fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年07月09日 (日) | 編集 |
散歩で楽しむツル植物、ベランダで育てたいツル植物

2023/07/12 追記
グリーンカーテンは、好きなつる植物で!
というわけで、
我が家のベランダのグリーンカーテンは、数年前まではアサガオとゴーヤで みごとでした。

 ⇒ Myブログ:2020年のグリーンカーテンが育っています
 ⇒ Myブログ:☆グリーンカーテンやってみよう

でも毎日のお手入れがたいへんで、とうとうやめてしまいました・・・。

最近のお気に入りのツル植物は、花がかわいい ツルハナナス

 ⇒ ツルハナナス ~ Myブログ「花とおしゃべり」

2022/08/14 G3 2023/05/27 G3

2023/06/11 G3



この下の記事は、以下のブログとほぼ同じです。
新 : 「☆蔓植物を育てたい。」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
旧 : 「★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

2017/5/8、6/19、2019/5/1、2020/07/02、2022/06/06 追記

 「ガーデンに集う」 つる植物リスト  を 改良し URLを変更しました。 (リンク修正済)

2013/6/4 記
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
 Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」⇒ グリーンカーテン関連の記事
 Myブログ「散歩道の野草と風」 ⇒ グリーンカーテン関連の記事

参考にした本は、これ。
 ⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

この本を元に、つる植物リストを作成しました。 
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

今日は、写真を追加しました。
といっても、花壇や公園で撮って ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
ブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
 (検索のつごうで 両方のブログに 同じ記事と写真を載せています。)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでに見たつる植物のリスト

(庭) アサガオ


左巻き右巻きの蔓の図解アサガオ

(庭) ウキツリボク


(庭) クレマチス


(庭) ロウグチ(クレマチスの一種)


(風) センニンソウ(仙人草)


(庭) ツルニチニチソウ


(庭) ツルハナナス


(庭) ノウゼンカズラ


(風) アメリカノウゼンカズラ


(庭) ハーデンベルギア


(庭) フジ


(庭) ヤマフジ
Goo5

(庭) モッコウバラ (つるバラ)


(風) ノイバラ


(庭) ルリマツリ (プルンバーゴの別名)
Goo2:2020/07/21

(庭) フウセンカズラ


(庭) キウイ


(庭) ブドウ


(風) テイカカズラ


(庭) ハツユキカズラ (テイカカズラの変種)


(風) スイカズラ


(風) トケイソウ


(風) ナツユキカズラ


(風) サネカズラ(ビナンカズラ)


(風) ツルウメモドキ


(風) ヒョウタン


(風) アケビ


(風) ミツバアケビ


ムベ


(風) ナツヅタ ツタ


(風) フユヅタ キヅタ


掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト


 Myタグ 本・図鑑 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2020年04月19日 (日) | 編集 |

アケビの花の咲く頃です。
毎年、河原へアケビの花を探しに行ってましたが、
今年は、じっと我慢・・・。

なんと、お買い物に行く途中の近所の垣根に
 アケビの葉を見つけました。
IMG_1258_0419アケビの花の垣根_400

近づくと 花が咲いています。
IMG_1266_0419アケビの花の垣根_400

雌花
IMG_1260_0419アケビの雌花_400

雌花 と 雄花
IMG_1259_0419アケビの雌雄の花_500

雄花
IMG_1263_0419アケビの雄花_400

IMG_1265_0419アケビの雄花と葉_400

雄花を、ズームで見てみましょう!
IMG_1265_0419アケビの雄花Zoom_500

葉は 5枚
IMG_1264_0419アケビの葉は5枚_400

めも:2020/04/19 PowerShot SX730 HS で撮影


ちょうどそこの家の人がお庭の手入れ中で、撮影を快くOKしてくださいました。
そばの むべは、実がなるけれど、あけびの実はならないそうです。
今年の秋には、探してみたいです。
 
参考
・ アケビとミツバアケビの花 - 京都九条山自然観察日記
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.M神社 
2019年04月12日 (金) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ

 ミツバアケビ の花を探しに行きました。

H団地 のフェンス沿い。 毎年注目しているところです。

P4010180団地のミツバアケビの花の様子_400

ミツバアケビの花が 咲いています
P4010176団地のミツバアケビの花の様子_400

P4010182団地のミツバアケビの雌花と雄花_400

P4010186団地のミツバアケビの雄花と雌花_400

ミツバアケビの雄花と雌花
P4010178団地のミツバアケビの雄花と雌花_240

ミツバアケビの雄花、ズームで見てみましょう!
P4010176団地のミツバアケビの雄花Zoom_300花

ミツバアケビの雌花 に 注目
P4010180団地のミツバアケビの雄花と雌花_300

フェンス沿いの生け垣に 生えています。
P4010185団地のミツバアケビの絡まるフェンス_400

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影

 
あまり馴染みがないと持っていたミツバアケビ、以外と身近にあることがわかりました。

まず、春の初め、マンションの中庭にアケビが咲いてるよ!
 って見に行くと ミツバアケビです。

そして私のとっておきの ミツバアケビは、 H団地 のフェンス沿い。(本記事の写真)
新芽のおひたしも! ⇒ Myブログ:2017年4月10日 ミツバアケビの花がたくさん

気がつくと S通りに面したお庭にも ミツバアケビが咲いています。
 ⇒ Myブログ:2018/10/13 近所のアケビが割れた

そして とうとう 3階建ての建物の壁面に這う、ミツバアケビ! 花もたくさんで圧倒されました。

こんなに身近に あったとは!
 
アケビ(木通、通草)は アケビ科の蔓性落葉低木。
 アケビの仲間には、アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種類があり、葉で見分けられます。
アケビは小葉5枚からなる掌状複葉で、小葉は楕円形で縁に鋸歯がありません。
ミツバアケビは小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。
ゴヨウアケビは小葉は5枚ですが縁に鋸歯があり、アケビとミツバアケビの雑種と考えられています。
3種類とも落葉性の蔓植物で、秋においしい実をつけます。
 
参考
・ ミツバアケビ  Akebia trifoliata (Thunb.)Koidz. (アケビ科 アケビ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ アケビとミツバアケビの花 - 京都九条山自然観察日記
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.H団地 
2019年04月12日 (金) | 編集 |
20190401_散歩 シリーズ

4/1 アケビ の花を探しに行きました。

ここには、毎年花を探しにきてるんですよ。
今年はタイミングが良かったのか、たくさん咲いています! (=^▽^=)

P4010019アケビの花と青空_400

有りました! というか たくさん咲いていて びっくり。
P4010022アケビの雄花たくさん_400

アケビの雄花。 白い花に紫色のシベ。
P4010003アケビの雄花と葉_400

色違いを探します。
P4010030アケビの雄花白と赤紫_400

濃い赤紫の花。
P4010026アケビの赤紫の雄花_400

P4010026アケビの赤紫の雄花Zoom_400

花としべが 赤紫のグラデーション。
P4010036アケビの雄花赤紫_400


アケビの雌花 は、なかなか見つかりません
ありました~。 一番上に雌花が一つ、下には雄花がたくさん
P4010014アケビの雌花と雄花と判り易い葉_400

雌花 と 雄花
P4010013アケビの雌花と雄花_400

雌花が3つも o(*'o'*)o
P4010012アケビの雌花_400

雌花をズームで見てみましょう!
P4010027アケビの雌花赤紫_400

アケビの葉もよく見ましょう! 小葉は5枚
P4010014アケビの小葉は5枚_400

アケビの咲くヤブのようなところ。 o(*'o'*)o
P4010023アケビの生えてる様子_400

遊歩道には、いろんな植物が混在してます。
P4010002荒川にアケビの花を見に行く_400

めも:2019/04/01 SP570UZ で撮影

 
アケビ科アケビ属
・ アケビ   Akebia quinata
小葉は5枚で花は薄紫。果実用に栽培されることもある。

・ ミツバアケビ Akebia trifoliata
小葉が3枚で紫褐色の花。往々にしてアケビと混じって生育している。

・ ゴヨウアケビ Akebia × pentaphylla
アケビとミツバアケビの雑種とされる。
 その形態は、小葉は5枚ながら緩やかな鋸歯を持つなど、両種の特徴を受け継いでいる。
 ただし、アケビに「ゴヨウアケビ」の流通名を付けて販売している場合がある。
 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.白 花の色.紫 
2018年10月05日 (金) | 編集 |
2018/10/6 に 秋の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しま~す。

2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
 →  20180414_自然観察会シリーズ

そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
  : クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。

せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。

*アカシデ

アカメガシワの新芽 トウダイグサ科

アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!


ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!


*クサボケの花

シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実 

*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。

*トチノキの花

 ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種


ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!

*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!

ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科

タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2018年04月20日 (金) | 編集 |
20180414_自然観察会シリーズ

2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。

 アケビ です。

アケビの新芽は、単に木の芽と呼ばれる山菜で、縄文人も食べていたようです。
アケビの実も甘くておいしい。 

R0035345アケビ_400

小さな花が固まって咲いています。
R0035346アケビ_400

R0035348アケビの花と葉_400

R0035347アケビの花Zoom_400

めも:2018/04/14 CX2 で撮影

アケビ科アケビ属
・ アケビ   Akebia quinata
小葉は5枚で花は薄紫。果実用に栽培されることもある。

・ ミツバアケビ Akebia trifoliata
小葉が3枚で紫褐色の花。往々にしてアケビと混じって生育している。

・ ゴヨウアケビ Akebia × pentaphylla
アケビとミツバアケビの雑種とされる。
 その形態は、小葉は5枚ながら緩やかな鋸歯を持つなど、両種の特徴を受け継いでいる。
 ただし、アケビに「ゴヨウアケビ」の流通名を付けて販売している場合がある。
 
この後は、ここへ ♪
 ⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

秋に再び訪れます。
 ⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2017年04月10日 (月) | 編集 |
  H団地 の ミツバアケビ

もしかしたら 花が咲いているかも!
と 行ってみたら 何やら摘んでいる人がいます。
聞いてみると 「アケビの新芽。茹でるとおいしい」そうです。

花もたくさん咲いています。  

新しいスマートフォン (SW001SH) で撮影しました。

DSC_0008ミツバアケビの葉と花_400

DSC_0005三つ葉アケビの花_400

DSC_0006ミツバアケビの花_400

小さめの 縦じま模様に見えるのが 雄花。
DSC_0006-1ミツバアケビの花Zoom_500

房の元のほうにつくのが 雌花。
DSC_0003ミツバアケビの花雌雄_400

DSC_0003ミツバアケビの花雌雄Zoom_400

DSC_0004ミツバアケビの花Zoom_400
めも:2017/04/10 SW001SH で撮影


教えてもらって 新芽を少し摘んできました。
さっと湯がくと ほろ苦い春を味わえるそうです。

R0016213_0410アケビの新芽_400
めも:2017/04/10 RICOH PX で撮影




 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2015年09月07日 (月) | 編集 |
近所に ミツバアケビがあるんです。

花の時期の終わりに、萎れかかった花を見たけど、撮影はしませんでした。

きれいな花はこちら ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)

この前から、実がなっていないか、チラチラッと見ていました。

9/6 見つけた! 予想以上に大きい! しかも3っつ。

R0014629ミツバアケビの実_500

団地のフェンスに絡んでいます。
R0014628ミツバアケビの実_400

花の時期より葉っぱは色も濃く、大きいです。
R0014631ミツバアケビの実と葉_500

普通に通りかかっても 緑色の実じゃ~、気づかないでしょうね。
R0014630ミツバアケビの風景_400
めも:2015/09/06 CX2 で撮影

春に見たミツバアケビの花です。
 ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

その前の日に、川べりに散歩に行きました。 → 20150905_散歩 シリーズ
春(4/26)に、アケビの花をたくさん見たので、実を探したけれど・・・。
1つも見つかリませんでした。 

何故か、花が1つ残っていたので、パ・チ・リ。 意外ときれい。

R0014523アケビの花Zoom_500

R0014522アケビの花、実が見つからない_400

実は・・・、キョロキョロ 無い ( T o T; ) 

R0014521アケビの花、実が見つからない_400
めも:2015/09/05 CX2 で撮影

春に見たアケビの花の写真はこちら  ⇒ Myブログ:アケビの花を見に行く 2015/4/26

 

 Myタグ 実.緑 
2015年04月26日 (日) | 編集 |
20150426_散歩 シリーズ

おなじみさんのブログで アケビ を見ました。
それじゃぁ、ということで 日曜の午後 選挙に行くのにちょっと遠回り。

いつもの場所の アケビ、咲いてるかしら? あっ 蕾!

R0012014アケビの蕾がぶら下がっている_400

咲いてる、咲いてる。

薄紫、雄花。ズームで見てみましょう!
R0012017アケビ雄花薄紫_500

ピンク 左が雄花 右が雌花

R0012020左雄花と右雌花ピンク_500

雄花
R0012021アケビの雄花ピンク_500


白っぽい花には、虫さんが隠れていますよ。
R0012030アケビの雌花白に虫_500

R0012039アケビの花と葉_400

↑ ↓ 葉っぱの色もずいぶんと違うんですね。

R0012019アケビの花と葉_400

ちょっと一休み
R0012044アケビの風景_400

歩く人、走る人、アケビに気づく人は?
R0012013アケビの風景_400

めも:2015/04/26 CX2 で撮影


マンションの庭には、アケビの仲間 ムベが咲いています。
こちらをみてね! ⇒ 藤棚のムベの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



H団地には、ミツバアケビがあるんですけど、もう終わっていました・・・。
ずっと前に一度だけ撮影 ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2011年04月25日 (月) | 編集 |
2011/4/24 A川原

アケビの花が咲いているはず! と 探しに行きました。

アケビの白 雄花 と雌花

P4240240アケビの雄花白_400.jpg

P4240231アケビの雌花白_400.jpg

P4240237アケビの雄花白_400.jpg


アケビの紫 雄花 と雌花
P4240215アケビの花雌雄紫_400.jpg

P4240212アケビの雌花紫_400.jpg

P4240212アケビの雌花紫_400.jpg

葉っぱは5枚
P4240241アケビの花と葉_400.jpg

P4240221アケビの葉_400.jpg

風に揺れています。
P4240218アケビの風景_400.jpg

めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影

アケビ(木通、通草)は アケビ科の蔓性落葉低木。
 アケビの仲間には、アケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビの3種類があり、葉で見分けられます。
アケビは小葉5枚からなる掌状複葉で、小葉は楕円形で縁に鋸歯がありません。
ミツバアケビは小葉が3枚で、縁に波状の大きな鋸歯があります。
ゴヨウアケビは小葉は5枚ですが縁に鋸歯があり、アケビとミツバアケビの雑種と考えられています。
3種類とも落葉性の蔓植物で、秋においしい実をつけます。
タグ ~ 白い花 紫の花

 Myタグ 花の色.紫 花の色.白 つる植物 
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

カメラ倶楽部で 向島百花園 へ。

初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料  一般及び中学生 150円   【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等

● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
  ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
  クズは夏に紫紅色の花を、
  ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
  一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
  また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。

● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分 




◇ 春の花(草) ~  アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
  カタクリ、クマガイソウ
  サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン
  ホウチャクソウ、ホタルブクロ
  マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
  ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ

◇ 春の花(木) ~ ウツギ
  カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
  サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
  ツツジ、ドウダンツツジ 、
  ハナイカダ、  ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
  ミツバウツギ、ミツマタ
  ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ


百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

本花暦_240.jpg


参考 : 
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園 
タグ ~ 向島百花園

 Myタグ 場所_向島百花園 
2010年04月30日 (金) | 編集 |
4/11に見つけたミツバアケビの花。
 ⇒ Myブログ:ミツバアケビ、みつけた (2010年04月12日)

その後 どうなっているか 見に行きました。 
葉っぱは、元気です。
RIMG0265ミツバアケビ_400.jpg

花は、どこ? 少し残っています。 元についていた雌花だけ。
RIMG0270ミツバアケビ_400.jpg

雄花は散ってしまったのね。 これから実がなるのが楽しみ!
RIMG0266ミツバアケビ_400.jpg

めも:2010/04/30 CX2 で撮影

タグ ~

 Myタグ つる植物 
2010年04月12日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部:2010/04/11

今年、新しく近所のカメラ好きで カメラ倶楽部が発足。
今日が、初めての撮影会です。 
ターゲットは 植物、園芸種も野草も樹木もOK。
 名前とかにはこだわらず、楽しく~。


さて、近所を歩き回ると、小粋な花を 発見!

RIMG0207ミツバアケビ_300.jpg

アケビに似ているけど ちょっと違う~。 
調べたら ミツバアケビ らしい。 
ミツバアケビ アケビ科 アケビ属 

RIMG0210ミツバアケビ_400.jpg


葉が3枚かどうか、葉っぱを確認しましょう。
RIMG0215ミツバアケビの葉_400.jpg


小さめの 縦じま模様に見えるのが 雄花。
RIMG0209ミツバアケビ_400.jpg

房の元のほうにつくのが 雌花。
RIMG0212ミツバアケビ_400.jpg

黒っぽい紫一色の 雌花
RIMG0211ミツバアケビ_400.jpg

蔓が込み合っているところは、何がなんだかごちゃごちゃしてる。
RIMG0213ミツバアケビ_400.jpg

RIMG0215ミツバアケビ_400.jpg

めも:2010/04/11 CX2 で撮影

 Myタグ  花の色.紫 花の色.黒や茶系 メモ.クール! はじめて!.花 つる植物 
2007年04月07日 (土) | 編集 |
かわいい花、なんだろうと思ったら、アケビ です!
 あの長丸い実がなるアケビです!

 平家蟹さん が教えてくださいました。 ありがとうございます。

「雄花」 と 「雌花」 があるということなので、探してみましょう。
 見つかったかな? ずっと下まで見てね!

♪   ---   ♪   ---   ♪   ---   ♪

潅木に ぶら下がるような蕾と かわいい花はいったい何かしら?
若い葉っぱも柔らかそうで、きれいです。

潅木の花

潅木の花

めも:2007/3/29 Ca GXで撮影


これは ↑ 雄花、それも 白と紫の色合い がとてもきれいな花です。

「雌花」 は 「雄花」 に比べて 少ない! というか みつからないよぉ~

 わーい ありましたぁ 雌花です。

アケビ雌花

これも雌花 紫が濃い目です。奥のほうに雄花も見えています。
アケビ雌花

「ミツバアケビ」 というのもあるそうなので、確認のために葉っぱも撮りました。
アケビ葉

めも A川原付近で:2007/4/7 Ca GXで撮影

タグ ~ 紫の花 蕾 はじめて! わかりました

 

 Myタグ  はじめて!.花 花の色.紫 メモ.わかりました つる植物 場所_散歩.A川原 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management