fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月12日 (土) | 編集 |

近所の公園の ボケ(木瓜) に大きな実がたくさん

DSC_1297_0807ボケ(木瓜)の実_400

DSC_1298_0807ボケの実たくさん_400

DSC_1296_0807ボケの実:公園_400

めも:2023/08/07 Xperia10Ⅳ で撮影

花の頃はこちら
2023年 ⇒ Myブログ:1/14 ボケ(木瓜)の花
 
2022年 ⇒ Myブログ:3/21 ボケ(木瓜)の赤やピンクの花、スマホにマクロレンズ


 Myタグ 実.緑 
2023年01月14日 (土) | 編集 |


1/14 おなじみの近所の公園の ボケ(木瓜)
ちらほら咲いています。

真っ赤な花
IMG_8310_0114公園のボケの花赤Zoom_400

IMG_8310_0114公園のボケの花赤_400


白にピンク
IMG_8311_0114公園のボケの花白ピンク_400


ピンク
IMG_8312_0114公園のボケの花ピンク_400

これから楽しみね。
IMG_8309_0114公園のボケの花_400

めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影

ボケ(木瓜) 学名:Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。

 Myタグ
2022年03月25日 (金) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ


近所の公園の ボケ(木瓜)

赤とピンクが、数本まとまって咲いています。
IMG_0859_0321ボケ(木瓜)赤とピンク_400

ボケの真っ赤な花は、ほんと 鮮やかですね。
IMG_0860_0321ボケ(木瓜)赤_400

IMG_0861_0321ボケ(木瓜)赤_400

淡いピンクの花
IMG_0863_0321ボケ(木瓜)ピンク_400

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影


スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ

DSC_0532_0321ボケのシベZoom_400

DSC_0530_0321ボケのシベZoom_400

めも:2022/03/21 SW001SH で撮影


ボケ(木瓜) 学名:Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。

2021年10月~12月のTVで スマートフォンやタブレットにつけるマクロレンズ撮影を知り、
早速100円ショップでゲットして試しました。
戸外で植物を写すのはなかなか難しいけど 面白いです・・・。 (*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
 ⇒ マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 スマホにマクロレンズ 
2022年03月15日 (火) | 編集 |
20220310_散歩 シリーズ


遊歩道を歩くと はっとするような深紅の花、
ボケ(木瓜) です。

小さな葉が可愛い。

IMG_0600_0310木瓜の花赤Zoom_400

遊歩道に咲く ボケの花
IMG_0598_0310木瓜の花赤_400

満開の木もあれば
IMG_0610_0310木瓜の花赤満開_400

5分咲程度の木もあります。
IMG_0604_0310木瓜の花赤の風景_400

めも:2022/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2021年03月19日 (金) | 編集 |
20210319_散歩 シリーズ


ボケ(木瓜) の花は、見飽きたと思っていたら、

川沿いの遊歩道で、あまりにも白くてきれい!な花を見つけて、思わずパ・チ・リ

IMG_7656_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_7656_0319真っ白の木瓜の花美しいZoom_500

きれいな花には、棘(トゲ)があるので、ご注意。
IMG_7655_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

全部の花がきれいって 珍しい。
IMG_7654_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

IMG_7653_0319真っ白の木瓜の花美しい_400

めも:2021/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2020年10月20日 (火) | 編集 |


歩いていると道端のサルスベリの木の隣に、大きなカリンの実がなっています。
えっ~、こんなところに?!  発見 !
ここは割とよく通る 「なんじゃ通り」 ですから、
カリンの実か花は見てるはず、なのに記憶に無いなんて。 !!(>д<)ノ

青空に、カリンの実が!
DSC_0942_1013ナンジャ通りのカリンの実の風景_400

カリンの実は、大きくてあまり可愛くないですね。 o(*'o'*)o
何かに似ていると思ったら、ボケの実。 (ボケ属)

DSC_0942_1013ナンジャ通りのカリンの実CUT_400

右側のサルスベリの木は、夏の間 花に注目していました。
DSC_0942_1013ナンジャ通りのカリンとサルスベリの風景_400

めも:2020/10/13 SW001SH で撮影


探したら 同じ木の写真 ありました! 
2011年8月9日 なんじゃ通り ⇒ Myブログ:サルビアとムクゲの花、カリンの実


Myフィールドのカリン といえば 桑の木通り、 最近は 神社の境内、 そして KK広場でこれまで写真を撮っています。
可愛いピンクの花と、ごっつい大きな実。 これからも よろしくね!
 
カリン (花梨、榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis)は、バラ科 ボケ属
 
参考 カリンの薬効 ~  イー薬草・ドット・コム
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらもみてね。よく似た実の付き方。
  ⇒ 9/15、9/17 ボケの実がなっている ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ボケの実

  ⇒ Myブログ:ボケ(木瓜)
 

 Myタグ 実.緑  場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年01月24日 (金) | 編集 |
遊歩道に並ぶ ボケ(木瓜)・クサボケ(草木瓜)

赤やピンクの花が咲いています。
DSC_1236ボケの花_400

DSC_1236ボケの花Zoom_400

DSC_1240ボケの花と蕾_400

真っ赤な花
DSC_1244_ボケの花_300

DSC_1241ボケの花Zoom_400

そばに寄ってみないと それほどきれいでもないね。 o(*'o'*)o

DSC_1238ボケの花の風景_400

めも:2020/01/22 SW001SH で撮影

 
ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2017年12月12日 (火) | 編集 |
近所の公園に ボケ の花が咲いているよ! ってメールが届きました。
翌日、さっそく見に行きます。

数本ある ボケ(木瓜)・クサボケ(草木瓜) が咲いています。

淡いピンクの濃淡や白い花
DSC_1159_三角公園のボケの花3色_400

DSC_1159_三角公園のボケの花外側_400

DSC_1160三角公園のボケの花_400

DSC_1151_三角公園のボケの花_400

DSC_1158_三角公園のボケの花_400


真っ赤な花
DSC_1156_三角公園のボケの花赤_400

DSC_1155_三角公園のボケの花_400

DSC_1157_三角公園のボケの花_400

めも:2017/12/12 SW001SH で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
 
こちらも見てね。 ⇒ 12/10 中庭にボケの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 
2016年03月08日 (火) | 編集 |
→ 2016030_5散歩 シリーズ


ボケ(木瓜)・クサボケ(草木瓜)の花は、真っ赤な色が はっと目を引きます。

R0018026クサボケZoom_500

全体では、まばら場印象です・・・。(^o^ゞ;

R0018022クサボケ_400

めも:2016/03/05 CX2 で撮影

クサボケ(草木瓜)  バラ科ボケ属 (Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)
クサボケの別名 シドミ、ジナシ

ボケ(木瓜) バラ科ボケ属の落葉低木。 Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
 
 
 Myタグ 花の色.赤 
2016年02月29日 (月) | 編集 |
クサボケ(草木瓜) の花が咲いています。

ズームで見てみましょう!

薄桃色の花と蕾
R0017656木瓜の花ピンク_500

白い花、花びらがないのは野鳥に食べられたのかも。
R0017653木瓜の花白_500

開ききっていない花は、丸っこくって かわいい。
R0017659木瓜の花ピンク_500

クサボケは、葉の先がまるいのが特徴だそうです。

R0017655木瓜の花_300

ここはあまり目立たない場所なんですけど・・・、
毎年2~4月の長い期間、白・ピンク・赤のクサボケの花が咲いてくれます。

R0017660木瓜の木の風景_400

めも:2016/02/28 CX2 で撮影


ボケ(木瓜)とクサボケ(草木瓜)、記事を書くたびに どうだったかなぁとドキドキします。
ボケの葉は先端が尖っていて、クサボケは葉の先がまるいのが特徴 とのこと。

Myブログ ⇒ ボケ(木瓜) と クサボケ

毎年の様子など、こちらもみてくださいね。
クサボケ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

クサボケ(草木瓜)  バラ科ボケ属 (Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)
クサボケの別名 シドミ、ジナシ

ボケ(木瓜) バラ科ボケ属の落葉低木。 Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)

 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2015年03月31日 (火) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

緑道公園を歩きます。

クサボケ の花
R0011427クサボケの赤い花_500

R0011426クサボケの赤い花_500

R0011426クサボケの赤い花_400

シダレヤナギ の風景
R0011428ヤナギの風景_400

R0011429ヤナギの風景_400

めも:2015/03/22 CX2 で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物にクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ

シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica  ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S公園 
2013年03月17日 (日) | 編集 |
 → 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ

小石川後楽園には、ボケ(木瓜) もたくさん植えられています。
ボケの花は ふっくらと丸っこくかわいいですね。
枝には長い刺があるのでご用心。

真っ赤なボケの花。
RIMG0086木瓜の赤い花_500

RIMG0084木瓜の赤い花_500

RIMG0082木瓜の赤い花の風景_300


白にわずかに薄桃色がかった花。
RIMG0089木瓜の白い花と刺_500

RIMG0088木瓜の白い花_500

RIMG0087木瓜の白い花_400

めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影

ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物にクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ

ボケの葉は先端が尖っていて、、クサボケは葉の先がまるいのが特徴 とのことです。
おやおや、どちらも倒卵形でほとんど同じ との 記事もあります。
・・・ あまりこだわりたくないね。

 → 小石川後楽園 (公園へ行こう)
 Myタグ  花の色.赤 花の色.桃色 
2011年03月25日 (金) | 編集 |
夕方、公園で子供たちが遊んでいます。
「・・・・」 と、区のお知らせが流れました。 
震災の後ですから、子供たちは、停電のお知らせかと、心配そう~。
 「乳児用の水の配布のお知らせ」でした。
 
子供たちは、また遊びに夢中。
公園の隅に咲くの名も知らない花など、気にも留めていないようです。

馬酔木の隣の、ボケ(木瓜) の花も満開です。
濃い赤が 強烈
SBSH0218隣の公園の深紅のボケ_400.jpg

SBSH0221隣の公園の深紅のボケ_400.jpg

SBSH0221隣の公園の深紅のボケZoom_400.jpg


こちらは、可憐な薄桃色
SBSH0220隣の公園の薄桃色のボケ_400.jpg

SBSH0220隣の公園の薄桃色のボケZoom_400.jpg

SBSH0219隣の公園の薄桃色のボケ_400.jpg

めも:2011/03/24 940SH AS で撮影

タグ ~ 桃色の花 赤い花


 Myタグ 花の色.赤 花の色.桃色 
2009年03月26日 (木) | 編集 |

ここの クサボケ は、散歩のチェックポイントです。
通るたびに 咲いているか見るのが楽しみ。

かなり前 寒い頃から咲いていて、今が盛りでしょうね、真っ赤がきれいです。

P3150016クサボケ_400.jpg

P3150016クサボケcut_400.jpg

P3150017クサボケ_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

クサボケ (草木瓜) ~ バラ科 ボケ属  別名/ シドミ, ジナシ
 ところで、ボケとボケ(木瓜) どうやって見分けるの?
ボケの葉は先端が尖っていて、、クサボケは葉の先がまるいのが特徴 とのことです。

マンションにも咲いているので、見てね。  ⇒ My花ブログ:クサボケ
 Myタグ
2007年03月12日 (月) | 編集 |
ボケ

小さめの潅木にきれいな花が・・・。
淡紅、緋紅、白と紅の斑、白 蕾も花も丸っこくってかわいい。
白からピンクまで、グラデーションもきれい。

これは、梅? いいえ ボケ(木瓜)でしょう。 詳しくは、クサボケです。
バラ科の落葉低木で、原産地は中国だそうです。
写真には写っていないのですが、枝にとげがあるのでわかります。

ボケ
めも:2007/3/8 Ca GXで撮影

タグ ~ 白い花 桃色の花 紛らわしい

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 メモ.紛らわしい 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management