fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年10月21日 (金) | 編集 |
20221026_散歩 シリーズ

20221019_散歩 シリーズ

10/26

1週間後に通ったら、ヒメザクロの実はなくなっています。

花は、2つ咲いていました。
というか、花びらが散って ガクとシベだけ
DSC_1710_1026ヒメザクロの花のガクとシベ_400

元の方の少し丸いところが
だんだん膨らんで実になるんだそうです。

DSC_1709_1026ヒメザクロ花の萼_400

左下の方に 3つ実があったんですよ。
DSC_1707_1026ヒメザクロ2回め、実はない S公園北_320

めも:2022/10/26 SW001SH で撮影


10/19
S公園のいつも通らないところに、
小さめのザクロの花と実 めっけ!

よく調べると、ヒメザクロ または ハナザクロ (ミニザクロ) らしい。

普通の ザクロ は近所にもあり、見上げるような木ですが、
ヒメザクロは小ぶりなので、鉢植えでも良さそう。

DSC_1678_1019S公園北ミニザクロの実_400

花もありましたよ。
DSC_1677_1019S公園北ミニザクロの花_400

めも:2022/10/19 SW001SH で撮影


◆ ザクロ (石榴、柘榴、若榴) 学名: Punica granatum ミソハギ科ザクロ属
  英名: pomegranate、

◆ ヒメザクロ (姫石榴) ミソハギ科 学名:Punica granatum var.nana
 別名: チョウセンザクロ、ナンキンザクロ

◆ ハナザクロ ザクロ Punica granatum L.の八重咲きや花色の変わった観賞用品種の総称。 一重咲きと八重咲きがある。

華やかな八重の花 ⇒ Myブログ:2022/6/13 ザクロ、アジサイ:堀切菖蒲園

 散った花

花壇のザクロ ⇒ ザクロ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

実 Goo2

参考
・ ヒメザクロ ~ 四季の山野草
・ ザクロの花とウインナー|ミソハギ科ザクロ属|エバーグリーン


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.橙色 実.赤 
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

◆ ミソハギ(禊萩) の花

以前に2回ほど見たことはあるけれど、全然馴染みのない花。

花のシーズンは終わる頃だったようですけど、
もっとしっかり撮影すればよかった・・・。

また次回!

IMG_5869_0926ミソハギの風景_300

IMG_5873_0926ミソハギ_400

IMG_5873_0926ミソハギの花の風景_300

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)はミソハギ科 ミソハギ属 の多年草。
 別名 ボンバナ(盆花)、ショウリョウバナ(精霊花)

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 花の色.桃色 
2022年09月02日 (金) | 編集 |
 9月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の9月の記事を見てみましょう!
2022年9月2021年9月2020年9月2019年9月
2018年9月2017年9月2016年9月2015年9月
2014年9月2013年9月2012年9月2011年9月
2010年9月2009年9月2008年9月2007年9月

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2021年9月
・ ◇ 2021/ 9/8 まとめ:猿江恩賜公園と川沿いの遊歩道
・ ◇ 2021年9月7日 樹木散歩のまとめです:KK広場他

2020年9月
・ 20200923_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200921_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200911_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年9月
・ ◇ 2019年9月22日 お彼岸のころの野草散歩まとめ ~ A川原 シリーズ
・ ◇ 2019年9月4日 日比谷公園 まとめ

・ ◆ 2017年9月15日 団地の花散歩、まとめです
・ ◆ 2016年9月9日の散歩のまとめです。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2007年~2011年~ に このブログの 9月にのせた花から

◆ 今回 わかった花たち!

わかりました! キバナノホトトギス 
 hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。


こちらが元記事で写真ももっとあります。
 ⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」





わかりました! ミソハギ か エゾミソハギ

 hitori-shizukaさんから コメントをいただきました! ありがとうございます。

詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ




◆ これまでに、わかった花たち!

ミヤコグサ シナガワハギ

 

アメリカノウゼンカズラ ボタンクサギ

 

ヤブミョウガ ツルハナナス

 

タカサブロウ ホウキギク

 

イノコヅチ ノシラン

 



  2007年~2010年~ に
  このブログの9月にのせた実
  

 ・ 無花果の実
 ・ えのきの実
 ・ 隠れ蓑の実
 ・ がまの穂綿
 ・ さんごじゅ
 ・ とべらの青い実
 ・ 錦木
 ・ はりえんじゅ の実
 ・ はんのき の実
 ・ やぶらんの花と実

2007年~2010年~ に  
このブログの9月にのせた花
  

 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ おおいぬたで
 ・ がざにあ
 ・ からむし
 ・ かわらけつめい
 ・ ぎしぎし
 ・ くこ
 ・ 葛
 ・ こぶしの花芽
 ・ さるすべり
 ・ 枝垂れえんじゅ
 ・ じゅずだま
 ・ せいたかあわだちそう
 ・ たこのあし
 ・ つるはななす
 ・ てんにんぎくの花
 ・ のしらん
 ・ 萩
 ・ 藤
 ・ ぼたんくさぎ
 ・ むくげ
 ・ 藪みょうが
 ・ ゆっか蘭の白い花



 Myタグ
2022年06月16日 (木) | 編集 |


園内を歩いていると、ザクロ の橙色の花
IMG_3788_0613堀切菖蒲園のザクロの花と蕾_400

あいにく花の数は少なく、
IMG_3785_0613堀切菖蒲園のザクロの花少し_400

散った花を並べて遊びました。
花を逆さにすると、タコウインナーみたいだって 
友人が言うんです。 (*^_^*)♪

IMG_3786_0613堀切菖蒲園のザクロの花が散る_400

表向きにすると、八重の花がゴージャス。
IMG_3787_0613堀切菖蒲園のザクロの花が散る_400


ザクロ (柘榴) 学名: Punica granatum ミソハギ科・ザクロ属
 英名: Pomegranate
通常は6枚のオレンジ色の花びらを一重に付けますが、品種によっては獅子咲きや八重咲きのものもあり、花色も白や黄色とバリエーションがあります。


園内には、季節の アジサイ も たくさん咲いていました。

IMG_3749_0613堀切菖蒲園のアジサイ_400

めも:2022/06/13 PowerShot SX730 HS で撮影


アジサイ (紫陽花、八仙花) 学名:Hydrangea macrophylla アジサイ科アジサイ属の落葉低木

・ 堀切菖蒲園 - 葛飾区
・ 堀切菖蒲園 - Wikipedia
・ 堀切菖蒲園(植物園)|TOKYOおでかけガイド


 Myタグ 花の色.橙色 花の色.紫 
2021年09月25日 (土) | 編集 |

20210923_樹木散歩 シリーズ
20210908_樹木散歩 シリーズ

9/23 いつもの川沿いの遊歩道を、もっと遠くまで行きました。

サルスベリ が咲いています。

ピンク色の花

IMG_2106_0923サルスベリの花ピンク_500

IMG_2105_0923サルスベリの風景_400

紫色の花

IMG_2108_0923サルスベリの花紫_400

IMG_2114_0923サルスベリの花紫と葉_400

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/8 川沿いの遊歩道

遊歩道に咲く サルスベリ

サルスベリの花 、ピンク色が可愛い!

IMG_1604_0908サルスベリの花Zoom_400

サルスベリは「百日紅」というだけあって、長い期間花を楽しめます。

IMG_1605_0908サルスベリの花_400

IMG_1602_0908サルスベリの花_400

左は藤棚、右にサルスベリなんですけど。 (*^_^*)♪
IMG_1597_0908川沿いの遊歩道SC手前の藤棚とサルスベリ_400

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.桃色 花の色.紫 
2021年07月30日 (金) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ

ザクロ の木に 実がたくさんなっています。

IMG_0603_0714ザクロの実_400

お口を開けて おしゃべりしてるみたい ♪
IMG_0609_0714ザクロの実_400

ズームで見てみましょう!
IMG_0606_0714ザクロの実Zoom_400

IMG_0600_0714ザクロの木_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


ザクロ ミソハギ科ザクロ属 学名:Punica granatum
和名:ザクロ(石榴)

同じ木の花。
2020年6月 ⇒ Myブログ:6/7 ザクロの花が高いところに!
 20200607_散歩
 



 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年07月26日 (月) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ


花壇の花に混ざって とても低い木の サルスベリ が咲いています。

7/25 追記
 同じ花壇に、真っ赤なサルスベリが咲いていました。

DSC_1826_0725団地花壇サルスベリ赤_400

ボリューム満点 (*^_^*)♪
DSC_1827_0725団地花壇サルスベリ赤_400

隣は、白い花
DSC_1828_0725団地花壇サルスベリ赤と白_400

めも:2021/07/25 SW001SH で撮影


7/14 花壇に、淡いピンクの花がたくさん咲いています。

こんなに小さくても ちゃんとしたサルスベリ。

IMG_0645_0714サルスベリの小さな木と花_400

丸っこい蕾
IMG_0647_0714サルスベリの小さな木と花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0647_0714サルスベリの花Zoom_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。

参考 矮性サルスベリ ~ 新潟|造園・外構|大屋造園
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2021年07月02日 (金) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

2016年7月2日 国立科学博物館 附属自然教育園 の まとめです。



2016年7月2日(土) 午後、国立科学博物館 附属自然教育園 (白銀台) に行きました。

こちらも見てね。
附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
その前に行ったのは、
7/2 「インターメディアテク」に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

附属自然教育園 の入り口には 今の見どころのポスターが貼ってあります。

Goo5

カワセミの子育ての様子の 写真と動画の展示中! ラッキー。
Goo5


附属自然教育園 の 全体 マップです。
R0021215全体マップ_500

めも:2016/07/02 CX2 で撮影


見た花を、このブログに 順次載せています。 以下にまとめました。 (31記事)
  は、見ごろ情報に掲載の花、 (ハグロソウだけは、見つからなかった・・・。)

見た花のリスト  (あいうえお順)

 ・ アキノウナギツカ
 ・ アサザの黄色い花
  イヌヌマトラノオ と オカトラノオ  と ヌマトラノオ
 ・ オオバギボウシの葉と花 附属自然教育園  
 ・ オニスゲの実?

 ・ ガマズミの実
 ・ カラタチバナの白い花
 ・ クサフジの花
 ・ ゴンズイの実

 ・ サガミランがひっそりと
 ・ シオデの雄花
 ・ シロネの小さい白い花

  タカトウダイ:花から実へ
  タケニグサの花
  チダケサシのピンクの花
 ・ トモエソウの実
 

 ・ ナワシロイチゴの実
 ・ ニワトコの木と謎の隣の木の花
 ・ ニガクサのピンクの花
  ノカンゾウとヤブカンゾウのオレンジ色の花 

 ・ ハエドクソウとミズヒキの小さな花
 ・ ハンゲショウの白い葉

 ・ マツカゼソウ
 ・ マユミの実、トベラの実
 ・ ミソハギのピンクの花
 ・ ムサシアブミ

 ・ ヤブマオ
  ヤブミョウガの白い花
 ・ ヤブレガサ、モミジガサ
 ・ ヤマハッカ 附属自然教育園

 ★ コシアキトンボとオオシオカラトンボ 


→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30

附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ


 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2021年05月17日 (月) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ


5/11 ザクロ の花が咲いています。

IMG_9303_0511ザクロの花_400

IMG_9299_0511ザクロの花_400

IMG_9300_0511ザクロの花_400

よく見るとたくさん咲いています。
IMG_9298_0511ザクロの木_400

あまり注目していなかった緑道公園です。
IMG_9297_0511ザクロの風景S公園北_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


ザクロ ミソハギ科ザクロ属 学名:Punica granatum
和名:ザクロ(石榴)
 
 
 Myタグ 花の色.橙色 場所_散歩.S公園 
2021年01月14日 (木) | 編集 |
20210108_散歩 川沿いの遊歩道 シリーズ

実がなった高い木があります。
サルスベリ です。

IMG_6416_0108サルスベリの実_400

実は割れています。
IMG_6415_0108サルスベリの実_400

種が入っているのかどうかは、よくわからない。
IMG_6417_0108サルスベリの実Zoom_400

IMG_6414_0108サルスベリの実の風景_400

めも:2021/01/08 PowerShot SX730 HS で撮影

サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.茶色 
2020年09月12日 (土) | 編集 |
20200911_散歩 シリーズ

このあたりまで来たのは、ずいぶん久しぶりです。

河童(カッパ)くん、お久しぶり。

IMG_3920河童(カッパ)の風景_400

ピンクの サルスベリ の花がきれいに咲いています。

IMG_3937_0911サルスベリの花の風景_400

IMG_3937_0911サルスベリの花_500

花をズームで見てみましょう!
IMG_3937_0911サルスベリの花Zoom_400

池には亀、木々には野鳥、のどかな風景です。
IMG_3942_0911サルスベリの花と池_400

めも:2020/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

 
サルスベリ(百日紅、猿滑、紫薇、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
梅雨明けから初秋までの長い期間に渡って花を楽しむことができるため、「百日紅」との別名もある。
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2020年06月10日 (水) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ



6/7 ザクロ の花が遠目にも鮮やか。

IMG_2158_0607団地のザクロの花Zoom_400

IMG_2160_0607団地のザクロの花と葉_400

蕾、かわいい
IMG_2156_0607団地のザクロの蕾_400

たくさん咲いています。
IMG_2154_0607団地のザクロの花_400

IMG_2159_0607団地のザクロの花_400

実がなっても 高くて届かない。 o(*'o'*)o
IMG_2153_0607団地のザクロの花の風景_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


ザクロ ミソハギ科ザクロ属 学名:Punica granatum
和名:ザクロ(石榴)


 Myタグ 花の色.橙色 
2020年05月13日 (水) | 編集 |
5月の木々が爽やか。

ってこの木何???
DSC_0413サルスベリの風景_300

よく見ると 枝先に実がついてます。
DSC_0411サルスベリ実の殻_400

すでに種が採れた後です。
DSC_0414サルスベリ実の殻_400

葉っぱはこれ (互生) → 木肌と葉で サルスベリと わかりました。
知ってるつもりも、案外わからない・・・。

DSC_0415サルスベリの葉_400

木肌はこれ
DSC_0416サルスベリ木肌_400

DSC_0417サルスベリ_300

めも:2020/05/13 SW001SH で撮影

 
サルスベリ (Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木。
百日紅=ヒャクジツコウ、 「猿滑」
 
 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2023/02/04 追記
サルスベリは、「コクサギ型葉序」
本を読んでいて知りました。
ゆるっと歩いて草や花を観察しよう! すごすぎる身近な植物の図鑑 : 鈴木 純 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

サルスベリは、「コクサギ型葉序」
互生と対生が2つ交代:右右左左に付くんだそうです。

サルスベリの葉の着き方が分かる写真は、今のところこれだけです。
次はもっとよく分かる写真を撮ってきますね。・・・冬は落葉 (*^_^*)♪

参考
・ コクサギ型葉序 ~ 庭の花たちと野の花散策記
 コクサギ型葉序タイプの植物には、ネコノチチ、シナノキ、ケンポナシ、サルスベリなどがあります。

・  コクサギ型葉序のメリット --- コクサギ型葉序の構造と機能を考える --- ~ 好奇心の植物観察
 コクサギはミカン科コクサギ属の落葉低木で、葉を枝の左右へ交互に2枚ずつ付けるという変則的な形態を見せ、これをコクサギ型葉序と呼びます。 

・ コクサギ型葉序 木の種類 ~ 好奇心の植物観察
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2019年09月10日 (火) | 編集 |

日比谷公園 心字池をグルっと回ると
数本の サルスベリ の木

RIMG0005サルスベリの花の風景_400

ピンクの花
RIMG0007サルスベリの花ピンク_400

RIMG0007サルスベリの花と実_500

白い花
RIMG0010サルスベリの花白_400

RIMG0010サルスベリの花白Zoom_400

めも:2019/09/04 CX2 で撮影

サルスベリ (Lagerstroemia indica) ミソハギ科の落葉中高木。 
百日紅=ヒャクジツコウ 「猿滑」
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 
2019年06月04日 (火) | 編集 |
H団地ザクロ の木

濃い朱色の花がたくさん咲いています。

R0044193団地のザクロの花_400

ズームで見てみましょう!
R0044193団地のザクロの花Zoom_400

蕾? 花後?
R0044191団地のザクロの花後?_400

たくさん咲いてるでしょう。
R0044194団地のザクロの花_400

運良く 低いところにも 花がありました。
R0044188団地のザクロの花の風景_400

めも:2019/06/04 CX2 で撮影

 
ザクロ ミソハギ科ザクロ属
学名:Punica granatum
和名:ザクロ(石榴)


 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2018年10月22日 (月) | 編集 |
20181012_S公園散歩 シリーズ

サルスベリ の花と実

まだ咲いているサルスベリをみつけました。
R0039335サルスベリの花と実_400

実は 緑色です。
R0039336サルスベリの花と実_400

めも:2018/10/12 CX2 で撮影

サルスベリ (Lagerstroemia indica) ミソハギ科の落葉中高木。 
百日紅=ヒャクジツコウ 「猿滑」
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 実.緑 
2018年08月24日 (金) | 編集 |
 → 20180822_日比谷公園 シリーズ

日比谷公園、
心字池をぐるっと回ったところに サルスベリ の木が数本あります。

濃いピンクの サルスベリ の花
DSC_3603サルスベリの花_400

DSC_3605サルスベリの花_400

DSC_3602サルスベリの花の風景_400

薄いピンクのサルスベリの花は、高層ビルがお似合いね。 (*^_^*)♪
DSC_3606サルスベリの花:日比谷公園

DSC_3607サルスベリと高層ビル:日比谷公園_300

めも:2018/08/22 SW001SH で撮影

サルスベリ (百日紅=ヒャクジツコウ 「猿滑」とも、Lagerstroemia indica)は、ミソハギ科の落葉中高木。
 
 

 Myタグ 場所_日比谷公園 花の色.桃色 
2018年08月15日 (水) | 編集 |
8/15 国立近代美術館 へ行く途中・・・、

竹橋を渡りながら 何気に水面をみたら、びっくり。
水は見えず びっしり 水草が生えています。

これって何?
こんなに茂って いいことなの?

R0037572竹橋_400

ずっと向こうまで、緑の絨毯 o(*'o'*)o
R0037573竹橋と水草_400

橋の欄干から 覗いてみます。
R0037575竹橋の水草_400

いったい何でしょう? 

『皇居 竹橋 水草』 でGoogle画像検索したら、似た葉をみつけました。

ヒシ(菱)のようです。 ということは・・・菱形の葉。 (*^_^*)♪
R0037574竹橋の水草CUT_400

写真をよく見ると 左上の方に 白い点が写っています。
R0037574竹橋の水草_400

ズームで見てみましょう!
ヒシの花は白いそうですから どうやら花のようです!
R0037574竹橋の水草白いのは花?_400

花の見ごろは7月~10月 なので もう一度見に行きます! (*^_^*)♪

めも:2018/08/15 CX2 で撮影

ヒシ(菱 、学名:Trapa japonica)は、ミソハギ科 (クロンキスト体系ではヒシ科) ヒシ属の一年草の水草。
池沼に生え、葉が水面に浮く浮葉植物。種子は食用にされる。
夏から秋の7 - 10月にかけて、葉のわきから伸びた花柄が水面に顔を出して、花径約1cmの白い花が咲く。

そうそう 万葉集にも詠まれています、 昔から日本人になじみのある植物なんですね。
1年生の水草。水面にひし形の葉を浮かべ、白い小さな花を咲かせます。
ヒシの実は、甘味の少ない栗に似た味で、食用にされました。

『君がため 浮沼の池の 菱採ると わが染めし袖 濡れにけるかも』 柿本人麿歌集(巻7-1249)

大意:あなたのために池のヒシの実を採ろうとして、着物の袖を濡らしてしまいました。

・ 菱 (ひし) 写真集 2 (花、実) 「季節の花 300」
・ ヒシ Wikipedia
・ ヒシ 超水草図鑑

皇居のお濠や竹橋付近のことを調べました。
・ 皇居のお濠改善プロジェクト始動 生態系の再生目指して (文化 - 2018年5月29日)
・ 「お濠の名前をおぼえる」 ~ 無限ひとり遊び 2016年7月26日 (火)
・ 皇居外苑ニュース > 環境保全の取り組み

水草の種類
・ 今日もガサガサ日和 vol.17 〜水草の森

こちらも見てね。 今日行った美術館です。
⇒ 「MOMATコレクション」へ行 く 国立近代美術館へ ~ Myブログパそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 「金剛宗家の能面と能装束」三井記念美術館に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 水草 はじめて!.花 花の色.白 和歌 
2018年07月19日 (木) | 編集 |
→ 20180710_散歩 シリーズ

公園の ザクロ
実がなっています。

R0036959ザクロの実_400

R0036960ザクロの実_400

ズームで見てみましょう!
R0036961ザクロの実Zoom_400

こっちは、まだ花もあります。
R0036970ザクロの花と実_400

実は赤紫に 色づいています。
R0036972ザクロの花と実_400

鮮やかなオレンジ色の花
R0036973ザクロの花_400

しべをズームで見てみましょう!
R0036974ザクロの花Zoom_400

めも:2018/07/10 CX2 で撮影

ザクロ ミソハギ科ザクロ属 
 

 Myタグ  花の色.橙色 
FC2 Management