fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月14日 (日) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園で、去年は満開の トチノキ  の花を見ました。

今年もぜひ見ようと楽しみにしてたのに・・・。

5/12 行ってみると あぁ~~、なんということ! 
花はすっかり終わっています。

IMG_1355_0512トチノキの花後と実がたくさん_400

花後~~。( T o T; ) 

IMG_1352_0512トチノキの花後_400

実の赤ちゃん。 初めてみました。 たくさんあるね!

IMG_1353_0512トチノキの実_400

IMG_1348_0512トチノキ_400

IMG_1356_0512トチノキの並ぶ風景_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


2022年 ⇒ Myブログ:4/30 トチノキの花 満開の猿江公園と 銀座のマロニエ

◆ トチノキ ムクロジ科 Sapindaceae  トチノキ属  
学名:Aesculus turbinata Blume  
英名:Japanese horse chestnut 「馬栗」
 
・雌雄同株、 同じ花序に雄花と両性花が混在する。
いずれも花の中央は薄紫色で7本の雄しべを持つ。
両性花には雌しべが1本あり、雄花の雌しべは退化している。
花は蜜を多量に出し、ミツバチ等が集まる「蜜源」となる。

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑 はじめて!.実 
2022年04月30日 (土) | 編集 |
20220430_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園 を ぶらぶら歩いていたら、トチノキ に 花が咲いています。

へぇ~、珍しい なんて思って ぐるっと木の反対側へ回ったら なんと、満開!

IMG_2237_ 0430トチノキ満開_400

長く伸びた花と 葉
IMG_2228_0430猿江恩賜公園のトチノキの花と葉_400

しかも、低い枝にも咲いているので、目の前で見ることができます!
IMG_2235_0430猿江恩賜公園のトチノキの花_400

トチノキの花 って面白い。
IMG_2233_0430猿江恩賜公園のトチノキの花Zoom_400

IMG_2236_0430猿江恩賜公園のトチノキの満開_400

木全体が 花です。o(*'o'*)o

IMG_2226_0430猿江恩賜公園のトチノキ_400


公園の入口側にも、背の高いトチノキがあって 上の方に花が満開です。

IMG_2248_0430猿江恩賜公園入口右高いトチノキ_400

上の方に花がたくさん。 でも ほとんど気づかれていないみたいね。

IMG_2245_0430猿江恩賜公園入口右高いトチノキ満開_400

コレが全部 栃の実になったら すごいね。
この木は、葉が細く トチの葉っぱの雰囲気がありません・・・。

IMG_2247_0430猿江恩賜公園入口右高いトチノキ細い葉_400

めも:2022/04/30 PowerShot SX730 HS で撮影

近所の公園にも たくさんトチノキはあるけれど、どれもほとんど咲かないので、
猿江恩賜公園のトチノキには、びっくり。感激です!
 
じつは、数日前(4/28) 銀座 三菱一号館に行ったとき、中庭の トチノキ(マロニエ)に、ピンクの花が咲いていたんです。
スマートフォンしかなくて、うまく撮れなかったのが残念!

マロニエ (ベニバナトチノキ)
DSC_0761_0428 三菱一号館美術館庭 マロニエの花Zoom_400

DSC_0758_0428 三菱一号館美術館庭 マロニエの花_400

DSC_0754_0428 三菱一号館美術館庭 マロニエの花_400

ここでは皆さん、食事とおしゃべりに夢中。
花を見上げる人はいません・・・。

パそぼのあれこれフリーク:Part2

めも:2022/04/26 SW001SH で撮影


 ⇒ 4/28 三菱一号館美術館「上野リチ展」へ ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

銀座のマロニエは、何度か撮影しています。 ⇒ Myブログ:マロニエ

◆ トチノキ ムクロジ科 Sapindaceae  トチノキ属  
学名:Aesculus turbinata Blume  
英名:Japanese horse chestnut 「馬栗」
 
・雌雄同株、 同じ花序に雄花と両性花が混在する。
いずれも花の中央は薄紫色で7本の雄しべを持つ。
両性花には雌しべが1本あり、雄花の雌しべは退化している。
花は蜜を多量に出し、ミツバチ等が集まる「蜜源」となる。

参考
・ トチノキ 栃の木 ~ 三河の植物観察
・ トチノキ/とちのき/橡 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
 
 → いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 花の色.桃色 
2022年04月29日 (金) | 編集 |

4/28 三菱一号館美術館へ。 

パそぼのあれこれフリーク:Part2

絵を見たあとは、中庭をお散歩。

DSC_0731_0428三菱一号館美術館庭オオデマリ_400

紫陽花に似た真っ白の花が咲いています。

オオデマリ

DSC_0734_0428三菱一号館美術館庭オオデマリ_400

DSC_0735_0428三菱一号館美術館庭オオデマリZoom_400

ぐるりとお庭を回りましょう!
樹木がたくさん。 レトロな建物にピッタリ。
DSC_0736_0428三菱一号館美術館庭_400

エミリオ・グレコ作  「うずくまる女」 がさり気なく置かれています。

トクサなど、草たちもステキです。
DSC_0750_0428 三菱一号館美術館庭 エミリオ・グレコ作うずくまる女_400

都会のオアシス。 
パそぼのあれこれフリーク:Part2

⇒ Myブログ:マロニエの花

めも:2022/04/28 SW001SH で撮影


こちらもみてね。 ⇒ 4/28 三菱一号館美術館「上野リチ展」へ ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

オオデマリ (大手毬) スイカズラ科  学名:Viburnum plicatum var. plicatum  別名テマリバナ。

日本原産のヤブデマリの園芸品種である。
花期は5月頃で、アジサイのような白い装飾花を多数咲かせる。
原種は花序の周辺にだけ装飾花をつけるものだが、品種改良によって花序の花すべてが装飾花となったものである。
 ウィキペディアより 
 

 Myタグ 花の色.白 
2021年10月03日 (日) | 編集 |

街路樹って大好き!  だったら 
外出を控えているこの頃、知識を整理し クイズや検定にチャレンジしてみませんか?

コロナ禍で検定が行われていないなら、その間にバッチリ勉強して備えよう。



2018/9/28 記
街路樹は街並みの景観のポイントになります。

プラタナス、イチョウ・・・。 
秋に色づいてずらりと並ぶ街路樹は、みごとです。  ⇒ Myブログ:並木 ・ 街路樹


銀座のマロニエの花


表参道のイチョウ並木の風景



まずは、簡単楽しいクイズから!

・ 花・植物クイズ | 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会
・ 植物クイズ!小学校で楽しめるおもしろ3択問題を集めたよ
・ 【植物に関する雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介
・ タメになる植物クイズ 広島市植物公園
・ 森のクイズ
・ 【花・植物クイズ】三択の雑学問題大人向け!簡単で子ども・小学校でも

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

街路樹をお手入れするのは、樹木の専門業者さん(植木屋さん)
ボランティアの方々も活躍しています。

公園や街路樹のことを もっと知りたい!

 花みどりミニ検定 | 一般財団法人 公園財団
    月替わりで20問ずつ楽しめるミニ検定。 (毎月1日に問題が変わります。)

初心者向け問題がランダムで5問楽しめる ミニミニ検定
チャレンジしました。(=^▽^=)

花みどりミニ検定5問正解画面キャプチャー_400


・ グリーンマスター認定試験
グリーンマスターとは、植物と自然を愛する方の緑の認定試験。観葉植物、花や木に触れる仕事に役立つ検定です

・ グリーンアドバイザー講習・試験について
「グリーンアドバイザー」は、公益社団法人 日本家庭園芸普及協会が認定する資格で、植物の育て方についての正しい知識や、園芸・ガーデニングの魅力や楽しさを伝えることのできる人に与えられる称号です。

 ガーデニングの資格の種類

・ 環境緑化樹木識別検定試験|一般社団法人日本植木協会
  葉のついた枝だけを見て樹木の種類を識別する試験
 → 受験者のブログ 樹木識別検定 - 庭ブロ+(プラス)

・ 樹木・環境ネットワーク協会 -グリーンセイバー資格検定-
   グリーンセイバーは、植物や生態系に関する知識を体系的に身に付けた人材を育成するために、1998年に創設した検定制度

 ・ 終了した検定・・・ 緑・花文化の知識認定試験 (略称「緑・花試験」) (1999~2009) 「緑花文化士」

・ 日本列島植木植物園
  
 → 葉っぱの本 (Amazon)

読んだ本 ⇒ 自然・植物 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


 Myタグ 本・図鑑 
2021年05月08日 (土) | 編集 |

散歩コースの最後に立ち寄った公園のすみに、花いっぱいの木がありました。
まるで 木全体に ソフトクリームがなってるみたい。 (*^_^*)♪

トチノキ の花です。

DSC_1649_0506トチノキが満開_400

ズームで見てみましょう!
DSC_1647_0506トチノキが満開の花_400

DSC_1650_0506S公園北 入ってすぐトチノキが満開_400

マンションの中庭にも、トチノキはあるけれど、花は数個しか咲きません。
今日見たトチノキは、花が一杯で感動でした。  

めも:2021/05/06 SW001SH で撮影


 これまでにみたトチノキの花の写真は、 → こちら
 2010/05/16 トチノキ:葛西臨海公園の見ごろの花

 懐かしい2006年の写真です。 初めてトチノキ の花や実の写真を撮った頃
デジスコ(デジカメ+スコープ)で 上階から中庭を見下ろして撮った写真。
 栃の実がなっています 2006年09月24日 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

トチノキの花 トチノキの実


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ところで、おしゃれな響きの「マロニエ」が、トチノキの仲間 (ベニバナトチノキ)と知ったときは、びっくり。
銀座や日比谷にいったら それとなく街路樹を探しました。

おしゃれなビルの前で咲く ピンクの花!
銀座の真ん中で写真を撮るのは 勇気が入りました。(*^_^*)♪
 (セイヨウトチノキの実は食べられないそうです)

2014年05月02日

マロニエの写真はこちらもどうぞ!  
・ 散歩道の野草と風 → マロニエ
・ パそぼのあれこれフリーク:Part2 (三菱一号館美術館の話も) → 「マロニエ」で検索

いろんな懐かしいブログ記事を 見返すことができました。(*^_^*)♪

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さらに、面白い話を 見つけました。

◆ 2016/12/02 食べられないマロンがなる木、マロニエシリーズ記事  目次 【栗のマロンには不思議がいっぱい! 】  

◆ 続・樹の散歩道: マロングラッセはかつて本当にセイヨウトチノキ(マロニエ)の実が使用されていたのか  
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2019年05月16日 (木) | 編集 |
TOKYO MIDTOWN TOHO で映画を見ました。

帰り道、多分 マロニエが咲いているはず~~。

遠くからではわかりませんが、咲いています!

マロニエ (ベニバナトチノキ)

DSC_6930有楽町のマロニエの花:トチノキZoom_400

DSC_6930有楽町のマロニエの花:トチノキ_400

DSC_6929有楽町のマロニエの花:トチノキ_400

DSC_6931有楽町のマロニエの花:トチノキ_400

めも:2019/05/16 SW001SH で撮影


 ⇒ Myブログ:銀座のマロニエの花 2017年05月27日 (土)
 ⇒ Myブログ:日比谷のマロニエの花 2014年05月07日 (水)
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2017年05月27日 (土) | 編集 |
5/24 日比谷で映画を見ました。 感動!
映画「LION 25年目のただいま」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

そのあとは、 「銀座のマロニエ」 が咲いているかも! とブラブラ

マロニエ (ベニバナトチノキ)
日比谷の並木道で、ピンクの花を見つけましたよ。

道路の向こう、横断歩道を渡って
DSC_0304有楽町マロニエの花_400

並木道に沿って 歩きます。
DSC_0309有楽町マロニエの並木_400

見上げると、
DSC_0305有楽町マロニエの花_400

ピンクの花。
DSC_0310有楽町マロニエの花_400

低いところの花は、もう 実になっていました。

めも:2017/05/24 SW001SH で撮影

これまでも 同じところなどで もっときれいな花の写真を撮っていますので、
ぜひご覧くださいね。 ⇒ Myブログ:マロニエ

 Myタグ 花の色.桃色 
2014年05月07日 (水) | 編集 |
ついこの間、三菱一号館美術館で、マロニエ(ベニバナトチノキ)の花を見ました。
 ⇒ Myブログ:マロニエ (ベニバナトチノキ)

今日は、有楽町~日比谷を歩いていると 
並木に濃いピンクの花が咲いています。

さては、銀座の マロニエ! といってもここは日比谷(晴海通り)

SBSH0269日比谷晴海通りのマロニエの花_500


SBSH0265日比谷晴海通りのマロニエの花_400

日比谷公園方面に向かって並木を見る

SBSH0264日比谷晴海通りのマロニエの花_400


SBSH0270日比谷晴海通りのマロニエの木の風景_300

有楽町方面に向かって並木を見る

SBSH0272日比谷晴海通りのマロニエの花_400

めも:2014/05/07 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 
2014年05月07日 (水) | 編集 |
2014/5/7 お昼に日比谷公園へ行きました。
五月晴れ、のんびり お弁当を食べ 昼休みをくつろぐ人が大勢います。

「ランチタイムコンサート」 吹奏楽の音が緑の公園に響き爽やか。

お目当ては、 いまどきの花。 くさのおう、黄華鬘などです。
30分ほど写真を撮ったのですが・・・、途中でSDカードにトラブル。
写せなくなりました。(帰ったPCにも 取り込めず ガックリです)

キショウブ だけは、撮りたい! 携帯でパ・チ・リ

SBSH0259日比谷公園キショウブの風景_400

SBSH0260日比谷公園キショウブの風景_400
めも:2014/05/07 940SH AS で撮影


公園を出て、TOHOシネマズ スカラ座へ
2014年5月2日(金)公開の 映画「ネイチャー」3Dでみました。 素晴らしい映像でしたよ。
映画「ネイチャー3D」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

帰り道のマロニエ ⇒ Myブログ:日比谷のマロニエの花

去年の写真もみてね。
 ⇒ Myブログ:2013年4月1日 日比谷公園シリーズ

くさのおう    きけまん(黄華鬘)
 

 Myタグ
2014年05月02日 (金) | 編集 |
5/2 三菱一号館美術館へ行きました。

マロニエ (ベニバナトチノキ)

RIMG0071中庭のマロニエの花_400

会場の 「丸の内ブリックスクエア」 に入ると、

Goo5

木の上の方にピンクの花が咲いています。

RIMG0065ブリックスクエア入口cut_400

近づくと、マロニエ (ベニバナトチノキ)です。

パリと銀座で 有名ですね。 (*^_^*)♪

RIMG0069中庭のマロニエの花の風景_400

RIMG0070中庭のマロニエの花_400

RIMG0074中庭のマロニエの花_400

RIMG0071中庭のマロニエの花_400

中庭は、緑いっぱい。 三菱一号館美術館へ GO!!

Goo5

めも:2014/05/02 CX2 で撮影

こちらもみてね。
 ⇒ 三菱一号館美術館へ  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ ザ・ビューティフル展へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 花の色.桃色 要図差し替え 
2010年05月09日 (日) | 編集 |

GWに、花と緑の振興センター へ行きました。
そろそろ帰りましょう というときになって、濃いピンクの花をたくさん付けた木が目に入りました。
なんときれいで華やかな~、センターの植物にはほとんど名札がついているのに、これにはない!

「赤花の 栃の木だよ」って、通りがかりのカメラマンさんが教えてくださいました。

街路樹や公園で見るトチノキの白い花は、こんなにたくさんは咲いていない・・・。

ベニバナトチノキ (紅花栃) トチノキ科

これにはもう、見とれてしまって 帰るのも忘れそうでした。

RIMG0321ベニバナトチノキ_400.jpg

RIMG0316ベニバナトチノキ花Zoom_400.jpg

RIMG0317ベニバナトチノキ花_400.jpg

RIMG0315ベニバナトチノキ_400.jpg

RIMG0314ベニバナトチノキ_400.jpg

RIMG0318ベニバナトチノキ満開_400.jpg
めも:2010/05/05 CX2 で撮影


参考 : 花と緑の振興センター


銀座でも、マロニエ (ベニバナトチノキ) を見つけたよ!
Goo5

⇒ 映画『タイタンの戦い 3D』を見る 2010年5月12日 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 要図差し替え 花の色.桃色 場所_花と緑の振興センター メモ.わかりました はじめて!.花 
FC2 Management