fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2021年05月21日 (金) | 編集 |
20210511_散歩 シリーズ

5/11 なんじゃ通りの公園の壁面花壇。
いろんな花が、ボックス席に収まったように咲いています

ヒルザキツキミソウ の花、もう咲いていますよ。

IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9362_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの花Zoom_500

花に比べて目立たない葉
IMG_9361_0511ナンジャ通りのヒルザキツキミソウの蕾と葉_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ペラペラヨメナ の花は、白からピンクまで混ざっています
IMG_9364_0511ペラペラヨメナ_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_9365_0511ペラペラヨメナの花Zoom_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ツタバウンラン の花と葉っぱ
IMG_9369_0511ツタバウンランの花_400

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

マンネングサ の花、 
何マンネングサかまでは、わかりません・・・。 (^o^ゞ;
IMG_9373_0511壁面花壇のマンネングサ_400

めも:2021/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ヒルザキツキミソウ アカバナ科マツヨイグサ属。 
花は白色または淡紅色

◆ ペラペラヨメナ (ぺらぺら嫁菜)  キク科・ムカシヨモギ属
学名:Erigeron karvinskianus ( エリゲロン  カルビンスキアヌス )
別名 「ペラペラヒメジョオン」、「メキシコヒナギク」、「ゲンペイコギク(源平小菊)」、「ムキュウギク(無休菊)」。
葉が薄く、ヨメナのような花を付ける
参考 ・ ペラペラヨメナ - 松江の花図鑑  

◆ ツタバウンラン(蔦葉海蘭) オオバコ科 (以前の体系ではゴマノハグサ科)
学名 Cymbalaria muralis  (シノニム Linaria cymbalaria)。
 別名 ツタガラクサ、ウンランカズラ。
参考 ・ 道ばたに咲くツタバウンラン。白い花と薄紫色の花の2種類の ...

◆ マンネングサ属(マンネングサぞく、学名: Sedum)は、ベンケイソウ科に属する属である。

参考 ・ セダム(マンネングサ) 新・花と緑の詳しい図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.黄色 花の色.紫 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 
2020年12月25日 (金) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ

H団地の花壇の隅で、珍しい花を見つけました
周りの雑草を除けて、パ・チ・リ。 カランコエの仲間のようです。

Googleレンズで調べると カランコエ フェドチェンコイの花 のようです。

IMG_6232_1225団地のカランコエ フェドチェンコイの花_300

よく見ると、赤いのがぶら下がっています。 これが花で、その外側が萼(ガク)です。

これから順に咲いていくんでしょうね。楽しみ!

IMG_6233_1225団地のカランコエ フェドチェンコイの花_400

葉っぱは、これです。
IMG_6231_1225団地のカランコエ フェドチェンコイの葉_400

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ブリオフィルム・フェドチェンコイ ベンケイソウ科 セイロンベンケイ属 または、カランコエ属
学名は Bryophyllum fedtschenkoi (Kalanchoe laxiflora) カランコエ・ラクシフローラ

別名:コチョウノマイ  胡蝶の舞、胡蝶の舞錦
マダガスカル原産で、観賞用に栽培される多肉の多年草。 花期は1-4月。
 
参考 
・ 「野山の草花・木々の花」植物検索図鑑 ブリオフィルム・フェドチェンコイ
・ NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.赤 場所_散歩.H団地 
2016年01月22日 (金) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ

公園の端には、マンネングサがあります。

何?マンネングサでしょうか ??

マンネングサの仲間には、いつも確信がなく 結局 「マンネングサ」としか書けなくなっています。
最初に「メキシコマンネングサ」を知ったので、全部がそうだと思っていたくらいですが、
知れば知るほど、わからなくなります。

今回も、教えてくださった方で、「モリムラマンネングサ」か、「メキシコマンネングサ」か ご意見が割れています。
写真がイマイチ (というか、草そのものがしゃっきりしていないし~) わかりにくいですね。
再度撮影にいったけれど、いい写真がとれませんでした・・・。
春になったらまたね。

 → モリムラマンネングサとメキシコマンネングサ(比較)の写真
 → モリムラマンネングサ <ベンケイソウ科>
 → モリムラマンネングサとメキシコマンネングサの葉の大きさ比較


黄色い花が1つ咲いています。

R0017330マンネングサの黄色い花_400

R0017328マンネングサの黄色い花Cut_400

まるでサンゴ礁のようですね。

R0017328マンネングサの黄色い花_400

めも:2016/01/10 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2015年03月28日 (土) | 編集 |
→ 20150322_S公園 シリーズ

緑道公園を歩きます。
カゲツ (お金のなる木)の花が咲いている頃です。

グットタイミング 満開です!
R0011389カゲツの花満開_400

R0011390カゲツの花_400

R0011390カゲツの花Zoom_400

R0011389カゲツの花満開Cut_400

R0011388カゲツの花の風景_400

めも:2015/03/22 CX2 で撮影

ベンケイソウ科 クラッスラ属  カゲツ (花月) (お金のなる木)

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2014年06月28日 (土) | 編集 |
→ 201406_白神山地の植物 シリーズ

 ⇒ 十二湖散策:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2014年6月28日 「白神山地 十二湖」へ 

ツガルミセバヤ があるとマタギさんに案内されたけれど、
花は咲いていなかった・・・。

石垣に生えています。
RIMG0166ツガルミセバヤ_400

RIMG0167ツガルミセバヤcut_400

RIMG0167ツガルミセバヤ石垣_400

こんなすてきなところなんですよ。
Goo5

めも:2014/06/28 CX2 で撮影


 ⇒ 十二湖散策:白神山地旅行 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ツガルミセバヤ 白神山地ミニ植物図鑑

ちなみに、普通の「ミセバヤ」はMyガーデンにあります。
ミセバヤ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ミセバヤ  ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属 (又はセダム属) 
常緑多年草 別名 玉緒(たまのを)


[READ MORE...]  Myタグ 場所_白神山地 はじめて!.花 要図差し替え 
2013年03月24日 (日) | 編集 |

公園の隅の カゲツ。 満開です。

RIMG0101カゲツの花Zoom_500

RIMG0101カゲツの花_500

おなじみの葉っぱ。
RIMG0098カゲツの花と葉_500

RIMG0097カゲツの咲く風景_500

めも:2013/03/23 CX2 で撮影

ベンケイソウ科 クラッスラ属  カゲツ (花月) (お金のなる木)

 Myタグ 花の色.桃色 
2012年03月22日 (木) | 編集 |
公園の隅にある カゲツ (お金のなる木) は、いつもチェックしている花。

ベンケイソウ科 クラッスラ属  カゲツ (花月)

咲いています。

RIMG0078お金のなる木の花Zoom_400.jpg

RIMG0077お金のなる木の花_400.jpg

RIMG0076お金のなる木の花_400.jpg

めも:2012/03/20 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 
2010年11月27日 (土) | 編集 |
友人にあげた 多肉植物の寄せ植え鉢に、
「おもしろい花が咲いたよ!」 と写真が届きました。

  でも~、あげたのは、朧月と 黄色い花が咲くまんねんぐさ。
咲いたのは、私も見たことのない この 奇妙な花、
ベンケイソウ科の 何か? でしょうけど・・・。 何かしら?

takun243さん からのコメントをいただきました。 ありがとうございます。

それを参考に調べていたら、友人から追加の情報が寄せられました。
 「この花を咲かせた後、本体は茶色にしぼんで枯れてしまいました。」

この一枚しか写真がないのですが、「イワレンゲかその仲間」 じゃないかと 思います。
来年 また芽を出して 咲いてくれるといいですね。




めも:2010年10月14日 FinePix F31fd で友人が撮影


 Myタグ これは何??_花 メモ.わかりました 花の色.白 はじめて!.花 
2009年05月17日 (日) | 編集 |

 散歩をしていて 見つけた花。 何かしら?
(名前がわからないときは、庭の花も ここにのせることにしました。)

2010/6/12 わかりました!! カランコエの園芸種です。
カランコエ カルパーウェンディ または ウエンディー だと思います。

 ⇒ 釣り鐘型の花は←カランコエ・ウェンディ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

カランコエ ベンケイソウ科 リュウキュウペンケイ属
原産地:マダガスカル島から南アフリカ

P5090077何?_400.jpg

P5090077何?zoom_400.jpg

すべて 2009/05/09 SP570UZ で撮影

隣には、鉄扇が、綺麗でしたよ。  ⇒ My花のブログ:テッセンに魅せられて
タグ ~ 赤い花 わかりました

 Myタグ 花の色.赤 メモ.わかりました 
2009年04月04日 (土) | 編集 |

お金のなる木に花が咲くと知ったのはいつ頃でしょうか・・・。
ベンケイソウ科 クラッスラ属  カゲツ (花月)

近所を散歩していると、花が咲いている鉢を見つけました。 

P4030040カネノナルキ(花月)鉢植え_400.jpg

きれいですね!
P4030041カネノナルキ(花月)鉢植え_400.jpg

P4030041カネノナルキ(花月)鉢植えズーム_400.jpg


公園の隅でも、見つけました。 葉っぱが見えないくらい 満開ですよ~。
P4030134カネノナルキ(花月)_400.jpg

P4030136カネノナルキ(花月)_400.jpg

P4030135カネノナルキ(花月)ズーム_400.jpg
めも:すべて 2009/04/03 SP570UZで撮影

Myガーデンのは、お金もならないし・・・花も咲かない・・・。 どうして?

ベンケイソウ科 の おぼろづきと 花が似ていますね ⇒ Myブログ:ベンケイソウ科の花

参考: カネノナルキ ・  クラスラ:黄金花月(お金のなる木)
タグ ~ 桃色の花

 Myタグ 花の色.桃色 
2008年05月29日 (木) | 編集 |
オボロヅキ (朧月) これに花が咲くなんて、気づいていない人も多いのでは?

去年発見したのですが、小さなくてすてきな花なんですよ。
R0027367オボロヅキ_400.jpg

カメラのレンズを通してみると、まるで見たこともないような花!です。

R0027364オボロヅキ_400.jpg

めも:2008/5/23 Ca GXで撮影

オボロヅキ ベンケイソウ科 グラプトペタルム属
去年の様子は こちら ⇒ Myブログ 2007/05/21

 Myタグ
2008年05月23日 (金) | 編集 |
メキシコマンネングサが、一面を黄色に染めています。

メキシコマンネングサ (メキシコ万年草) ベンケイソウ科 セダム(セドゥム)属 (マンネングサ属)

R0027260メキシコマンネングサ_400.jpg

R0027261メキシコマンネングサ_400.jpg

1つだけ ズームでみると おしゃれな花

R0027262メキシコマンネングサ_400.jpg
めも:2008/5/19 N公園にて Ca GXで撮影

Myガーデンにも、青々と茂っていますが・・・・ 咲かないの~ (ToT)

タグ ~ 黄色の花 クール! 帰化植物

 Myタグ 花の色.黄色 帰化植物 メモ.クール! 
2007年05月21日 (月) | 編集 |
Myガーデンの多肉植物にかわいい花が咲いてるのを発見!

しらべると、朧月 (弁慶草) ロマンチックな名前です。

  オボロヅキ ベンケイソウ科 グラプトペタルム属

オボロヅキ

オボロヅキ

めも:2007/5/11 Ca GXで撮影
こんな葉っぱの多肉植物、よく見るでしょ!
オボロヅキ

めも:2007/5/11 Dimage5で撮影
 Myタグ
2007年04月30日 (月) | 編集 |
メキシコマンネングサ ベンケイソウ科 マンネングサ属
園芸用のものが、野生化しているそうです。
地面を覆うように生えて、小さな花で一面まっ黄色!
帰化植物で黄色の花といえば、背高泡立ち草 を 思い浮かべますが、これもたくましく日本の荒地を飾っています。

メキシコマンネングサ

ちょっと近づくと
メキシコマンネングサ

さらに、ズームで見てみましょう
メキシコマンネングサ1輪

めも:2007/4/1 Ca GXで撮影
タグ ~ 帰化植物 はじめて! 黄色の花 小さな花

 Myタグ 帰化植物 花の色.黄色 メモ.小さな花 .花 はじめて!.花 
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 樹木・潅木編 

 このブログのキーワード検索 草・蔓など編     


アオイスミレ
アカツメクサ
アカバナユウゲショウ
アガパンサス
アカンサス
アキノノゲシ
アケビ
アサガオ
アザミ
アシ
アシタバ
アズマイチゲ
アブチロン
アマドコロ
アメリカフウロ
アヤメ
アレチウリ
アレチハナガサ
アワコガネギク
イヌタデ
イヌビエ
イヌホオズキ
イノコヅチ
イブキトラノオ
インドハマユウ
ウイキョウ
ウスジロカントウタンポポ
ウバユリ
ウマノアシガタ
ウラシマソウ
エゾミソハギ
エノコログサ
エビネ
エリカ
オオイヌタデ
オオイヌノフグリ
オオオナモミ
オオキバナカタバミ
オオジシバリ
オオハナワラビ
オオバンソウ
オオヘラバコ
オカメザサ
オギ
オシロイバナ (ユウゲショウ) 
オニタビラコ
オニノゲシ
オボロヅキ (ベンケイソウ)
オミナエシ
オランダミミナグサ
---------
ガザニア
カタバミ
ガマ(蒲)
カミエビ
カラスウリ
カラスノエンドウ
カラムシ
カワラケツメイ
カワラサイコ
カンスゲ
カントウタンポポ
カンナ
キカラスウリ
キキョウソウ
キク
キケマン
ギシギシ
キショウブ
キチジョウソウ
キツネノボタン
キバナコスモス
キバナマーガレット
ギボウシ
キミガヨラン
キュウリグサ
キランソウ
キンギョソウ
キンシバイ
キンポウゲ
キンミズヒキ
ギンラン
クコ
クサノオウ
クズ
クスダマツメクサ
クマガイソウ
クリスマスローズ
コウテイダリア
コエビソウ
コエンドロ
コセンダングサ
コチャルメルソウ
コバンソウ
コメツブツメクサ
---------

サクラマンテマ
サネカズラ
サラシナショウマ
サワヒヨドリ
ジギタリス
ノジシャ (ノヂシャ)
シナガワハギ
シモバシラ
シャガ
シャクチリソバ
シュウカイドウ
ジュウニヒトエ
ジュズダマ
シラー・ペルビアナ
シライトソウ
シラユキゲシ
シロツメクサ (シロツメグサ) 
シロバナタンポポ
シロバナマンテマ
シロヤマブキ
シロヨメナ
スイカズラ
スイセン
スイチョウカ
スイバ (スカンポ)
スゲ
スズメノエンドウ
スズメノカタビラ
スズラン
スミレ
セイタカアワダチソウ
ゼニアオイ
セリバヒエンソウ
セントウソウ
---------
ダイコンソウ
ダイズ
タカサブロウ
タカトウダイ
タケニグサ
タコノアシ
タチアオイ
タチイヌノフグリ
タチツボスミレ
タツナミソウ
タネツケバナ
タマスダレ
タンポポ
チゴユリ
ツキミソウ
ツタバウンラン
ツユクサ
ツリフネソウ
ツルソバ
ツルニチニチソウ
ツルボ
ツワブキ
テイカカズラ
テンニンギク
トキワツユクサ
トクサ
トケイソウ
トネハナヤスリ
トボシガラ
トラノオスズカケ
---------
ナガホノシロワレモコウ
ナガミヒナゲシ
ナズナ
ナツユキカズラ
ナノハナ
ニシキソウ
ニラ
ニリンソウ
ニワゼキショウ
ネコノメソウ
ノアサガオ
ノウルシ
ノゲシ
ノササゲ
ノシラン
ノビル
ノブキ
ノボロギク
---------

バイカイカリソウ
ハキダメギク
ハコベ
ハス
ハゼラン
ハナウド
ハナヅルソウ
ハナネコノメ
ハマゴウ
ハマボウ
ハマユウ
ハルジオン
ハルノノゲシ
ハンゲショウ
ヒガンバナ
ヒゴタイ
ヒトリシズカ
ヒマワリ
ヒメオドリコソウ
ヒメジョオン
ヒメスイバ
ヒメツルソバ
ヒャクニチソウ
ヒョウタン
ヒヨドリジョウゴ
ヒルガオ
ヒルザキツキミソウ
ビロードモウズイカ
フウセンカズラ
フウセントウワタ
フタリシズカ
ブローディア
ヘクソカズラ
ベニバナボロギク
ヘビイチゴ
ヘラオオバコ
ホウキギク
ホウチャクソウ
ホトケノザ
ホトトギス
---------
マツヨイグサ
マムシグサ
マリーゴールド
マンネングサ
ミズカンナ
ミゾソバ
ミソハギ
ミツバアケビ
ミミナグサ
ミヤコグサ
ムクゲ
ムサシアブミ
ムベ
ムラサキケマン
ムラサキサギゴケ
ムラサキツメクサ
ムラサキツユクサ
ムラサキハナナ
メマツヨイグサ
メドハギ
モジズリ
モモイロヒルザキツキミソウ
---------
ヤクシソウ
ヤセウツボ
ヤブカラシ
 ヤブガラシ
ヤブカンゾウ
ヤブヘビイチゴ
ヤブマオ
ヤブミョウガ
ヤブラン
ヤマアジサイ
ユウゲショウ
ユッカラン
ユリ
ユリワサビ
ヨウシュヤマゴボウ
ヨゴレネコノメ
ルドベキア
ワルナスビ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!

 Myタグ
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management