2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17


⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17
⇒ やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。
登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
[READ MORE...] Myタグ
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。
メマツヨイグサの黄色い花

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
ピラカンサ ヒメリンゴ ノイバラ
★ アオゲイトウ ★ イボタノキ

★ メドハギ ★ マサキ




★ アオゲイトウ ★ イボタノキ


★ メドハギ ★ マサキ


めも:2016/10/23 CX2 で撮影
20161023_散歩 シリーズ です。
Myタグ
2021年09月06日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
1 アレチヌスビトハギ 2 アレチノギクとヒメジョオン 3 アレチハナガサの花 4 イタドリの花 5 イヌホオズキ 6 エノコログサ 7 カヤツリグサの仲間 8 カンナの花と実 9 コセンダングサとタカサブロウ 10 シナガワハギの黄色い花 | 11 チガヤとススキと和歌 12 ツルマメの小さな花 13 トンボや蝶のいる原っぱ 14 ハギ(萩)の花 15 ヒメリンゴの実を訪ねる 16 ムラサキツメクサが今も咲く 17 メマツヨイグサ 18 ヤブカラシとヘクソカズラ 19 ヨモギと和歌 20 秋の桜 21 秋の除草作業前後の風景 |
ツルマメの花 ユメノシマガヤツリ イタドリの花



★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ
2021年08月31日 (火) | 編集 |
2021年8月21日の野草散歩シリーズ のまとめです
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
・ アオツヅラフジの花と実

・ アレチハナガサ、シナガワハギの咲く風景

・ オオアレチノギク ヒメムカシヨモギ???

・ 黄色い花はキクイモ?キクイモモドキでしょうか?

・ ヒメジョオン、ヒルザキツキミソウ、ワルナスビ、ヤブガラシ

・ ヘクソカズラの花と葉

・ メドハギ、ミヤコグサ、ヒロハノレンリソウ

・ モミジアオイの赤い花

・ 蝶:ベニシジミ、ウラギンシジミ、アゲハチョウ、イチモンジセセリ

こちらからも 各記事を順にご覧いただけます。 → Myブログ:2021年8月21日の野草散歩シリーズ
Myタグ 場所_散歩.A川原
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
・ アオツヅラフジの花と実

・ アレチハナガサ、シナガワハギの咲く風景

・ オオアレチノギク ヒメムカシヨモギ???

・ 黄色い花はキクイモ?キクイモモドキでしょうか?

・ ヒメジョオン、ヒルザキツキミソウ、ワルナスビ、ヤブガラシ

・ ヘクソカズラの花と葉

・ メドハギ、ミヤコグサ、ヒロハノレンリソウ

・ モミジアオイの赤い花

・ 蝶:ベニシジミ、ウラギンシジミ、アゲハチョウ、イチモンジセセリ

めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらからも 各記事を順にご覧いただけます。 → Myブログ:2021年8月21日の野草散歩シリーズ
Myタグ 場所_散歩.A川原
2021年08月27日 (金) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ
めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影
ヘクソカズラには、細長い葉もあれば、丸っこい葉もあるので、花が咲いていないときは、何かな?と思うことがあります。
2014年09月9日 ⇒ Myブログ:ヘクソカズラの花

ヘクソカズラ (屁糞葛、学名: Paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草
別名ヤイトバナ、サオトメバナ。
ヘクソカズラの花を初めてみたときの感動と 名前を知ったときの驚きを思い出します。
2006年8月14日 ⇒ なんの花?その4 ~ ヘクソカズラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
参考
・ ヘクソカズラ(屁糞葛) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2021年03月30日 (火) | 編集 |
NHK TV 「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 」
山田孝之が、植物の奇妙な生態を大胆な擬人化で語る!
植物に学ぶ生存戦略5 話す人・山田孝之 2021/3/25(木) 午後10:45~午後11:14
公式サイト 配信期限 : 4/1(木) 午後11:14 まで
山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
待望の新作(第4弾)は、2020年8月26日 (水) 夜10時50分!
You Tube [植物に学ぶ生存戦略4 話す人・山田孝之]
8/26放送決定! | 待望の第4弾! | 2分PR | NHK
山田孝之が、植物の奇妙な生態を大胆な擬人化で語る!
大反響を呼んだ山田孝之の植物番組。
美しき植物の謎の生態を独自の解釈で読み解く。
【出演】山田孝之,林田理沙
植物に学ぶ生存戦略5 話す人・山田孝之 2021/3/25(木) 午後10:45~午後11:14
公式サイト 配信期限 : 4/1(木) 午後11:14 まで
山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
待望の新作(第4弾)は、2020年8月26日 (水) 夜10時50分!
You Tube [植物に学ぶ生存戦略4 話す人・山田孝之]
8/26放送決定! | 待望の第4弾! | 2分PR | NHK
昨夜(8/22)、TVをつけたら、 第2段 チューリップの話が始まっていました。
以前にも見たことのある番組、一気に眠気が吹っ飛んで、笑ったり 驚いたり。
林田アナウンサーは 「ブラタモリ」以降おなじみになっているので、
今回のリアクションが、なんとも言えず・・・。(どうやって笑いを噛み殺しているのかな)
次回 8/26 見逃さないようにしよう!
登場する花の写真を このブログで探しました。
◆ 第5弾 で特集された植物は、「ツバキ」「フクジュソウ」「シロツメクサ」。
山田孝之による異色の植物番組、第5弾。シュールな演出と本格解説で大反響を呼んできた。
今回は 「逆転の発想で繁栄する花」 「秘術で心を溶かす花」 「かわいい果実の忍法」 の3つ。
またしても予想を覆す展開が待っている。
4億年以上も命をつなぎ地球のあらゆる環境を生き抜いてきた植物たち。
柔軟で多様な生き方が今、響く。
椿(ツバキ) メジロ ~ 夜の街に学ぶ生存戦略 「西麻布」 = セレブな戦略


⇒ メジロ ~ キュートな野鳥たち
福寿草(フクジュソウ) ハナアブ ~ パボラアンテナ風の花びらが太陽光を集め 冬に暖かい花は、虫に人気が!
(いかにもという福寿草の写真は未だ撮っていません。)
ドングリ リス 貯食散布

◆ 第4弾 で特集された植物は、「オオバコ」「ハラン」「シロツメクサ」。
真面目な生存戦略が、すごく変わったやり方で表現されます。 (見てのお楽しみ)
・ 「オオバコ」 登場人物 「スキンヘッドのおじさん」
敢えて人間や動物に踏まれる場所に生息し、本来なら競合するであろう他の植物と競合しないという生存戦略を立てている
オオバコの写真は、ほとんど撮ったことが有りません。
話題といえばこちら
⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!
・ 「ハラン」 登場人物 「俳優の岡田将生さん」
「ハラン」は、その花がキノコを擬態している
ハラン(葉蘭、学名: Aspidistra elatior)とは、スズラン亜科ハラン属の常緑多年草で、巨大な葉を地表に立てる植物である。
古名は馬蘭(バラン)
まさか ここには欄が登場するとは! 生えてるのはもちろん花なんて存在すら考えたことがなかった。o(*'o'*)o
ハランの花 → ハランとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
・ 「シロツメクサ」 登場人物 「社会的地位がとてつもなく高いジャンベさん」
シロツメクサの花は小さい花の集合体であり、その花が少しずつ咲くことによって花の新鮮さが長持ちしていると虫たちに誤認させ、有利に子孫を残している
説明されたようなことは、全く考えたことがなかったけれど、シロツメクサの花はたくさん撮影しています。
⇒ Myブログ:シロツメクサ

◆ 第3弾 ネナシカズラ、カラスウリ、キャベツ
・ ネナシカズラ ~ 奇妙な生態を解き明かし人生のヒントを探る。
ネナシカズラは、未だ見たことが有りません。
番組に登場した「ネナシカズラ」氏に、林田アナとともに 唖然 でした。 (*^_^*)♪
・ カラスウリの花 ~ 「想像絶するズルイ植物」「夜に誘惑する花」…。
~ ジュディ・オング 美しい!
カラスウリの花 は、これから 夜になると レースを広げる

・ キャベツの巻いた葉 ~
キャベツは、大好き。 でも写真はありません。
花はナノハナに似ているけど、話の要点は、光合成ができないくらいにきっちり巻いた葉。
ナノハナやハボタンの花は ここには およびじゃないですね。
「あなたは、どんな花を咲かせ、どんな種をのこしますか?」山田孝之の植物番組、第3弾。
植物たちの奇妙で不思議な生態を大胆な擬人化で描き、大反響を巻き起こしてきた。
脚本は、山田孝之の話題作を数々手がけてきた竹村武司。
支えるのは植物学と映像のプロたち。予想を裏切る内容と本格生態映像が織りなす、魅惑の世界がそこに。
待望の新作は、 8月26日 (水) 夜10時50分!
◆ 第2弾 梅(ウメ) 、オオイヌノフグリ、チューリップ
俳優の山田孝之が植物の謎めいた生態や生存戦略を語り、大反響を呼んだ番組の第2弾。
第1弾を超える驚きの展開!
・ 梅(ウメ) ~ 「ウメ」の偽花戦略や、不幸な名前の花の巧妙な仕掛け、

・ オオイヌノフグリ ~

・ チューリップ ~ 人間を利用し世界を征服した「チューリップ」の生き方を学ぶ。 ~ 球根 クローン

◆ 第1弾 ツユクサ、セイヨウタンポポ、ヘクソカズラ
「ツユクサ」の繁栄の戦術をキャバクラの経営で解説。

「セイヨウタンポポ」では名前の仕掛けを、

「ヘクソカズラ」では匂いや毛で嫌な奴を選別する生き方を伝えた。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
参考
・ 【校長室より】「植物に学ぶ生存戦略・山田孝之」
・ 植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之 - Wikipedia
Myタグ 野鳥
2020年09月22日 (火) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ
久しぶりで オオオナモミ を見つけました。
オオオナモミの実と葉


もう少しズームで見てみましょう!
ひっつき虫(ひっつきむし)ですから 帰りはご注意。(^o^ゞ;

こんな光景も! ヒメジョオンの花とオオオナモミの実

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こっちはおなじみの ヘクソカズラ の実



めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影
オオオナモミ(大葈耳、学名:Xanthium occidentale)はキク科オナモミ属の一年草
ヘクソカズラ (屁糞葛、学名: Paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草
別名ヤイトバナ、サオトメバナ。
Myタグ 場所_散歩.A川原 実.緑 ひっつき虫
2020年08月08日 (土) | 編集 |
2019年11月12日 (火) | 編集 |
20191110_散歩 シリーズ
道端のフェンスに 素敵な実がぶら下がっています。
アオツヅラフジ の実 でしょうか?

近づいてみると 青紫の実


葉ばかり目立って うっかりすると 見逃しそう

上の方にたくさんなっています。

フェンスにはびこっているって感じ。

これは・・・ ヘクソカズラの実ですよね。

フェンスの葉は、アオツヅラフジとヘクソカズラが 混在しているかもしれません。
アオツヅラフジ の実 でしょうか?

近づいてみると 青紫の実


葉ばかり目立って うっかりすると 見逃しそう

上の方にたくさんなっています。

フェンスにはびこっているって感じ。

これは・・・ ヘクソカズラの実ですよね。

フェンスの葉は、アオツヅラフジとヘクソカズラが 混在しているかもしれません。
めも:2019/11/10 SW001SH で撮影
Myタグ 実.青紫
2018年11月03日 (土) | 編集 |
11/3 今日初めて行った稲荷神社。 どんな植物があるのかしら。
写真を撮っていないので、 これまでに撮った別の所の写真を参考にのせています。
樹木
イチョウ~10月始めの台風の塩害か、葉が枯れかけている。 ヒコバエもたくさん

モチノキ ~ たくさん植えられている。 少し大きめの赤い実がついている木もある
クロガネモチ

参考 モチノキとクロガネモチの実の比較
サルスベリ~実がなっている

クロマツ

ツバキ か サザンカ 2本

ケヤキ ? 太い幹

キンモクセイ ? 高木で下の枝は刈り込まれている

ツツジ(躑躅)

ヤツデ ~ 花がいている

タチバナモドキ (ピラカンサ) ~ オレンジ色の実、棘に注意

草花
スイセン

ヤブラン

雑草?
イヌタデ

イノコヅチ

ノゲシ ~ 綿毛 葉は茎を茎を抱く。

エノコログサ

ヘクソカズラ

コミカンソウ 小さな蕾が並んでいる (写真を撮ったことがない)
コミカンソウ - Wikipedia
コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の一年草。
別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
Myタグ 場所_散歩.稲荷神社
写真を撮っていないので、 これまでに撮った別の所の写真を参考にのせています。
樹木
イチョウ~10月始めの台風の塩害か、葉が枯れかけている。 ヒコバエもたくさん

モチノキ ~ たくさん植えられている。 少し大きめの赤い実がついている木もある
クロガネモチ

参考 モチノキとクロガネモチの実の比較
サルスベリ~実がなっている

クロマツ

ツバキ か サザンカ 2本

ケヤキ ? 太い幹

キンモクセイ ? 高木で下の枝は刈り込まれている

ツツジ(躑躅)

ヤツデ ~ 花がいている

タチバナモドキ (ピラカンサ) ~ オレンジ色の実、棘に注意

草花
スイセン

ヤブラン

雑草?
イヌタデ

イノコヅチ

ノゲシ ~ 綿毛 葉は茎を茎を抱く。

エノコログサ

ヘクソカズラ

コミカンソウ 小さな蕾が並んでいる (写真を撮ったことがない)
コミカンソウ - Wikipedia
コミカンソウ(小蜜柑草、Phyllanthus urinaria)はコミカンソウ科(従来の分類ではトウダイグサ科に入れる)の一年草。
別名キツネノチャブクロ(狐の茶袋)。
Myタグ 場所_散歩.稲荷神社
2017年08月02日 (水) | 編集 |
2017/8/2 追記
2014/08/16に撮影したのに、下書きのままでした。
フェンスに絡みついているのは、ヘクソカズラだけじゃないようです。
これまでは、見過ごしていたのでしょうけど、今回 何故か 目に止まってしまいました。
なんでしょう? わかりました!
みんなの花図鑑で教えてもらいました。ありがとうございます。
ヤマノイモ (山の芋)

でも、花が終わっています。

これはムカゴ?

また来年、観察ですね。 o(*'o'*)o
参考 ヤマノイモ(山の芋)
Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました 場所_散歩.H橋
2014/08/16に撮影したのに、下書きのままでした。
これまでは、見過ごしていたのでしょうけど、今回 何故か 目に止まってしまいました。
なんでしょう? わかりました!
みんなの花図鑑で教えてもらいました。ありがとうございます。
ヤマノイモ (山の芋)

でも、花が終わっています。

これはムカゴ?

また来年、観察ですね。 o(*'o'*)o
めも:2014/08/16 CX2 で撮影
参考 ヤマノイモ(山の芋)
Myタグ はじめて!.葉 メモ.わかりました 場所_散歩.H橋
2016年10月28日 (金) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
原っぱのどこかしこにでも生えている ヘクソカズラ
花はすごく個性的だけど 実は平凡・・・。
よく覚えて、他の実を調べるときの役に立てたい。

何にでも 絡みついちゃうから、別の植物の実と間違えないように!

もう少し立つと もっと鮮やかなオレンジ色になるはず。
花はすごく個性的だけど 実は平凡・・・。
よく覚えて、他の実を調べるときの役に立てたい。

何にでも 絡みついちゃうから、別の植物の実と間違えないように!

もう少し立つと もっと鮮やかなオレンジ色になるはず。
めも:2016/10/23 CX2 で撮影
ヘクソカズラ (屁糞葛、学名: Paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草
別名ヤイトバナ、サオトメバナ。
Myタグ
2016年10月25日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
バス通りの ヒメリンゴ の実
通りかかるたびに 赤くなっていないかなと 待っていたら、
こんなに赤くなりましたよ。
やっと1個・・・、と思ったら

高いところに 生っています。

肉眼では気づかないことも、カメラがしっかり捉えています。

上の方には 葉に隠れるようにして、たくさんの実

お隣に咲いているのは、ヘクソカズラの花。

見上げるようなヒメリンゴの木。

通りかかるたびに 赤くなっていないかなと 待っていたら、
こんなに赤くなりましたよ。
やっと1個・・・、と思ったら

高いところに 生っています。

肉眼では気づかないことも、カメラがしっかり捉えています。

上の方には 葉に隠れるようにして、たくさんの実

お隣に咲いているのは、ヘクソカズラの花。

見上げるようなヒメリンゴの木。

めも:2016/10/23 CX2 で撮影
ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科リンゴ属の低木で、秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
Myタグ 実.赤 場所_散歩.バス通り
2016年09月28日 (水) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
藪には ヤブカラシ (*^_^*)♪
ヤブカラシの花に 蟻さんが! 美味しい蜜が出るのかしら?

花は小さくて オレンジ色が かわいい。



藪です! ヘクソカズラも咲いています。

ヘクソカズラの花

藪には、ヘクソカズラ、ヤブカラシの他、右の方に ツルマメの小さな花も!

ヤブカラシの花に 蟻さんが! 美味しい蜜が出るのかしら?

花は小さくて オレンジ色が かわいい。



藪です! ヘクソカズラも咲いています。

ヘクソカズラの花

藪には、ヘクソカズラ、ヤブカラシの他、右の方に ツルマメの小さな花も!

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
ヤブカラシ (藪枯らし、Cayratia japonica)は、ブドウ科ヤブカラシ属のつる植物
花は葉と対生する散房状の集散花序につき6-8月ごろ徐々に開花する。
花は直径約5mmで薄緑色の花弁4枚と雄蕊が4本雌蕊が1本ある。
花弁と雄蕊は開花後半日ほどで散ってしまい、白色の雌蕊が中央に立った直径約3mmの橙色の花盤(盤状の花托)が残る。
この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる。 Wikipedia抜粋
★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ 花の色.橙色
2016年09月27日 (火) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
藪のようなところで ツルマメ の花、めっけ!


たくさん咲いています。 葉っぱはちょっと ヨレヨレ。

シャキッとした葉っぱ、花が小さいのがよくわかります。

こんなところに咲いていて、ヘクソカズラ や ヤブカラシが お友達。 ( ん~ ライバルかも)



たくさん咲いています。 葉っぱはちょっと ヨレヨレ。

シャキッとした葉っぱ、花が小さいのがよくわかります。

こんなところに咲いていて、ヘクソカズラ や ヤブカラシが お友達。 ( ん~ ライバルかも)

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
ツルマメ (蔓豆) Glycine max subsp. soja マメ科ダイズ属
つる性1年草。花期は8~9月。 花は淡紅紫色で長さ5~8mm、葉腋に3~4個ずつつく。
日本全土の野原や道ばたなどに生える。 茎には下向きの粗い毛がある。
葉は3小葉からなり、両面とも毛がある。 小葉は長さ2.5~8cm、幅1~3cmの狭卵形~披針形。
豆果は長さ2~3cmで淡褐色の毛が密生し、2~3個の種子が入っている。
Myタグ 花の色.紫
2016年09月03日 (土) | 編集 |
国立科学博物館のメルマガを愛読しています。
今月号の記事が 目に止まりました。
「気になる野草」 というタイトルで、 植物園ボランティアの方が 書かれたものです。
文中に登場する植物たち。 ほとんどが知っている花たちで写真も撮っています。
なんだか嬉しくなっちゃった。
可愛らしいきれいな花を咲かせる野草
春になってくるとそこら中でオレンジ色の花をつけるのは ナガミヒナゲシ
まだ見たことがない(写真を撮っていない)のは、ガガイモ と、
土手に咲いている黄色い花 ブタナ
近所でも よく見かけますね。花も実もかわいい。
Myタグ
今月号の記事が 目に止まりました。
「気になる野草」 というタイトルで、 植物園ボランティアの方が 書かれたものです。
文中に登場する植物たち。 ほとんどが知っている花たちで写真も撮っています。
なんだか嬉しくなっちゃった。
可愛らしいきれいな花を咲かせる野草
春になってくるとそこら中でオレンジ色の花をつけるのは ナガミヒナゲシ

まだ見たことがない(写真を撮っていない)のは、ガガイモ と、
土手に咲いている黄色い花 ブタナ
筑波実験植物園には
今年の初夏に上映された有川浩原作の映画『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』の中で紹介されている、
山菜として食べられる植物が見つけられるコーナーがある。
そこには原作の小説に登場する 午後3時から咲き始める サンジソウ (ハゼラン) も植栽されている。
このコーナーは9月末まで園内で見られる。
近所でも よく見かけますね。花も実もかわいい。
Myタグ
2016年01月19日 (火) | 編集 |
2015年09月19日 (土) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ
めも:2015/09/16 CX2 で撮影
こちらも見てね!
⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myガーデンの「エノコログサ」もどうぞ!
⇒ 8/27 寄せ植え鉢-K 植え替え後 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2015年09月09日 (水) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
小さな秋を探して散歩しても、最初はなんにも見つからず・・・。
そんな時、おなじみの ヘクソカズラ の花を見つけて ホッ。
匂いもそんなにしないんですけど (*^_^*)♪
中央が星形に見えてかわいいですね。

ズームで見てみましょう!

珍しく花と葉っぱがすっきり観察できました。


実がなっていますよ。

だいたい 何かに巻き付いて 葉も花も実も ごちゃごちゃ しています。

ツルマメとツーショット

そんな時、おなじみの ヘクソカズラ の花を見つけて ホッ。
匂いもそんなにしないんですけど (*^_^*)♪
中央が星形に見えてかわいいですね。

ズームで見てみましょう!

珍しく花と葉っぱがすっきり観察できました。


実がなっていますよ。

だいたい 何かに巻き付いて 葉も花も実も ごちゃごちゃ しています。

ツルマメとツーショット

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
ヘクソカズラ (屁糞葛、学名: Paederia scandens) アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草
別名ヤイトバナ、サオトメバナ。
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原
2015年09月05日 (土) | 編集 |
→ 20150905_散歩 シリーズ
小さな秋を探しに、散歩に行きました。 シリーズスタートです!
見つけた! 小さな紫色の花。 ツルマメ
この辺りには、たくさんはえていますが、少し離れるともう見当たりません。
ずっと前にも、見た記憶はありますけど、ブログに載せるのは、初めて!
5mm程度の小さな花だけど、キリッとしていますね!

ズームで見てみましょう!

葉っぱの様子

ツルが巻きつく先を探しています。

ヘクソカズラとのツーショット (*^_^*)♪

見つけた! 小さな紫色の花。 ツルマメ
この辺りには、たくさんはえていますが、少し離れるともう見当たりません。
ずっと前にも、見た記憶はありますけど、ブログに載せるのは、初めて!
5mm程度の小さな花だけど、キリッとしていますね!

ズームで見てみましょう!

葉っぱの様子

ツルが巻きつく先を探しています。

ヘクソカズラとのツーショット (*^_^*)♪

めも:2015/09/05 CX2 で撮影
ツルマメ (蔓豆) Glycine max subsp. soja マメ科ダイズ属
つる性1年草。花期は8~9月。 花は淡紅紫色で長さ5~8mm、葉腋に3~4個ずつつく。
日本全土の野原や道ばたなどに生える。 茎には下向きの粗い毛がある。
葉は3小葉からなり、両面とも毛がある。 小葉は長さ2.5~8cm、幅1~3cmの狭卵形~披針形。
豆果は長さ2~3cmで淡褐色の毛が密生し、2~3個の種子が入っている。
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 メモ.小さな花