2023年05月15日 (月) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ
めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
参考
・ 野山の草花・木々の花」植物検索図鑑 | アメリカスズカケノキ
・ プラタナス(スズカケノキ)の赤い花【花言葉は天才!】 ~ 街路樹・庭木・公園の木 サンブーカ・ブログ | 暮らしの植物図鑑
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑
2022年11月17日 (木) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
11/9 猿江恩賜公園の 時計塔 とスズカケノキ (プラタナス)

スズカケノキ が 色づいています。


丸いトゲトゲの実がたくさん。

ズームで見てみましょう!

落ちた葉っぱ。もっと大きいのもありましたよ o(*'o'*)o

威風堂々と言うんでしょうか。

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 色づいた葉 実.緑
2022年02月28日 (月) | 編集 |
20220228_散歩 猿江恩賜公園と亀戸天神 シリーズ
2/28 カンザクラ が咲いてる!
名札を見ると あれ!? カンザクラ ’河津桜’って書いてあるよ!

カワヅザクラ なんですね。

ピンクがきれい。

葉芽が出ています。

まだこれからね。

シンボルツリーのスズカケノキ (プラタナス)

時計塔 と 桜並木

めも:2022/02/28 PowerShot SX730 HS で撮影
こちらも見てね
⇒ 2/28 亀戸天神で梅を眺める ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
キーワード : 桜(サクラ) 河津桜 川津桜
Myタグ 花の色.桃色 場所_猿江恩賜公園 桜(サクラ)
2021年12月13日 (月) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ」
面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。
NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~
放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ
NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子
こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25
講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。
2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら
こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
⇒ ★★美しき小さな雑草の花図鑑 ~
⇒ 大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド
観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!
【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。
◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウ、クズ(葛) など
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュ、 イチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜) など
2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)

2019/6/20 ヒノキ

◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシ 、 エノコログサ、カタバミ など
2018/11/04 ノゲシ

◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウ、 シャリンバイ、 イソギク など。 ポーチュラカ、 トベラ、 ツワブキ、ツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。
番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
(ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウ や マツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。
● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物
・ ガクアジサイ
・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)

・ 2016/11/20 イソギク

◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。
ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市

懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市
◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。
2007年07月11日 ガマ(蒲)

◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキ、 シナノキ、 プラタナス など
道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!
日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウ、ハキダメギク など、


郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウ、 シモバシラ、 パンジー、 キンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。
2012/06/03 マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ

◆コラム
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて
◆巻末企画 植物のからだのつくり
【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)
植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。
Myタグ
2021年10月03日 (日) | 編集 |
街路樹って大好き! だったら
外出を控えているこの頃、知識を整理し クイズや検定にチャレンジしてみませんか?
コロナ禍で検定が行われていないなら、その間にバッチリ勉強して備えよう。
2018/9/28 記
街路樹は街並みの景観のポイントになります。
プラタナス、イチョウ・・・。
秋に色づいてずらりと並ぶ街路樹は、みごとです。 ⇒ Myブログ:並木 ・ 街路樹
まずは、簡単楽しいクイズから!
・ 花・植物クイズ | 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会
・ 植物クイズ!小学校で楽しめるおもしろ3択問題を集めたよ
・ 【植物に関する雑学クイズ全20問】高齢者向け!簡単&面白い豆知識問題を紹介
・ タメになる植物クイズ 広島市植物公園
・ 森のクイズ
・ 【花・植物クイズ】三択の雑学問題大人向け!簡単で子ども・小学校でも
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
街路樹をお手入れするのは、樹木の専門業者さん(植木屋さん)
ボランティアの方々も活躍しています。
公園や街路樹のことを もっと知りたい!
★ 花みどりミニ検定 | 一般財団法人 公園財団
月替わりで20問ずつ楽しめるミニ検定。 (毎月1日に問題が変わります。)
初心者向け問題がランダムで5問楽しめる ミニミニ検定。
チャレンジしました。(=^▽^=)

・ グリーンマスター認定試験
グリーンマスターとは、植物と自然を愛する方の緑の認定試験。観葉植物、花や木に触れる仕事に役立つ検定です
・ グリーンアドバイザー講習・試験について
「グリーンアドバイザー」は、公益社団法人 日本家庭園芸普及協会が認定する資格で、植物の育て方についての正しい知識や、園芸・ガーデニングの魅力や楽しさを伝えることのできる人に与えられる称号です。
● ガーデニングの資格の種類
・ 環境緑化樹木識別検定試験|一般社団法人日本植木協会
葉のついた枝だけを見て樹木の種類を識別する試験
→ 受験者のブログ 樹木識別検定 - 庭ブロ+(プラス)
・ 樹木・環境ネットワーク協会 -グリーンセイバー資格検定-
グリーンセイバーは、植物や生態系に関する知識を体系的に身に付けた人材を育成するために、1998年に創設した検定制度
・ 終了した検定・・・ 緑・花文化の知識認定試験 (略称「緑・花試験」) (1999~2009) 「緑花文化士」
・ 日本列島植木植物園
→ 葉っぱの本 (Amazon)
読んだ本 ⇒ 自然・植物 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ 本・図鑑
2021年09月30日 (木) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ のまとめです
各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
川沿いの遊歩道
◆ サルスベリのピンクや紫の花がかわいい

◆ サンシュユの実

◆ ハナズオウの実が茶色に!

◆ 季節外れのフジ(藤)の花がきれい

◆ マユミの実が薄桃色

◆ モッコクの実が赤くなり始め

◆ ヤブランの花

猿江恩賜公園
時計塔

◆ スズカケノキとイチョウの実
シンボルツリー スズカケノキ (プラタナス)

イチョウの実

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影
以上 20210908_樹木散歩 シリーズ のまとめです
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_猿江恩賜公園
2021年09月12日 (日) | 編集 |
20210908_樹木散歩 シリーズ
久しぶりに 猿江恩賜公園 へ 散歩にいきました。
前回は5月 ⇒ Myブログ:2021年5月28日の散歩 シリーズ
時計塔と 遠くにスカイツリー。 空はあいにく小雨模様。

スズカケノキ (プラタナス) 並木

実がなっています

イチョウ 並木は、緑の葉。 近づくと 実がなっています。

イチョウの実がたわわになっています。

イチョウの実 (銀杏 ギンナン)

こんなにたくさんなってるのは、初めてみました。 o(*'o'*)o

実がなるのはもちろん 雌株だけです。

イチョウの樹皮(木肌)

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影
前回は5月 ⇒ Myブログ:2021年5月28日の散歩 シリーズ
スズカケノキ - Wikipedia
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
樹高は約10〜30 mに達する。樹皮が、斑に剥げる特徴を持つ。
葉は大きく、カエデに似ていて、掌状に5~7裂し、裂片には鋸歯がある。葉柄の基部に小さい托葉がある。
花期は春で、花は淡黄緑色で、雌花、雄花を、別々の葉のつけ根の頭状花序につける。
果実は、晩秋、長い柄の先に痩果が多数集まった3.5cm[2]ほどの球形果を、1本の果軸に3~4個連なって下垂する。
参考
・ スズカケノキ ~ 四季の山野草
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プラタナス
・ プラタナスとスズカケノキの関係
イチョウ (銀杏、公孫樹、鴨脚樹、学名:Ginkgo biloba)は、
裸子植物門イチョウ綱イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、裸子植物。
雄木と雌木があり、それぞれ雄花もしくは雌花のみを咲かせます。
Myガーデンにも イチョウの鉢植えがあります。
雌雄2本植えられているので、もしかしたら 実がなるかも。 (*^_^*)♪
⇒ イチョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
・ 猿江恩賜公園 ~ 東京の公園
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.緑
2021年05月28日 (金) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ
猿江恩賜公園へ行きました。
入ってすぐ、高い木が並ぶスズカケ広場。

葉が 陽射しに美しい! スズカケノキ (プラタナス)

たくさんぶら下がってる丸いのは 実?
花も実と同じような形をしていて、花期は春だそうですから、
もしかしたら・・・花が咲いているのかも?


ズームで見てみましょう!

振り向くと、緑の屋根の時計塔

先に進むと・・・ ゴリラがお出迎え o(*'o'*)o!

次は、睡蓮の咲く池へ
⇒ Myブログ:5/28 スイレンの花:猿江恩賜公園
猿江恩賜公園のマップです。

入ってすぐ、高い木が並ぶスズカケ広場。

葉が 陽射しに美しい! スズカケノキ (プラタナス)

たくさんぶら下がってる丸いのは 実?
花も実と同じような形をしていて、花期は春だそうですから、
もしかしたら・・・花が咲いているのかも?


ズームで見てみましょう!

振り向くと、緑の屋根の時計塔

先に進むと・・・ ゴリラがお出迎え o(*'o'*)o!

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影
次は、睡蓮の咲く池へ
⇒ Myブログ:5/28 スイレンの花:猿江恩賜公園
猿江恩賜公園のマップです。

めも:2015/11/04 CX2 で撮影
スズカケノキ - Wikipedia
スズカケノキ (鈴掛の木、篠懸の木、学名: Platanus orientalis)は、スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉広葉樹。
樹高は約10〜30 mに達する。樹皮が、斑に剥げる特徴を持つ。
葉は大きく、カエデに似ていて、掌状に5~7裂し、裂片には鋸歯がある。葉柄の基部に小さい托葉がある。
花期は春で、花は淡黄緑色で、雌花、雄花を、別々の葉のつけ根の頭状花序につける。
果実は、晩秋、長い柄の先に痩果が多数集まった3.5cm[2]ほどの球形果を、1本の果軸に3~4個連なって下垂する。
参考
・ スズカケノキ ~ 四季の山野草
・ 庭木図鑑 植木ペディア > プラタナス
・ プラタナスとスズカケノキの関係
・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
時計塔と、いろんな木々が魅力です。
・ 猿江恩賜公園 ~ 東京の公園
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 メモ.紛らわしい
2018年01月20日 (土) | 編集 |
→ 20180107_北の丸公園 シリーズ
めも:2018/01/07 CX2 で撮影
プラタナス(学名: Platanus)は、スズカケノキ科スズカケノキ属に属する植物の総称。
日本で見かけるプラタナスは、スズカケノキよりも モミジバスズカケノキであることが多い。
モミジバスズカケノキは、スズカケノキとアメリカスズカケノキとの雑種である。
Myタグ 場所_北の丸公園
2015年11月07日 (土) | 編集 |
11/4 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) と ティアラ江東へ行きました。
⇒ ティアラ江東と猿江公園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
サザンカ と シンボルの時計塔



スズカケノキ (プラタナス)

スズカケ広場


ドウダンツツジと 色づき始めたイチョウ並木が カラフル

猿江公園の案内地図

⇒ ティアラ江東と猿江公園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
サザンカ と シンボルの時計塔



スズカケノキ (プラタナス)

スズカケ広場


ドウダンツツジと 色づき始めたイチョウ並木が カラフル

猿江公園の案内地図

めも:2015/11/04 CX2 で撮影
こちらもみてね
⇒ ティアラ江東と猿江公園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
・ 猿江恩賜公園|公園へ行こう! - 東京都公園協会
Myタグ
2013年02月23日 (土) | 編集 |
わかりました! スズカケノキ
hitori-shizukaさんが教えて下さいました。いつもありがとうございます。
スズカケノキ、アメリカスズカケノキ、モミジバスズカケノキのどれか!
葉っぱが出たら、もっと詳しくわかりますので、今後をお楽しみに!
スズカケノキは、街路樹によく植えてある あのプラタナスですね。
私はこの木の樹皮が大好き。
でも 探してみると ブログにはほとんど写真は載せていなかった。
どうしてかなぁ? たぶん 身近すぎるんでしょうね。



めも:2013/02/17 CX2 で撮影
いつもは プラタナスとよんでいた、スズカケノキ
それで連想するのは、あのジャズの名曲 「鈴懸の径」
→ 鈴木章治とリズムエース (You Tube)の演奏もいいけれど、
ザ・ピーナツが歌うと スズカケノキに花が咲いたようで、とってもステキ。
すずかけの道 鈴木章治、ザ・ピーナツ、安田伸 (You Tube)
♪ どうぞごゆっくり ♪
Myタグ 実 メモ.わかりました
2009年08月02日 (日) | 編集 |

蝉が鳴いています。どこにいるのかな、
頼りになりそうな樹皮のたたずまいです。 シダレヤナギ

おや、こっちの樹皮 (木肌) は おしゃれ~~。 プラタナス
つい、木陰を出て、カメラを向けてしまいます。

めも:2009/07/30 Ca GX で撮影
気軽に プラタナスって書いたけれど・・・。
プラタナス(学名: Platanus)は、スズカケノキ科スズカケノキ属に属する植物の総称。
日本で見かけるプラタナスは、スズカケノキよりも モミジバスズカケノキであることが多い。
モミジバスズカケノキは、スズカケノキとアメリカスズカケノキとの雑種である。
シダレヤナギ (枝垂柳) 学名:Salix babylonica var. babylonica ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木。
Myタグ 樹皮
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |