fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2022年10月04日 (火) | 編集 |

2016年10月4日 の 散歩 シリーズ の まとめです

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。


 アフリカハマユウの花
アフリカハマユウの花

 イノコヅチ
イノコヅチ

 カナムグラの白い小さな雄花
カナムグラ

 カリンの実と ヒメリンゴの実
ヒメリンゴ

 キバナコスモスの花
キバナコスモスと蜂

 クズの実
クズの実
 

 セイタカアワダチソウの黄色い花
セイタカアワダチソウ

 ニシキギの紅葉
ニシキギ

 ハハコグサの花
ハハコグサ

 フヨウの花とムクゲの花
スイフヨウ

 シジミチョウ
R0022608シジミチョウZoom_400


めも:2016/10/04 CX2 で撮影

20161004_散歩 シリーズ の まとめです


 Myタグ
2022年08月22日 (月) | 編集 |
20220822_散歩 シリーズ


8/22  いつもの道からちょっと脇道へ

ピンクの花が、ガーリーな雰囲気の小道です。
DSC_1357_0822横道の敷地内側のピンクの花3種_400

フヨウ
DSC_1353_0822フヨウ_400

キョウチクトウ
DSC_1356_0822キョウチクトウ_400

DSC_1354_0822キョウチクトウ_400

サルスベリ
DSC_1351_0822サルスベリ 横道の高木の花Zoom_400

DSC_1349_0822サルスベリ 横道の高木_400

めも:2022/08/22 SW001SH で撮影



 Myタグ 花の色.桃色 
2022年08月10日 (水) | 編集 |
2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ のまとめです。

2008年! 大昔ですね。 (*^_^*)♪  各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2008年8月10日 少し涼しかったので 葛西臨海公園 鳥類園 へGO!

Goo5

とっても珍しい 野鳥 (絶滅危惧種) クロツラヘラサギを 見ることができ 最高でした。
 ⇒ 8/10 クロツラヘラサギが3羽:葛西臨海公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ

・ ザクロの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ サンゴジュの赤い実 : 真夏の葛西臨海公園


・ センダン(栴檀)の実 : 真夏の葛西臨海公園


・ ツバキの実 : 真夏の葛西臨海公園


・ トクサとキリの実 : 真夏の葛西臨海公園
トクサ (砥草、木賊)


キリ(桐)  野鳥の観察窓のそばの木は、おなじみになりました。


・ ナンキンハゼ : 真夏の葛西臨海公園


・ ハナズオウの実? : 真夏の葛西臨海公園
2008年 この頃は、ハナズオウの実を知らなかったんだぁ。 知らないことばっかり!



 ハマゴウの薄紫の花:真夏の葛西臨海公園
 ハマゴウ (浜栲) クマツヅラ科 ハマゴウ属

ハマゴウを見たのは、この時1回限り。その後は見たことがない。 貴重な写真。(*^_^*)♪


 ハマボウ : 真夏の葛西臨海公園
 ハマボウ (浜朴) (黄槿:黄色のムクゲ) アオイ科 フヨウ(ハイビスカス)属

ハマボウを見たのはこの時1回限り。その後は見たことがない。 これも貴重な写真。(*^_^*)♪


・ マテバシイの実 : 真夏の葛西臨海公園
どんぐり!


・ 野鳥園の虫さん
セミ


2008/8/10 真夏の葛西臨海公園で シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
 

 Myタグ 場所_葛西臨海公園 野鳥 
2022年08月02日 (火) | 編集 |
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!

2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

(2019年8月 無し)

2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 8月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月2020年8月2019年8月
2018年8月2017年8月2016年8月2015年8月
2014年8月2013年8月2012年8月2011年8月
2010年8月2009年8月2008年8月2007年8月

2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
  今後にご期待を (*^_^*)♪

 
 ・ アシタバ
  
 ・ アメリカデイゴ 
 ・ カリブラコア
 ・ カンナ
 ・ ギボウシ
 ・ サンクエール
 ・ スイレン
  
 ・ タデアイ
  2018年8月29日
  

 ・ ハイビスカス
 ・ ピラミッドアジサイ 
  
 ・ フヨウ 
 ・ ユーコミス
  (パイナップルリリー)
  2018年8月29日
 ・ ワタ(綿)
  2018年8月29日
  
 
 ・ ヤシ
  
   


2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実

 
 ・ アカンサス
 ・ アサガオ
 ・ アフリカハマユウ
 ・ アルストロメリア
 ・ イヌタデ

 ・ カッコウアザミ(アゲラタム) 
   
 ・ キョウチクトウ
 ・ キンシバイ
 ・ コエビソウ

 ・ サルビア
 ・ シモツケ
 ・ ジュウニヒトエ
 ・ ダイズ
 ・ タチアオイ
 ・ タマスダレ
 ・ デュランタ
 ・ トケイソウ・ピッコロッソ
 ・ ナツミカン 

 ・ ニセコバンソウ
  
 ・ ノウゼンカズラ
 ・ ノカンゾウ
 ・ ノシラン

 ・ パープルファウンテングラス? 
   
 ・ ハギ
 ・ ヒマワリ
 ・ ヒャクニチソウ
 ・ ペラペラヨメナ
 ・ ボタンクサギ

 ・ マリーゴールド
 ・ マンデビラ
 ・ ムクゲ
 

 ・ ヤナギバルイラソウ
 ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」)
 ・ ヤブラン
 ・  ヤマノイモ
   

 ・ ランタナ
 ・ ルドベキア グロリオサ・デージー 
   
 ・ ルリマツリ
 ・ アガパンサス

 花と実
 ・ ゴーヤ
 ・ ヒョウタン
 ・ フウセンカズラ 
 ・ ヤブミョウガ


2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実

 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた花

 ・ あべりあ
 ・ あめりかのうぜんかずら
 ・ いぬほおずき
 ・ いんぱちぇす
 ・ えごのき
 ・ えんじゅ
 ・ おしろいばな
 ・ がざにあ
 ・ きばなこすもす
 ・ 
 ・ くましで
 ・ さるすべり
 ・ たけに草
 ・ てんにんぎく
 ・ なんきんはぜ
 ・ 合歓木の花
 ・ はまごう
 ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で 
 ・ へくそかずら
 ・ りょうぶ
 ・ わるなすび
 ・ 白百合
 2007年~2010年に
 このブログの8月にのせた実

 ・ あかめがしわ の実 
   2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪

 ・ 花梨の実
 ・ 楠の実
 ・ こぶしの実
 ・ 柘榴の実
 ・ 珊瑚樹の赤い実
 ・ せんだんの実
 ・ 椿の実
 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で 
 ・ はなずおうの実
 ・ ひめりんごの実
 ・ ぴらかんさの青い実
 ・ 藤の実
 ・ まてばしいの実
 ・ 紫式部の実
 ・ やまぼうしの実



 Myタグ
2022年06月24日 (金) | 編集 |
20220621_散歩 シリーズ


もうおなじみになった 青い花の ムクゲ

DSC_1122_0621青いムクゲの花_400

青く写らないのが 残念・・・。
DSC_1120_0621青いムクゲの花_400

DSC_1118_0621青いムクゲの花の風景_400

めも:2022/06/21 SW001SH で撮影


同じ木です。
2020年 ⇒ Myブログ:6/27、6/30 青いムクゲの花にびっくり

ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 
別名ハチス、もくげ。

参考
青いムクゲの花。
・ 世界で一番青い ムクゲ ‘Blue Satin’®(ブルーサテン)
 




 Myタグ 花の色.青 
2022年03月30日 (水) | 編集 |
20220330_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園に お花見に行きました。

遠目にはサクラかと思って近づくと違いますよ。

ちょっと珍しいかわいい花。

アニソドンテア・マルバストロイデスの花

IMG_1158_0330アニソドンテア・マルバストロイデスの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_1158_0330アニソドンテア・マルバストロイデスの花Zoom_500

風に揺れる細い枝
IMG_1160_0330アニソドンテア・マルバストロイデスの花と葉_400

名札がついていて ラッキー。 難しい名前ですね。
IMG_1157_0330アニソドンテア・マルバストロイデスの名札_400

めも:2022/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影


アニソドンテア・マルバストロイデス  学名: Anisodontea malvastroides
アオイ科 アニソドンテア 属  原産地: 南アフリカ
 ムクゲやフヨウを小さくしたような草花
 半年以上連続して開花することもあります。真夏にも真冬にも花が咲く、珍しいタイプの花木です。

参考
・ アニソドンテア・マルバストロイデスの育て方 - LoveGreen
・ 四季咲き、アニソドンテア・マルバストロイデスの生長記録
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.桃色 はじめて!.花 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ

2017年9月15日 H団地 散歩で 出会った花の まとめです。

 ・ カクトラノオ は ハナトラノオ
 ・ キバナコスモス
 ・ セージ
 ・ ヒガンバナ 赤 白
 ・ フサフジウツギ
 ・ フヨウの花と種
 ・ ランタナ


 

めも:2017/09/15 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白 
2021年08月22日 (日) | 編集 |
20210821_野草散歩 シリーズ


今日の散歩の最後、帰り着く前に通りに面した玄関先に、
パッと目を引く大きな赤い花。
今日はずっと野草観察で小さな花ばかり見ていたので、
なんだか ガリバーの世界に迷い込んだようです。 o(*'o'*)o

ずいぶん久しぶりに見る モミジアオイ

すっと伸びたてっぺんに大きな花
IMG_1284_0821近所のモミジアオイの花と葉_400

IMG_1283_0821近所のモミジアオイの花と葉_400

花びらがほっそりしています。
IMG_1285_0821近所のモミジアオイの花_400

葉っぱは、もみじ型。
IMG_1283_0821近所のモミジアオイの葉_400


めも:2021/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


モミジアオイ (紅葉葵、学名:Hibiscus coccineus) アオイ科フヨウ属

これまでに見た モミジアオイ
2014年9月23日 ⇒ Myブログ:モミジアオイの赤い花
2006年8月9日 ⇒ 夏の潅木 ?その3:モミジアオイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ 花の色.赤 
2021年07月22日 (木) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ


ムクゲ の花が咲いています。 

めずらしい青紫の花。 写真では実物の色が出ません・・・。
IMG_0585_0714青紫のムクゲの花_400

真っ白の一重の花、涼しげです。
IMG_0693_0714ムクゲの花白_400

薄桃色の八重の花、可愛い!
IMG_0613_0714ムクゲの花薄桃色_500


花壇には、小さめのハイビスカスが並んで咲いていました。
IMG_0636_0714ハイビスカス満開_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 
別名ハチス、もくげ。

ハイビスカス アオイ科 フヨウ属 Hibiscus (ハイビスカス属) ブッソウゲ

こちらも見てね。
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ Myガーデンのハイビスカス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2021年07月05日 (月) | 編集 |
2016/2/19 記 2019/6/13、2021/5/3 追記

2015/12/19 に読んだ本のメモ です。

散歩で見かける草木花の雑学図鑑
金田 洋一郎 / 実業之日本社 (2014-06-28)



2019/6/12  Myブログ 「散歩道の野草と風」 と  
Myブログ 「Niwa niha Hana」 (*印) に 掲載している記事を探して 写真を載せました。

どういう経緯でメモを書いたのかは すっかり忘れました。
もう一度この本を読んでみることにします!
散歩で見かける草木花の雑学図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◇ 知らないものなど、読んだ時のメモ (2015/12/19)

アキレア (セイヨウノコギリソウ)   <== 未だ写真はありません

アゲラタム (カッコウアザミ)  


アジュガ * (セイヨウキランソウ、セイヨウジュウニヒトエ
 
2006年05月05日

アーテチョク (キクイモ)  <== 未だ写真はありません

アロエ * の花
2015年7月1日 

ウメモドキ 淡紫色の花  <== 未だ写真はありません

オイランソウ * (フロックス・パニキュラータ 宿根フロックス)
2017年10月17日

オオキンケイギク * <== 栽培禁止、キンケイギクはOK
2016年6月6日

ガガイモ 白ピンク  <== 未だ写真はありません

カワラナデシコ * (ナデシコ)  <== 2021/5/8 写真追加


キンレイカ (ナスタチウム)  
2016年6月7日

クレオメ (フウチョウソウ


ゲンノショウコ


シオン  
シオン 

スイセンノウ (フランネルソウ) リクニス・コロナリア
2015年06月17日

スベリヒユ * ポーチュラカ  
2011年09月15日  

スモークツリー (ケムリノキ、カスミノキ、ハグマノキ)


タニウツギ ピンク一色    
タニウツギ

ニオイシュロラン (ドラセナ)  <== 未だ写真はありません
ニオイシュロラン (キジカクシ科 センネンボク属) 常緑小高木 ニュージーランドの固有種
参考ブログ、写真があります
 → 近所の花を探す楽しみ(ニオイシュロラン・・) ~ さざんかのゆるゆる散歩

ハコネウツギ 白~赤 (ニシキウツギ)
ハコネウツギ

ブタクサ 、 オオブタクサ  <== 2020/8/8 写真追加
ブタクサ2020/08/08

フヨウ(芙蓉)
白からピンクに花の色が変化するのが スイフヨウ (酔芙蓉) 
2016年10月4日

ミソハギ


ムコナ(シラヤマギク) 大  <== 未だ写真はありません

ヨメナ    小    <== 未だ写真はありません

2016/2/19 記 二ヶ月も経つと、なんでメモしたかは 忘れちゃった o(*'o'*)o

  
[READ MORE...]  Myタグ 本・図鑑 
2021年07月01日 (木) | 編集 |
 7月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの7月にのせた花と実 → 7月の花:2006~まとめ 

毎年の7月の記事を見てみましょう!
2021年7月2020年7月2019年7月
2018年7月2017年7月2016年7月2015年7月
2014年7月2013年7月2012年7月2011年7月
2010年7月2009年7月2008年7月2007年7月


2021年 7月の花暦 ハイビスカス (仏桑花)

ハイビスカス(仏桑花) アオイ科フヨウ属


7月です! 今月のテーマ ~ 暑中見舞いを作りましょう。

7/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの6月のまとめです。 みてね!

⇒ Niwa niha Hana(庭には花):6月
⇒ 散歩道の野草と風:6月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:6月

 ⇒ NEW パそぼのあれこれフリーク:Part2:6月

こちらもどうぞ!
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ MyHP TOP
 Myタグ
2021年01月04日 (月) | 編集 |
20210104_散歩 シリーズ

今年はじめての 植物散歩。
見上げる青空にポッ~と浮かぶ奇妙なもの。 (*^_^*)♪

フヨウ(芙蓉) の実です。

IMG_6312_0104フヨウの実_400

ズームで見てみましょう! 細かい種が入っています。 綿毛も魅力的。
IMG_6311_0104フヨウの実Zoom_500

道路に面したお庭のフヨウ。 緑の葉が残っています。

IMG_6315_0104フヨウの葉と実の風景_400

めも:2021/01/04 PowerShot SX730 HS で撮影

 
フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。


 Myタグ
2020年12月18日 (金) | 編集 |
20201217_散歩 シリーズ


近所の垣根の 郁子と 木通の間に植えられているのは、
ウキツリボク アブチロン チロリアンランプ

DSC_1224_1217近所のウクツリボクの花_400

DSC_1225_1217近所のウクツリボクの花_400

DSC_1225_1217近所のウクツリボク_400

めも:2020/12/17 SW001SH で撮影


4月にも 花が咲いていました。 ⇒ Myブログ:4/19 ウキツリボク

ウキツリボク (浮釣木) Abutilon megapotamicum アオイ科イチビ属 またはフヨウ属の常緑半蔓性低木(多年草)。
和名 チロリアンランプ の由来は、花が空中に浮かんで吊り下がっていることからきている。 原産地はブラジル。
樹高は20センチから150センチくらいである。 枝は細い。葉は長三角形。
赤い筒状の萼が目立ち、ランプをぶら下げたような姿が可愛いアブチロンの仲間。
萼の間から黄色の花が少し顔を出します。
アブチロンの中では耐寒性があり、関東以西では庭植も可能です。


 Myタグ 花の色.赤 
2020年11月22日 (日) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ


OJK公園 で、百合(ユリ) の実をみつけました。

これまでは、花が終わったユリには、注目したことがなかった。
今日は、なにげにパ・チ・リ。
DSC_1033_1101ユリの実_400

実は熟すとわれて 中には種がいっぱい入っているらしい。 
次に来たら ぜひみてみよう。 
DSC_1033_1101ユリの実の風景_400

フヨウとブラシノキの間の下の方にユリがあります。
DSC_1026_1101ブラシノキとフヨウの風景_400

めも:2020/11/01 SW001SH で撮影

ユリ(百合) 学名:Lilium L. ユリ科ユリ(リリウム)属の球根植物。
原種は100種類もあり、またそれらからたくさんの園芸品種がつくられています。
花色も白、黄、橙、ピンクなど様々で切り花としても人気で花屋さんでもよく見かける花です。
 
ユリというと 球根で増えるものと思っていたので、種の存在は気にもとめていなかった。
調べると、
”ユリは、品種によっても異なりますが、実生(種)、鱗片、分球、木子、珠芽(むかご)による繁殖、鱗片培養などの方法で増やすことができます。”
とのこと。
そういえば、目立つ雄しべの花粉や 蜜のついた雌しべ。 いかにも受粉に適した花のようですね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/18 追記 別のところで、ユリの実を見つけてもらってきました。

少しはじけた実の中には、種がいっぱい! 
さわると こぼれ出てきました。

IMG_5869_1118ユリの実を採る_400

めも:2020/11/18 PowerShot SX730 HS で撮影


参考 
・ ユリの増やし方 | ユリ.net

・ NHK for School 「ユリの受粉と実の成長」 ユリの受粉後に花粉管が伸び、実、種子ができるまでを観る映像です。
  
・ 百合の自家受粉
・ ユリの受粉の仕組みとは? 高校生が「花粉管」の謎を追う 2018.10.30
・ シンテッポウユリの自家受粉のメカニズムを考える
 

 Myタグ 実.緑 場所_散歩.OJK公園 
2020年11月07日 (土) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ


フヨウ(芙蓉) の花がきれいです。

白い花。
DSC_1031_1101フヨウの白い花_400

ピンクの花
DSC_1036_1101フヨウのピンクの花_400

芙蓉の木
DSC_1026_1101ブラシノキとフヨウの風景_400

めも:2020/11/01 SW001SH で撮影


フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。
 

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2020年11月05日 (木) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ


ブラシノキ の花が咲いています。

DSC_1028_1101ブラシノキの花_400

花 といっても シベばかり目立ちますね。
DSC_1029_1101ブラシノキの花_500

ズームで見てみましょう! 白いのが花びらのようです。
DSC_1030_1101ブラシノキの花Zoom_400

わりと背の高い木の上の方で咲いていました。
DSC_1027_1101ブラシノキの風景_400

フヨウ、ユリ、と一緒。 OJK公園です。
DSC_1026_1101ブラシノキとフヨウの風景_400

めも:2020/11/01 SW001SH で撮影


ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く)があります。
 
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.OJK公園 
2020年10月23日 (金) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


先日(10/16)、初めて通った通りにきれいな フヨウ(芙蓉) の花が咲いていました。

その時はカメラがなく、やっと今日(10/22) 撮影に行きました。

美しい淡いピンクの花。
IMG_5317_1022フヨウの花薄ピンク_500

白っぽい花と 萎んで 濃いピンクになった花 スイフヨウ (酔芙蓉)
IMG_5313_1022フヨウの花白とピンク_400

淡いピンクの花とたくさんの蕾
IMG_5316_1022フヨウの花と蕾と花後_400

ピンクの花と白い花、頬擦り寄せて内緒話。 (*^_^*)♪
IMG_5308_1022フヨウの花白とピンク_400

微妙な色の違いがステキです。
IMG_5307_1022フヨウの花_400

蕾もたくさんあります。
IMG_5314_1022フヨウの花満開をすぎる_400

このあたりには、ここにしか植えられていないフヨウの木。 
大きな立派な木です。
IMG_5305_1022フヨウの木の風景_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影


フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2020年09月28日 (月) | 編集 |
20200921_散歩 シリーズ


OJK公園サービスセンターの周りには、色んな花が植えられています。
ここにきた目的の一つは、これ。

大きな花の タイタンビカス

去年見たのは真っ赤だったけれど、今年はピンクが咲いています。
IMG_4385_0921タイタンビカスの花_400

IMG_4384_0921タイタンビカスの花_300

IMG_4386_0921タイタンビカスの花と葉_400

こちらは、花後か、蕾。
IMG_4388_0921タイタンビカスの蕾と葉_400

たぶん 花後 (実になる)
IMG_4387_0921タイタンビカスの花後?_400

そばには、タイタンキッズの名札がありました。
タイタンビカスの小さなタイプらしい。 来年はもっと早く見に来よう! 
IMG_4390_0921タイタンキッズは咲いていない_400

めも:2020/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
タイタンビカス H. x taitanbicus  アオイ科 Malvaceae  フヨウ属 Hibiscus  の宿根草。
アメリカフヨウとモミジアオイの交配、選抜により誕生した、生育旺盛で強健な宿根草。赤塚植物園が開発した。
草丈が約2m成長し開花時期は、6月中下旬ごろより9月末まで、一日花で毎日かわるがわる咲き続ける。
一シーズンで1株あたり200輪以上。
ウィキペディア
 

[READ MORE...]  Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.桃色 
2020年07月29日 (水) | 編集 |
近所の建物の塀から 溢れて咲く フヨウ(芙蓉)

IMG_3051_0729フヨウの花の風景_400

ピンクの花が美しい。
IMG_3054_0729フヨウの花_400

蕾もたくさん。
IMG_3052_0729フヨウの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_3054_0729フヨウの花Zoom_400

離れたところからズームで見ていると

IMG_3055_0729フヨウの花にハチ_400

ハチがやってみました。

IMG_3056_0729フヨウの花にハチ_500

IMG_3057_0729フヨウの花にハチ_500

花粉に夢中ね。
IMG_3058_0729フヨウの花にハチ_500

めも:2020/07/29 PowerShot SX730 HS で撮影

 
フヨウ (芙蓉、Hibiscus mutabilis) は アオイ科フヨウ属の落葉低木。
 

 Myタグ 花の色.桃色 
2020年07月24日 (金) | 編集 |
20200715_散歩 シリーズ

ムクゲ の花が 色んな所で咲いています。

公園の道路沿いには、八重の花のムクゲ

薄いピンク
R0018699_0715ナンジャ通りのムクゲの花_400

R0018698_0715ナンジャ通りのムクゲの花_400

R0018700_0715ナンジャ通りのムクゲの風景_400


ピンク色
R0018706_0715ナンジャ通りのムクゲの花_400

R0018708_0715ナンジャ通りのムクゲの花_400

R0018705_0715ナンジャ通りのムクゲの花_400

R0018707_0715ナンジャ通りのムクゲの花_400

めも:2020/07/15 RICOH PX で撮影

 
ムクゲ (木槿、学名: Hibiscus syriacus)は アオイ科フヨウ属の落葉樹。 別名ハチス、もくげ。

こちらも見てね!
 ⇒ Myガーデンや花壇のムクゲ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 花の色.桃色 花の色.紫 
FC2 Management