fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年01月14日 (土) | 編集 |


1/14 おなじみの近所の公園の ボケ(木瓜)

ちらほら咲いています。

真っ赤な花
IMG_8310_0114公園のボケの花赤Zoom_400

IMG_8310_0114公園のボケの花赤_400


白にピンク
IMG_8311_0114公園のボケの花白ピンク_400


ピンク
IMG_8312_0114公園のボケの花ピンク_400

これから楽しみね。
IMG_8309_0114公園のボケの花_400

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影

ボケ(木瓜) 学名:Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。

 Myタグ
2022年04月04日 (月) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ


カリン の蕾だったぁ!

川沿いの遊歩道に、ひょろっとした木があって
ピンクの蕾がついています。

IMG_1361_0402カリンの高い木とヤナギの風景_300

なんの花かしら? 
IMG_1361_0402カリンの高い木にピンクの蕾_400

葉もかわいい。
IMG_1360_0402カリンの高い木にピンクの蕾_400

なんだか見たことある~~、 カリンの蕾です。
IMG_1359_0402カリンの高い木にピンクの蕾_400

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影


近所でカリンの木がある場所は数か所 知っていて、花や実を見ています。
でも 全く知らない木の蕾をみても、すぐに カリンと閃かなくって、ちょっとがっかり。
花が咲く頃に また行きます。 (*^_^*)♪
 
カリン (花梨)  学名:Chaenomeles sinensis  バラ科ボケ属の落葉樹
 
2020年に見たカリンの蕾
  ⇒ Myブログ:3/26 カリンの小さな蕾


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.紛らわしい 
2022年03月25日 (金) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ


近所の公園の ボケ(木瓜)

赤とピンクが、数本まとまって咲いています。
IMG_0859_0321ボケ(木瓜)赤とピンク_400

ボケの真っ赤な花は、ほんと 鮮やかですね。
IMG_0860_0321ボケ(木瓜)赤_400

IMG_0861_0321ボケ(木瓜)赤_400

淡いピンクの花
IMG_0863_0321ボケ(木瓜)ピンク_400

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ

DSC_0532_0321ボケのシベZoom_400

DSC_0530_0321ボケのシベZoom_400

めも:2022/03/21 SW001SH で撮影


ボケ(木瓜) 学名:Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。

2021年10月~12月のTVで スマートフォンやタブレットにつけるマクロレンズ撮影を知り、
早速100円ショップでゲットして試しました。
戸外で植物を写すのはなかなか難しいけど 面白いです・・・。 (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
 ⇒ マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 スマホにマクロレンズ 
2022年03月15日 (火) | 編集 |
20220310_散歩 シリーズ


遊歩道を歩くと はっとするような深紅の花、
ボケ(木瓜) です。

小さな葉が可愛い。

IMG_0600_0310木瓜の花赤Zoom_400

遊歩道に咲く ボケの花
IMG_0598_0310木瓜の花赤_400

満開の木もあれば
IMG_0610_0310木瓜の花赤満開_400

5分咲程度の木もあります。
IMG_0604_0310木瓜の花赤の風景_400

めも:2022/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年11月17日 (水) | 編集 |


M神社の カリン の実が大きくなりました。

DSC_0075_20211116神社のカリンの実Cut_400

DSC_0075_20211116神社のカリンの実_400

DSC_0074_20211116神社のカリンの実_400

めも:2021/11/05 SW001SH で撮影

 
◆ カリン (花梨、榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis)は、バラ科 ボケ属
 
 

 Myタグ 場所_散歩.M神社 実.緑 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年09月09日 (木) | 編集 |
20210907_樹木散歩 シリーズ

公園広場の隅にある カリン の木
危うげに傾いていますが、大丈夫。 (*^_^*)♪
IMG_1542_0907KK広場のカリンの木_400

カリンの実がたくさんなっています。
木肌にも注目です。
IMG_1544_0907KK広場のカリンの実と木肌_400

大きい!
IMG_1547_0907KK広場のカリンの実と葉_400

めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ カリン (花梨、榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis)は、バラ科 ボケ属
 

 Myタグ 場所_散歩.KK広場 実.緑 
2021年03月19日 (金) | 編集 |
20210319_散歩 シリーズ


ボケ(木瓜) の花は、見飽きたと思っていたら、

川沿いの遊歩道で、あまりにも白くてきれい!な花を見つけて、思わずパ・チ・リ

IMG_7656_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_7656_0319真っ白の木瓜の花美しいZoom_500

きれいな花には、棘(トゲ)があるので、ご注意。
IMG_7655_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

全部の花がきれいって 珍しい。
IMG_7654_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

IMG_7653_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

めも:2021/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年03月02日 (火) | 編集 |
 → 20150322_S公園 シリーズ

2015年3月22日 散歩のまとめです。
リンクをクリックして、懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。



        20150322_S公園 シリーズ の 目次 です。

 アンズの白い花   オオキバナカタバミ
 カゲツの花       キブシの花      クサボケの赤い花  
 ツバキ 紅白      ツルニチニチソウ
 ハナニラ
 ミツマタの花に蝶      モクレン シンボ
 リナリア(ヒメキンギョソウ)    ローズマリーの花


アンズの白い花
アンズ

リナリア (ヒメキンギョソウ)かしら
リナリア

キブシの花
キブシ

ミツマタの花に蝶が
ミツマタ

緑道公園を歩いてきましたが、今日のお散歩は、ここでおしまい。

R0011430かっぱの風景_400

かっぱちゃん またね!
R0011430かっぱの風景_300

めも:2015/03/22 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.S公園 
2020年10月20日 (火) | 編集 |


歩いていると道端のサルスベリの木の隣に、大きなカリンの実がなっています。
えっ~、こんなところに?!  発見 !
ここは割とよく通る 「なんじゃ通り」 ですから、
カリンの実か花は見てるはず、なのに記憶に無いなんて。 !!(>д<)ノ

青空に、カリンの実が!
DSC_0942_1013ナンジャ通りのカリンの実の風景_400

カリンの実は、大きくてあまり可愛くないですね。 o(*'o'*)o
何かに似ていると思ったら、ボケの実。 (ボケ属)

DSC_0942_1013ナンジャ通りのカリンの実CUT_400

右側のサルスベリの木は、夏の間 花に注目していました。
DSC_0942_1013ナンジャ通りのカリンとサルスベリの風景_400

めも:2020/10/13 SW001SH で撮影


探したら 同じ木の写真 ありました! 
2011年8月9日 なんじゃ通り ⇒ Myブログ:サルビアとムクゲの花、カリンの実


Myフィールドのカリン といえば 桑の木通り、 最近は 神社の境内、 そして KK広場でこれまで写真を撮っています。
可愛いピンクの花と、ごっつい大きな実。 これからも よろしくね!
 
カリン (花梨、榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis)は、バラ科 ボケ属
 
参考 カリンの薬効 ~  イー薬草・ドット・コム
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらもみてね。よく似た実の付き方。
  ⇒ 9/15、9/17 ボケの実がなっている ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ボケの実

  ⇒ Myブログ:ボケ(木瓜)
 

 Myタグ 実.緑  場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年01月24日 (金) | 編集 |
遊歩道に並ぶ ボケ(木瓜)・クサボケ(草木瓜)

赤やピンクの花が咲いています。
DSC_1236ボケの花_400

DSC_1236ボケの花Zoom_400

DSC_1240ボケの花と蕾_400

真っ赤な花
DSC_1244_ボケの花_300

DSC_1241ボケの花Zoom_400

そばに寄ってみないと それほどきれいでもないね。 o(*'o'*)o

DSC_1238ボケの花の風景_400

めも:2020/01/22 SW001SH で撮影

 
ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2018年10月05日 (金) | 編集 |
2018/10/6 に 秋の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しま~す。

2018/4/14 に 春の 遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
 →  20180414_自然観察会シリーズ

そのとき見た植物のリスト (*印は 配布資料にのっていない植物)
  : クリックでこれまでにみた写真記事へとびます。

せっかくだから、秋の様子を見逃さないように 下調べします。

*アカシデ

アカメガシワの新芽 トウダイグサ科

アケビ アケビ科 → 実がなってるかも!


ガマズミの蕾 レンプクソウ科 → 実がなってるかも!


*クサボケの花

シロダモの新芽 クスノキ科 → 秋に雌雄の花と、前年からの赤い実 

*タラノキの棘 ウコギ科 → 果実は液果で、10月に黒紫色に熟す。

*トチノキの花

 ホオノキ モクレン科 → 10月 赤い実、種


ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科 → 紅葉?!

*コナラの落ちた花 → 実がなってるかも!
*クヌギの落ちた花 → 実がなってるかも!
*オニグルミの落ちた花 → 実がなってるかも!

ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科
----------------------------
アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科

タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科
----------------------------
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2018年04月14日 (土) | 編集 |
20180414_自然観察会シリーズ

2018年4月14日  遺跡庭園 縄文の村  自然観察会 に参加しました。
(多摩市文化振興財団・東京都埋蔵文化財センター 共催事業)

講師:仙仁 径 氏 (パルテノン多摩 学芸員)

講師のお話がすごく面白く 予定の時間をオーバーしての楽しい講座でした。

 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

遺跡庭園 縄文の村 入口
R0035469遺跡庭園 縄文の村_400

自然観察会 スタート
R0035196観察会スタート_400

一面に咲く イチリンソウの白い花
R0035222イチリンソウ_400
めも:2018/04/14 CX2 で撮影


見た植物のリストを作りました。 (*配布資料にのっていない植物)
まずは、これまでにみた写真記事へのリンクを貼りました。

*アカシデ
アカメガシワの新芽 トウダイグサ科
アケビ アケビ科
ガマズミの蕾 レンプクソウ科
*クサボケの花
シロダモの新芽 クスノキ科 
*タラノキの棘 ウコギ科
*トチノキの花
ホオノキ モクレン科
ヤブデマリの蕾 レンプクソウ科
ヤマモミジ カエデ科

*コナラの落ちた花
*クヌギの落ちた花
*オニグルミの落ちた花

ゼンマイ ゼンマイ科
クサソテツ イワダンデ科
ワラビ コバノイシカグマ科

アマドコロの花 キジカクシ科
イチリンソウの花 キンポウゲ科
*イカリソウの花
*ウバユリ ユリ科ウバユリ属
ウラシマソウの花 サトイモ科
*エビネの葉
カキドオシの花 シソ科
カラスノエンドウの花 マメ科
キュウリグサの花 ムラサキ科
キランソウの花 シソ科
シャガの花 アヤメ科
シュンランの花 ラン科
タマノカンアオイの花 ウマノスズクサ科
ニリンソウの花 キンポウゲ科
*ノビルの花
*ハナイバナの花
ムラサキケマンの花 ケシ科
*ヤエムグラの小さな花
ユキザサ ユリ科


これから個別の写真記事を書きますね。
 
観察会の後は、展示ホールで縄文時代の遺物などを見て回ります。
・ 平成30年度企画展示 『蒼海(うみ)わたる人々 考古学から見たとうきょうの島々』

ランチの後は、パルテノン多摩へ行ってみましょう!
 お目当ては、「マジックサウンドルーム」 での実演です。
楽しく過ごしました。

 ⇒ パルテノン多摩でマジックサウンドを聴く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

こちらも見てね
 ⇒ 東京都埋蔵文化財センターで縄文体験 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

秋に再び訪れます。
 ⇒ 春に会った植物に再会したい ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 

 Myタグ 場所_縄文の村 
2017年12月12日 (火) | 編集 |
近所の公園に ボケ の花が咲いているよ! ってメールが届きました。
翌日、さっそく見に行きます。

数本ある ボケ(木瓜)・クサボケ(草木瓜) が咲いています。

淡いピンクの濃淡や白い花
DSC_1159_三角公園のボケの花3色_400

DSC_1159_三角公園のボケの花外側_400

DSC_1160三角公園のボケの花_400

DSC_1151_三角公園のボケの花_400

DSC_1158_三角公園のボケの花_400


真っ赤な花
DSC_1156_三角公園のボケの花赤_400

DSC_1155_三角公園のボケの花_400

DSC_1157_三角公園のボケの花_400

めも:2017/12/12 SW001SH で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
 
こちらも見てね。 ⇒ 12/10 中庭にボケの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 
2016年03月08日 (火) | 編集 |
→ 2016030_5散歩 シリーズ


ボケ(木瓜)・クサボケ(草木瓜)の花は、真っ赤な色が はっと目を引きます。

R0018026クサボケZoom_500

全体では、まばら場印象です・・・。(^o^ゞ;

R0018022クサボケ_400

めも:2016/03/05 CX2 で撮影

クサボケ(草木瓜)  バラ科ボケ属 (Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)
クサボケの別名 シドミ、ジナシ

ボケ(木瓜) バラ科ボケ属の落葉低木。 Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
 
 
 Myタグ 花の色.赤 
2016年02月29日 (月) | 編集 |
クサボケ(草木瓜) の花が咲いています。

ズームで見てみましょう!

薄桃色の花と蕾
R0017656木瓜の花ピンク_500

白い花、花びらがないのは野鳥に食べられたのかも。
R0017653木瓜の花白_500

開ききっていない花は、丸っこくって かわいい。
R0017659木瓜の花ピンク_500

クサボケは、葉の先がまるいのが特徴だそうです。

R0017655木瓜の花_300

ここはあまり目立たない場所なんですけど・・・、
毎年2~4月の長い期間、白・ピンク・赤のクサボケの花が咲いてくれます。

R0017660木瓜の木の風景_400

めも:2016/02/28 CX2 で撮影


ボケ(木瓜)とクサボケ(草木瓜)、記事を書くたびに どうだったかなぁとドキドキします。
ボケの葉は先端が尖っていて、クサボケは葉の先がまるいのが特徴 とのこと。

Myブログ ⇒ ボケ(木瓜) と クサボケ

毎年の様子など、こちらもみてくださいね。
クサボケ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

クサボケ(草木瓜)  バラ科ボケ属 (Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)
クサボケの別名 シドミ、ジナシ

ボケ(木瓜) バラ科ボケ属の落葉低木。 Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)

 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2015年03月31日 (火) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

緑道公園を歩きます。

クサボケ の花
R0011427クサボケの赤い花_500

R0011426クサボケの赤い花_500

R0011426クサボケの赤い花_400

シダレヤナギ の風景
R0011428ヤナギの風景_400

R0011429ヤナギの風景_400

めも:2015/03/22 CX2 で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物にクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ

シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica  ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S公園 
2015年02月16日 (月) | 編集 |
近くの公園に、様子見に行きました。
馬酔木はまだ、小さな蕾・・・。

ボケは、なんとか蕾も色づいています。

白い花の蕾、左側に鋭い刺が写っていますよ!
P2150061公園のボケの蕾白_400

赤い花の蕾
P2150060公園のボケの蕾赤Zoom_400

P2150060公園のボケの蕾赤_400

P2150059公園のボケの蕾_400

めも:2015/02/15 SP570UZ で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.赤 
2014年06月26日 (木) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26日 の「白神山地 くろくまの滝」へ

見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物

サワハコベ 渓流沿いの道で見つけました。 
RIMG0062サワハコベの花ブレ_400

RIMG0063サワハコベ_400

RIMG0061サワハコベの風景_400

ハコベといえば、小さくって写すのが難しい花。 
そのうえフラッシュを焚くことを思いもつかなかったので、ボケボケです。
めったに見れない花が、これじゃぁ ガックリね。

めも:2014/06/26 CX2 で撮影


サワハコベ 白神山地ミニ植物図鑑

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

参考
・  白神山地ミニ植物図鑑索引 ~ 東北森林管理局  藤里森林生態系保全センター 林野庁
  開花季節別索引 梅雨 ・  
・ 「世界遺産白神山地」-白神山地のご案内-動植物-植物
・ 白神山地の植物 - 白神NetWalker ~白神情報ターミナル~

 Myタグ 花の色.白 場所_白神山地 はじめて!.花 
FC2 Management