2023年05月27日 (土) | 編集 |
20230525_自然教育園 シリーズ
5/25 自然教育園では樹木観察だけでなく、足元の草花も興味深いです。
ドクダミ 自然教育園 5/18の見頃の花です。

季節を感じます。

花をズームで見てみましょう!

園内のいたるところで、一面に咲いています。

ドクダミ ドクダミ科
葉に独特の匂いがある、 十薬 抗カビ抗菌作用
白い花びらに見えるのは苞(ほう)、 中央に花びらのない雌しべと雄しべだけの花がたくさん
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
フタリシズカ ~ 路傍植物園
二人と言っても 1本から多数まで様々。

ほとんど目立たない・・・。

フタリシズカ(二人静、学名:Chloranthus serratus)は、センリョウ科 チャラン属の多年草。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヤブレガサ ~ 路傍植物園



めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影
ヤブレガサ(破れ傘、学名: Syneilesis palmata)は、キク科ヤブレガサ属の多年草。
→ 国立科学博物館 付属 自然教育園
Myタグ 花の色.白 場所_附属自然教育園
2016年05月28日 (土) | 編集 |
→ 20160521_明治神宮 シリーズ
5/21 明治神宮御苑に行きました。
パンフレットには載っていない野草たち。
ドクダミの白い花

カタバミ

ハルジオンに モンシロチョウ

フタリシズカのの花

ニワゼキショウ

パンフレットには載っていない野草たち。
ドクダミの白い花

カタバミ

ハルジオンに モンシロチョウ

フタリシズカのの花

ニワゼキショウ

めも:2016/05/21 CX2 で撮影
こちらも見てね。
⇒ 明治神宮御苑へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
この後は、 ⇒ 5月N響定期、カリンニコフの交響曲 第1番 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_明治神宮
2016年05月14日 (土) | 編集 |
→ 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ
こちらも見てね ⇒ Myブログ:5/13 吹上御苑の樹木:まとめ
皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。
2016年5月4日 みどりの日
皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁
案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者
2016年5月4日 みどりの日
皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁
案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者
⇒ 吹上御苑の自然観察会へ参加-1 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 吹上御苑の自然観察会へ参加-2 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!
★ 草花
フタリシズカ ・ エビネ ・ セリバヒエンソウ ・ キショウブ ・ ムラサキサギゴケ ・ キンラン ・ ギンラン
1)エビネの花 (苑内のあちこちで咲いています)
足元には セリバヒエンソウ (これもたくさん咲いています)


5)フタリシズカの花が咲いています。

8)キショウブ キレイで人気だが野生化して増加! 「要注意外来種」
13)ムラサキサギゴケの小さな花

15)笹の葉には、ハマキムシが葉を丸めている。

20)大切に囲われたギンラン と キンラン


めも:2016/05/04 CX2 で撮影
[READ MORE...] Myタグ 場所_吹上御苑
2016年05月13日 (金) | 編集 |
→ 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ
皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。
2016年5月4日 みどりの日
皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁
案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者
2016年5月4日 みどりの日
皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁
案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者
その1: 続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。
昨日の暴風雨がウソのような 五月晴れ!
集合場所は、皇居 桔梗門。
以前に下見をしていたので、余裕で到着 (*^_^*)♪
こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:2016/3/25「モランディ展へ行く」
桔梗門の前は、海外からの観光客も多い。

窓明館へ GO! ここで 自然観察会の説明を聞きます。

窓明館から吹上御苑までは、バスで移動。
着きました!

吹上御苑に入ると、むせるような緑の匂い。そう、スダジイ (クリも)
さぁ出発!
1)エビネの花 (苑内のあちこちで咲いています)
足元には セリバヒエンソウ (これもたくさん咲いています)


2)巨木が多い! スダジイ、イチョウ、イイギリなど。

3)巨木 イチョウ 雄木と雌木があります。
中国では「鴨の足の木」の意だとか。
4)巨木 スダジイ 板根の横で解説。
昨夜の豪雨で足元が滑るので、そばまでは行きませんでした・・・。

* 板根の「板」の様子は、以下の参考写真がよくわかります。
→ 皇居・吹上御苑の自然観察会のコースにある板根の発達した樹齢300年のスダジイ(2010年04月27日)
5)フタリシズカの花が咲いています。

灯籠は日本庭園の名残でしょうか。
吹上御苑の歴史は、文末の書籍にも詳しく書かれています。

6)蛾の話 ブランコ毛虫とか !!(>д<)ノ 苦手なんです。
7)綿毛が飛んでいますが、説明はありません。(質問する勇気もなくて・・・)
後で調べたら「アカメヤナギ(マルバヤナギ)」の柳絮(りゅうじょ)のようです。
8)キショウブ キレイで人気だが野生化して増加! 「要注意外来種」
9)トンボは40種以上います。
珍しい「ベニイトトンボ」は、東御苑にもいます。
10)巨木 カツラは、甘くていい匂い。緑も美しい。
マンションにもあるので、おなじみです。(*^_^*)♪
⇒ カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

11)シロダモの木の解説
シロダモの葉には、シロダモタマバエの虫こぶが! ギョ !!(>д<)ノ

12)ホウノキ 葉が大きい。見上げると真上に大きな花も咲いている。



13)ムラサキサギゴケの小さな花

14)巨木 ハクウンボク、見上げると白い花と葉

15)笹の葉には、ハマキムシが葉を丸めている。

16)巨木 ヒマラヤスギ (新宿御苑にもあります。)

ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりにビックリ。(*^_^*)♪

めも:2016/05/04 CX2 で撮影
続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。
関連の本 ⇒ 吹上御苑
知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!樹木
スダジイ ・ イチョウ ・ イイギリ ・ カツラ ・ シロダモ ・ ホウノキ ・ ハクウンボク ・ ヒマラヤスギ ・ ケヤキ ・ キリ(桐) ・ クヌギ ・ マユミ ・ ミズナラ ・ ヒトツバタゴ草花
フタリシズカ ・ エビネ ・ セリバヒエンソウ ・ キショウブ ・ ムラサキサギゴケ ・ キンラン ・ ギンラン
なんだか、吹上御苑が身近に感じられてきました。![]()
吹上御苑の自然と国立科学博物館の調査について、更に詳しく知りたい人は、
→ CiNii Articles - 国立科学博物館専報 34 - 目次
などを参考にして下さいね。
⇒ Myブログ:2013/9/6 「安野光雅が描いた御所の花展」
[READ MORE...] Myタグ 場所_吹上御苑 香り・匂い・臭い
2013年05月11日 (土) | 編集 |
→ 20130505_青梅 シリーズ
1本の蕾は 一人静 でしょうか。
二人静は蕾でも咲いても こんなかんじです。
でも、花が1本だから 迷ってしまいます。
やっぱり、フタリシズカ です (^^ゞ
平家蟹さんが教えてくださいました。ありがとうございます。
→ 花盗人の花日記 の ヒトリシズカ

開いたところを、見たいなぁ!


めも:2013/05/05 SP570UZ で撮影
フタリシズカ(二人静、学名:Chloranthus serratus)は、センリョウ科 チャラン属の多年草。
ヒトリシズカ(一人静、学名: Chloranthus japonicus )は、センリョウ科 チャラン属の多年草。
ヒトリシズカは、咲くとすごく華やかになって注目ですが、地味な蕾の写真はWebでもあまり見当たりません。
参考:
・ センリョウ科の植物 フタリシズカ と ヒトリシズカ
・ 横浜生まれの家族の部屋
・ ヒトリシズカ」について ぽんぽこ
こちらもみてね
⇒ 青梅でピクニック ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ イングリッシュガーデンのTeaRoom ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.白 蕾 場所_青梅 メモ.紛らわしい
2011年05月26日 (木) | 編集 |
向島百花園の花なのか? かってに生えた雑草か? ・・・。
2015年10月6日 わかりました。 みんなの花図鑑 で教えてもらいました。
ヤエムグラ
道端の雑草としてごく普通にみられるそうなので、きっと勝手に生えたんでしょうね。




後から写真を見て気づいたのですが、
フタリシズカの周りにも 同じものが生えていました。




めも:2011/05/15 SP570UZ で撮影
* 和歌に詠まれた「やえむぐら」とは、 本種ではなく
「『むぐら』と総称される各種の雑草」や、「あさ科のかなむぐら」であると思われる。
むぐら【葎】とは、広い範囲にわたって生い茂る雑草のこと。
・ ヤエムグラ - 松江の花図鑑
・ ヤエムグラ - 三河の野草
タグ ~ 白い花 はじめて! メモ.わかりました 向島百花園
Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花 メモ.わかりました
2010年05月04日 (火) | 編集 |
カメラ倶楽部で 20100503_向島百花園
5/3(月) 憲法記念日 晴れ : 向島百花園にて
フタリシズカが、静かに咲いています。
フタリシズカ (二人静) センリョウ科
「ひとりしずか」は、もう終わったようで、気づかなかった・・・。

二人というのに、3人やもっとのもありますよ~。


めも:2010/05/03 SP570UZ で撮影
参考 : 向島百花園
タグ ~ 白い花 はじめて! 向島百花園
Myタグ 花の色.白 場所_向島百花園 はじめて!.花
2007年05月11日 (金) | 編集 |
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |