2014年06月29日 (日) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ
2014年6月26~28日 あこがれの「白神山地」へ友人とグループ旅行に行きました。
白神山地は、青森県の1000m程度の山です。
ふだん見る植物とは、違った出会いがありました。
★ 2014年6月26~28日 「白神山地旅行」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
その1: ⇒ くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
その2: ⇒ 温泉のある海岸の夕陽:白神山地旅行
その3: ⇒ 黄金崎不老不死温泉でのごちそう
その4: ⇒ 二ッ森へ登る:白神山地旅行
その5: ⇒ 二ッ森を下山、ぶなっこランドへ:白神山地旅行
その6: ⇒ 十二湖散策 :白神山地旅行 (アカショウビンの声)
その7: ⇒ 十二湖駅から秋田へ :白神山地旅行
くろくまの滝が見えてきました! ・ 温泉のある海岸の夕陽


二ッ森へ登る 大パノラマが開けます ・ 二ッ森頂上 1086m ・ ブナの森の小道



マタギさんが、歩きながら 自然について教えて下さいます。
お世話になるのは、「白山マタギ舎の工藤茂樹さん」
穏やかで、すてきな方でした。 また白神山地に行くときは よろしく! (*^_^*)♪
十二湖散策 マタギさんの説明


マタギさんが植物について説明 ・ ブナの実について教えてもらいました。


のんびり シリーズでまとめていきますね。 ⇒ 201406_白神山地の植物
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
・ キビタキの森 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
・ 読んだ本 白神山地の本 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
・ 前日のちょい歩き Myブログ:上野めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ ハイキングの準備 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 見た植物の リストです。 (作成中)
ウリノキ 白神山地ミニ植物図鑑
ウワバミソウ 白神山地ミニ植物図鑑
エゾアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑
エンレイソウ 白神山地ミニ植物図鑑
オオカメノキ 白神山地ミニ植物図鑑
オオナルコユリ 白神山地ミニ植物図鑑
ガマズミ 白神山地ミニ植物図鑑
キブシ 白神山地ミニ植物図鑑
ギンリョウソウ 白神山地ミニ植物図鑑
クサギ 白神山地ミニ植物図鑑
ゴゼンタチバナ 白神山地ミニ植物図鑑
ザゼンソウ 白神山地ミニ植物図鑑
サワハコベ 白神山地ミニ植物図鑑
タニウツギ 白神山地ミニ植物図鑑
チゴユリ 白神山地ミニ植物図鑑
ツガルミセバヤ 白神山地ミニ植物図鑑
ツクバネソウ 白神山地ミニ植物図鑑
ツルアジサイ 白神山地ミニ植物図鑑
ナナカマド 白神山地ミニ植物図鑑
ニッコウキスゲ 白神山地ミニ植物図鑑
ヒトリシズカ 白神山地ミニ植物図鑑
ホウチャクソウ 白神山地ミニ植物図鑑
マタタビ 白神山地ミニ植物図鑑
マムシグサ 白神山地ミニ植物図鑑
ミズキ 白神山地ミニ植物図鑑
ヤマボウシ 白神山地ミニ植物図鑑
ハイマツの花 夏
シシウド セリ科
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
旅行記シリーズは、こちらから ⇒ 白神山地旅行 くろくまの滝~千畳敷海岸:白神山地旅行
[READ MORE...] Myタグ 場所_白神山地
2014年06月27日 (金) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ
⇒ 二ッ森へ登る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
マタギさんに連れられて これから登ります。

さっそく見つけたのは、 チゴユリ


1時間ほど登ったところでは、同じ仲間の ホウチャクソウ の白い花。



足元ばかり見てないで、遠くの景色が素晴らしいよ!

めも:2014/06/27 CX2 で撮影
チゴユリ(稚児百合、学名:Disporum smilacinum)はチゴユリ属の多年草。
チゴユリ 白神山地ミニ植物図鑑
★ 見た植物の リストです。 ⇒ Myブログ:白神山地旅行の植物
★ 個別の記事が並びます。 ⇒ 201406_白神山地の植物 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ 二ッ森へ登る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_白神山地 花の色.白 はじめて!.花 要図差し替え
2011年05月19日 (木) | 編集 |
ある場所を知っていても、注意しないと見逃しそう・・・。

花がいっぱいあります!



次は、ナルコユリ を探しましょう。
ナルコユリ (鳴子百合) ユリ科の多年草。
去年は咲いていなかったのでまだ見たことがないはず。
名札はあるけれど・・・、花は?

よく見ると、鳴子のようにぶら下がっているのは、

蕾です!

アマドコロ の花は 終わっていました。
アマドコロ (甘野老) ユリ科アマドコロ属
葉だけでも十分きれい!


めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影
タグ ~ はじめて! 白い花 緑色の花 紛らわしい 向島百花園
Myタグ 花の色.白 花の色.緑 メモ.紛らわしい 場所_向島百花園 はじめて!.花
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
アマドコロ と ホウチャクソウ と スズラン、どれも可憐でかわいい。
◇ アマドコロ ~ こんなにたくさん咲いているのは、はじめてみました。
(以前、Myガーデンにあったけれど・・・・)




◇ ホウチャクソウ ~ アマドコロとの 違いを見てね。




◇ スズラン(鈴蘭) ~ おなじみですね。 これからたくさん咲くようです。
(Myガーデンの スズラン 今年も咲き始めました!)



めも:2010/05/03 SP570UZ で撮影
参考 : 向島百花園
スズラン(鈴蘭、学名:Convallaria majalis)は、 キジカクシ科 スズラン亜科 スズラン属
別名: 君影草(きみかげそう)、谷間の姫百合(たにまのひめゆり)
花には強い芳香がある。
観賞用に栽培されているものの多くはヨーロッパ原産のドイツスズラン(C. m. var. majalis)である。
有毒物質を全草に持つが、特に花や根に多く含まれる。
摂取した場合、嘔吐、頭痛、眩暈、心不全、血圧低下、心臓麻痺などの症状を起こし、重症の場合は死に至る。
タグ ~ 白い花 はじめて! 向島百花園 紛らわしい
Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_向島百花園 はじめて!.花
2010年05月03日 (月) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
初めてなので ちょい下調べ。
文化元年(1804)の頃、向島に新梅屋敷というものが出来る。 造ったのは 佐原鞠塢という者である。
● 作った人 佐原 鞠塢 (さはら きくう)
● 入園料 一般及び中学生 150円 【年間パスポート】大人 600円
● 主な植物 : セツブンソウ、カタクリ、クマガイソウ、その他各種山野草。 並びにハギ、ウメ等
● 見どころ
花の棚 ~ 藤棚。フジは、 5月上旬に甘い香りを放つ赤紫の花をつけます。
ここには他ではみられない クズ、ミツバアケビ の棚があります。
クズは夏に紫紅色の花を、
ミツバアケビは春に黒紫色の花をつけ、秋には紫色の果実が楽しめます。
池とハナショウブ ~ 自然の沼地の趣をたたえた池。
一画にはハナショウブ、アヤメ等があり、色とりどりの花を咲かせます。
また、夏には ハンゲショウ(半夏生 ドクダミ科)などが楽しめます。
● アクセス 都営バス 亀戸-日暮里(里22)「百花園前」下車 徒歩約2~3分

◇ 春の花(草) ~ アマドコロ、エビネ、オキナグサ、オドリコソウ、
カタクリ、クマガイソウ、
サクラソウ、シャガ、ジュウニヒトエ、シュンラン、シラン、
ホウチャクソウ、ホタルブクロ、
マムシグサ、ミヤコワスレ、ムラサキサギゴケ、
ヤグルマソウ、ヤブレガサ、ヤマブキソウ
◇ 春の花(木) ~ ウツギ、
カラタネオガタマ、キョウガノコ、クロバナロウバイ、コデマリ、
サンザシ、シモクレン、シモツケ、シャクナゲ シロヤマブキ、
ツツジ、ドウダンツツジ 、
ハナイカダ、 ハナズオウ、ハナミズキ、フジ 、
ミツバウツギ、ミツマタ
ヤマブキ、ヤブデマリ、リンゴ
百花園の植物写真 「花ごよみ」 、 これを買ったら とっても役立ってます。

参考 :
・ 向島百花園花だより 花便り
・ せんすのある話78-梅花譜(二)、梅屋敷と百花園
タグ ~ 向島百花園
Myタグ 場所_向島百花園
2007年05月06日 (日) | 編集 |
5/3 憲法記念日、気持ちのよい五月晴れ 皇居へ GO!!
皇居東御苑が 目的地です。
四季の花の美しい庭園もさることながら、武蔵野の雑木林には可憐な花が咲いています。
花の写真を撮りましたので、これから毎日1つずつ 紹介しま~す!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ホウチャクソウ (宝鐸草) ユリ科
4月~5月にかけ、白い釣り鐘状の花が先端に付けます。
似た花に、アマドコロや ナルコユリ(鳴子百合)があります。
ホウチャクソウのほうが、細長いような気がします。・・・間違えそうですね。


めも:2007/5/3 Ca GXで撮影
Myタグ 場所_東御苑 花の色.白 メモ.紛らわしい .花
皇居東御苑が 目的地です。
四季の花の美しい庭園もさることながら、武蔵野の雑木林には可憐な花が咲いています。
花の写真を撮りましたので、これから毎日1つずつ 紹介しま~す!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ホウチャクソウ (宝鐸草) ユリ科
4月~5月にかけ、白い釣り鐘状の花が先端に付けます。
似た花に、アマドコロや ナルコユリ(鳴子百合)があります。
ホウチャクソウのほうが、細長いような気がします。・・・間違えそうですね。


めも:2007/5/3 Ca GXで撮影
タグ ~ 東御苑 白い花 紛らわしい はじめて!
Myタグ 場所_東御苑 花の色.白 メモ.紛らわしい .花
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |