fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月25日 (木) | 編集 |
第6回 寺社さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。

 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第6回 寺社さんぽ 初回放送日: 2023年5月10日

今回は寺社さんぽ。明治神宮を散策。
いわれなければ気が付かない、花盛りの木々たちじっくり観察。
葉や茎にガラスのとげ? 危険な植物も登場。


第6回 寺社さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!

まずは、多田先生が見上げる木々の花からスタート。

◆ シラカシ 風媒花なので地味。 雄花は下にぶら下がっている。 
 これまた地味な雌花、これが「ドングリ」になります。

シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木

2009/04/30 葛西臨海公園
 


◆ スダジイ 虫媒花 シラカシの似た花が 上向きに立ち上がっている。
   雌花がドングリになる。

スダジイ  ブナ科シイ属の常緑広葉樹。  別名 イタジイ、ナガジイ

2011/5/18 KK広場
 


◆ ムカゴイラクサ イラクサ科 ガラス質の棘が茎や葉にある。 
   棘が刺さって毒液にふれると、やばい!
   ウサギや鹿や人間に食べられないための守り。


◆ トチノキ ムクロジ科 大きな葉、大きな実
   固くて大きく重い実は、発芽のために栄養たっぷり。(お母さんのお弁当)

2010/5/16 花 葛西臨海公園 ・ 2006年9月24日 実
2010/05/16  花 


◆ ツツジ(オオムラサキ) ツツジ科 花には上下があり、上の花びらの模様が蜜のありかを示す。

 ⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ Myブログ:ツツジ(躑躅)

2023/04/12 サツキツツジ (オオムラサキツツジ)  ・ 2018/3/28 猿江恩賜公園
2023/04/12 2018/3/28


◆ シバ(ノシバ) 芝生 イネ科 一つの花で雌しべが先、雄しべが後


◆ クスノキ(楠) クスノキ科
  春に紅葉。 常緑樹で春に葉が入れ替わる

2015年4月28日
 


◆ アカマツ マツ科 葉が痛くない。  → マツ(松)
  雄花 と 枝先の赤い雌花 と 去年の実(の赤ちゃん)
  毎年1節ずつ伸び、それぞれの年の松ぼっくりが、ついている。

2014年5月11日 雄花 と 雌花
 


★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:明治神宮

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年04月27日 (木) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ


4/23 よく行く公園なんですが、

「 タギョウショウ(多行松)」 (アカマツ)

と名札の付いたこの木をちゃんと見たのは初めて

かっこいいお姿。  マツ(松)

IMG_0731_0423タギョウショウ(多行松)の風景_400

たくさんついているのは、新芽(葉) でしょうか? 花でしょうか?

IMG_0732_0423タギョウショウの新芽?花?_400


根元付近から多くの幹が出るのが、特徴です

IMG_0728_0423タギョウショウ(多行松)の幹赤い_400

タギョウショウ(多行松) 赤い幹、赤松の仲間

IMG_0729_0423タギョウショウ(多行松)幹_400

名札と木肌

IMG_0729_0423タギョウショウ(多行松)名札_400

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 
タギョウショウ マツ科 マツ属
クロマツにアカマツを接いで作られたもの

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > タギョウショウ
 
 Myタグ 場所_散歩.S公園 はじめて!.花 
2014年05月13日 (火) | 編集 |
2014年5月11日 葛西臨海公園の花:まとめ → 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

バードウォッチングに来ました。 植物ウォッチングも、楽しみます。

観覧車の側の芝生広場では、ポピーとヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています。

ポピー 


「葛西臨海公園で今が見ごろの植物」を見つけましょう!

花が咲いているのは!  (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)

カラタネオガタマ
カラタネオガタマ

キショウブ : 芦が池
キショウブ 

コデマリ が見頃です (鳥類園北東側)
コデマリ

コメツブツメクサ
コメツブツメクサ

シラン が見頃です。芦が池
シラン

シロバナマンテマ
シロバナマンテマ

ニワゼキショウ アヤメ科
ニワゼキショウ

ノイバラの白い花 


ハコネウツギ (白からピンク~赤の花が咲いています)
ハコネウツギ ピンク ハコネウツギ 白

マツ(松)の 雄花と雌花
マツ(松)の雄花と松ぼっくり マツ(松)の雌花

ミズキ (水木)
ミズキ

ポピー と ヤグルマギクが綺麗に咲き広がっています (芝生広場)
ポピー ヤグルマギク


実がなっているのは!  (名前をクリックして 個別の記事をご覧ください)

サクラの実
サクラの実

ソシンロウバイの実
ソシンロウバイの実

ハナズオウの実
ハナズオウの実  

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影


写真準備中の花たち

カジイチゴ が鳥類園外周園路で咲いています

キリ(桐) の花が見ごろ:ウォッチングセンター北側

シャリンバイ が園内各所で咲いています

スイカズラ と テイカカズラ

トベラ が咲き始めました。鳥類園外周路

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの葛西臨海公園

2010/05/16 葛西臨海公園 
 ⇒ 5/16 葛西臨海公園のシギチ:2010 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/06/28 初夏の葛西臨海公園で  
⇒ 6月末の野鳥園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2008/06/01 6月初めの葛西臨海公園
 ⇒ 6月初めの野鳥園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 
2014年05月12日 (月) | 編集 |
→ 20140511_葛西臨海公園 シリーズ

海岸を歩くと 風が心地よい!

マツ(松) に 花が咲いています。

あんまり意識したことがなかったけれど、雄花と雌花がありますね。 

P5110275松の風景_400

雄花
P5110271マツの雄花_400

雄花、 下の方の松ぼっくりは去年の雌花が変身したもの。

P5110272マツの雄花と若い松かさ_400

雌花
P5110277マツの雌花_300

P5110278マツの雌花_400

めも:2014/05/11 SP570UZ で撮影

こちらも見てね! コチドリやシギたち
今日見た野鳥たち:2014/05/11 SP570UZ で撮影 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.黒や茶系 花の色.紫 
2013年07月24日 (水) | 編集 |

シリーズ 20130718_日比谷公園 はこれでおしまいです。

緑の中の 鶴の噴水 を楽しんでください!

日本庭園風 あづまやと雲形池と鶴の噴水

RIMG0113雲形池と鶴の噴水と東屋_500

モミジ と マツ(松) の緑がきれい。 松の香りに包まれます。
RIMG0119雲形池と鶴の噴水_500

藤棚の下から、都会の公園。水滴が夕日に映えます。

RIMG0111雲形池と鶴の噴水、藤棚から_500

めも:2013/07/18 CX2 で撮影

 まとめです。
 ・ ハッカ(ミント)の花
 ・ 真夏のバラとフジの花
 ・ オシロイバナ2色
 ・ 日比谷公園のムクゲの花
 ・ ムラサキゴテンの葉、ヤブランとギボウシの花
 ・ ノカンゾウの橙色の花
 ・ ヤナギハナガサの花
 ・ ボタンクサギの桃色の花
 ・ デュランタの紫の花
 ・ センニチコウとルドベキア
 ・ ヒマワリの小道
 ・ ペリカン噴水と睡蓮

 ・ ヤブミョウガの白い花と緑の実
 ・ アカンサスの緑の実
 ・ タイサンボクの実
 ・ ヒマラヤスギの大きな実

 ・ アゲハチョウ

こちらも見てね ⇒ 日比谷公園の夏の鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

雲形池と鶴の噴水、藤棚から モミジ、松
 Myタグ 場所_日比谷公園 香り・匂い・臭い 
2010年02月14日 (日) | 編集 |
葛西臨海公園 観察窓に 梅(ウメ) が咲いています。

P2140058梅の観察窓_400.jpg

P2140059梅_400.jpg

P2140060梅Zoom_400.jpg

歩いていると マツ(松)  の香り。 
地面には 細い松の葉が びっしりです。

常緑樹というのは 心が休まりますね。
P2140121松_400.jpg

P2140122松_400.jpg

P2140123松Zoom_400.jpg

めも:2010/02/14 SP570UZ で撮影

タグ ~ 葛西臨海公園 桃色の花

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 花の色.桃色 梅(ウメ) 香り・匂い・臭い 
2009年04月24日 (金) | 編集 |

マツ(松) の花が 咲いていますね。

クロマツ マツ科 マツ属

R0030510マツ_259.jpg

R0030511マツ_400.jpg

雄花です。

R0030511マツズーム_400.jpg

すべて 2009/04/13 Ca GXで撮影

参考 : クロマツ Pinus thunbergii  (マツ科 マツ属)
マツ ~ 花盗人の花日記
 Myタグ 花の色.黒や茶系 場所_散歩.S公園 
FC2 Management