持っていたミツバアケビ、以外と身近にあることがわかりました。
まず、春の初め、マンションの中庭にアケビが咲いてるよ!
って見に行くと ミツバアケビです。
そして私のとっておきの ミツバアケビは、近所の団地のフェンス沿い。(本記事の写真)
新芽のおひたしも! ⇒ Myブログ:2017年4月10日 ミツバアケビの花がたくさん
気がつくと 商店街通りに面したお庭にも ミツバアケビが咲いています。
⇒ Myブログ:2018/10/13 近所のアケビが割れた
そして とうとう 3階建ての建物の壁面に這う、ミツバアケビ! 花もたくさんで圧倒されました。
こんなに身近に あったとは!
アケビ(木通、通草)は アケビ科の蔓性落葉低木。
アケビの仲間には、アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種類があり、葉で見分けられます。
アケビは小葉5枚からなる掌状複葉で、小葉は楕円形で縁に鋸歯がありません。
ミツバアケビは小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。
ゴヨウアケビは小葉は5枚ですが縁に鋸歯があり、アケビとミツバアケビの雑種と考えられています。
3種類とも落葉性の蔓植物で、秋においしい実をつけます。
参考
・ ミツバアケビ Akebia trifoliata (Thunb.)Koidz. (アケビ科 アケビ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ アケビとミツバアケビの花 - 京都九条山自然観察日記
Myタグ 花の色.紫
2019年04月12日 (金) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ
4/1 アケビ の花を探しに行きました。
ここには、毎年花を探しにきてるんですよ。
今年はタイミングが良かったのか、たくさん咲いています! (=^▽^=)

有りました! というか たくさん咲いていて びっくり。

アケビの雄花。 白い花に紫色のシベ。

色違いを探します。

濃い赤紫の花。


花としべが 赤紫のグラデーション。

アケビの雌花 は、なかなか見つかりません
ありました~。 一番上に雌花が一つ、下には雄花がたくさん

雌花 と 雄花

雌花が3つも o(*'o'*)o

雌花をズームで見てみましょう!

アケビの葉もよく見ましょう! 小葉は5枚

アケビの咲くヤブのようなところ。 o(*'o'*)o

遊歩道には、いろんな植物が混在してます。

ここには、毎年花を探しにきてるんですよ。
今年はタイミングが良かったのか、たくさん咲いています! (=^▽^=)

有りました! というか たくさん咲いていて びっくり。

アケビの雄花。 白い花に紫色のシベ。

色違いを探します。

濃い赤紫の花。


花としべが 赤紫のグラデーション。

アケビの雌花 は、なかなか見つかりません
ありました~。 一番上に雌花が一つ、下には雄花がたくさん

雌花 と 雄花

雌花が3つも o(*'o'*)o

雌花をズームで見てみましょう!

アケビの葉もよく見ましょう! 小葉は5枚

アケビの咲くヤブのようなところ。 o(*'o'*)o

遊歩道には、いろんな植物が混在してます。

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影
アケビ科アケビ属
・ アケビ Akebia quinata
小葉は5枚で花は薄紫。果実用に栽培されることもある。
・ ミツバアケビ Akebia trifoliata
小葉が3枚で紫褐色の花。往々にしてアケビと混じって生育している。
・ ゴヨウアケビ Akebia × pentaphylla
アケビとミツバアケビの雑種とされる。
その形態は、小葉は5枚ながら緩やかな鋸歯を持つなど、両種の特徴を受け継いでいる。
ただし、アケビに「ゴヨウアケビ」の流通名を付けて販売している場合がある。
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫
2018年10月05日 (金) | 編集 |
2018/10/6 に 秋の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しま~す。
2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
→ 20180414_自然観察会シリーズ
そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
: クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。
せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。
*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!
ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実
*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。
*トチノキの花
★ ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!
*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!
ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
Myタグ 場所_縄文の村
2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
→ 20180414_自然観察会シリーズ
そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
: クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。
せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。
*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!
ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実
*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。
*トチノキの花
★ ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!
*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!
ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
Myタグ 場所_縄文の村
2018年04月20日 (金) | 編集 |
→ 20180414_自然観察会シリーズ
2018年4月14日 遺跡庭園 縄文の村 自然観察会 に参加しました。
めも:2018/04/14 CX2 で撮影
アケビ科アケビ属
・ アケビ Akebia quinata
小葉は5枚で花は薄紫。果実用に栽培されることもある。
・ ミツバアケビ Akebia trifoliata
小葉が3枚で紫褐色の花。往々にしてアケビと混じって生育している。
・ ゴヨウアケビ Akebia × pentaphylla
アケビとミツバアケビの雑種とされる。
その形態は、小葉は5枚ながら緩やかな鋸歯を持つなど、両種の特徴を受け継いでいる。
ただし、アケビに「ゴヨウアケビ」の流通名を付けて販売している場合がある。
この後は、ここへ ♪
⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
こちらも見てね
⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
秋に再び訪れます。
⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
Myタグ 場所_縄文の村
2017年04月10日 (月) | 編集 |
近所の団地の ミツバアケビ
もしかしたら 花が咲いているかも!
と 行ってみたら 何やら摘んでいる人がいます。
聞いてみるとアケビの新芽、茹でると おいしいんだそうですよ。
花もたくさん咲いています。 新しいスマートフォン (SW001SH) で撮影しました。



小さめの 縦じま模様に見えるのが 雄花。

房の元のほうにつくのが 雌花。



教えてもらって 新芽を少し摘んできました。
さっと湯がくと ほろ苦い春を味わえるそうです。

もしかしたら 花が咲いているかも!
と 行ってみたら 何やら摘んでいる人がいます。
聞いてみるとアケビの新芽、茹でると おいしいんだそうですよ。
花もたくさん咲いています。 新しいスマートフォン (SW001SH) で撮影しました。



小さめの 縦じま模様に見えるのが 雄花。

房の元のほうにつくのが 雌花。



めも:2017/04/10 SW001SH で撮影
教えてもらって 新芽を少し摘んできました。
さっと湯がくと ほろ苦い春を味わえるそうです。

めも:2017/04/10 RICOH PX で撮影
Myタグ
2015年09月07日 (月) | 編集 |
近所に ミツバアケビがあるんです。
花の時期の終わりに、萎れかかった花を見たけど、撮影はしませんでした。
きれいな花はこちら ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)
この前から、実がなっていないか、チラチラッと見ていました。
9/6 見つけた! 予想以上に大きい! しかも3っつ。

団地のフェンスに絡んでいます。

花の時期より葉っぱは色も濃く、大きいです。

普通に通りかかっても 緑色の実じゃ~、気づかないでしょうね。

春に見たミツバアケビの花です。
⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
その前の日に、川べりに散歩に行きました。 → 20150905_散歩 シリーズ
春(4/26)に、アケビの花をたくさん見たので、実を探したけれど・・・。
1つも見つかリませんでした。
何故か、花が1つ残っていたので、パ・チ・リ。 意外ときれい。


実は・・・、キョロキョロ 無い ( T o T; )

春に見たアケビの花の写真はこちら ⇒ Myブログ:アケビの花を見に行く 2015/4/26
花の時期の終わりに、萎れかかった花を見たけど、撮影はしませんでした。
きれいな花はこちら ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)
この前から、実がなっていないか、チラチラッと見ていました。
9/6 見つけた! 予想以上に大きい! しかも3っつ。

団地のフェンスに絡んでいます。

花の時期より葉っぱは色も濃く、大きいです。

普通に通りかかっても 緑色の実じゃ~、気づかないでしょうね。

めも:2015/09/06 CX2 で撮影
春に見たミツバアケビの花です。
⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
その前の日に、川べりに散歩に行きました。 → 20150905_散歩 シリーズ
春(4/26)に、アケビの花をたくさん見たので、実を探したけれど・・・。
1つも見つかリませんでした。
何故か、花が1つ残っていたので、パ・チ・リ。 意外ときれい。


実は・・・、キョロキョロ 無い ( T o T; )

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
春に見たアケビの花の写真はこちら ⇒ Myブログ:アケビの花を見に行く 2015/4/26
Myタグ 実.緑
2015年04月26日 (日) | 編集 |
20150426_散歩 シリーズ
それじゃぁ、ということで 日曜の午後 選挙に行くのにちょっと遠回り。
いつもの場所の アケビ、咲いてるかしら? あっ 蕾!

咲いてる、咲いてる。
薄紫、雄花。ズームで見てみましょう!

ピンク 左が雄花 右が雌花

雄花

白っぽい花には、虫さんが隠れていますよ。


↑ ↓ 葉っぱの色もずいぶんと違うんですね。

ちょっと一休み

歩く人、走る人、アケビに気づく人は?

めも:2015/04/26 CX2 で撮影
マンションの庭には、アケビの仲間 ムベが咲いています。
こちらをみてね! ⇒ 藤棚のムベの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

近所の団地には、ミツバアケビがあるんですけど、もう終わっていました・・・。
ずっと前に一度だけ撮影 ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原