fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2021年05月21日 (金) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

5/11 なんじゃ通りの公園の壁面花壇。
いろんな花が、ボックス席に収まったように咲いています

ヒルザキツキミソウ の花、もう咲いていますよ。

IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9362_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの花Zoom_500

花に比べて目立たない葉
IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの蕾と葉_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ペラペラヨメナ の花は、白からピンクまで混ざっています
IMG_9364_0511ペラペラヨメナ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9365_0511ペラペラヨメナの花Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ツタバウンラン の花と葉っぱ
IMG_9369_0511ツタバウンランの花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

マンネングサ の花、 
何マンネングサかまでは、わかりません・・・。 (^o^ゞ;
IMG_9373_0511壁面花壇のマンネングサ_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属。 
花は白色または淡紅色

◆ ペラペラヨメナ (ぺらぺら嫁菜)  キク科・ムカシヨモギ属
学名:Erigeron karvinskianus ( エリゲロン  カルビンスキアヌス )
別名 「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。
葉が薄く、ヨメナのような花を付ける
参考 ・ ペラペラヨメナ - 松江の花図鑑  

◆ ツタバウンラン(蔦葉海蘭) オオバコ科 (以前の体系ではゴマノハグサ科)
学名 Cymbalaria muralis  (シノニム Linaria cymbalaria)。
 別名 ツタガラクサ、ウンランカズラ。
参考 ・ 道ばたに咲くツタバウンラン。白い花と薄紫色の花の2種類の ...

◆ マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)は、ベンケイソウ科に属する属である。

参考 ・ セダム(マンネングサ) 新・花と緑の詳しい図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 花の色.紫 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年07月22日 (水) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ

7/15 マンネングサ が 通りに面した公園の壁面花壇に咲いています。

R0018710_0715ナンジャ通りのマンネングサの黄色い花Zoom_400

R0018710_0715ナンジャ通りのマンネングサの黄色い花_400

R0018709_0715ナンジャ通りのマンネングサの黄色い花_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
ここのマンネングサは、毎年見ています。  ⇒ マンネングサ

10年以上前 ここから貰ってMyガーデンに植えたマンネングサ、植木鉢のグランドカバー的に植えています。
一面緑に生えていても 花は全然咲きません。 o(*'o'*)o

 ⇒ プランターFは雑草の寄せ集め 2009年04月03日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ マンネングサ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2016年05月06日 (金) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ

地面に絨毯のように咲いている ツメクサ
いくつも種類があって、毎回何かわからなくって困ってしまいます。 ( T o T; ) 

うっかり マンネングサ と書いて投稿しましたが、ツメクサの仲間です。 (ToT);
平家蟹さんから、コメントを頂きました。ありがとうございます。


これは、地面を這うような小さな花。 コメツブツメクサ

R0019490コメツブツメクサ?_400

カラスノエンドウの花と 比べて。
R0019489カラスノエンドウとコメツブツメクサ_400

ズームで見てみましょう!
R0019491コメツブツメクサ?Zoom_500

一面 黄色です。
R0019493一面のコメツブツメクサ?の風景_400


こちらは、少し立ち上がっています。花もいくぶん大きいのですが。

R0019540盛り上がるツメクサB_400

R0019518ツメクサBZoom_500

R0019519ツメクサB_500

R0019520ツメクサBの葉_500

R0019517ツメクサBの風景_400

どちらも、写真で見ると 同じように 見えます。

めも:2016/05/03 CX2 で撮影

・ コメツブツメクサ (米粒詰草、Trifolium dubium) マメ科 シャジクソウ属
  別名 キバナツメクサ (黄花詰草)、コゴメツメクサ (小米詰草)

・ クスダマツメクサ (薬玉詰草) マメ科 シャジクソウ属
・ コメツブウマゴヤシ (米粒馬肥やし)  マメ科 ウマゴヤシ属
 
『花後に花が垂れ下がるように残るのがシャジクソウ属の特徴、よく似たコメツブウマゴヤシは花が落ちる』 そうです。

 
 Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 
2016年01月22日 (金) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ

公園の端には、マンネングサがあります。

何?マンネングサでしょうか ??

マンネングサの仲間には、いつも確信がなく 結局 「マンネングサ」としか書けなくなっています。
最初に「メキシコマンネングサ」を知ったので、全部がそうだと思っていたくらいですが、
知れば知るほど、わからなくなります。

今回も、教えてくださった方で、「モリムラマンネングサ」か、「メキシコマンネングサ」か ご意見が割れています。
写真がイマイチ (というか、草そのものがしゃっきりしていないし~) わかりにくいですね。
再度撮影にいったけれど、いい写真がとれませんでした・・・。
春になったらまたね。

 → モリムラマンネングサとメキシコマンネングサ(比較)の写真
 → モリムラマンネングサ <ベンケイソウ科>
 → モリムラマンネングサとメキシコマンネングサの葉の大きさ比較


黄色い花が1つ咲いています。

R0017330マンネングサの黄色い花_400

R0017328マンネングサの黄色い花Cut_400

まるでサンゴ礁のようですね。

R0017328マンネングサの黄色い花_400

めも:2016/01/10 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2015年06月10日 (水) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ

公園の道路沿いには、マンネングサとツタバウンランがびっしり。

マンネングサの白い花です。
R0013138ナンジャ通りのマンネングサの白い花Zoom_400

R0013138ナンジャ通りのマンネングサの白い花_400


マンネングサの小さな黄色い花が ところ狭しと咲いています。

R0013132マンネングサの風景_400

マンネングサに囲まれて ツタバウンランが中央に。
R0013133マンネングサとツタバウンラン_400

こっちは、ツタバウンラン 伸び放題 o(*'o'*)o

R0013139ナンジャ通りのツタバウンラン_400
めも:2015/06/08 CX2 で撮影



 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.黄色 花の色.紫 
2011年06月06日 (月) | 編集 |
2011/6/1 なんじゃ通り

知人が 天城山の渓谷で撮った 「ひめれんげ」 を見せてもらった。
なんとも 幽玄な世界、大自然に咲く 可憐な黄色の花。
そういうところへ、行きたいなぁ!

散歩コースの おなじみの マンネングサ もがんばってる。
白と黄色の花が一緒に咲いています。

SBSH0216マンネングサ黄と白_400.jpg

SBSH0218マンネングサ黄と白_400.jpg

SBSH0216マンネングサ黄_400.jpg

めも:2011/06/01 940SH AS で撮影

 Myタグ 花の色.黄色 花の色.白 メモ.小さな花 場所_散歩.なんじゃ通り 
2011年05月01日 (日) | 編集 |
NEWタグ を追加しました。 右サイドバーから見てください。

・ NEWタグ 「小さな花」 ~ 小さくてかわいい、見つけにくい、撮影が難しいなど。

・ NEWタグ 「要追跡」 ~ まだ整理できていません。(*^_^*)♪

・ タグ「これは何??」 → タグ「わかりました」
   名前がわかったときは、後者のタグのみに整理中。
5/1  だいぶ、重複なく整理できました。

さらに、やること! 
・ タグの 「これは何??」とカテゴリーの 「何かしら?」の整理。
  意味があって両方あるんだろうけど、忘れちゃった。


[READ MORE...]  Myタグ
2010年04月03日 (土) | 編集 |
公園の脇の マンネングサが、元気です。 
何?マンネングサか、考えれば考えるほど わかりません。

1つめの場所では、まだ花が咲いていません。

RIMG0168マンネングサ_400.jpg

RIMG0169マンネングサ_400.jpg

RIMG0169マンネングサZoom_400.jpg

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

少し離れたところの 二つ目、 同じものか? 違うのか?
これは、以前は メキシコマンネングサと 紹介しています。
正しいのかしら?

RIMG0172マンネングサZoom_400.jpg

RIMG0172マンネングサ_400.jpg

RIMG0171マンネングサ_400.jpg

RIMG0170マンネングサ_400.jpg

めも:2010/04/03 CX2 で撮影

タグ ~ 黄色の花

 Myタグ 花の色.黄色 
2009年06月18日 (木) | 編集 |
ず~と、黄色いのは メキシコマンネングサ と思っていたけれど、
最近は? わからない

そのうえ、白いのもあると知って、ショック。 きれいなのは うれしいけど・・・。

R0031248マンネングサ金と銀_400.jpg

R0031248マンネングサ金と銀Zoom黄_400.jpg

R0031248マンネングサ金と銀Zoom白_400.jpg

R0031249マンネングサ金と銀Zoom_400.jpg

R0031249マンネングサ金と銀_400.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

道ばたの端っこから 貰ってきてMyガーデンに植えても なかなか咲かないの。
グリーンがきれいだから、いいけど~。  ⇒ My花ブログ:白や黄色のマンネングサ (2009年5月15日)
タグ ~ 白い花 黄色の花 帰化植物 紛らわしい

 Myタグ 帰化植物 花の色.黄色 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2008年06月12日 (木) | 編集 |
6月初めの葛西臨海公園

ツルマンネングサ か メキシコマンネングサ か だと思います。
地面を這うように咲いている、黄色が 目に鮮やか

P6010163ツルorメキシコマンネングサ_400.jpg

ズームでみると 繊細ですね!
P6010163ツルorメキシコマンネングサズーム_400.jpg

すべて 2008/6/1 SP570UZで撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 黄色の花 帰化植物

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黄色 帰化植物 
2008年05月23日 (金) | 編集 |
メキシコマンネングサが、一面を黄色に染めています。

メキシコマンネングサ (メキシコ万年草) ベンケイソウ科 セダム(セドゥム)属 (マンネングサ属)

R0027260メキシコマンネングサ_400.jpg

R0027261メキシコマンネングサ_400.jpg

1つだけ ズームでみると おしゃれな花

R0027262メキシコマンネングサ_400.jpg
めも:2008/5/19 N公園にて Ca GXで撮影

Myガーデンにも、青々と茂っていますが・・・・ 咲かないの~ (ToT)

タグ ~ 黄色の花 クール! 帰化植物

 Myタグ 花の色.黄色 帰化植物 メモ.クール! 
2007年04月30日 (月) | 編集 |
メキシコマンネングサ ベンケイソウ科 マンネングサ属
園芸用のものが、野生化しているそうです。
地面を覆うように生えて、小さな花で一面まっ黄色!
帰化植物で黄色の花といえば、背高泡立ち草 を 思い浮かべますが、これもたくましく日本の荒地を飾っています。

メキシコマンネングサ

ちょっと近づくと
メキシコマンネングサ

さらに、ズームで見てみましょう
メキシコマンネングサ1輪

めも:2007/4/1 Ca GXで撮影
タグ ~ 帰化植物 はじめて! 黄色の花 小さな花

 Myタグ 帰化植物 花の色.黄色 メモ.小さな花 .花 はじめて!.花 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management