fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 散歩道の脇一面に ヒルザキツキミソウ

かわいい花、素通りできず、パ・チ・リ

IMG_1825_0520ヒルザキツキミソウの花_400

今だけの 春から初夏の花。

IMG_1826_0520ヒルザキツキミソウの花_400

IMG_1823_0520ヒルザキツキミソウ_400


◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草)、学名:Oenothera speciosa オエノセラ・スペキオサ
アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アレチハナガサ が咲いています。

IMG_1863_0520アレチハナガサの花の風景_400

長い茎が風に揺れています。

IMG_1863_0520アレチハナガサの花_400

別の場所で咲いていた花。 ちょっと雰囲気が違います。

IMG_1892_0520アレチハナガサの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。



 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ


2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。

メマツヨイグサの黄色い花
メマツヨイグサ

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

 ★ アオゲイトウとホソアオゲイトウらしいです
 アケビの葉
 アレチハナガサの花
 ★ イボタノキの実 じゃないかしら?
 イヌタデ (アカマンマ)の花
 イヌホオズキの花
 キバナコスモスの花
 グミの花
 コセンダングサとアイノコセンダングサの花と実 
 スイカズラの花 季節外れ
 セイタカアワダチソウの花が一面に

 タチバナモドキの橙色の実
 タンポポの花と綿毛
 ツルウメモドキの実
 ネズミモチの実
 ノイバラの実
 ヒメジョオンの花
 ヒメリンゴの実
 ピラカンサの真っ赤な実
 ヘクソカズラの実
 ★ マサキの実らしい
 ★ メドハギ の実
 メマツヨイグサの黄色い花
 
 秋の虫さん:トンボ・蝶・蜂・蜘蛛
  


 ピラカンサ  ヒメリンゴ  ノイバラ
   

★ アオゲイトウ   ★ イボタノキ
 

★ メドハギ   ★ マサキ
 

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

20161023_散歩 シリーズ です。

 Myタグ
2021年09月06日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

2016年9月9日の散歩で出会った植物の 写真記事をまとめました。 (名前順)


 1  アレチヌスビトハギ
 2  アレチノギクとヒメジョオン
 3  アレチハナガサの花
 4  イタドリの花
 5  イヌホオズキ
 6  エノコログサ
 7  カヤツリグサの仲間
 8  カンナの花と実
 9  コセンダングサとタカサブロウ 
 10  シナガワハギの黄色い花

11  チガヤとススキと和歌
12  ツルマメの小さな花
13  トンボや蝶のいる原っぱ
14  ハギ(萩)の花
15  ヒメリンゴの実を訪ねる
16  ムラサキツメクサが今も咲く
17  メマツヨイグサ
18  ヤブカラシとヘクソカズラ
19  ヨモギと和歌
20  秋の桜
21  秋の除草作業前後の風景 
 

ツルマメの花  ユメノシマガヤツリ  イタドリの花
  

 
 ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
 2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
 

 Myタグ
2021年08月30日 (月) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ

おなじみの 野草たち。
この暑さの中でも 元気に咲いています。

ヒメジョオン
IMG_1135_0821ヒメジョオンの花_400

花と葉
IMG_1120_0821ヒメジョオンの花と葉_400


ヒルザキツキミソウ
IMG_1137_0821ヒルザキツキミソウの花_400


ワルナスビ
IMG_1200_0821ワルナスビの花_400


ヤブガラシ の花と葉
IMG_1226_0821ヤブカラシの花と葉_400

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヒメジョオン (姫女苑) 学名は、Erigeron annuus キク科ムカシヨモギ属

◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサ (Oenothera speciosa).

◆ ワルナスビ (悪茄子、学名:Solanum carolinense) ナス科の多年草。

◆ ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.橙色 
2021年05月21日 (金) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

5/11 なんじゃ通りの公園の壁面花壇。
いろんな花が、ボックス席に収まったように咲いています

ヒルザキツキミソウ の花、もう咲いていますよ。

IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9362_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの花Zoom_500

花に比べて目立たない葉
IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの蕾と葉_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ペラペラヨメナ の花は、白からピンクまで混ざっています
IMG_9364_0511ペラペラヨメナ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9365_0511ペラペラヨメナの花Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ツタバウンラン の花と葉っぱ
IMG_9369_0511ツタバウンランの花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

マンネングサ の花、 
何マンネングサかまでは、わかりません・・・。 (^o^ゞ;
IMG_9373_0511壁面花壇のマンネングサ_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属。 
花は白色または淡紅色

◆ ペラペラヨメナ (ぺらぺら嫁菜)  キク科・ムカシヨモギ属
学名:Erigeron karvinskianus ( エリゲロン  カルビンスキアヌス )
別名 「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。
葉が薄く、ヨメナのような花を付ける
参考 ・ ペラペラヨメナ - 松江の花図鑑  

◆ ツタバウンラン(蔦葉海蘭) オオバコ科 (以前の体系ではゴマノハグサ科)
学名 Cymbalaria muralis  (シノニム Linaria cymbalaria)。
 別名 ツタガラクサ、ウンランカズラ。
参考 ・ 道ばたに咲くツタバウンラン。白い花と薄紫色の花の2種類の ...

◆ マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)は、ベンケイソウ科に属する属である。

参考 ・ セダム(マンネングサ) 新・花と緑の詳しい図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 花の色.紫 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2021年04月30日 (金) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ ・ 20210423_散歩 シリーズ

4/24 バス通りの アカバナユウゲショウ と ヘラオオバコ 

道端の アカバナユウゲショウ がとってもきれい!
IMG_8823_0424アカバナユウゲショウの花Zoom_400

IMG_8823_0424アカバナユウゲショウの花_400

IMG_8825_0424アカバナユウゲショウの風景_400

ヘラオオバコ  いつも面白い形を見せてくれます。
IMG_8827_0424ヘラオオバコの花Zoom_400

IMG_8827_0424ヘラオオバコ_400

IMG_8825_0424ヘラオオバコの風景_400

めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影


4/23 KN川原のアカバナユウゲショウ と ハルジオン

IMG_8774_0423アカバナユウゲショウなどの風景_400

アカバナユウゲショウ
IMG_8773_0423アカバナユウゲショウの花_400

小さな青い花は キュウリグサ
IMG_8773_0423アカバナユウゲショウとキュウリグサの花_400

コメツブツメクサ の黄色い小さな花
IMG_8772_0423アカバナユウゲショウとコメツブツメクサの黄色い花_400

アカバナユウゲショウ と ハルジオン
IMG_8771_0423ハルジオンとアカバナユウゲショウの花_400

ハルジオン の花が風に揺れています。
IMG_8775_0423ハルジオンの花_400

めも:2021/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ユウゲショウ(夕化粧、学名: Oenothera rosea)は、アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。
*  白粉花(オシロイバナ)の通称も「夕化粧」で紛らわしいため、ここでは「アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)」と表記します

ヘラオオバコ (箆大葉子、Plantago lanceolata)は、オオバコ科オオバコ属

ハルジオン(春紫菀、学名:Erigeron philadelphicus L.)は、キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草

キュウリグサ(胡瓜草、学名: Trigonotis peduncularis)は、ムラサキ科キュウリグサ属

コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は、マメ科シャジクソウ属
 コゴメツメクサ(小米詰草)、キバナツメクサ(黄花詰草)ともいう。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川原 場所_散歩.バス通り 
2020年10月30日 (金) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)

9月に来たときは、このあたりは一面 ツルマメがはびこって、
小さな可愛い花が咲いていました。 今はどうかなぁ。 

ほとんどの場所が セイタカアワダチソウなどに取って代わられているけれど、
ここは、まだ一面のツルマメ。
IMG_5273_1022ツルマメの風景_400

さて、ツルマメの実を探しましょう!

何かに絡んで垂れ下がっています。
IMG_5268_1022ツルマメの実_300

メマツヨイグサに 巻き付いている。 o(*'o'*)o
IMG_5284_1022メマツヨイグサの花とツルマメの実_400

IMG_5270_1022ツルマメの実_400

小さいけれど、立派なサヤマメですね。
大豆の原種 ということは 「枝豆」 (*^_^*)♪

IMG_5270_1022ツルマメの実CUT_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


ツルマメ(学名:Glycine soja)は、マメ科ダイズ属の一年草で、つる植物である。
別名、ノマメともよばれる。ダイズの原種とされる。

参考
・ ツルマメの実 | 花盗人の花日記
・ ツルマメ・ヤブマメ舎人野草園 - 舎人公園野草園 
・ 天竜川河川敷に蔓延るマメ科とつる植物③―ツルマメ ~ 自然と歴史の中を歩く!

今年ここで見た花。 ⇒ Myブログ:9/21 ツルマメの花

 
【おまけ】 ツルマメの蔓は、アサガオと同じ (右上がり・右巻き・Z巻き)



参考 つる植物の茎の右巻き左巻き・・・ ~ 日本の野生植物検索表
 

 Myタグ 実.茶色 場所_散歩.A川原 
2020年10月27日 (火) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


メマツヨイグサ の花が、珍しくきれいに咲いています。

IMG_5287_1022メマツヨイグサの花Zoom_400

メマツヨイグサは、『花弁の先端が少し凹む』 そうです。
IMG_5286_1022メマツヨイグサの花_400

お~~! ツルマメに巻き付かれている。 o(*'o'*)o
IMG_5284_1022メマツヨイグサの花とツルマメの実_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


メマツヨイグサ(雌待宵草) 学名は、Oenothera biennis アカバナ科マツヨイグサ属
 
参考
・ マツヨイグサ ~ 花盗人の花日記
・ 松江の花図鑑 メマツヨイグサ(雌待宵草) ・  マツヨイグサ(待宵草)
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2020年05月31日 (日) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

2020年5月7日 A川原 散歩 シリーズ の まとめです

・ アカバナユウゲショウ
・ アメリカフウロの花
・ アレチハナガサ

・ カラスノエンドウ、スズメノエンドウ
・ キショウブとドイツアヤメが!
 コマツヨイグサの花
コマツヨイグサ

・ シロツメクサとアカツメクサ
・ シロバナマンテマの花
シロバナマンテマ

・  スイバ、ギシギシ
・ ゼラニウムの花

・ タチイヌノフグリ、ツメクサの黄色の花
・ タンポポの綿毛

・ ハタケニラ
・ ハルジオンの花
  ヒメコバンソウでしょうか
ヒメコバンソウ

・ ヒルザキツキミソウ
・ ヘラオオバコ

 マメグンバイナズナでしょうか?ちいさい!
マメグンバイナズナ

 ヤセウツボ
ヤセウツボ

・ シャリンバイ
・ ハコネウツギの花
・ ハリエンジュ(ニセアカシア)の花
ハリエンジュ

 蛾? シロエダシャクの仲間? 何?

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 
2020年05月21日 (木) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

淡いピンクの優しい花。 
モモイロヒルザキツキミソウ

風に揺れるとなんとも言えない風情です。
IMG_1412_0507_ヒルザキツキミソウ雄しべの色が白から赤_400

花と蕾
IMG_1419_0507_ヒルザキツキミソウの花Zoom_500

IMG_1420_0507_ヒルザキツキミソウの花Zoom_400

散歩道沿いに咲いています。
IMG_1417_0507_ヒルザキツキミソウの風景_400

おやまぁ、草っぱら一面に咲いていますよ。
IMG_1458_0507_ヒルザキツキミソウの風景_400

階段の脇に沿って咲いている、誰かが植えたのかしら?
IMG_1440_0507_ヒルザキツキミソウの風景_400

ヒルザキツキミソウ
色は、白に近いピンクからもうちょっとピンクまで。
IMG_1460_0507_ヒルザキツキミソウ_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属
花は白色または淡紅色
 
参考
・ ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)
・  ■ マツヨイグサの仲間 ■
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2020年05月20日 (水) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

夕方近くなってきました。
ぱっと目に入る黄色の花。 
マツヨイグサのようですが、なんか違う・・・。

調べると、コマツヨイグサ
茎は立たずに這うそうです。

IMG_1540_0507コマツヨイグサ_400

IMG_1539_0507コマツヨイグサ_400

IMG_1540_0507コマツヨイグサの花Zoom_400

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コマツヨイグサ (小待宵草) アカバナ科 分類:草 学名:Oenothera laciniata
別名・別読み: ツキミソウ(月見草)

参考
・ コマツヨイグサ ~ 四季の山野草
・  ■ マツヨイグサの仲間 ■
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2020年05月19日 (火) | 編集 |
20200507_A川原 シリーズ

アカバナユウゲショウ
よく見る可愛い花だけど、つい写真を撮るのスル~~。

今回は 1枚だけ パ・チ・リ。

IMG_1577_0507アカバナユウゲショウ_400

花だけトリミングしました。
IMG_1577_0507アカバナユウゲショウの花Zoom_400

また、撮影しますね。

めも:2020/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ユウゲショウ (夕化粧)  アカバナ科 マツヨイグサ属  アカバナユウゲショウともいいます

参考
・ ユウゲショウ(夕化粧)
・ ■ マツヨイグサの仲間 ■
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2020年04月29日 (水) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ


アカバナユウゲショウ

ピンクの可愛い花
IMG_1347_0427アカバナユウゲショウの花_400

IMG_1351_0427アカバナユウゲショウ_400

ここでは、一面に咲いています。
IMG_1351_0427アカバナユウゲショウが一面に咲く_400

めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

ユウゲショウ (夕化粧)  アカバナ科 マツヨイグサ属  アカバナユウゲショウともいいます
   

 Myタグ 場所_散歩.H橋 花の色.桃色 
2018年05月03日 (木) | 編集 |
初めて使う一眼レフのカメラで撮影。

ヒルザキツキミソウ が咲いています。

DSC_0015ヒルザキツキミソウ_スポーツセンターCOOL_500

DSC_0016ヒルザキツキミソウ_スポーツセンター_400

めも:2018/05/01 Nikon D3200 で撮影


ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサ (Oenothera speciosa).
 


 Myタグ 花の色.桃色 
2016年10月29日 (土) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ

 メマツヨイグサ の黄色い花

きれいに咲いていますよ

R0022959メマツヨイグサの花Zoom_500

実 (朔果)の中で種が熟し、茶色くなって 弾けます。
R0022956メマツヨイグサの花後_400

R0022957メマツヨイグサの花_300

めも:2016/10/23 CX2 で撮影

メマツヨイグサ (雌待宵草) 学名は、Oenothera biennis アカバナ科マツヨイグサ属 越年草、多年草
北アメリカ原産。明治中期に渡来し各地の道ばたや荒地、河原などに野生化している。
茎は下部からよく分枝して高さ0.5~1.5mになり、上向きの毛が生える。
葉は長楕円状披針形で先端はとがり、ふちに浅い波状の鋸歯がある。
花は黄色で直径2~5cm。 しぼんでも赤くならない。萼筒が長い円柱形で、花柄のように見える。
子房は萼筒の基部にある。さく果は2~4cmの円柱形。花期は6~9月。(野に咲く花)
 同属にオオマツヨイグサ、マツヨイグサがある。
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2016年09月28日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ

メマツヨイグサ

きれいに咲いた花は、見当たりません。

R0022209メマツヨイグサの花_400

注目は、実 (朔果)。 細長いやつです。 中で種が熟し、そのうち 茶色くなって 弾けます。
R0022199メマツヨイグサの花と朔果と葉_320

こんな感じで咲いている。 種を見つけても花壇に植えたくはならない・・・。
R0022225メマツヨイグサの花_400

葉っぱにも注目。

R0022226メマツヨイグサの葉_400

R0022225メマツヨイグサの葉_400

R0022226メマツヨイグサの風景_400

こういうところが お似合い。 (だいじに残したい 原っぱ)
R0022198メマツヨイグサの風景_400

めも:2016/09/09 CX2 で撮影

メマツヨイグサ (雌待宵草) 学名は、Oenothera biennis アカバナ科マツヨイグサ属 越年草、多年草
北アメリカ原産。明治中期に渡来し各地の道ばたや荒地、河原などに野生化している。
茎は下部からよく分枝して高さ0.5~1.5mになり、上向きの毛が生える。
葉は長楕円状披針形で先端はとがり、ふちに浅い波状の鋸歯がある。
花は黄色で直径2~5cm。 しぼんでも赤くならない。萼筒が長い円柱形で、花柄のように見える。
子房は萼筒の基部にある。さく果は2~4cmの円柱形。花期は6~9月。(野に咲く花)
 同属にオオマツヨイグサ、マツヨイグサがある。

・ メマツヨイグサ(雌待宵草)  松江の花図鑑

・  マツヨイグサの仲間 待宵草の見分け方 
・  メマツヨイグサ  雌待宵草 三河の植物観察
・ 

 Myタグ 花の色.黄色 
2016年05月14日 (土) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ

 
ユウゲショウ

R0019502アカバナユウゲショウの花Zoom_400

R0019500アカバナユウゲショウ_400

いろんな花と混ざって 楽しそう!
R0019503アカバナユウゲショウの風景_400

めも:2016/05/03 CX2 で撮影


ユウゲショウ (夕化粧)  アカバナ科 マツヨイグサ属  アカバナユウゲショウともいいます。


 Myタグ 花の色.桃色 
2016年05月03日 (火) | 編集 |
20160503_散歩 シリーズ

しぼんだ赤い花は マツヨイグサ(待宵草)

R0019505マツヨイグサの花_400

いろんな花が咲いて、なんだか 楽しそう。(*^_^*)♪

R0019504マツヨイグサの風景_400

めも:2016/05/03 CX2 で撮影

マツヨイグサ (待宵草) 、アカバナ科マツヨイグサ属 Oenothera stricta
 夏の夕方開花、黄色。花は中型。花が終わったあとは、赤っぽい色になる。   
    
似た花がいっぱいあって、区別が難しい・・・。
マツヨイグサ、オオマツヨイグサ、メマツヨイグサ(アレチマツヨイグサ)、コマツヨイグサ、オニマツヨイグサ
 このなかまで花が閉じると色が変わるのは、マツヨイグサのほか コマツヨイグサだそうです。

参考 区別の方法
・  ■ マツヨイグサの仲間 ■ ~  「花の家」
・ マツヨイグサのなかま - 平塚市博物館
・ メマツヨイグサとオオマツヨイグサ・オニマツヨイグサの区別点 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 道ばたに見る春の草たち マツヨイグサのなかま
 

 Myタグ 花の色.黄色 メモ.紛らわしい 
2015年09月19日 (土) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ

初夏にあんなに咲いていた ヒルザキツキミソウ

10日前には、全く見かけなかったけれど、
思わぬところで咲いていました。

はっと目を引く美しさ

R0014821ヒルザキツキミソウ_500

見つけたのは、こんなところ。

R0014767川と船の風景_400

見つけた時は、ちょっと感激!

R0014817ヒルザキツキミソウの風景_400

たくさん咲いてた時は、「もう見飽きたね」でしたけど・・・。

R0014817ヒルザキツキミソウ_500

やっぱ、たくましいのね。

R0014818ヒルザキツキミソウ_400
めも:2015/09/16 CX2 で撮影


ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草、学名:Oenothera speciosa) アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)、オエノセラ・スペキオサ (Oenothera speciosa).

こちらも見てね!
秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」 


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
FC2 Management