fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2023年04月28日 (金) | 編集 |
20230423_散歩 シリーズ


4/23 交差点で信号待ちをしていると、
道向こうに白い花が咲く高い木を見つけました。

なんでしょう! 近づくと ・・・、花は高いところに!

ハリエンジュ(針槐) (ニセアカシア) の花のようです。

IMG_0751_0423ハリエンジュ(ニセアカシア)S公園交差点_500

IMG_0749_0423ハリエンジュ(ニセアカシア)S公園交差点_400


IMG_0754_0423ハリエンジュの花と葉_500

IMG_0754_0423ハリエンジュの花_500

ハリエンジュの花と古い実と丸い葉

IMG_0754_0423ハリエンジュの花と古い実と丸い葉_400


花をズームで見てみましょう! ちょっとフジの花ににてませんか。

IMG_0754_0423ハリエンジュの花Zoom_500


見上げちゃいます (*^_^*)♪

IMG_0747_0423ハリエンジュ(ニセアカシア)S公園交差点_400

全体の様子

IMG_0746_0423S公園交差点の白い花の木_320

信号待ちに見つけた白い花の木 (右端)

IMG_0746_0423S公園交差点の白い花(モクレンの右)_400

めも:2023/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影

ハリエンジュ(針槐)  (Robinia pseudoacacia)  北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木。
別名 :ニセアカシア。 日本には1873年に渡来した外来種。
外来生物法における要注意外来植物に指定されている。在来植生保護のために、伐採されることが多い。
 
参考 樹木図鑑 (ハリエンジュ) ~ 木のぬくもり 森のぬくもり

 

 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 
2023年04月20日 (木) | 編集 |
20230420_散歩 シリーズ

4/20 亀戸天神の藤祭りに行きました。
 ⇒ 4/20 亀戸天神の藤まつりへ:2023年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 「藤まつり」は、 2023年4月15日~5月5日

美しい フジ(藤) の花が出迎えてくれます。

IMG_0370_0420亀戸天神の池と藤_500

IMG_0376_0420亀戸天神のフジの花_400

流れるような 花の房

IMG_0377_0420亀戸天神のフジの花_400

花をズームで見てみましょう!

IMG_0381_0420亀戸天神のフジの花Zoom_400


太鼓橋から 遠くにスカイツリー

IMG_0366_0420亀戸天神藤まつりスカイツリーと赤い太鼓橋_400

見下ろす池と藤棚の景色

IMG_0368_0420亀戸天神の池と藤_400


明るい緑の葉と 薄紫の花

IMG_0365_0420亀戸天神の藤棚のフジの花_400

藤棚の下で 和みます。

IMG_0373_0420亀戸天神の藤棚_400

亀戸天神様に お参りしましょう!

IMG_0383_0420亀戸天神本殿を望む_400

めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影

亀戸天神は 梅の頃にはよく来ますが、藤の頃に前回来たのは、2012年です
 ⇒ Myブログ:5/4 亀戸天神社の藤祭りへ:2012
 
参考
・ 4月15日から!亀戸天神社藤まつり - 江東区
 亀戸天神で「藤まつり」 4月15日~5月5日まで。幻想的な夜間ライトアップも!
亀戸天神社
神苑の藤は、早春の梅とともに亀戸天神社を代表する花です。
特に藤は東京の花の名所として名高く、江戸時代から「亀戸の五尺藤」「亀戸の藤浪」として広く親しまれております。
15棚50株の藤の盛りの華麗な美しさが、朱の太鼓橋と心字池の水面とのコントラストによって一段と際立ち、見事さを誇っています。
期間中 ライトアップいたします (日没から20時まで)

 
 Myタグ 場所_亀戸天神 花の色.紫 
2023年04月18日 (火) | 編集 |
20230418_散歩 シリーズ ・ 20230413_散歩 シリーズ

散歩をすると、フジ(藤) があちこちで咲いています。

公園の大きな藤棚。 軒先の藤の植木。 鉢植えもよく見かけます。
どれも今年は、咲くのが早い!

4/20 
こちらをご覧ください! ⇒ Myブログ:4/20 亀戸天神の藤祭りへ:2023年

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
4/18 

近所の 軒先のフジの花が、きれいに咲いています。

IMG_0256_0418藤の湯のフジの花_400

IMG_0257_0418藤の湯のフジの花_400


めも:2023/04/18 PowerShot SX730 HS で撮影


4/13 フジ(藤)

近所の公園の藤棚、早くも咲いています。

DSC_0667_0413藤棚のフジの花:近所の公園_500

みごと!

DSC_0666_0413藤棚のフジの花:近所の公園_400

DSC_0662_0413藤棚のフジの花:近所の公園_500

めも:2023/04/13 Xperia10Ⅳ で撮影

こちらも見てね
 ⇒ 4/13 近所の公園のフジの花とこれまでのまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」


 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.H団地 
2022年10月09日 (日) | 編集 |

近所の公園の藤棚。

フジ(藤) の 長い実がぶら下がっています。

IMG_6076_1009公園の藤棚の実_400

IMG_6077_1009公園の藤棚の実_400

IMG_6075_1009公園の藤棚の実_400

ベンチでのんびり過ごす人も~~。

めも:2022/10/09 PowerShot SX730 HS で撮影


フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。

こちらも見てね。 2020年秋の同じ藤棚です。
 ⇒ Myブログ:10/13 フジ(藤)の実
 

 Myタグ 実.緑 
2022年10月04日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2022年09月26日 (月) | 編集 |

9/26 萩が見頃だと友人に誘われて、向島百花園へ

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/26 向島百花園 は 萩まつり と 秋の七草。

萩のトンネルはこちら ⇒ Myブログ:9/26 ハギ(萩)の庭:向島百花園

ところで、秋の七草って? ⇒ Myブログ:秋の七草って、なんだっけ~。お彼岸、秋分の日

 ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草
 万葉集 山上憶良さんの 歌 では、

秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)
 かき数ふれば 七種(ななくさ)の花    <万葉集・巻八 1537>

萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花
 姫部志(をみなへし) また藤袴 朝貌(あさがお)の花  <万葉集・巻八 1538>

「朝貌(あさがお)の花」が何を指すかについては、
 朝顔、木槿(むくげ)、桔梗、昼顔など諸説あるが、桔梗とする説が最も有力である。

 また、向島百花園の花壇には、「夏の七草」 として「星祭りの花扇の七草」の説明があります。
  菊桔梗 蓮女郎花 しますすき 小車 仙翁 
 (キク キキョウ ハス オミナエシ シマススキ オグルマ センノウ)

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

では、園内の秋の七草を訪ねましょう!

向島百花園の秋の七草コーナー
IMG_5894_0926七草コーナー_400

IMG_5895_0926秋の七草 山上憶良_500


ハギ(萩)
IMG_5790_0926ハギピンク_400

IMG_5792_0926ハギ白_400


キキョウ
IMG_5793_0926キキョウ_400

白い花のキキョウも咲いています。
IMG_5878_0926キキョウ白_400


クズ(葛)
IMG_5894_0926クズは支柱で高く_300


フジバカマ ここにはたくさん咲いています。
IMG_5786_0926フジバカマ_400

IMG_5807_0926フジバカマの花Zoom_400


オミナエシ
IMG_5795_0926オミナエシ_400

IMG_5794_0926オミナエシ_300


オバナ (ススキ
IMG_5802_0926ススキZoom_400

IMG_5800_0926ススキ_400


ナデシコ
 (園内の花は終わったのか? 見つからなかった・・・)

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


これから、向島百花園の園内を散策します!  → 20220926_向島百花園 シリーズ

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

参考
・ 秋の七草 慶應義塾大学 通信教育課程
・ 秋の七草の歌 花の名前
・ 秋の七草を詠んだ山上憶良の万葉集の歌をご紹介

・ オグルマ Inula japonica キク科 Asteraceae オグルマ属 三河の植物観察

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 

 Myタグ 場所_向島百花園 
2022年09月23日 (金) | 編集 |
秋の花といえば、「秋の七草」 そして お彼岸。
 
2022年9月23日 秋分の日、お彼岸の中日ですね。

ちなみに、2022年9月10日は、、中秋の名月でした。(満月が撮れましたよ)

 ⇒ 中秋の名月 2022年9月10日 晴れ! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

毎年の様子はこちら ⇒ 中秋の名月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

秋の七草の これまでの写真を、並べてみました。 
 ☆ こちらも見てね。  ⇒ 秋の七草~ Myブログ「Niwa niha Hana」

■ ハギ・キキョウ / クズ・フジバカマ / オミナエシ / オバナ・ナデシコ / 秋の七草

ハギ(萩)  浜離宮恩賜庭園 2010/10/17



キキョウ 桔梗 ⇒ キキョウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



クズ(葛) 2009年8月25日



フジバカマ 藤袴 ⇒ フジバカマ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



オミナエシ 女郎花  浜離宮恩賜庭園 2010/10/17
PA170093オミナエシ_300.jpg


オバナ 尾花 ススキ 散歩道 2014年10月9日



ナデシコ 撫子 ⇒ ナデシコ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



こちらも見てね!
 ⇒ 新 : 秋の七草 ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 旧 : 秋の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」
 ⇒ 秋の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
春の七草 は、
♪ セリ · ナズナ · ゴギョウ · ハコベラ · ホトケノザ・ スズナ · スズシロ 春の七草

 ⇒ 新 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 旧 : 春の七草 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 春の七草 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

めも:Goo画像のhttps修正済

 

 Myタグ
2022年08月04日 (木) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年は、お出かけも控えています。

懐かしい 「20160804_日比谷公園 シリーズ」 記事のまとめを ここに引っ張り出してきました。

各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!



2016年8月4日
うちにいても暑いから、ポイントが溜まったことだし 映画に行こう。
「ファインディング・ドリー」 面白かった!
その後 日比谷公園へ。
 
20160804_日比谷公園 シリーズ

8/4 夕方に 日比谷公園へ行ったときの 写真記事をまとめました。 (名前順)


 1 アガパンサスの花後
 
 
 2 アシタバの花
 
 
 3 アメリカデイゴの花の風景
 
 
 4 アメリカノウゼンカズラの花 
 
 
 5 カンナの花と葉
 
 
 6 ギボウシの花
 
 
 7 サルスベリの花
 
 
 8 サンゴジュの実
 
 
 9  デュランタの花
 
 
 10 ノシランの花
 
 
 

 11 ひまわりの小道
 

 12 ピラミッドアジサイ
 
 
 13 ペリカンの噴水とスイレンの蕾 
 

 14 ボタンクサギの花
 
 
 15 ムクゲの花
 
 
 16 ヤブミョウガの花と実
 
 
 17 ヤブランの花は蕾
 

 18 ヤマボウシの実 ゴロゴロ
 
 
 19 ルドベキアの花
 
 
 20 鶴の噴水と フジの実
 
 
 21  椰子の実
 
 

心字池

 

20160804_日比谷公園 シリーズ

 

 Myタグ 場所_日比谷公園 
2022年07月18日 (月) | 編集 |


2022/6/14 <== 7/18 ==> 9/10

最近良く立ち寄るようになった 川の駅ガーデン

いろんな花が植えられています。
きょう目に飛び込んだのは、濃い赤紫の花。

フジウツギ だと思います。

DSC_1195_0718水辺の公園のおしゃれな花壇_400

DSC_1195_0718フジウツギ?花_400

花壇に植えられて まだ日が浅いのでしょうか。

DSC_1196_0718水辺の公園のおしゃれな花壇_400

DSC_1197_0718水辺の公園のおしゃれな花壇_400

めも:2022/07/18 SW001SH で撮影

こちらも見てね ⇒ フジウツギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 フジウツギ(藤空木)  学名は、Buddleja davidii ゴマノハグサ科フジウツギ属
 属名から ブッドレア(ブッドレヤ) と呼ばれることが多い。
 数種が園芸用に栽培されており、特によく栽培されるのが フサフジウツギ (ニシキフジウツギ)
 ブッドレアは長い円錐形の花穂が甘く香り、チョウが集まるため、英名では「バタフライブッシュ」と呼ばれています。
 藤色を基本に、白や紫などの花色があり、ほかに葉に斑が入るもの、小型のものなど、数多くの園芸品種があります。
 
・ フジウツギ属 Wikipedia
・ フサフジウツギ(房藤空木) 松江の花図鑑
・ ブッドレアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
 



 Myタグ 花の色.紫  場所_散歩.KN川の駅ガーデン 
2022年06月07日 (火) | 編集 |
グリーンカーテンは、好きなつる植物で!

この記事は、以下とほぼ同じです。
新 : 「☆蔓植物を育てたい。」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
旧 : 「★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)

2017/5/8、6/19、2019/5/1、2020/07/02、2022/06/06 追記

 「ガーデンに集う」 つる植物リスト  を 改良し URLを変更しました。 (リンク修正済)

2013/6/4 記
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
 Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」⇒ グリーンカーテン関連の記事
 Myブログ「散歩道の野草と風」 ⇒ グリーンカーテン関連の記事

参考にした本は、これ。
 ⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

この本を元に、つる植物リストを作成しました。 
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト

今日は、写真を追加しました。
といっても、花壇や公園で撮って ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
ブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
 (検索のつごうで 両方のブログに 同じ記事と写真を載せています。)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでに見たつる植物のリスト

(庭) アサガオ


左巻き右巻きの蔓の図解アサガオ

(庭) ウキツリボク


(庭) クレマチス


(庭) ロウグチ(クレマチスの一種)


(風) センニンソウ(仙人草)


(庭) ツルニチニチソウ


(庭) ツルハナナス


(庭) ノウゼンカズラ


(風) アメリカノウゼンカズラ


(庭) ハーデンベルギア


(庭) フジ


(庭) ヤマフジ
Goo5

(庭) モッコウバラ (つるバラ)


(風) ノイバラ


(庭) ルリマツリ (プルンバーゴの別名)
Goo2:2020/07/21

(庭) フウセンカズラ


(庭) キウイ


(庭) ブドウ


(風) テイカカズラ


(庭) ハツユキカズラ (テイカカズラの変種)


(風) スイカズラ


(風) トケイソウ


(風) ナツユキカズラ


(風) サネカズラ(ビナンカズラ)


(風) ツルウメモドキ


(風) ヒョウタン


(風) アケビ


(風) ミツバアケビ


ムベ


(風) ナツヅタ ツタ


(風) フユヅタ キヅタ


掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)

 ⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト


 Myタグ 本・図鑑 
2022年06月03日 (金) | 編集 |
 6月には、どんな花に会えるかしら?

お家でのんびり、これまでにあった花や実、草木を振り返るのもいいね!


毎年の6月の記事を見てみましょう!
2022年6月2021年6月2020年6月2019年6月
2018年6月2017年6月2016年6月2015年6月
2014年6月2013年6月2012年6月2011年6月
2010年6月2009年6月2008年6月2007年6月

Myガーデンや花壇のブログも見てね。
⇒ 6月に咲く花に会いに行こう ~ Myブログ「花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2」
⇒ 6月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021年6月
・ 20210621_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210617_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210605_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20210602_プチ散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2020年6月
・ 20200627_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20200607_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2019年6月
・ 20190623_興禅院 と 花と緑の振興センター シリーズ(未整理)~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190621_散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190620_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190611_樹木散歩 シリー ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
・ 20190605_散歩 シリーズ (H団地と周辺など) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまで、6月に見た花をまとめました。 今年も見逃さないように!

2014/06/15
附属自然教育

ハンカイソウ


2014/06/15
附属自然教育

クサフジ


2015/06/24
Myフィールド
いちごの花と実


2013/06/09
東御苑

丘虎の尾


2013/06/09
東御苑

もくげんじ


2013/06/09
東御苑

糊空木


2010/06/19
近所の花


2010/06/05
川沿いの遊歩道


2010/06/03
東御苑


2009/06/29
Myフィールド


2009/06/16
Myフィールド


2009/06/02
Myフィールド


2008/06/28
初夏の葛西臨海公園で 


2008/06/01
6月初めの葛西臨海公園


2008/05/19
Myフィールド


2007/06/23
Myフィールド


2007/06/21
マンションの庭


2007/05/27
Myフィールド



これまでの 6月 (日付順)
・ 2008/06/01 葛西臨海公園 : せんだん、くり、とけいそうなどたくさんの花や実
・ 2009/06/02 錦木通り、吊花通り、他 : 橘もどき、紅やまぼうし
・ 2010/06/03 東御苑 : 捩木 白花八重空木、近所:小葉の髄菜
・ 2010/06/05 川沿いの遊歩道 : しもつけ、はくちょうげ
・ 2015/06/08 Myフィールド : なつつばき、ひめしゃら 他
・ 2009/06/16 桑の木通りの木、A川原 : たくさんの花や実
・ 2010/06/19 近所の花 : なつつばき、かしわばあじさい
・ 2007/06/21 近所の花 : くちなし、南天
・ 2007/06/23 S公園 : きんしばい、びようやなぎ、たいざんぼく、かいこうずなど花や実
・ 2015/06/24 Myフィールド : さふらんもどき、はまなす、いちごの花と実 他
・ 2009/06/29 KK広場、錦木通り、桑の木通り : とうねずみもち、ねむのき、りょうぶ他 たくさんの花や実
・ 2010/06/29 バス通り:のうぜんかずら
・ 2014/06/15 附属自然教育 : はんかいそう、草藤 他
・ 2013/06/09 東御苑 : 丘虎の尾、もくげんじ、糊空木

★ 2014年6月 白神山地の植物 シリーズ ・ 白神山地旅行の植物たち(まとめ)

5月の 植物観察  → 5月に会える花:2006~まとめ


 Myタグ
2022年04月18日 (月) | 編集 |
20220402_散歩 シリーズ


4/18 もう一度、見に行きました。 

フジ(藤)の花は房が長くなったような気がします

DSC_0649_0418フジの鉢植え満開続き_400

足元のピンクのカタバミもきれいです。

DSC_0646_0418フジの鉢植え満開続き_400

めも:2022/04/13 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/13
先日、『散歩をしていると、道路に面したスペースに 
なんだかへんな木の鉢植え』 を見つけました。

フジ(藤) かな? だったら もう咲いている頃でしょう!

そう思って、出かけたついでに 見に行きました。

あまりのみごとさに驚き!

DSC_0644_0413フジの鉢が満開_400

DSC_0642_0413フジの花ズーム_400

DSC_0642_0413フジの花ズームCUT_400

DSC_0641_0413藤の花鉢満開_400

DSC_0645_0413フジの鉢が満開_400

めも:2022/04/13 SW001SH で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/2 散歩をしていると、道路に面したスペースに 
なんだかへんな木

つぼみかしら?・・・ ん  フジ(藤)

枝がすっかり剪定されたらしく なんだか奇妙。 
その割に蕾が沢山なので、ますます奇妙。

IMG_1369_0402フジの蕾_400

藤の蕾って、こんなかたちしてるのね。

IMG_1370_0402フジの蕾_400

葉も出始めています。
IMG_1373_0402フジの蕾Zoom_400

藤棚のフジだと花芽は高いところにあるけれど、
これは、じっくり見ることができます。

IMG_1368_0402藤の風景_400

めも:2022/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。


 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 花の色.紫 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年12月10日 (金) | 編集 |
20211207_散歩 シリーズ


歩いていると いたるところで目を瞠るほどの色鮮やかな樹々の葉

ラクウショウ の紅葉
DSC_0194_1207ラクウショウの紅葉:S公園_400


フジ(藤)
DSC_0198_1207 フジ(藤)の黄葉_400

DSC_0199_1207 フジ(藤)の黄葉_400


梅(ウメ) の紅葉
DSC_0205_1207 梅(ウメ)の紅葉_400

DSC_0203_1207 梅(ウメ)の紅葉_400


紅葉もきれい
DSC_0200_紅葉_400

めも:2021/12/07 SW001SH で撮影

 
◆ ラクウショウ (落羽松) スギ科 ヌマスギ属の針葉樹。
別名、ヌマスギ (沼杉)

◆ フジ(藤、学名: Wisteria floribunda)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。

◆ ウメ (梅、学名:Prunus mume、英: Japanese apricot) は、バラ科サクラ属の落葉高木、またはその果実のこと。


 Myタグ 場所_散歩.S公園  
2021年11月15日 (月) | 編集 |

11/12 友人から秋の幸が届きました。
庭の木でなった柿や 畑の野菜たち。

いっぱい詰まった箱を覗くと、「生姜」がたくさん。
こんなにあったら酢漬けだよねと思ったらメモが付いています。

キクイモ !? 菊芋って 何? 初めて知りました。

調べると、栄養たっぷり、「おイモさん」じゃないんですね。

R0024395_1112キクイモ_400

洗って 皮を向きました。
皮がついたまま、生でサラダにしても食べられるそうです。
R0024396_1112キクイモを剥いた_400

レンジで温めて試食したらフジギな食感。
外はシャリシャリ、中は柔らかくとろ~り。
R0024403_1112キクイモをレンジで加熱後、外シャリ中とろり_400
めも:2021/11/12 RICOH PX で撮影


和風煮物にしたら、味がしみて柔らかく 美味しかった。
R0024414_1114昼-キクイモと鶏の煮物_320
めも:2021/11/14 RICOH PX で撮影


美味しそうなレシピを見つけたので、試してみます。
 → 菊芋の食べ方とおいしいレシピ。保存法や効果・効能もご紹介

このブログを探したら、花の写真がありました!
見たのはこの一回だけです。 来年も会えるかな (*^_^*)♪
2021/8/21 ⇒ Myブログ: 黄色い花はキクイモ?キクイモモドキでしょうか?

草むらの中でスクッと咲く 黄色い花。






キクイモ (菊芋、学名:Helianthus tuberosus) は、キク科ヒマワリ属の多年草。
別名はアメリカイモ、ブタイモ、サンチョーク、エルサレムアーティチョーク、トピナンブール。
北アメリカ原産で、世界中に外来種として分布している。
英名:Jerusalem artichoke
春と秋に肥大した塊根を掘り上げて利用します。
病害虫に強く無農薬栽培も可能とされ、日本では全国で栽培されています。
主成分は多糖類イヌリンを含む食物繊維。デンプンはほとんど含まれない。

草丈1.5〜3mと大きくなり、菊に似た黄色い花を9-10月につけ、10月末に地中に塊茎を作る。
茎や葉に小さな刺がある。繁殖力は強い。

本種と花がよく似ているキクイモモドキ (w:Heliopsis helianthoides) という植物がある。
 → キクイモ - Wikipedia
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2021年11月06日 (土) | 編集 |
20211105_散歩


前々から気にかけていた アオツヅラフジ の実

ようやく 黒っぽくなりました。(青紫色)

DSC_0043_20211105アオツヅラフジの実_400

うっかりつまんで食べたくなるけれど、有毒です。 !!(>д<)ノ
DSC_0049_20211105アオツヅラフジの実Zoom_400

昔は、このツルでツヅラ(衣類を入れる籠)を編んだそうです。
DSC_0049_20211105アオツヅラフジの実_400

DSC_0047_20211105アオツヅラフジの実の風景_400

めも:2021/11/05 SW001SH で撮影


アオツヅラフジ(青葛藤、Cocculus orbiculatusまたはC. trilobus)はツヅラフジ科のつる性落葉木本。
雌雄異株、全草にアルカロイドを含む有毒植物です。
別名、カミエビ (神海老)

今年8月の花 ⇒ Myブログ:8/21 アオツヅラフジの花と実
花
 
参考
・ 樹木シリーズ153 アオツヅラフジ - あきた森づくり活動
・ アオツヅラフジ - 松江の花図鑑
・ アオツヅラフジ - Wikipedia より
果実は核果で、秋に6 - 8ミリメートル (mm) の球状の果実が房状に結実し、晩秋のころ、ブドウのように緑色から青く熟して目立つようになるが有毒である。
熟すると表面はやや粉白を帯び、つぶすと紫黒色の汁が出る[2]。果実の中に直径4 mmほどの核(種子)が1個入り、形は扁平で円くカタツムリの殻を思わせる(英語名の由来)。



 Myタグ 実.青紫 
2021年10月08日 (金) | 編集 |
 身近な樹木リストを 作成中!
2018/10/13 「樹木リスト」作成 ~ 2021/06/24、2021/08/14 追記

これまでの記事にリンクします。 
ブログ 「Niwa niha Hana (庭には花)」 と「Wikipedia」にもリンクします。

シャリンバイの実 ・ ヤマボウシの花 ・ トチノキの花

シャリンバイ ヤマボウシ トチノキ


 野草と風 科・属・メモ 庭には花 Wikipedia
 低木・灌木~花と実
シャリンバイ シャリンバイシャリンバイ
トベラ トベラトベラ
ナンテン ナンテンナンテン
ブルーベリー ブルーベリーブルーベリー
ボケ木瓜(ボケ)<==すごい実がなっていた!ボケボケ
ヤツデ ヤツデヤツデ
 低木・灌木~花
アジサイ アジサイアジサイ
アセビ アセビアセビ
アベリア アベリアアベリア
ウノハナウツギ(卯の花)<==ウツギは種類が多いウノハナウノハナ
ウンナンオウバイ ウンナンオウバイウンナンオウバイ
ギョリュウバイ ギョリュウバイギョリュウバイ
クチナシ クチナシクチナシ
コデマリ コデマリコデマリ
サザンカ サザンカサザンカ
シモツケバラ科シモツケ属の落葉低木シモツケシモツケ
シロヤマブキバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。シロヤマブキシロヤマブキ
ジンチョウゲ ジンチョウゲジンチョウゲ
ツツジ ツツジツツジ
ツバキ ツバキツバキ
デュランタクマツヅラ科デュランタ属. 常緑低木. タイワンレンギョウデュランタデュランタ
ドウダンツツジ ドウダンツツジドウダンツツジ
ハクチョウゲ ハクチョウゲハクチョウゲ
ムクゲ ムクゲムクゲ
ムラサキシキブ ムラサキシキブムラサキシキブ
コムラサキ コムラサキコムラサキ
レンギョウ レンギョウレンギョウ
ヤマブキバラ科ヤマブキ属(本種のみの一属一種)の落葉低木ヤマブキヤマブキ
 灌木 実
キンカン キンカンキンカン
センリョウ センリョウセンリョウ
マンリョウ マンリョウマンリョウ
ヤブコウジ ヤブコウジヤブコウジ
ラズベリー ラズベリーラズベリー
 灌木・蔓
フジ(藤)   藤(フジ) 藤(フジ)
ムベ ムベムベ
ビナンカズラ ビナンカズラビナンカズラ
 高木 (人より高い木)~花と実
コブシ コブシコブシ
シナマンサク シナマンサクシナマンサク
ナツツバキ ナツツバキナツツバキ
ナツミカン ナツミカンナツミカン
ハナミズキ ハナミズキハナミズキ
ヤマボウシ ヤマボウシヤマボウシ
レモン レモンレモン
 高木 (人より高い木)~花
梅(ウメ) 梅(ウメ)梅(ウメ)
キンモクセイ キンモクセイキンモクセイ
サルスベリ サルスベリサルスベリ
シダレザクラ シダレザクラシダレザクラ
ソメイヨシノ ソメイヨシノソメイヨシノ
タイサンボク タイサンボクタイサンボク
ネムノキ ネムノキネムノキ
 高木 (人より高い木)~実
イチョウ イチョウイチョウ
ユズリハ ユズリハユズリハ
 高木 (人より高い木)
アオキ アオキアオキ
イロハモミジ イロハモミジイロハモミジ
カツラ カツラカツラ
カクレミノ カクレミノカクレミノ
クスノキ(楠) クスノキクスノキ
マテバシイ マテバシイマテバシイ
椰子(ヤシ) 椰子(ヤシ)椰子(ヤシ)
 そばの公園
クルミ クルミクルミ
シンジュ シンジュシンジュ
タブノキ タブノキタブノキ
トチノキ トチノキトチノキ


(緑)は、Myガーデンで育てているもの
(青)は、これまでにMyガーデンで育てて、今はないもの。

2021/06/24 追加しました。
101 ハナカイドウ
102 サクラ
103 ニワウメ
104 ノムラモミジ
105 ヤマモモ
106 クリ
107 ユリノキ
108 ミツバアケビ
109 サネカズラ

以下と同じものです。
 ⇒ 身近な樹木のリストです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 樹木リスト ~ 「ガーデンに集う」
 

 Myタグ
2021年09月30日 (木) | 編集 |

20210908_樹木散歩 シリーズ のまとめです

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。

川沿いの遊歩道

◆ サルスベリのピンクや紫の花がかわいい

サルスベリ

◆ サンシュユの実

サンシュユの実

◆ ハナズオウの実が茶色に!

ハナズオウの実

◆ 季節外れのフジ(藤)の花がきれい

季節外れのフジ

◆ マユミの実が薄桃色

マユミの実

◆ モッコクの実が赤くなり始め

モッコクの実

◆ ヤブランの花

ヤブランの花


猿江恩賜公園

 時計塔
時計塔

◆ スズカケノキとイチョウの実

シンボルツリー スズカケノキ (プラタナス)
スズカケノキ

イチョウの実
イチョウの実

めも:2021/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
以上 20210908_樹木散歩 シリーズ のまとめです
 

 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_猿江恩賜公園 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ

2017年9月15日 H団地 散歩で 出会った花の まとめです。

 ・ カクトラノオ は ハナトラノオ
 ・ キバナコスモス
 ・ セージ
 ・ ヒガンバナ 赤 白
 ・ フサフジウツギ
 ・ フヨウの花と種
 ・ ランタナ


 

めも:2017/09/15 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白 
FC2 Management