fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年08月02日 (水) | 編集 |
 8月には、どんな花に会えるかしら?

7月 <== 8月 ==> 9月


毎年の8月の記事を見てみましょう!

2023年8月
2022年8月2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

(2019年8月 無し)

2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市




2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
  今後にご期待を (*^_^*)♪

 
 ・ アシタバ
  
 ・ アメリカデイゴ 
 ・ カリブラコア
 ・ カンナ
 ・ ギボウシ
 ・ サンクエール
 ・ スイレン
  
 ・ タデアイ
  2018年8月29日
  

 ・ ハイビスカス
 ・ ピラミッドアジサイ 
  
 ・ フヨウ 
 ・ ユーコミス
  (パイナップルリリー)
  2018年8月29日
 ・ ワタ(綿)
  2018年8月29日
  
 
 ・ ヤシ
  
   


2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実

 
 ・ アカンサス
 ・ アサガオ
 ・ アフリカハマユウ
 ・ アルストロメリア
 ・ イヌタデ

 ・ カッコウアザミ(アゲラタム) 
   
 ・ キョウチクトウ
 ・ キンシバイ
 ・ コエビソウ

 ・ サルビア
 ・ シモツケ
 ・ ジュウニヒトエ
 ・ ダイズ
 ・ タチアオイ
 ・ タマスダレ
 ・ デュランタ
 ・ トケイソウ・ピッコロッソ
 ・ ナツミカン 

 ・ ニセコバンソウ
  
 ・ ノウゼンカズラ
 ・ ノカンゾウ
 ・ ノシラン

 ・ パープルファウンテングラス? 
   
 ・ ハギ
 ・ ヒマワリ
 ・ ヒャクニチソウ
 ・ ペラペラヨメナ
 ・ ボタンクサギ

 ・ マリーゴールド
 ・ マンデビラ
 ・ ムクゲ
 

 ・ ヤナギバルイラソウ
 ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」)
 ・ ヤブラン
 ・  ヤマノイモ
   

 ・ ランタナ
 ・ ルドベキア グロリオサ・デージー 
   
 ・ ルリマツリ
 ・ アガパンサス

 花と実
 ・ ゴーヤ
 ・ ヒョウタン
 ・ フウセンカズラ 
 ・ ヤブミョウガ


2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実

 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた花

 ・ あべりあ
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ いんぱちぇす
 ・ えごのき
 ・ えんじゅ
 ・ おしろいばな
 ・ がざにあ
 ・ きばなこすもす
 ・ 
 ・ くましで
 ・ さるすべり
 ・ たけに草
 ・ てんにんぎく
 ・ なんきんはぜ
 ・ 合歓木の花
 ・ はまごう
 ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で 
 ・ へくそかずら
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび
 ・ 白百合
 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた実

 ・ あかめがしわ の実 
   2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪

 ・ 花梨の実
 ・ 楠の実
 ・ こぶしの実
 ・ 柘榴の実
 ・ 珊瑚樹の赤い実
 ・ せんだんの実
 ・ 椿の実
 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で 
 ・ はなずおうの実
 ・ ひめりんごの実
 ・ ぴらかんさの青い実
 ・ 藤の実
 ・ まてばしいの実
 ・ 紫式部の実
 ・ やまぼうしの実



 Myタグ
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 道路沿いの公園 いろんな花が咲いています

テンニンギク の パワフルな花

IMG_1653_0520テンニンギク_400


ペラペラヨメナ は控えめの白とピンク

IMG_1667_0520ペラペラヨメナ白とピンク_400


アブが止まっています。

IMG_1666_0520ペラペラヨメナにアブ_400


ツタバウンラン は、小さな花も葉っぱもかわいい。

IMG_1671_0520ツタバウンランの花と葉_400


アカバナユウゲショウ も大好き!

IMG_1700_0520アカバナユウゲショウの花_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 花の色.橙色 
2021年05月21日 (金) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

5/11 なんじゃ通りの公園の壁面花壇。
いろんな花が、ボックス席に収まったように咲いています

ヒルザキツキミソウ の花、もう咲いていますよ。

IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9362_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの花Zoom_500

花に比べて目立たない葉
IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの蕾と葉_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ペラペラヨメナ の花は、白からピンクまで混ざっています
IMG_9364_0511ペラペラヨメナ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9365_0511ペラペラヨメナの花Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ツタバウンラン の花と葉っぱ
IMG_9369_0511ツタバウンランの花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

マンネングサ の花、 
何マンネングサかまでは、わかりません・・・。 (^o^ゞ;
IMG_9373_0511壁面花壇のマンネングサ_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属。 
花は白色または淡紅色

◆ ペラペラヨメナ (ぺらぺら嫁菜)  キク科・ムカシヨモギ属
学名:Erigeron karvinskianus ( エリゲロン  カルビンスキアヌス )
別名 「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。
葉が薄く、ヨメナのような花を付ける
参考 ・ ペラペラヨメナ - 松江の花図鑑  

◆ ツタバウンラン(蔦葉海蘭) オオバコ科 (以前の体系ではゴマノハグサ科)
学名 Cymbalaria muralis  (シノニム Linaria cymbalaria)。
 別名 ツタガラクサ、ウンランカズラ。
参考 ・ 道ばたに咲くツタバウンラン。白い花と薄紫色の花の2種類の ...

◆ マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)は、ベンケイソウ科に属する属である。

参考 ・ セダム(マンネングサ) 新・花と緑の詳しい図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 花の色.紫 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2019年05月13日 (月) | 編集 |
→ 20190512_散歩 シリーズ

ペラペラヨメナが咲いています。

ペラペラヨメナ って変な名前だけど、かわいい。
DSC_6865_0512_なんじゃ通り ペラペラヨメナの花Zoom_400

DSC_6865_0512_なんじゃ通り ペラペラヨメナの花_400

DSC_6864_0512_なんじゃ通り ペラペラヨメナの花の風景_400

めも:2019/05/12 SW001SH で撮影


ペラペラヨメナ (ぺらぺら嫁菜、学名:Erigeron karvinskianus)は、キク科・ムカシヨモギ属の植物の一種。
別名 「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。
葉が薄く、ヨメナのような花を付ける
 
ペラペラヨメナは、「源平小菊」という名でガーデニングでも使われています。
2016年春~夏、「マリーゴールドとリーフレタスの寄せ植え」に使ったことがあります。
 ⇒ 「源平小菊」 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 

その後も、何度か育てたけれど、伸びるばかりで あまり咲かなかった。
Myガーデンの日照時間不足? かもしれませんね。
公園で元気に咲く ペラペラヨメナを 眺めることにします!
 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.桃色 
2015年06月08日 (月) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ

ペラペラヨメナ の花
白からピンクの微妙な色合いがおしゃれな花が、咲いています。

R0013122ペラペラヨメナ白とピンクの花_500

ズームで見てみましょう!
R0013121ペラペラヨメナ_400

R0013120ペラペラヨメナ_400

じつは・・・、それほどパッとした花じゃないのよね。
名前も ペラペラ 情けない~。

R0013119ペラペラヨメナ_400
めも:2015/06/08 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2014年09月14日 (日) | 編集 |
ペラペラヨメナ 

RIMG0028ペラペラヨメナ_400

シジミチョウが止まりました。
RIMG0030ペラペラヨメナに蝶cut_400


ツタバウンラン 小さくておしゃれな花
RIMG0022ツタバウンランZoom_500

葉っぱが可愛いよね。
RIMG0023ツタバウンラン_500

RIMG0022ツタバウンラン_400

RIMG0021ツタバウンランの風景_400

めも:2014/09/09 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.紫 
2014年07月30日 (水) | 編集 |
ペラペラヨメナ って 春からずっと咲いてる。

RIMG0076なんじゃ通りのペラペラヨメナ_500

RIMG0075なんじゃ通りのペラペラヨメナ_400

RIMG0074なんじゃ通りのペラペラヨメナ_400

めも:2014/07/28 CX2 で撮影


 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 
2014年05月06日 (火) | 編集 |
5/6 夕暮れ時 図書館への道、
道路沿いの花壇にいろんな花が咲いています。

ペラペラヨメナ
SBSH0264ペラペラヨメナ_400

SBSH0263ペラペラヨメナ_400

SBSH0262ペラペラヨメナ_400


タツナミソウ
SBSH0265タツナミソウ_400

SBSH0266タツナミソウ_400

SBSH0267タツナミソウの花壇_400


アカバナユウゲショウ
SBSH0269アカバナユウゲショウ_400

SBSH0268アカバナユウゲショウ_300

めも:2014/05/06 940SH AS で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.白 花の色.紫 
2013年08月28日 (水) | 編集 |
公園脇の花たち、おなじみです。

ペラペラヨメナ
RIMG0062ペラペラヨメナZoom_500

RIMG0062ペラペラ_500


ガザニア
RIMG0059ガザニア_500

RIMG0047ガザニアとハナヅルソウ_500

ハナヅルソウ
RIMG0047ハナヅルソウ_500


めも:2013/08/20 CX2 で撮影


 Myタグ
2013年05月04日 (土) | 編集 |
この前教えてもらった ペラペラヨメナ を別な所で見つけました。
白い花、ピンクの花が混ざっています。

SBSH0283ペラペラヨメナZoom_500

SBSH0282ペラペラヨメナ_500

SBSH0283ペラペラヨメナ_500

いろんな花が咲いている 石垣の花壇
SBSH0281ペラペラヨメナ_500

めも:2013/05/04 940SH AS で撮影



 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2013年03月22日 (金) | 編集 |
駅まで歩く道すがら見つけた 春の野草の花たち。

これは何? <== わかりました。 ペラペラヨメナ
hitori-shizukaさんから教えていたきました。ありがとうございます。

ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜、学名:Erigeron karvinskianus)
キク科・ムカシヨモギ属の植物の一種。
別名「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」。


RIMG0009何?_500

RIMG0010何?_500


カラスノエンドウ タンポポ ホトケノザ
RIMG0015春野草3種_500


カラスノエンドウ
RIMG0016カラスノエンドウ_500


ホトケノザ
RIMG0007ホトケノザ_500

RIMG0005ホトケノザ_500

めも:2013/03/17 CX2 で撮影


やっと見つけたオオイヌノフグリ
RIMG0038オオイヌノフグリ_500

RIMG0039オオイヌノフグリ_500

RIMG0035オオイヌノフグリ_500

めも:2013/03/22 CX2 で撮影


このあと、上野公園へ
 ⇒ Myブログ:上野の桜と緑
 ⇒ 上野公園 さくら ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 

 Myタグ 帰化植物 はじめて!.花 メモ.わかりました 
FC2 Management