fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2014年06月29日 (日) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月26~28日 あこがれの「白神山地」へ友人とグループ旅行に行きました。

白神山地は、青森県の1000m程度の山です。
ふだん見る植物とは、違った出会いがありました。

★ 2014年6月26~28日 「白神山地旅行」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

その1: ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
その2: ⇒ 温泉のある海岸の夕陽:白神山地旅行
その3: ⇒ 黄金崎不老不死温泉でのごちそう
その4: ⇒ 二ッ森へ登る:白神山地旅行
その5: ⇒ 二ッ森を下山、ぶなっこランドへ:白神山地旅行
その6: ⇒ 十二湖散策 :白神山地旅行 (アカショウビンの声)
その7: ⇒ 十二湖駅から秋田へ :白神山地旅行


くろくまの滝が見えてきました! ・ 温泉のある海岸の夕陽 
Goo5 くろくまの滝 Goo5 黄金崎不老不死温泉

二ッ森へ登る 大パノラマが開けます ・ 二ッ森頂上 1086m ・ ブナの森の小道
Goo5 二ッ森へ登る Goo5 二ッ森へ登る Goo5 二ッ森を下山

マタギさんが、歩きながら 自然について教えて下さいます。
お世話になるのは、「白山マタギ舎の工藤茂樹さん」
穏やかで、すてきな方でした。 また白神山地に行くときは よろしく! (*^_^*)♪

十二湖散策 マタギさんの説明
RIMG0086マタギさんの植物説明_500  Goo5 十二湖散策 


マタギさんが植物について説明 ・ ブナの実について教えてもらいました。
Goo5 くろくまの滝 Goo5 二ッ森へ登る 

のんびり シリーズでまとめていきますね。 ⇒ 201406_白神山地の植物

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行

・ キビタキの森 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
・ 読んだ本 白神山地の本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

・ 前日のちょい歩き Myブログ:上野めぐり  ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ ハイキングの準備 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 見た植物の リストです。 (作成中)

  ウリノキ 白神山地ミニ植物図鑑
  ウワバミソウ 白神山地ミニ植物図鑑
 エゾアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑
  エンレイソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  オオカメノキ 白神山地ミニ植物図鑑
  オオナルコユリ 白神山地ミニ植物図鑑
  ガマズミ 白神山地ミニ植物図鑑
  キブシ 白神山地ミニ植物図鑑
  ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  クサギ 白神山地ミニ植物図鑑
 ゴゼンタチバナ 白神山地ミニ植物図鑑

  ザゼンソウ 白神山地ミニ植物図鑑
  サワハコベ 白神山地ミニ植物図鑑
  タニウツギ 白神山地ミニ植物図鑑
チゴユリ 白神山地ミニ植物図鑑
 ツガルミセバヤ 白神山地ミニ植物図鑑
 ツクバネソウ  白神山地ミニ植物図鑑
 ツルアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑

 ナナカマド 白神山地ミニ植物図鑑
  ニッコウキスゲ 白神山地ミニ植物図鑑
 ヒトリシズカ 白神山地ミニ植物図鑑
 ホウチャクソウ  白神山地ミニ植物図鑑
 マタタビ 白神山地ミニ植物図鑑
  マムシグサ 白神山地ミニ植物図鑑
  ミズキ 白神山地ミニ植物図鑑
  ヤマボウシ 白神山地ミニ植物図鑑

ハイマツの花 夏
シシウド セリ科

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 
2014年06月27日 (金) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

2014年6月27日 あこがれの「白神山地」 二ッ森へ

二ッ森へ登る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

マタギさんに連れられて これから登ります。
Goo5

さっそく見つけたのは、 チゴユリ
RIMG0019チゴユリの白い花_500

RIMG0018チゴユリの白い花_500

1時間ほど登ったところでは、同じ仲間の ホウチャクソウ の白い花。

RIMG0059ホチャクソウの白い花_500

RIMG0060ホチャクソウの白い花_500

RIMG0058ホチャクソウの白い花_400

足元ばかり見てないで、遠くの景色が素晴らしいよ!
Goo5

めも:2014/06/27 CX2 で撮影

チゴユリ(稚児百合、学名:Disporum smilacinum)はチゴユリ属の多年草。

チゴユリ 白神山地ミニ植物図鑑

 ★ 見た植物の リストです。  ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
 ★ 個別の記事が並びます。  ⇒ 201406_白神山地の植物 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

二ッ森へ登る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 Myタグ 場所_白神山地 花の色.白 はじめて!.花 要図差し替え 
2011年05月19日 (木) | 編集 |

ホウチャクソウ  (宝鐸草)  ユリ科

ある場所を知っていても、注意しないと見逃しそう・・・。

P5150236ホウチャクソウ風景_300.jpg

花がいっぱいあります!
P5150236ホウチャクソウ風景_300.jpg

P5150239ホウチャクソウ_400.jpg

P5150240ホウチャクソウ花Zoom_400.jpg


次は、ナルコユリ を探しましょう。
 ナルコユリ (鳴子百合) ユリ科の多年草。

去年は咲いていなかったのでまだ見たことがないはず。
名札はあるけれど・・・、花は?

P5150102ナルコユリ_400.jpg

よく見ると、鳴子のようにぶら下がっているのは、
P5150105ナルコユリ_400.jpg

蕾です!
P5150105ナルコユリ蕾Zoom_400.jpg


アマドコロ の花は 終わっていました。
 アマドコロ (甘野老) ユリ科アマドコロ属

葉だけでも十分きれい!

P5150071フイリアマドコロ花も実もない_400.jpg

P5150122フイリアマドコロ花も実もない_400.jpg

めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影

タグ ~ はじめて! 白い花 緑色の花 紛らわしい 向島百花園


 Myタグ 花の色.白 花の色.緑 メモ.紛らわしい 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

5/3(月)晴れ 憲法記念日 : 向島百花園にて

アマドコロ と ホウチャクソウ と スズラン、どれも可憐でかわいい。

◇ アマドコロ ~ こんなにたくさん咲いているのは、はじめてみました。
(以前、Myガーデンにあったけれど・・・・)

P5030063アマドコロ_400.jpg

P5030064アマドコロ_400.jpg

P5030065アマドコロ_400.jpg

P5030068アマドコロ_クール!Zoom_400.jpg


◇ ホウチャクソウ ~  アマドコロとの 違いを見てね。

P5030269ホウチャクソウ_400.jpg

P5030266ホウチャクソウ一本全体_400.jpg

P5030266ホウチャクソウ_400.jpg

P5030268ホウチャクソウ_400.jpg


◇ スズラン(鈴蘭) ~ おなじみですね。 これからたくさん咲くようです。
(Myガーデンの スズラン 今年も咲き始めました!)

P5030186スズラン_300.jpg

P5030185スズラン_400.jpg

P5030184スズラン_400.jpg

めも:2010/05/03 SP570UZ で撮影

参考 : 向島百花園

スズラン(鈴蘭、学名:Convallaria majalis)は、 キジカクシ科 スズラン亜科 スズラン属
別名: 君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)
花には強い芳香がある。
観賞用に栽培されているものの多くはヨーロッパ原産のドイツスズラン(C. m. var. majalis)である。

有毒物質を全草に持つが、特に花や根に多く含まれる。
摂取した場合、嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺などの症状を起こし、重症の場合は死に至る。

タグ ~ 白い花 はじめて! 向島百花園 紛らわしい

 

 Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_向島百花園 はじめて!.花 
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園

カメラ倶楽部で 向島百花園 へ。

初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料  一般及び中学生 150円   【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等

● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
  ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
  クズは夏に紫紅色の花を、
  ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
  一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
  また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。

● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分 




◇ 春の花(草) ~  アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
  カタクリ、クマガイソウ
  サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン
  ホウチャクソウ、ホタルブクロ
  マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
  ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ

◇ 春の花(木) ~ ウツギ
  カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
  サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
  ツツジ、ドウダンツツジ 、
  ハナイカダ、  ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
  ミツバウツギ、ミツマタ
  ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ


百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

本花暦_240.jpg


参考 : 
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園 
タグ ~ 向島百花園

 Myタグ 場所_向島百花園 
2007年05月06日 (日) | 編集 |
5/3 憲法記念日、気持ちのよい五月晴れ 皇居へ GO!!
皇居東御苑が 目的地です。
四季の花の美しい庭園もさることながら、武蔵野の雑木林には可憐な花が咲いています。
花の写真を撮りましたので、これから毎日1つずつ 紹介しま~す!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ホウチャクソウ (宝鐸草) ユリ科
4月~5月にかけ、白い釣り鐘状の花が先端に付けます。

似た花に、アマドコロや ナルコユリ(鳴子百合)があります。
ホウチャクソウのほうが、細長いような気がします。・・・間違えそうですね。

ホウチャクソウ

ホウチャクソウ

めも:2007/5/3 Ca GXで撮影

タグ ~ 東御苑 白い花 紛らわしい はじめて!

 Myタグ 場所_東御苑 花の色.白 メモ.紛らわしい .花 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
FC2 Management