2023年08月12日 (土) | 編集 |
めも:2023/08/07 Xperia10Ⅳ で撮影
花の頃はこちら
2023年 ⇒ Myブログ:1/14 ボケ(木瓜)の花
2022年 ⇒ Myブログ:3/21 ボケ(木瓜)の赤やピンクの花、スマホにマクロレンズ
Myタグ 実.緑
2023年01月14日 (土) | 編集 |
めも:2023/01/14 PowerShot SX730 HS で撮影
ボケ(木瓜) 学名:Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
Myタグ
2022年03月25日 (金) | 編集 |
20220321_散歩 シリーズ
近所の公園の ボケ(木瓜)
赤とピンクが、数本まとまって咲いています。

ボケの真っ赤な花は、ほんと 鮮やかですね。


淡いピンクの花

めも:2022/03/21 PowerShot SX730 HS で撮影
スマートフォンに 100均マクロレンズを付けて パ・チ・リ


めも:2022/03/21 SW001SH で撮影
ボケ(木瓜) 学名:Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
2021年10月~12月のTVで スマートフォンやタブレットにつけるマクロレンズ撮影を知り、
早速100円ショップでゲットして試しました。
戸外で植物を写すのはなかなか難しいけど 面白いです・・・。 (*^_^*)♪
⇒ Myブログ:「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち
⇒ マクロレンズでパシャっと写そう ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 スマホにマクロレンズ
2022年03月15日 (火) | 編集 |
20220310_散歩 シリーズ
めも:2022/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影
ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2021年03月19日 (金) | 編集 |
20210319_散歩 シリーズ
ボケ(木瓜) の花は、見飽きたと思っていたら、
川沿いの遊歩道で、あまりにも白くてきれい!な花を見つけて、思わずパ・チ・リ

花をズームで見てみましょう!

きれいな花には、棘(トゲ)があるので、ご注意。

全部の花がきれいって 珍しい。


めも:2021/03/19 PowerShot SX730 HS で撮影
ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2020年10月20日 (火) | 編集 |
歩いていると道端のサルスベリの木の隣に、大きなカリンの実がなっています。
えっ~、こんなところに?! 発見 !
ここは割とよく通る 「なんじゃ通り」 ですから、
カリンの実か花は見てるはず、なのに記憶に無いなんて。 !!(>д<)ノ
青空に、カリンの実が!

カリンの実は、大きくてあまり可愛くないですね。 o(*'o'*)o
何かに似ていると思ったら、ボケの実。 (ボケ属)

右側のサルスベリの木は、夏の間 花に注目していました。

めも:2020/10/13 SW001SH で撮影
探したら 同じ木の写真 ありました!
2011年8月9日 なんじゃ通り ⇒ Myブログ:サルビアとムクゲの花、カリンの実

Myフィールドのカリン といえば 桑の木通り、 最近は 神社の境内、 そして KK広場でこれまで写真を撮っています。
可愛いピンクの花と、ごっつい大きな実。 これからも よろしくね!
カリン (花梨、榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis)は、バラ科 ボケ属
参考 カリンの薬効 ~ イー薬草・ドット・コム
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらもみてね。よく似た実の付き方。
⇒ 9/15、9/17 ボケの実がなっている ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

⇒ Myブログ:ボケ(木瓜)
Myタグ 実.緑 場所_散歩.なんじゃ通り
2020年01月24日 (金) | 編集 |
めも:2020/01/22 SW001SH で撮影
ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2017年12月12日 (火) | 編集 |
めも:2017/12/12 SW001SH で撮影
ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物に、クサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
こちらも見てね。 ⇒ 12/10 中庭にボケの花 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤
2016年03月08日 (火) | 編集 |
→ 2016030_5散歩 シリーズ
ボケ(木瓜)・クサボケ(草木瓜)の花は、真っ赤な色が はっと目を引きます。

全体では、まばら場印象です・・・。(^o^ゞ;

めも:2016/03/05 CX2 で撮影
クサボケ(草木瓜) バラ科ボケ属 (Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
ボケ(木瓜) バラ科ボケ属の落葉低木。 Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
Myタグ 花の色.赤
2016年02月29日 (月) | 編集 |
クサボケ(草木瓜) の花が咲いています。
ズームで見てみましょう!
薄桃色の花と蕾

白い花、花びらがないのは野鳥に食べられたのかも。

開ききっていない花は、丸っこくって かわいい。

クサボケは、葉の先がまるいのが特徴だそうです。

ここはあまり目立たない場所なんですけど・・・、
毎年2~4月の長い期間、白・ピンク・赤のクサボケの花が咲いてくれます。

ズームで見てみましょう!
薄桃色の花と蕾

白い花、花びらがないのは野鳥に食べられたのかも。

開ききっていない花は、丸っこくって かわいい。

クサボケは、葉の先がまるいのが特徴だそうです。

ここはあまり目立たない場所なんですけど・・・、
毎年2~4月の長い期間、白・ピンク・赤のクサボケの花が咲いてくれます。

めも:2016/02/28 CX2 で撮影
ボケ(木瓜)とクサボケ(草木瓜)、記事を書くたびに どうだったかなぁとドキドキします。
ボケの葉は先端が尖っていて、クサボケは葉の先がまるいのが特徴 とのこと。
Myブログ ⇒ ボケ(木瓜) と クサボケ
毎年の様子など、こちらもみてくださいね。
⇒ クサボケ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
クサボケ(草木瓜) バラ科ボケ属 (Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
ボケ(木瓜) バラ科ボケ属の落葉低木。 Chaenomeles speciosa (シノニムC. lagenaria)
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色
2015年03月31日 (火) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ
クサボケ の花



シダレヤナギ の風景


めも:2015/03/22 CX2 で撮影
ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物にクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.S公園
2013年03月17日 (日) | 編集 |
→ 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ
ボケの花は ふっくらと丸っこくかわいいですね。
枝には長い刺があるのでご用心。
真っ赤なボケの花。



白にわずかに薄桃色がかった花。



めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影
ボケ(木瓜) 学名Chaenomeles speciosa(シノニムC. lagenaria)
バラ科ボケ属の落葉低木。
同属の植物にクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica 英名Japanese quince)がある。
クサボケの別名 シドミ、ジナシ
ボケの葉は先端が尖っていて、、クサボケは葉の先がまるいのが特徴 とのことです。
おやおや、どちらも倒卵形でほとんど同じ との 記事もあります。
・・・ あまりこだわりたくないね。
→ 小石川後楽園 (公園へ行こう)
Myタグ 刺 花の色.赤 花の色.桃色
2011年03月25日 (金) | 編集 |
2009年03月26日 (木) | 編集 |
通るたびに 咲いているか見るのが楽しみ。
かなり前 寒い頃から咲いていて、今が盛りでしょうね、真っ赤がきれいです。



めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影
クサボケ (草木瓜) ~ バラ科 ボケ属 別名/ シドミ, ジナシ
ところで、ボケとボケ(木瓜) どうやって見分けるの?
ボケの葉は先端が尖っていて、、クサボケは葉の先がまるいのが特徴 とのことです。
マンションにも咲いているので、見てね。 ⇒ My花ブログ:クサボケ
Myタグ
2007年03月12日 (月) | 編集 |
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |