2019年07月11日 (木) | 編集 |
めも:2019/07/11 SW001SH で撮影
こちらも見てね ⇒ フジウツギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
フジウツギ(藤空木) 学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
Myタグ 花の色.紫
2017年09月29日 (金) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ
9/15 近所の団地散歩で 出会った花の まとめです。
・ カクトラノオは ハナトラノオ
・ キバナコスモス
・ セージ
・ ヒガンバナ 赤 白
・ フサフジウツギ
・ フヨウの花と種
・ ランタナ


めも:2017/09/15 SW001SH で撮影
Myタグ 花の色.白
2017年09月16日 (土) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ
めも:2017/09/15 SW001SH で撮影
フジウツギ(藤空木) 学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
Myタグ 花の色.紫
2013年06月28日 (金) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。
たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪
★ 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 木の花 カシワバアジサイ 白い花 キンシバイ 黄色い花 コアジサイ 緑の花 サンゴジュ 白い花 シロバナヤエウツギ 白い花 タイサンボク 白い花 トウフジウツギ 赤紫の花 ノリウツギ 白い花 ヒメシャラ 白い花 ムラサキシキブ 紫の花 モクゲンジ 黄色い花 リョウブ 白い花 | 菖蒲田 アサザとコウホネ ◆ 草の花 オカトラノオ 白い花 ホタルブクロ 白い花 ミズキンバイ 水辺の黄色い花 ミヤコグサ 黄色い花 ユキノシタ 白い花 ◆ 雑草の花 オドリコソウ 薄桃色の花 カタバミ 桃色の花 キキョウソウ 紫の花 ドクダミ 白い花 | ◆ 実 ゴンズイ 緑の実 ソシンロウバイ 変な形の実 ツリバナ 揺れる緑の実 ニワウメ 赤い実 ニワトコ 赤い実 ハクウンボク 緑の実 ハナイカダ ポチッとした実 ヒョウタンボク 赤い実 ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 果樹古品種園のワリンゴ 緑の実が、色づき始め 大手門発券所脇の木 何の木? 虫こぶらしい |
ノリウツギ ![]() | モクゲンジ ![]() | ミズキンバイ ![]() |
ソシンロウバイ ![]() | ニワトコ ![]() | ヒョウタンボク ![]() |
Myタグ 場所_東御苑
2013年06月12日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ



めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
トウフジウツギ (唐藤空木) フジウツギ科 フジウツギ属 別名 リュウキュウフジウツギ
→ H25年6月7日 皇居東御苑花だより
Myタグ 花の色.紫 場所_東御苑
2011年10月20日 (木) | 編集 |
2011/10/12 S公園
紫色の花は、何度も見ています。
⇒ 近所のブッドレア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
房藤空木 (ふさふじうつぎ) (Buddleja, Butterfly bush)
フジウツギ科フジウツギ属 ブッドレア





めも:2011/10/12 CX2 で撮影
以前に同じところで撮った写真 ⇒ Myブログ:散歩道の白い花? (2008年11月13日)
Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました
2009年10月31日 (土) | 編集 |
2009年10月28日 (水) | 編集 |
トウフジウツギ (唐藤空木) フジウツギ科 フジウツギ属 別名 リュウキュウフジウツギ



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
こちらは、【分類標本園】 の フサフジウツギ
フサフジウツギ (房藤空木) フジウツギ科 フジウツギ属 別名:ブッドレア


華やかですね!


すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
近所にも咲いています ⇒ ブッドレア ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花) 」
参考 : トウフジウツギ ・ 小石川植物園の風景 (月別セレクション)
タグ ~ 小石川植物園 はじめて! 桃色の花 紫の花
Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_小石川植物園 はじめて!.花
2009年10月18日 (日) | 編集 |
⇒ 小石川植物園へ ~ Myブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」
初めてだったので、植物の種類の多さ、学問的記念の木など、感動です。
今回 写真を撮ったのは ・・・
・ 水かんな ・ 睡蓮
・ 吉祥草 ・ 赤地利蕎麦 ・ 藜(あかざ) ・ 藪茗荷 ・ 野菊たち
・ 唐法師殻(とぼしがら) ・ 伊勢花火 ・ 黄色の彼岸花
・ 百合の樹 ・ 丸葉萵苣の木 ・ 飯桐の実 ・ 櫨(はぜ)?
・ 花蘇芳 ・ 花木大角豆 ・ 莢迷(がまずみ) ・ 八丈木五倍子
・ 唐藤空木 ・ 房藤空木 ・ 花槙(はなまき) ・ しま木犀 ・ おお木犀
・ 公孫樹と銀杏 ・ 楓(ふう) ・ もみじ葉楓
・ 四川常盤柿 ・ アッサム茶 ・ 茶の木 ・ 冬珊瑚 ・ ぴらかんさ
・ シュウメイギク ・ サザンカ ・ キイジョウロウホトトギス

園内でも目を引いたのは、真っ赤な実をつけた高い木。
何かしらと話していると、通りかかった方が 「イイギリ」 と教えてくださいました。
イイギリ 飯桐 イイギリ科 イイギリ属 別名/ ナンテンギリ
葉っぱでご飯を包んだことから 飯(いい)桐とよばれるようになったそうです。
雌雄異株 ・・・ ということは、実がついているのは 雌株。




すべて 2009/10/18 SP570UZで撮影
写真はないけれど、実のついていない イイギリの木(雄株)もありました。
→ 小石川植物園 (国立大学法人 東京大学大学院 理学系研究科 附属植物園)
タグ ~ はじめて! 実 小石川植物園 わかりました
[READ MORE...] Myタグ 実.赤 場所_小石川植物園 はじめて!.実 メモ.わかりました
2008年11月13日 (木) | 編集 |
前に見た 紫の花 ブッドレア、和名 フサフジウツギ に 似ています。
⇒ ブッドレア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



めも:2008/11/13 S公園にて Ca GXで撮影
紛らわしいので調べました。
・ フジウツギ属 Wikipedia
フジウツギ(藤空木) 学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
学名:Buddleja davidii :ゴマノハグサ科 / フジウツギ属
和名:フサフジウツギ(房藤空木) その他の名前:バタフライブッシュ
ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
・ フサフジウツギ(房藤空木)
フジウツギ 花筒外面に星状綿毛密生、 葉裏面は淡緑色星状毛散生、 葉柄基部に托葉状付属体。
フサフジウツギ 花筒外面に毛や腺点がほとんどない、 葉裏面に星状毛密生、葉柄基部に托葉状付属体。
トウフジウツギ 花筒外面に星状毛綿毛がなく腺点が密生。 葉柄基部に托葉状付属体がない。葉や果実がフサフジウツギの半分くらい。
Myタグ 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい .花