fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年11月14日 (日) | 編集 |

2011年11月14日 御岳ハイキング で見つけた植物を まとめました。

ハイキングの様子は、こちらも見てね。
2011/11/14 ⇒ 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

降りてきたところの大銀杏杉の木と実
イチョウ

菊の仲間は、何かしら

マムシグサの赤い実

アレチウリですか?黄色の花?何?

白い花から実、綿毛へ いったい何?

モミジに絡む白い綿毛、ボタンヅルかセンニンソウ(仙人草)  

黒い星型の実は、ノブキ

ノササゲの紫の実

ヤクシソウ

神代欅の下に秋海棠の群生

サラシナショウマ

アザミ

十月桜が咲いている

セキヤノアキチョウジ (関屋の秋丁字)

ツリフネソウ


以上 20111114_御岳ハイキング のまとめです。

こちらも見てね。 2011/11/14
 ⇒ 御岳ハイキング ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_御岳 メモ.リンク修正済 
2019年12月07日 (土) | 編集 |

12/3 今日は少し暖かいので 自然教育園と庭園美術館へ行きましょう!

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」  で紹介されている

ムサシアブミ の実

園内を歩き始めたらすぐ 見つけました。

R0048103ムサシアブミの実_400

R0048105ムサシアブミの実_400

更に行くと、たくさん実が転がってますよ!
R0048116ムサシアブミの実_400

「路傍植物園」 のマムシグサの実
R0048117路傍植物園のムサシアブミ_400

2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」  
トウモロコシのような形の赤いが、土からニョキッと出ています。 
赤くて美味しそうに見えますが、有毒で食べられません。

R0048102ムサシアブミの実説明_400


2019年11月28日号 「自然教育園 見ごろ情報」 
R0048091見ごろパンフレット_300

めも:2019/12/03 CX2 で撮影


2019年4月17日  同じところで見た ムサシアブミの花


ムサシアブミ (武蔵鐙) サトイモ科テンナンショウ属の多年草。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

自然教育園 → 12月03日 紅葉とれたて情報 (12/03)
自然教育園 → 植物の開花リスト他 2019年11月28日 表と地図

この後は、庭園美術館へ
 ⇒ Myブログ:庭園美術館の紅葉
 ⇒ 「庭園美術館「アジアのイメージ」展へ行く」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 

 Myタグ 場所_附属自然教育園 実.赤 
2016年07月05日 (火) | 編集 |
→ 20160702_附属自然教育園 シリーズ

附属自然教育園 路傍植物園に数か所 
ムサシアブミ の大きな葉。

あのユニークな花はとっくに終わって、実はだいぶ先。 今は葉っぱだけ!

R0021206ムサシアブミ_400

R0021247ムサシアブミ_400

Goo5
めも:2016/07/02 CX2 で撮影

2011年05月15日 ⇒ Myブログ:ムサシアブミ と マムシグサの奇妙な花
2012年12月05日 ⇒ Myブログ:ムサシアブミとウラシマソウの赤い実

  

ムサシアブミ (武蔵鐙) サトイモ科テンナンショウ属の多年草。

→ 附属自然教育園 見ごろ情報 2016.6.30

こちらも見てね。
附属自然教育園へ行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


附属自然教育園に咲く花たち、半月前(一昨年)と比べて見ましょう。
→ 2014年6月15日の附属自然教育園シリーズ
 
これまでも、何回か行っている、お気に入りの植物園です。
・ 2013年9月22日の附属自然教育園シリーズ
・ 2012年12月5日の附属自然教育園シリーズ
・ 2010年10月14日の附属自然教育園シリーズ

 Myタグ 場所_附属自然教育園 
2014年06月29日 (日) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26~28日 あこがれの「白神山地」へ友人とグループ旅行に行きました。

白神山地は、青森県の1000m程度の山です。
ふだん見る植物とは、違った出会いがありました。

★ 2014年6月26~28日 「白神山地旅行」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

その1: ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
その2: ⇒ 温泉のある海岸の夕陽:白神山地旅行
その3: ⇒ 黄金崎不老不死温泉でのごちそう
その4: ⇒ 二ッ森へ登る:白神山地旅行
その5: ⇒ 二ッ森を下山、ぶなっこランドへ:白神山地旅行
その6: ⇒ 十二湖散策 :白神山地旅行 (アカショウビンの声)
その7: ⇒ 十二湖駅から秋田へ :白神山地旅行


くろくまの滝が見えてきました! ・ 温泉のある海岸の夕陽 
Goo5 くろくまの滝 Goo5 黄金崎不老不死温泉

二ッ森へ登る 大パノラマが開けます ・ 二ッ森頂上 1086m ・ ブナの森の小道
Goo5 二ッ森へ登る Goo5 二ッ森へ登る Goo5 二ッ森を下山

マタギさんが、歩きながら 自然について教えて下さいます。
お世話になるのは、「白山マタギ舎の工藤茂樹さん」
穏やかで、すてきな方でした。 また白神山地に行くときは よろしく! (*^_^*)♪

十二湖散策 マタギさんの説明
RIMG0086マタギさんの植物説明_500  Goo5 十二湖散策 


マタギさんが植物について説明 ・ ブナの実について教えてもらいました。
Goo5 くろくまの滝 Goo5 二ッ森へ登る 

のんびり シリーズでまとめていきますね。 ⇒ 201406_白神山地の植物

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行

・ キビタキの森 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
・ 読んだ本 白神山地の本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

・ 前日のちょい歩き Myブログ:上野めぐり  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ ハイキングの準備 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 見た植物の リストです。 (作成中)

  ウリノキ 白神山地ミニ植物図鑑
  ウワバミソウ 白神山地ミニ植物図鑑
 エゾアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑
  エンレイソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  オオカメノキ 白神山地ミニ植物図鑑
  オオナルコユリ 白神山地ミニ植物図鑑
  ガマズミ 白神山地ミニ植物図鑑
  キブシ 白神山地ミニ植物図鑑
  ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  クサギ 白神山地ミニ植物図鑑
 ゴゼンタチバナ 白神山地ミニ植物図鑑

  ザゼンソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  サワハコベ 白神山地ミニ植物図鑑
  タニウツギ 白神山地ミニ植物図鑑
チゴユリ 白神山地ミニ植物図鑑
 ツガルミセバヤ 白神山地ミニ植物図鑑
 ツクバネソウ  白神山地ミニ植物図鑑
 ツルアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑

 ナナカマド 白神山地ミニ植物図鑑
  ニッコウキスゲ 白神山地ミニ植物図鑑
 ヒトリシズカ 白神山地ミニ植物図鑑
 ホウチャクソウ  白神山地ミニ植物図鑑
 マタタビ 白神山地ミニ植物図鑑
  マムシグサ 白神山地ミニ植物図鑑
  ミズキ 白神山地ミニ植物図鑑
  ヤマボウシ 白神山地ミニ植物図鑑

ハイマツの花 夏
シシウド セリ科

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 
2014年06月28日 (土) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

2014年6月27日 「白神山地 二ッ森」

マタギさんが マムシグサ を見つけました。

RIMG0053マムシグサ見つけた_500

RIMG0054マムシグサの花FC2右回転_400

茎にマムシ模様が無いみたいなんだけど・・・。
RIMG0055マムシグサの花と葉FC2右回転_400

めも:2014/06/27 CX2 で撮影


旅行3日め、十二湖散策です。
十二湖散策 :白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

マムシグサの実を見つけました!

RIMG0154マムシグサの実の風景_400

RIMG0155マムシグサの実FC2右回転_400

茎が、マムシ模様です!

RIMG0158マムシグサの実と茎_400

この緑の実が、やがて真っ赤になります。
RIMG0156マムシグサの実_400

めも:2014/06/28 CX2 で撮影

マムシグサ 白神山地ミニ植物図鑑

・ テンナンショウの仲間 ~ 阿波の野草散歩

旅行記シリーズは、こちらから 
⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝 ~ 千畳敷海岸  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 花の色.緑 
2013年05月09日 (木) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ

永山ハイキングコース を 友人たちと歩きます。
なにか見つけたようです! 
Goo5

この奇妙な花は マムシグサ

Goo5

注目 茎が マムシ模様!!
P5050137マムシグサ_400

めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影

⇒ Myブログ:ムサシアブミ と マムシグサの奇妙な花 

こちらもみてね
 ⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 場所_青梅 花の色.黒や茶系 要図差し替え 
2011年11月22日 (火) | 編集 |

マムシグサ
ケーブルカーを使わずに、歩いて降ることにしました。
歩き始めてすぐ、杉並木の下に真っ赤なもの発見。
前に見たことあるね~~。

そう、マムシグサ、 花も実もそして茎までが奇怪なイメージです。

マムシグサ (蝮草、学名:Arisaema serratum)
サトイモ科テンナンショウ属の多年草。

RIMG0177マムシグサ3本_400.jpg

真っ赤な実に、カメラもびっくり (^o^ゞ;

RIMG0180マムシグサの赤い実_400.jpg

怪しい模様の茎 (偽茎)

RIMG0178マムシグサの奇怪な茎_400.jpg

RIMG0176マムシグサの赤い実_300.jpg

これからがんばって、降っていきます。

RIMG0182降りの杉並木_400.jpg

めも:2011/11/14 CX2 で撮影

こちらもどうぞ! Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 ⇒ 20111114_御岳ハイキング その1~3
2012/11/23 リンク修正済

 

 Myタグ 実.赤 場所_御岳 
2011年05月21日 (土) | 編集 |

五月のうららかな日曜日、 朝から 向島百花園

あらかじめ調べて、見たい花などをリストアップ。  → 向島百花園のHP
 コンニャク、マムシグサの仲間
 オキナグサ、ムラサキセンダイハギ、バイカイカリソウ、セリバヒエンソウ
 シモツケ、ウツギの仲間の花。
 ハナイカダの花後はどうなってるのかしら?

☆ というわけで、たくさん撮った写真。 
 右肩の 20110515_向島百花園 をクリックすれば、順に見れます。

 5/20 ここまで、草の花を UPしました。
 5/21 次は、樹木の花や実です。 お楽しみに!

 入口付近の看板


入口からもう 緑がいっぱい


入口付近に、鉢花が展示してあります。
P5150001入口の展示3種の鉢_400.jpg

コアジサイ、園内でも見れるかしら?
P5150002コアジサイ_300.jpg

池のの向こうに スカイツリー
P5150317池とスカイツリーの風景_300.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

 ⇒ 山野草の苗を購入 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
タグ ~ 向島百花園


 Myタグ 場所_向島百花園 
2011年05月15日 (日) | 編集 |

蒟蒻にひき続き、サトイモ科 テンナンショウ属の 奇妙な花を3つ

ムサシアブミ
ムサシアブミ (武蔵鐙) サトイモ科テンナンショウ属の多年草。
仏炎苞の形が 「武蔵の国の鐙(あぶみ)」に似ているそうですが、
現代では通用しないですね。 (*^_^*)♪

名札を頼りに、歩きます。
P5150465ムサシアブミの風景_300.jpg

ありました~。
P5150467ムサシアブミ_400.jpg

P5150468ムサシアブミ_300.jpg

  ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

マムシグサ
マムシグサ (蝮草) サトイモ科テンナンショウ属の多年草
サトイモ科なんだけど、球根や葉は有毒。 間違って食べないでね!

(隣に、浦島草の名札もみえますが、もう終わっていました)

P5150244マムシグサと名札_300.jpg

正面からでは、花はよく見えません・・・。
P5150245マムシグサ_400.jpg

がんばって、ズーム!
P5150245マムシグサZoom_300.jpg

横に回りこんでも、上半分だけ。
P5150246マムシグサ花上部_400.jpg


こちらは、「マムシグサの仲間」 と 名札にあります。

P5150218マムシグサの仲間名札_300.jpg

P5150220マムシグサの仲間_400.jpg

P5150223マムシグサの仲間_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

果実も個性的ですから これからも注目です。
マムシグサの実 ⇒ Myブログ:マムシグサ、8年目の謎 (2002年11月)

参考: テンナンショウ属 Wikipedia

 Myタグ 花の色.黒や茶系 花の色.緑 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2010年07月11日 (日) | 編集 |
2002年11月に 広島・宮島へ 旅行に入ったときの写真です。
宮島のロープウエイに登って、歩いて下るときに見つけた何かの実です。

やっとわかりました! マムシグサ です。
九ちゃんが教えてくださいました、ありがとうございます。

マムシグサ (蝮草) サトイモ科 テンナンショウ属


(クリックで拡大します)

めも:2002/11/04 DC210 Zoom で撮影

2010/7/11 記
長い間~~~、なんだろうという疑問が 頭の隅にあったのでしょう!
今日、CASAditakun243さんの  「ミミガタテンナンショウ」 の写真をみて、もしやと思い調べてみました。

テンナンショウ属のどれかは まだわからないけれど、 一歩前進です。
テンナンショウ属の、奇妙な花は知っていましたが、それにこんな実がつくのは知らなかった。

旅行の懐かしい写真はこちら → 広島・宮島旅行 2002年 picasaWebアルバム
 
 Myタグ  メモ.わかりました .花 
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

カメラ倶楽部で 向島百花園 へ。

初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料  一般及び中学生 150円   【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等

● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
  ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
  クズは夏に紫紅色の花を、
  ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
  一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
  また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。

● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分 




◇ 春の花(草) ~  アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
  カタクリ、クマガイソウ
  サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン
  ホウチャクソウ、ホタルブクロ
  マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
  ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ

◇ 春の花(木) ~ ウツギ
  カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
  サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
  ツツジ、ドウダンツツジ 、
  ハナイカダ、  ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
  ミツバウツギ、ミツマタ
  ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ


百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

本花暦_240.jpg


参考 : 
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園 
タグ ~ 向島百花園

 Myタグ 場所_向島百花園 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management