2015年05月24日 (日) | 編集 |
→ 20150522_散歩 シリーズ
花は殆ど終わっています。

ぷっくりした実です。


キンメツゲの花もほとんど終わりだけど、見つけました!

ズームで見てみましょう!

めも:2015/05/22 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 花の色.白
2015年05月19日 (火) | 編集 |
→ 20150519_散歩 シリーズ
マユミの木に花がついています。



楽しい小道 「吊花通り」。

めも:2015/05/19 CX2 で撮影
以前は、吊花が1本あったので「吊花通り」と名づけたのに、
肝心の吊花は、もう・・・なくなってしまいました。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.吊花通り
2015年05月10日 (日) | 編集 |
20150508_川沿いの遊歩道 シリーズ
小さな花が、咲いていますよ。




めも:2015/05/08 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2013年10月17日 (木) | 編集 |
足早に、川沿いの遊歩道を通ります。
マユミ の実が色づいています。




めも:2013/10/15 940SH AS で撮影
Myタグ 実.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.雨の日に撮影
2013年06月21日 (金) | 編集 |
2013年05月17日 (金) | 編集 |
2012年12月31日 (月) | 編集 |
12月5日に 国立科学博物館 附属自然教育園 へ行きました。
珍しい植物、おなじみの植物、花や実など
ずっと書いてきた写真&記事を まとめました。
これで今年も お終い! 皆さん、良いお年を! (*^_^*)♪
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
12/12/31 12/5 附属自然教育園のまとめ 12/12/30 附属自然教育園の巨木など 12/12/29 ヤツデの実 12/12/28 モミジガサ <== 初めて 12/12/27 センリョウ マンリョウ 12/12/26 都市にふえるシュロ 12/12/25 センニンソウの実と長い毛 <== 初めて 12/12/24 キチジョウソウの花 12/12/23 ヤブマオ? メヤブマオ <== 初めて 12/12/22 アザミ 12/12/21 コクサギ <== 初めて 12/12/20 キブシの花芽 12/12/19 ノイバラの赤い実 <== 初めて 12/12/18 マユミの実 12/12/17 ゴンズイの実 12/12/16 ウバユリとシモバシラの花後 <== 初めて 12/12/16 カラスウリの赤い実 12/12/15 ダイコンソウの黄色い花 <== 初めて 12/12/14 ヒヨドリジョウゴの赤い実 <== 初めて 12/12/13 オオハナワラビ <== 初めて 12/12/12 サワヒヨドリ <== 初めて 12/12/11 アワコガネギクの黄色い花 <== 初めて 12/12/10 長穂の白吾木香 <== 初めて 12/12/09 カミエビの実 <== 初めて 12/12/09 タカトウダイの実 <== 初めて 12/12/08 ムサシアブミとウラシマソウの赤い実 12/12/07 シロヨメナの白い花 <== 初めて 12/12/06 サネカズラの赤い実 12/12/05 附属自然教育園の紅葉 | センニンソウ ![]() 泡黄金菊 ![]() 長穂の白吾木香 ![]() タカトウダイ ![]() |
こちらも見てね!
⇒ 「12/5 附属自然教育園へ」 野鳥のいる風景 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
大きな地図で見る
Myタグ 場所_附属自然教育園
2012年12月18日 (火) | 編集 |
マユミ の実はお馴染みになりました。

ここの実は、淡いピンクの色合いです。



めも:2012/12/05 SP570UZ で撮影
Myタグ 実.赤 場所_附属自然教育園
2012年11月09日 (金) | 編集 |
ここには、マユミ が生垣のように 植えてあります。
実が 微妙なピンク色になっていますよ。



めも:2012/11/07 CX2 で撮影
しばらく、記事を書いていなくて 久しぶりにFC2ブログ使ったらびっくり。
ファイルのアップロードが 簡単になっていました。
ドラッグ&ドロップは、すごく便利ですね。 (一度に10枚ぐらいできるともっといいけど)
おかげで 溜まっていた写真が、いつもの数倍の速さでUPできました。
→ 【ブログ】ファイルアップロード機能がバージョンアップしました! 2012/11/15/Thu
Myタグ 実.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2012年06月30日 (土) | 編集 |
初めてここに来た時には、赤い実が 終わりかけで、
その時 はじめて マユミをみたので 感激でした。

形が 面白いね。



マユミ 80株もあるということなので、これから楽しみ!

めも:2012/06/29 RICOH PX で撮影
◆ 種子にある脂肪油には毒成分があり、吐き気、下痢、筋肉の麻痺などがおこる。
→ 「有毒な植物図鑑」で検索した結果
Myタグ 実.緑 有毒 場所_散歩.川沿いの遊歩道