fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年11月09日 (木) | 編集 |

2023/10/19
昨日通った川沿いの遊歩道の モッコクは、軒並み剪定で実がなくなっていてガックリ・・・。
 ⇒ Myブログ:10/18 サンシュユの実と 剪定されたモッコク、ハナカイドウ、ベニカナメモチ

今日通った花筏通り、なんと たくさんの実をつけた モッコク があります!

モッコクの実

DSC_1908_1019モッコクの実Zoom:花筏通り_400

DSC_1904_1019モッコクの実:花筏通り_400

DSC_1909_1019モッコクの実:花筏通り_400

たくさんなっています。

DSC_1902_1019モッコクの実:花筏通り_400

めも:2023/10/19 Xperia10Ⅳ で撮影


◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西


 Myタグ 場所_散歩.花筏通り 実.赤 
2023年10月23日 (月) | 編集 |

2023/10/18

サンシュユ の実が赤くなってるかと、探しに行ったら
木がすっかり剪定され 見る影もない・・・。

こんなに剪定されたことって、初めてじゃないかなぁ。

DSC_1867_1018 サンシュユの木かなり剪定 :川沿いの遊歩道_400

やっと見つけた赤い実。

DSC_1869_1018 サンシュユの実:川沿いの遊歩道_400

これも赤くなるかしら。

DSC_1846_1018 サンシュユの実:川沿いの遊歩道_400

ここの緑道には、けっこうたくさんサンシュユの木があります。
どの木も、すっかり低木になりました。

DSC_1844_1018 サンシュユの剪定された木:川沿いの遊歩道_400

たぶんまた伸びるでしょうけど。 (*^_^*)♪


モッコク もずいぶん低く剪定されました。
実は全くついていません。
DSC_1865_1018 モッコク剪定され、実はない:川沿いの遊歩道_400


ハナカイドウ  も低くなっちゃった。
元々少ない実は やっと1つ (写真は無し)

DSC_1861_1018 ハナカイドウ 剪定され実1つだけ:川沿いの遊歩道_400


ベニカナメモチ ちょっとね~。

DSC_1847_1018 シモツケの花と剪定されたベニカナメモチ :川沿いの遊歩道_400


めも:2023/10/18 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ サンシュユ (山茱萸) ミズキ科 ミズキ属 学名:Cornus officinalis
 別名 ハルコガネバナ(春黄金花)
 中国原産で、春先に葉が出る前に黄色い花を咲かせ、秋にグミに似た赤い実をつける
 
◆ モッコク (木斛、学名:Ternstroemia gymnanthera)は、モッコク科 (旧ツバキ科) の常緑高木。
江戸五木の一つ。モチノキやマツと並び「庭木の王」と称される。
常緑小高木、雌雄同株、10~ 11月に結実、関東以西


◆ ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)

◆ ベニカナメモチ 
 別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
花の後には実ができて、秋には赤く熟す。先端が黒ずむのが特徴。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.赤 
2023年10月10日 (火) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

2023年10月9日~ 追記
NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

再放送、始まっています! NHK Eテレ (月) 午後9:30 〜 午後9:55
前回見そびれた 2,3回を 見ることができ、ラッキー!

 前回の放送をきっかけに、100均マクロ 始めました!
 ⇒ ◎マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ⇒ Myブログ:100均マクロ

春の放送も見てね
 ⇒ Myブログ:趣味どきっ! 道草さんぽ・春

再放送で気づいたことなどを 以下のメモに 追記していきます!



2021年11月2日~12月13日 記
面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。

NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ

NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子



こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

「みんなの趣味の園芸」に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25

講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。

2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら

こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
★★美しき小さな雑草の花図鑑
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド



観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!

【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。


◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウクズ(葛) など
趣味どきっ! 道草さんぽ (1) 「川辺さんぽ」 初回放送日: 2021年10月6日、 2023年10月02日
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
第一回は川辺、江戸川河川敷。寅さんで有名な柴又の商店街から江戸川河川敷に出て次々と雑草に注目。
タブレットの写真機能を使いこなして肉眼では見えないような細部まで観察。
さらに番組では100均で買える秘密兵器が登場!

2012/11/25 ツリフネソウ
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

クズ(葛) 20210907


◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュイチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜)
ミズヒキ、 ハイメドハギ(メドハギ)、ムクロジ など
道草さんぽ (2)「寺社さんぽ」 初回放送日: 2021年10月13日、2023/10/09
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は明治神宮の境内を歩きながら多種多様な木の実に出会う。どんぐりをじっくり観察すると面白い。
もちろん雑草もたくさん。上から見ると赤、下から見ると白い花や、
草刈りされても大丈夫なようにわざと地面を這うように伸びる花など。

・ クスノキの実 ・・・ アボカドもその仲間 o(*'o'*)o
・ どんぐり ~ シイノミ(スダジイ)、シラカシ
・ ミズヒキの紅白の花 ~ 花びらではなくガク
・ 明治神宮の落ち葉を掃く「掃き屋さん」 と 手作りの長い箒 (玉砂利を避け落ち葉だけを集める)
・ 明治神宮の歴史と参拝
・ くすのきの葉と実 ~ スケッチして観察、葉脈とダニ部屋(フシダニ)  o(*'o'*)o
・ ハイメドハギ マメ科 ~地面を這うので芝刈りでも大丈夫。
・ ムクロジ ムクロジ科 ~ 黒くて硬い実(種)は、羽つきの羽根。 皮は泡立てて石鹸代わり

◆ クスノキ(楠)

葉の葉脈 と 緑の実 2009年08月16日
 ダニ部屋 って初めて知りました!

2009年08月16日

葉の葉脈 と 黒い実  2019年11月20日
2019年11月20日

◆ スダジイ

◆ シラカシ

◆ ミズヒキ
 ⇒ ミズヒキ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2022年9月11日
2022年9月11日
 ⇒ ミズヒキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」

◆ メドハギ
2021年8月21日
2021年8月21日

◆ ムクロジ(無患子)


おまけ
・ 2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)
2011/6/9 セイヨウボダイジュ

・ 2019/6/20  ヒノキ
2019/6/20 ヒノキ


◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシエノコログサカタバミ など
道草さんぽ (3)「下町さんぽ」 初回放送日: 2021年10月20日、2023年10月16日(月) 午後9:30 〜 午後9:55
普段目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は下町さんぽということで、東京・谷中を歩く。
住宅街のすみっこに、もともと観葉植物だったものがしっかり根付いていたり、下町ならではの路地裏ガーデニングを見せていただいたり。気分がほっこりするひと時。


2018/11/04  ノゲシ
ノゲシ 


◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウシャリンバイイソギク など。 ポーチュラカトベラツワブキツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。

番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ  ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
 (ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウマツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。

● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物

・ ガクアジサイ

・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)
ハマユウ 

・ 2016/11/20 イソギク
イソギク


◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。

ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市


懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市

◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。

2007年07月11日 ガマ(蒲)
ガマ 


◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキシナノキプラタナス など
 道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!

日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウハキダメギク など、
コニシキソウ ハキダメギク
郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ
タラヨウの葉と実

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウシモバシラパンジーキンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。

2012/06/03 マツムシソウ
マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ
シモバシラ


◆コラム 
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて

◆巻末企画 植物のからだのつくり

【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)

植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。


 Myタグ
2023年08月23日 (水) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ


8/18 セイヨウニンジンボクの花が咲いています。

DSC_1330_0818セイヨウニンジンボク:S通り_400

DSC_1334_0818セイヨウニンジンボク:S通り_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

セイヨウニンジンボク (チェストツリー、学名:Vitex agnus-castus) 
シソ科 (旧分類ではクマツヅラ科) ハマゴウ属

 ⇒ セイヨウニンジンボク ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ セイヨウニンジンボク ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 Myタグ 花の色.青 場所_散歩.S通り 
2023年08月21日 (月) | 編集 |
20230818_散歩 シリーズ


8/19 最近は、バスに乗ることが多くて、団地の中も久しぶりに通ります

めも:2023/08/19 Xperia10Ⅳ で撮影


8/18  久しぶりに通るスポーツセンター近くの緑道

涼し気な花は、ルリマツリ (プルンバーゴ

DSC_1368_0818ルリマツリの花_400

淡いブルーの花が夕暮れに浮かび上がります。

DSC_1369_0818ルリマツリの花_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1369_0818ルリマツリの花Zoom_400

めも:2023/08/18 Xperia10Ⅳ で撮影

ルリマツリ (プルンバーゴ) イソマツ科ルリマツリ属 半つる性の低木。


 Myタグ 花の色.青 
2023年08月08日 (火) | 編集 |
キーワード : 20230801_散歩 シリーズ


団地に沿った道に夏らしい花。
通り過ぎようとしたけど、やっぱり立ち止まってパ・チ・リ

オシロイバナ

DSC_1250_0801道端のオシロイバナ_400

DSC_1250_0801道端のオシロイバナの花_400


ランタナ

DSC_1249_0801道端のランタナの花と葉_400


フヨウ(芙蓉)

DSC_1247_0801道端のフヨウの花_400

DSC_1246_0801道端のフヨウの花_400

めも:2023/08/01 Xperia10Ⅳ で撮影

オシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa) オシロイバナ科 オシロイバナ属(ミラビリス属)
根や種子に窒素化合物のトリゴネリンを含み、誤食すると嘔吐、腹痛、激しい下痢を起こすそうです。

ランタナ(Lantana、学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。

フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2023年08月02日 (水) | 編集 |
 8月には、どんな花に会えるかしら?

7月 <== 8月 ==> 9月


毎年の8月の記事を見てみましょう!

2023年8月
2022年8月2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

(2019年8月 無し)

2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市




2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
  今後にご期待を (*^_^*)♪

 
 ・ アシタバ
  
 ・ アメリカデイゴ 
 ・ カリブラコア
 ・ カンナ
 ・ ギボウシ
 ・ サンクエール
 ・ スイレン
  
 ・ タデアイ
  2018年8月29日
  

 ・ ハイビスカス
 ・ ピラミッドアジサイ 
  
 ・ フヨウ 
 ・ ユーコミス
  (パイナップルリリー)
  2018年8月29日
 ・ ワタ(綿)
  2018年8月29日
  
 
 ・ ヤシ
  
   


2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実

 
 ・ アカンサス
 ・ アサガオ
 ・ アフリカハマユウ
 ・ アルストロメリア
 ・ イヌタデ

 ・ カッコウアザミ(アゲラタム) 
   
 ・ キョウチクトウ
 ・ キンシバイ
 ・ コエビソウ

 ・ サルビア
 ・ シモツケ
 ・ ジュウニヒトエ
 ・ ダイズ
 ・ タチアオイ
 ・ タマスダレ
 ・ デュランタ
 ・ トケイソウ・ピッコロッソ
 ・ ナツミカン 

 ・ ニセコバンソウ
  
 ・ ノウゼンカズラ
 ・ ノカンゾウ
 ・ ノシラン

 ・ パープルファウンテングラス? 
   
 ・ ハギ
 ・ ヒマワリ
 ・ ヒャクニチソウ
 ・ ペラペラヨメナ
 ・ ボタンクサギ

 ・ マリーゴールド
 ・ マンデビラ
 ・ ムクゲ
 

 ・ ヤナギバルイラソウ
 ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」)
 ・ ヤブラン
 ・  ヤマノイモ
   

 ・ ランタナ
 ・ ルドベキア グロリオサ・デージー 
   
 ・ ルリマツリ
 ・ アガパンサス

 花と実
 ・ ゴーヤ
 ・ ヒョウタン
 ・ フウセンカズラ 
 ・ ヤブミョウガ


2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実

 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた花

 ・ あべりあ
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ いんぱちぇす
 ・ えごのき
 ・ えんじゅ
 ・ おしろいばな
 ・ がざにあ
 ・ きばなこすもす
 ・ 
 ・ くましで
 ・ さるすべり
 ・ たけに草
 ・ てんにんぎく
 ・ なんきんはぜ
 ・ 合歓木の花
 ・ はまごう
 ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で 
 ・ へくそかずら
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび
 ・ 白百合
 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた実

 ・ あかめがしわ の実 
   2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪

 ・ 花梨の実
 ・ 楠の実
 ・ こぶしの実
 ・ 柘榴の実
 ・ 珊瑚樹の赤い実
 ・ せんだんの実
 ・ 椿の実
 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で 
 ・ はなずおうの実
 ・ ひめりんごの実
 ・ ぴらかんさの青い実
 ・ 藤の実
 ・ まてばしいの実
 ・ 紫式部の実
 ・ やまぼうしの実



 Myタグ
2023年07月09日 (日) | 編集 |
散歩で楽しむツル植物、ベランダで育てたいツル植物

2023/07/12 追記
グリーンカーテンは、好きなつる植物で!
というわけで、
我が家のベランダのグリーンカーテンは、数年前まではアサガオとゴーヤで みごとでした。

 ⇒ Myブログ:2020年のグリーンカーテンが育っています
 ⇒ Myブログ:☆グリーンカーテンやってみよう

でも毎日のお手入れがたいへんで、とうとうやめてしまいました・・・。

最近のお気に入りのツル植物は、花がかわいい ツルハナナス

 ⇒ ツルハナナス ~ Myブログ「花とおしゃべり」

2022/08/14 G3 2023/05/27 G3

2023/06/11 G3



この下の記事は、以下のブログとほぼ同じです。
新 : 「☆蔓植物を育てたい。」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
旧 : 「★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

2017/5/8、6/19、2019/5/1、2020/07/02、2022/06/06 追記

 「ガーデンに集う」 つる植物リスト  を 改良し URLを変更しました。 (リンク修正済)

2013/6/4 記
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
 Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」⇒ グリーンカーテン関連の記事
 Myブログ「散歩道の野草と風」 ⇒ グリーンカーテン関連の記事

参考にした本は、これ。
 ⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

この本を元に、つる植物リストを作成しました。 
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

今日は、写真を追加しました。
といっても、花壇や公園で撮って ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
ブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
 (検索のつごうで 両方のブログに 同じ記事と写真を載せています。)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでに見たつる植物のリスト

(庭) アサガオ


左巻き右巻きの蔓の図解アサガオ

(庭) ウキツリボク


(庭) クレマチス


(庭) ロウグチ(クレマチスの一種)


(風) センニンソウ(仙人草)


(庭) ツルニチニチソウ


(庭) ツルハナナス


(庭) ノウゼンカズラ


(風) アメリカノウゼンカズラ


(庭) ハーデンベルギア


(庭) フジ


(庭) ヤマフジ
Goo5

(庭) モッコウバラ (つるバラ)


(風) ノイバラ


(庭) ルリマツリ (プルンバーゴの別名)
Goo2:2020/07/21

(庭) フウセンカズラ


(庭) キウイ


(庭) ブドウ


(風) テイカカズラ


(庭) ハツユキカズラ (テイカカズラの変種)


(風) スイカズラ


(風) トケイソウ


(風) ナツユキカズラ


(風) サネカズラ(ビナンカズラ)


(風) ツルウメモドキ


(風) ヒョウタン


(風) アケビ


(風) ミツバアケビ


ムベ


(風) ナツヅタ ツタ


(風) フユヅタ キヅタ


掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト


 Myタグ 本・図鑑 
2023年06月28日 (水) | 編集 |
キーワード : 20230628_散歩 団地の花壇


2022年6月25日 <== 2023年6月28日 ==> 2024年

6/28 ボタンクサギ の花

まん丸の ピンクから赤紫の花

DSC_1159_0628ボタンクサギの花 団地_400

花をズームで見てみましょう!

DSC_1159_0628ボタンクサギの花Zoom_400

これは、蕾が開きかけ、可愛い!

DSC_1164_0628ボタンクサギの蕾と花 団地_400

たくさん咲いています。

DSC_1162_0628ボタンクサギの花 団地_400

おなじみの、団地のボタンクサギ

DSC_1158_0628ボタンクサギの花 団地_400

めも:2023/06/28 Xperia10Ⅳ で撮影

ボタンクサギ (牡丹臭木)  クマツヅラ科 クサギ属
 別名:ヒマラヤクサギ(ひまらや臭木),ベニバナクサギ(紅花臭木)
「臭木」 というのは 葉や茎を切ったり折ったりすると、独特の異臭を発するところに由来。
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.紫 花の色.桃色 
2023年06月16日 (金) | 編集 |
20230608_東御苑 シリーズ


6/8 皇居東御苑 本丸付近を見たら 汐見坂を下ります。

IMG_2618_0608汐見坂の上案内_400

IMG_2619_0608汐見坂の上からの風景_400

「都道府県の木」 のコーナーに来ました。

IMG_2621_0608汐見坂下、都道府県の木_400


パッと目に飛び込んできたのは、真っ赤な花

IMG_2625_0608カイコウズの赤い花、鹿児島県_400

カイコウズ (鹿児島県)

IMG_2625_0608カイコウズの赤い花、鹿児島県_300

IMG_2628_0608カイコウズの赤い花、鹿児島県_400

南国の鳥のような花

IMG_2626_0608カイコウズの赤い花、鹿児島県_400

IMG_2627_0608カイコウズの赤い花CUT_400

その他の 都道府県の木 

リュウキュウマツ (沖縄県)

IMG_2623_0608リュウキュウマツ沖縄県_400

ヒバ (長崎県)

IMG_2630_0608ヒバ長崎県_400


めも:2023/06/08 PowerShot SX730 HS で撮影

カイコウズ(海紅豆) マメ科 デイゴ属  学名:Erythrina crista-galli
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧) 
南アメリカ原産の落葉低木。

参考 ・ 東御苑 これまでの花だより(過去1年間)


 Myタグ 場所_東御苑 花の色.赤 
2023年05月26日 (金) | 編集 |


5/25 自然教育園
歩いていると、白くけぶったような木があります。

IMG_2072_0525ハマクサギの風景_400

帰宅後調べたら ハマクサギ のようです。

小さな白っぽいのは、花の終わった花ガラ?

IMG_2070_0525ハマクサギの白い花満開_400

蝶(アオスジアゲハ)がやってきました。

IMG_2068_0525ハマクサギの花にアオスジアゲハが飛ぶ_400

IMG_2069_0525ハマクサギの花にアオスジアゲハが飛ぶ_400

ということは、蜜がある!! ちゃんと咲いているってこと。

IMG_2078_0525ハマクサギの白い花_400

IMG_2082_0525ハマクサギの白い花_400

目を凝らしてよく見ましょう!

IMG_2073_0525ハマクサギの白い花_400


IMG_2082_0525ハマクサギの白い花CUT_400

めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ハマクサギ シソ科(旧クマツヅラ科)ハマクサギ属の落葉小高木
別名 トウクサギ キバナハマクサギ

参考
・ 見ごろ情報 附属自然教育園2023/5/11
・ ハマクサギ見ごろ情報 附属自然教育園

・ ハマクサギ20210613 花盗人の花日記
・ ハマクサギ(浜臭木)GKZ植物事典
・ 四季の山野草(ハマクサギ)
・ シソ科~ハマクサギ(浜臭木) - 奥行き1mの果樹園

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 


 Myタグ 場所_附属自然教育園 花の色.白 
2023年05月25日 (木) | 編集 |
第6回 寺社さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。

 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第6回 寺社さんぽ 初回放送日: 2023年5月10日

今回は寺社さんぽ。明治神宮を散策。
いわれなければ気が付かない、花盛りの木々たちじっくり観察。
葉や茎にガラスのとげ? 危険な植物も登場。


第6回 寺社さんぽ 登場する道草たちを、このブログと合わせて見ていきましょう!

まずは、多田先生が見上げる木々の花からスタート。

◆ シラカシ 風媒花なので地味。 雄花は下にぶら下がっている。 
 これまた地味な雌花、これが「ドングリ」になります。

シラカシ (白樫・白橿)は、ブナ科 コナラ属の常緑高木

2009/04/30 葛西臨海公園
 


◆ スダジイ 虫媒花 シラカシの似た花が 上向きに立ち上がっている。
   雌花がドングリになる。

スダジイ  ブナ科シイ属の常緑広葉樹。  別名 イタジイ、ナガジイ

2011/5/18 KK広場
 


◆ ムカゴイラクサ イラクサ科 ガラス質の棘が茎や葉にある。 
   棘が刺さって毒液にふれると、やばい!
   ウサギや鹿や人間に食べられないための守り。


◆ トチノキ ムクロジ科 大きな葉、大きな実
   固くて大きく重い実は、発芽のために栄養たっぷり。(お母さんのお弁当)

2010/5/16 花 葛西臨海公園 ・ 2006年9月24日 実
2010/05/16  花 


◆ ツツジ(オオムラサキ) ツツジ科 花には上下があり、上の花びらの模様が蜜のありかを示す。

 ⇒ ツツジ(躑躅) ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ Myブログ:ツツジ(躑躅)

2023/04/12 サツキツツジ (オオムラサキツツジ)  ・ 2018/3/28 猿江恩賜公園
2023/04/12 2018/3/28


◆ シバ(ノシバ) 芝生 イネ科 一つの花で雌しべが先、雄しべが後


◆ クスノキ(楠) クスノキ科
  春に紅葉。 常緑樹で春に葉が入れ替わる

2015年4月28日
 


◆ アカマツ マツ科 葉が痛くない。  → マツ(松)
  雄花 と 枝先の赤い雌花 と 去年の実(の赤ちゃん)
  毎年1節ずつ伸び、それぞれの年の松ぼっくりが、ついている。

2014年5月11日 雄花 と 雌花
 


★ こちらも見てね ⇒ Myブログ:明治神宮

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年05月24日 (水) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 散歩道の脇一面に ヒルザキツキミソウ

かわいい花、素通りできず、パ・チ・リ

IMG_1825_0520ヒルザキツキミソウの花_400

今だけの 春から初夏の花。

IMG_1826_0520ヒルザキツキミソウの花_400

IMG_1823_0520ヒルザキツキミソウ_400


◆ ヒルザキツキミソウ (昼咲月見草)、学名:Oenothera speciosa オエノセラ・スペキオサ
アカバナ科マツヨイグサ属の多年生植物
別名 ヒルザキモモイロツキミソウ (昼咲桃色月見草)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アレチハナガサ が咲いています。

IMG_1863_0520アレチハナガサの花の風景_400

長い茎が風に揺れています。

IMG_1863_0520アレチハナガサの花_400

別の場所で咲いていた花。 ちょっと雰囲気が違います。

IMG_1892_0520アレチハナガサの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ アレチハナガサ (荒地花笠、学名: Verbena brasiliensis) クマツヅラ科クマツヅラ属
草丈1-2mほどの多年草の一種。河川敷や道端に生育する。
南アメリカ原産の帰化植物。



 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2023年05月21日 (日) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


ツメクサ (詰草) は 見かけるたびに、何だろう? と首をひねります。 

IMG_1859_0520クスダマツメクサ_400

よく見て~。(*^_^*)♪

IMG_1861_0520クスダマツメクサ_400

花びらが多く こんもりしている。

IMG_1861_0520クスダマツメクサの花Zoom_400

花後の様子から、クスダマツメクサ だと思います。

茶色いくすだまのように丸い実が特徴です。

IMG_1862_0520クスダマツメクサ、くすだまのように丸い実_400

写真を撮る時に避けてしまいそうな茶色の実、
それが識別のポイントなんだそうです。

こんなとこまで気にしてなかった。o(*'o'*)o

IMG_1862_0520クスダマツメクサ花と花後、果実_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

同じ場所でも、混ざって咲いているかも、油断大敵。 o(*'o'*)o

★ クスダマツメクサ(薬玉詰草) 学名は、Trifolium campestre マメ科 シャジクソウ属
受粉がすんだ花から順に下向きになる。 茶色の丸い玉の形

・ コツブツメクサ(米粒詰草) 学名は、Trifolium dubium マメ科 シャジクソウ属
  別名 キバナツメクサ (黄花詰草)、コゴメツメクサ (小米詰草)
受粉がすんだ花から順に下向きになる。散漫な感じ

・ コメツブウマゴヤシ (米粒馬肥やし)  マメ科 ウマゴヤシ属

参考
・ 野草雑記 クスダマツメクサ,コメツブツメクサ,コメツブウマゴヤシ

・ クスダマツメクサ~松江の花図鑑
・ コメツブツメクサ~松江の花図鑑

・ 【春~夏の雑草】コメツブツメクサだと思ったら違った!実を見れば違いがわかる-クスダマツメクサ 2020.06.13 ~ Saluton*Mondo ~和花の作業部屋~
・ クスダマツメクサ コメツブツメクサ ~ HAYASHI-NO-KO



 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 メモ.紛らわしい 
2023年05月07日 (日) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ


5/4  バス通りに面したマンションの花壇

IMG_1211_0504バス通りのマンションの花壇_400


こちら側には、Myガーデンで今咲いている アルメリア がたくさん!

濃いピンクと 薄いピンクのアルメリアの花。
Myガーデン以外では、はじめて見ました!

IMG_1215_0504アルメリアの花2色_400

なんだか嬉しい!

花をズームで見てみましょう!

シベの色が、黄色いのと青いのがありますよ。o(*'o'*)o

IMG_1218_0504アルメリアの花Zoom_400


黄色い花が花壇のアクセントですね。

IMG_1223_0504バス通りのマンションの花壇_400

「ニューレモンシンフォニー」の名札がありました。

IMG_1223_0504ニューレモンシンフォニーの黄色い花_400


ツートンの花、これは? Google レンズで調べました。

パンジーゼラニウム

IMG_1217_0504パンジーゼラニウムの花と葉_400

IMG_1222_0504パンジーゼラニウムの花_400

ツートンの花がパンジーみたいだけど、ゼラニウムの仲間

IMG_1222_0504パンジーゼラニウムの花CUT_400

シルバーリーフも チャームポイントだそうです。

IMG_1217_0504パンジーゼラニウムの花と葉CUT_400


花壇では、ノースポールの白い花も際立ちます。

IMG_1219_0504ノースポールと黄色い花_400

IMG_1219_0504バス通りのマンションの花壇_400

めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ アルメリア 学名:Armeria
イソマツ科ハマカンザシ属(アルメリア属)

こちらもみてね。 Myガーデンのアルメリア
 ⇒ アルメリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」

◆ パンジーゼラニウム  学名:Pelargonium ‘Splendide’
フウロソウ科 テンジクアオイ属 (ペラルゴニウム属)
ゼラニウムの仲間です。
 
◆ ニューレモンシンフォニー キク科オステオスペルマム属

参考
・ オステオスペルマムってどんな植物なの? 育て方・主な品種など徹底解説
オステオスペルマム・シンフォニーシリーズ
オステオスペルマムと近縁種のディモルフォセカとの交雑によって誕生したシリーズ。
両者の長所を併せ持ち、丈夫で開花期間が長く、より豊富な花色が展開されています。
シリーズには黄色の‘レモンシンフォニー’、白の‘ミルクシンフォニー’、橙の‘オレンジシンフォニー’、ペールオレンジの‘メロンシンフォニー’があります。


 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2023年05月03日 (水) | 編集 |
第3回 街中さんぽ 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第3回 街中さんぽ  初回放送日: 2023年4月19日
 今回は街中さんぽとして、東京・浜松町駅~増上寺あたりを散策します。
 都会の片隅でしっかり生きる雑草たちの生態にびっくり。
 街路樹のケヤキ、全然花が咲いているように見えないけど、実は花盛りだった!

登場する道草たち
ナガミヒナゲシ ・ ツクシ スギナ ・ クワ ・ ケヤキ ・ マツバラン ・ ツメクサ ・ ヤエムグラ ・ ホトケノザ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

では、My ブログで 探して見ていきましょう!

◆ ナガミヒナゲシ

2014年4月17日



◆ ツクシ スギナ (シダの仲間)

2022年3月30日



ビオトープ
◆  クワ(桑)

2022年5月8日



◆ ケヤキ(欅) (ニレ科)  雄花と雌花

◆ マツバラン (マツバラン科)  生きた化石 江戸時代珍重された
参考
・  東アジア植物記マツバラン属 ~ サカタのタネ
古典園芸植物の松葉蘭は葉も花も付けず茎しかない植物であり、石化(帯化)を含めた形の変化が重視された。(ウィキペディア-帯化 より)


◆ ツメクサ(爪草) (ナデシコ科)  踏みつけられるところでも平気! 
 紛らわしいクローバー(詰草)は、全く別物

Myガーデンの苔のようなのは、爪草かもしれません。(花が咲くのを待っているところ)
 ⇒ 爪草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」


◆ ヤエムグラ (アカネ科) 花と茎の棘と実

2011年5月15日



◆ ホトケノザ (シソ科) 
ホトケノザの種子は、「エライオソーム」めあての蟻が運んでくれるそうですが、
種は未だ見たことがない・・・。

2021年3月7日


参考
・ アリが運ぶ紫色の絨毯の謎 (中学校の部 1等賞)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2023年04月27日 (木) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ


4/23 よく行く公園なんですが、

「 タギョウショウ(多行松)」 (アカマツ)

と名札の付いたこの木をちゃんと見たのは初めて

かっこいいお姿。  マツ(松)

IMG_0731_0423タギョウショウ(多行松)の風景_400

たくさんついているのは、新芽(葉) でしょうか? 花でしょうか?

IMG_0732_0423タギョウショウの新芽?花?_400


根元付近から多くの幹が出るのが、特徴です

IMG_0728_0423タギョウショウ(多行松)の幹赤い_400

タギョウショウ(多行松) 赤い幹、赤松の仲間

IMG_0729_0423タギョウショウ(多行松)幹_400

名札と木肌

IMG_0729_0423タギョウショウ(多行松)名札_400

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 
タギョウショウ マツ科 マツ属
クロマツにアカマツを接いで作られたもの

参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > タギョウショウ
 
 Myタグ 場所_散歩.S公園 はじめて!.花 
2023年04月19日 (水) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ


いつも歩く道の1本隣の道へ行くと
ぱっと飛び込んできたのは・・・、

華やかなクレマチス。

IMG_0251_0418クレマチスの大きな花_裏通り_400

蕾がたくさん!

IMG_0252_0418クレマチスの大きな花_裏通り_400

いかにもクレマチスと言った雰囲気。
粋な花です。「ドクターラッペル」かもしれません

IMG_0253_0418クレマチスの大きな花_裏通り_400

シベをズームで見てみましょう!

IMG_0253_0418クレマチスの花のシベZoom_400

玄関ポーチがとっても おしゃれ

IMG_0254_0418クレマチスの大きな花_裏通り_240

参考
・ クレマチス ドクターラッペル


あふれんばかりに咲いたマツバギクの花

IMG_0258_0418マツバギクのピンクの花_400

こんなに咲くなんて うらやまし~
IMG_0259_0418マツバギクのピンクの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_0259_0418マツバギクのピンクの花Zoom_400

めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影


マツバギクが、こんなにたくさん咲くなんていいなぁ! 
Myガーデンのマツバギクは、挿すとふぐ増えるのですが、
あまり咲きません・・・。

去年の様子 ⇒ 3~5月 マツバギクの花きれい。5/15 挿し木 ~ Myブログ「花とおしゃべり」

一番たくさん咲いてもこんなです。

 

 Myタグ 花の色.桃色 
2023年04月06日 (木) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

面白いTV番組が また始まりましたよ!

「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

では、1回目から 登場する道草たちを、見ていきましょう!
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

道草さんぽ・春 (1) 下町さんぽ 2023年4月5日 午後9:30 ~ 午後9:55 (25分)

今回は下町さんぽ。東京の谷中・千駄木エリアを歩きます。
道端や公園で小さくも美しい花を見つけたり、下町ならではの軒先園芸を鑑賞したり。
驚きのさんぽにでかけましょう。

スタートは日暮里駅 ~ 谷中 グルっと回って 日暮里駅近くの天王寺へ

登場するのは、8種類です。
ツタバウンラン 、シネラリア(サイネリア)、コメバキヌゴケ、ホトケノザ、キュウリグサ、ニオイザクラ、ヒメウズ、ヒマラヤスギ

このブログに書いた記事と写真を探してみましょう!

★ ツタバウンラン オオバコ科  番組では「花の形、実の着き方が紹介されました。

身近にあるおなじみの可愛い花です。2021/05/11
Myガーデンにも咲いています。(*^_^*)♪ 2010/04/18
 


★ シネラリア (サイネリア) キク科 中心の花とシベの構造

特徴のある葉っぱ 2020/12/15


Myガーデンにもありました。 2012/02/20
 

シネラリア (学名:Pericallis hybrida (Scheidw.) B. Nord. ) キク科ペリカルリス属 
 別名 サイネリア 和名はフウキギク(富貴菊)、フキザクラ(富貴桜)
 英語: Florist's Cineraria、


★ コメバキヌゴケ  シノブゴケ科 <== 初めてです o(*'o'*)o


★ ホトケノザ シソ科 

春のおなじみの花です。 
花のズームと 段々になった葉っぱ。 2021/03/07
花ズーム 


★ キュウリグサ ムラサキ科  蕾のときは茎が丸まっている。葉は揉むと胡瓜の匂い

これも、春のおなじみの身近な花です。 超小さい花がかわいい!
花と蕾、前回の番組で知った100均マクロにも挑戦 2022/03/21
 


★ ルクリア (アッサムニオイザクラ) アカネ科 常緑低木 いい香り <== 初めてです o(*'o'*)o


★ ヒメウズ キンポウゲ科 白い萼(ガク)の内側に黄色の花びら

一度だけ 神社の階段の端っこに咲いてるのを見たことがあります。

2017/4/14 ヒメウズ:西連寺
 花


★ ヒマラヤスギ マツ科 台東区の保護樹木に指定 植木鉢から100年で巨木に!

日比谷公園や皇居吹上御苑、その他の公園で見ています。

2019/9/4 ヒマラヤスギの松ぼっくり:日比谷公園
 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
FC2 Management