2022年05月08日 (日) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
カナメモチ の白い花
今シーズンは、すっかり見頃の撮影を逃してしまった・・・。
5/8 川沿いの遊歩道のカナメモチに、少しだけ花が残っていました。

花をズームで見てみましょう!

花と葉

花は殆ど終わっています。

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
カナメモチ 学名:Photinia glabra バラ科 / カナメモチ属
和名:カナメモチ その他の名前:ベニカナメ、アカメモチ
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属
カナメモチとオオカナメモチの交雑種。
近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ
別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
花の後には実ができて、秋には赤く熟す。先端が黒ずむのが特徴。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2022年04月05日 (火) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ
色んなところで並ぶ カナメモチ の葉。
燃えるように真っ赤な派が目立つようになりました。

緑の葉の中から、真っ赤な派が飛び出す~~。(*^_^*)♪

小さな蕾も着いています。

白い花が咲くはずなのに、蕾には赤みが。

新緑のシダレヤナギとのコラボが美しい。

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
カナメモチ 学名:Photinia glabra バラ科 / カナメモチ属
和名:カナメモチ その他の名前:ベニカナメ、アカメモチ
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属
カナメモチとオオカナメモチの交雑種。
近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ
別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
花の後には実ができて、秋には赤く熟す。先端が黒ずむのが特徴。
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 色づいた葉 花芽
2021年04月25日 (日) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ ・ 20210424_散歩 シリーズ
4/24 近所の駐車場脇のカナメモチ、真っ白な花が満開です!

真っ白の花、 花の柄は緑色


花が少し色づいて見えます。 花の柄が赤いせいかしら。


めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影
4/21 SC通り カナメモチの真っ赤な生け垣に 白い花
めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
カナメモチ 学名:Photinia glabra バラ科 / カナメモチ属
和名:カナメモチ その他の名前:ベニカナメ、アカメモチ
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属
カナメモチとオオカナメモチの交雑種。
近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ
別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
花の後には実ができて、秋には赤く熟す。先端が黒ずむのが特徴。
カナメモチの葉や花には注目してきましたが、実は気づいたことがありません。
もしかしたら、実を見てもこれなんの木だろう?ぐらいにスルーしちゃってるかも。 (*^_^*)♪
参考
・ カナメモチの実 - 庭木で開運 自分でできる簡単な剪定
Myタグ 花の色.白 色づいた葉 場所_散歩.SC通り
2020年04月27日 (月) | 編集 |
20200427_散歩 シリーズ
めも:2020/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属
カナメモチとオオカナメモチの交雑種。
近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ
別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
Myタグ 花の色.白 色づいた葉
2020年03月31日 (火) | 編集 |
めも:2020/03/31 SW001SH で撮影
カナメモチ(要黐) (レッドロビン) バラ科 カナメモチ属
カナメモチ - Wikipedia より
カナメモチ(要黐、学名:Photinia glabra)は、バラ科の常緑小高木
ベニカナメモチ(レッドロビン) Photinia×fraseri (P. glabra × P. serrulata→カナメモチとオオカナメモチの雑種):
新芽が非常に鮮やかな赤になる。 鑑賞価値が高く、生け垣などに利用される。
カナメモチとよく似ているが、カナメモチの葉柄には鋸歯の痕跡(茶色の点に見える)が残るが、レッドロビンには無いことで区別できる。
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属
カナメモチとオオカナメモチの交雑種。
近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ
別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 色づいた葉
2017年04月03日 (月) | 編集 |
→ 20170402_近所散歩 シリーズ
カナメモチ というか ベニカナメモチ でしょうね。 はたまた セイヨウベニカナメモチ かも。
「カナメモチの葉柄には鋸歯の痕跡」 を見るなんて 思いつきもしなかった。 !!(>д<)ノ
さて、マンション内のカナメモチは、ほぼ緑ですが、
すぐ近所のは、かなり色づいています。
真っ赤には あと一歩かな。

この植え込みはかなり目を引きます。

未だ緑が多い部分も・・・。

めも:2017/04/02 CX2 で撮影
カナメモチ(要黐) (レッドロビン) バラ科 カナメモチ属
カナメモチ - Wikipedia より
カナメモチ(要黐、学名:Photinia glabra)は、バラ科の常緑小高木
ベニカナメモチ(レッドロビン) Photinia×fraseri (P. glabra × P. serrulata→カナメモチとオオカナメモチの雑種):
新芽が非常に鮮やかな赤になる。 鑑賞価値が高く、生け垣などに利用される。
カナメモチとよく似ているが、カナメモチの葉柄には鋸歯の痕跡(茶色の点に見える)が残るが、レッドロビンには無いことで区別できる。
セイヨウベニカナメモチ (レッドロビン) バラ科カナメモチ属
カナメモチとオオカナメモチの交雑種。
近縁種:ベニカナメモチ、オオカナメモチ
ベニカナメモチ
別名:ベニカナメ、ソバノキ、アカメモチ、アカメノキ、カナメノキ、カナガシ
Myタグ 場所_散歩.S通り 色づいた葉
2013年05月19日 (日) | 編集 |
20130517_川沿いの遊歩道 シリーズ


明るい緑の新芽。

そしてよ~く見ると、すごく小さな花が咲いています。

1つの花は、1mmぐらい。




隣には 春に紅葉する葉がきれいなベニカナメモチ


めも:2013/05/17 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 メモ.小さな花 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2012年11月13日 (火) | 編集 |
2012年05月15日 (火) | 編集 |
ここのは、まだ頼りなげな風情。 ベニカナメモチ です。




めも:2012/05/11 940SH AS で撮影
⇒ Myブログ:遊歩道:2010年1月 ・ ベニカナメモチ:遊歩道
Myタグ 花の色.白 色づいた葉 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2010年01月15日 (金) | 編集 |
ベニカナメモチ (紅要黐)、カナメモチの新芽が赤いもの、レッドロビン
生垣でよく見かける おなじみさんです。



⇒ Myブログ:カナメモチ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
コクチナシ ですって。 クチナシならよく見かけるけど・・・
コクチナシ (小梔子) アカネ科 クチナシ属 常緑低木




めも:2010/01/04 SP570UZ で撮影
Myタグ 新芽 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |