2020年10月30日 (金) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
9月に来たときは、このあたりは一面 ツルマメがはびこって、
小さな可愛い花が咲いていました。 今はどうかなぁ。
ほとんどの場所が セイタカアワダチソウなどに取って代わられているけれど、
ここは、まだ一面のツルマメ。

さて、ツルマメの実を探しましょう!
何かに絡んで垂れ下がっています。

メマツヨイグサに 巻き付いている。 o(*'o'*)o


小さいけれど、立派なサヤマメですね。
大豆の原種 ということは 「枝豆」 (*^_^*)♪

小さな可愛い花が咲いていました。 今はどうかなぁ。
ほとんどの場所が セイタカアワダチソウなどに取って代わられているけれど、
ここは、まだ一面のツルマメ。

さて、ツルマメの実を探しましょう!
何かに絡んで垂れ下がっています。

メマツヨイグサに 巻き付いている。 o(*'o'*)o


小さいけれど、立派なサヤマメですね。
大豆の原種 ということは 「枝豆」 (*^_^*)♪

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
ツルマメ(学名:Glycine soja)は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。ダイズの原種とされる。
参考
・ ツルマメの実 | 花盗人の花日記
・ ツルマメ・ヤブマメ舎人野草園 - 舎人公園野草園
・ 天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物③―ツルマメ ~ 自然と歴史の中を歩く!
今年ここで見た花。 ⇒ Myブログ:9/21 ツルマメの花

【おまけ】 ツルマメの蔓は、アサガオと同じ (右上がり・右巻き・Z巻き)

参考 つる植物の茎の右巻き左巻き・・・ ~ 日本の野生植物検索表
Myタグ 実.茶色 場所_散歩.A川原
2020年10月27日 (火) | 編集 |
20201022_近所散歩 シリーズ
めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影
メマツヨイグサ(雌待宵草) 学名は、Oenothera biennis アカバナ科マツヨイグサ属
参考
・ マツヨイグサ ~ 花盗人の花日記
・ 松江の花図鑑 メマツヨイグサ(雌待宵草) ・ マツヨイグサ(待宵草)
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです
・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ
・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
★ コマツヨイグサの花

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花

・ スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花
・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛
・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
★ ヒメコバンソウでしょうか

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ
★ マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!

★ ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花

★ 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原
2020年05月21日 (木) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
淡いピンクの優しい花。
モモイロヒルザキツキミソウ
風に揺れるとなんとも言えない風情です。

花と蕾


散歩道沿いに咲いています。

おやまぁ、草っぱら一面に咲いていますよ。

階段の脇に沿って咲いている、誰かが植えたのかしら?

ヒルザキツキミソウ
色は、白に近いピンクからもうちょっとピンクまで。

モモイロヒルザキツキミソウ
風に揺れるとなんとも言えない風情です。

花と蕾


散歩道沿いに咲いています。

おやまぁ、草っぱら一面に咲いていますよ。

階段の脇に沿って咲いている、誰かが植えたのかしら?

ヒルザキツキミソウ
色は、白に近いピンクからもうちょっとピンクまで。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属
花は白色または淡紅色
参考
・ ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)
・ ■ マツヨイグサの仲間 ■
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2020年05月20日 (水) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
コマツヨイグサ (小待宵草) アカバナ科 分類:草 学名:Oenothera laciniata
別名・別読み: ツキミソウ(月見草)
参考
・ コマツヨイグサ ~ 四季の山野草
・ ■ マツヨイグサの仲間 ■
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原
2020年05月19日 (火) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ
めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ユウゲショウ (夕化粧) アカバナ科 マツヨイグサ属 アカバナユウゲショウともいいます
参考
・ ユウゲショウ(夕化粧)
・ ■ マツヨイグサの仲間 ■
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2020年04月29日 (水) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ
めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影
ユウゲショウ (夕化粧) アカバナ科 マツヨイグサ属 アカバナユウゲショウともいいます
Myタグ 場所_散歩.H橋 花の色.桃色
2018年05月03日 (木) | 編集 |
めも:2018/05/01 Nikon D3200 で撮影
ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサ (Oenothera speciosa).
Myタグ 花の色.桃色
2016年10月31日 (月) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
2016/10/23 散歩のまとめ
ピラカンサ ヒメリンゴ ノイバラ
★ アオゲイトウ ★ イボタノキ

★ メドハギ ★ マサキ




★ アオゲイトウ ★ イボタノキ


★ メドハギ ★ マサキ


めも:2016/10/23 CX2 で撮影
Myタグ
2016年10月29日 (土) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
めも:2016/10/23 CX2 で撮影
メマツヨイグサ (雌待宵草) 学名は、Oenothera biennis アカバナ科マツヨイグサ属 越年草、多年草
北アメリカ原産。明治中期に渡来し各地の道ばたや荒地、河原などに野生化している。
茎は下部からよく分枝して高さ0.5~1.5mになり、上向きの毛が生える。
葉は長楕円状披針形で先端はとがり、ふちに浅い波状の鋸歯がある。
花は黄色で直径2~5cm。 しぼんでも赤くならない。萼筒が長い円柱形で、花柄のように見える。
子房は萼筒の基部にある。さく果は2~4cmの円柱形。花期は6~9月。(野に咲く花)
同属にオオマツヨイグサ、マツヨイグサがある。
Myタグ 花の色.黄色