2014年05月20日 (火) | 編集 |
まだ、話題になることはなし・・・。
で、隣に白い花が咲いています。
この前から、コデマリだろうと見過ごしていたんですが、
よく考えると、ここには秋に赤っぽい実がなるんです。
その時には、花の頃を確かめようと決心していて、それが今! チャンス。

もう一度よく見ると、コデマリとは葉っぱが違います。
ピラカンサです。


ちなみに、すぐ向かいのコデマリ。
花は終わりかけ。 葉っぱを観察です。


めも:2014/05/17 940SH AS で撮影
5/14は まだ蕾でした。 ピラカンサ? コデマリ? 首を傾げながらパ・チ・リ。





めも:2014/05/14 CX2 で撮影
♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪
同じピラカンサの夏と秋の様子
2012年7月8日 ⇒ Myブログ:ピラカンサ?

2012年11月8日 ⇒ Myブログ:ブロック塀の秋

Myタグ 花の色.白
2013年10月23日 (水) | 編集 |
秋の遠足計画をたてているところ。
10月末のこれまでの記事を参考にします。
★ 葛西臨海公園
⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
★ 荒川河川敷の散歩もいいね。
2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩

・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
・ アシの風景
・ グミの花
・ シナガワハギ?の黄色の花
・ ホウキギク?の小さい白い花
・ ツメクサ 赤と白
・ ヒメジョオンの花をズームで
・ アレチハナガサの花
・ イヌタデの花
・ キバナマーガレット
2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花
2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

・ ピラカンサが真っ赤
・ コセンダングサはイガイガ
・ イチジクの実
・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
・ エノコログサがゆれる
2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

・ セイタカアワダチソウ
・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
・ オオイヌタデ
・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
・ アカツメクサ ・ シロツメクサ
・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
・ キンギョソウ(金魚草)らしい
・ タンポポ 秋
・ ツユクサ(露草)
・ ハキダメギクの白い花
・ 白い花:C 何の花
・ アキノノゲシの白い花
・ ヒメジョオンの白い花
・ エノコログサ ・ オオオナモミ

・ クコの潅木に小花 ・ ナンキンハゼの花
花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち
Myタグ
10月末のこれまでの記事を参考にします。
★ 葛西臨海公園
⇒ 秋の遠足、葛西臨海公園へ行きましょう! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
★ 荒川河川敷の散歩もいいね。
2011年10月23日 新しいデジカメの練習と散歩

・ 新しいカメラ RICOH PX でセイタカアワダチソウを
・ アシの風景
・ グミの花
・ シナガワハギ?の黄色の花
・ ホウキギク?の小さい白い花
・ ツメクサ 赤と白
・ ヒメジョオンの花をズームで
・ アレチハナガサの花
・ イヌタデの花
・ キバナマーガレット
2008年11月7日 ⇒ Myブログ:秋の終わりの黄色い花
2007年10月20日 野草の花と実を見よう!

・ ピラカンサが真っ赤
・ コセンダングサはイガイガ
・ イチジクの実
・ 秋の風とセイタカアワダチソウ
・ エノコログサがゆれる
2006年10月15日 ブログを始めた頃、河川敷の野草がどれも珍しかった!

・ セイタカアワダチソウ
・ アカバナユウゲショウのかわいいピンクの花
・ オオイヌタデ
・ アメリカイヌホオズキの紫の小花と実
・ アカツメクサ ・ シロツメクサ
・ オシロイバナ (ユウゲショウ)
・ キンギョソウ(金魚草)らしい
・ タンポポ 秋
・ ツユクサ(露草)
・ ハキダメギクの白い花
・ 白い花:C 何の花
・ アキノノゲシの白い花
・ ヒメジョオンの白い花
・ エノコログサ ・ オオオナモミ


・ クコの潅木に小花 ・ ナンキンハゼの花
花や実の色や形をザッと覚えるだけでも、散歩の楽しさが ん倍になるよ。(*^_^*)♪
野鳥はこちら ⇒ キュートな野鳥たち
Myタグ
2013年05月16日 (木) | 編集 |
20130512_葛西臨海公園 シリーズ
高い木に白い花が咲いています。かなり遠い~。
ピラカンサの花でしょうか?
ちょっと葉が細いので、トキワサンザシよりも タチバナモドキ のような気がするのですが・・・。
タチバナモドキは、橙色の実は見ているけれど、花はちゃんと見たことがないんです。


葉の様子


場所はだいたいわかるので、秋に実がなったときに色をチェックしますね。

めも:2013/05/12 SP570UZ で撮影
ピラカンサ バラ科ピラカンサ属(トキワサンザシ属) 常緑広葉の中高木。
日本では、トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリ の3種類が多く栽培されている。
参考 トキワサンザシ属 Pyracantha ~ 植物生態研究室(波田研)のホームページ
野鳥の写真は、こちらをどうぞ!
⇒ 5月の葛西臨海公園の野鳥 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 場所_葛西臨海公園 メモ.紛らわしい メモ.要追跡
2012年12月24日 (月) | 編集 |
今年も、ブログの仲間から届いたイラストで、ツリーを飾りました。

(ショートバージョンのアニメーションです)
オリジナルのアニメーションも ぜひ見てください!
⇒ メリークリスマス 2012:ツリー 飾りました! ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
使うソフトは、photoshop と photoshop Element、ペンタブも便利です。
⇒ パソコンでお絵描き:photoshop Element ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ パソコンでお絵描き:photoshop ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ パソコンでお絵描き:ペンタブ編 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
近所の空き地で見つけた小さな実。
クリスマスのリースを作ってもよさそうね!
タチバナモドキ? ピラカンサ? オレンジ色の実です。

こちらは、ヘクソカズラの実。

めも:2012/12/20 CX2 で撮影
Myガーデンの セイヨウヒイラギ (ホーリー)

2012/11/23 CX2 で撮影
この後、ヒヨドリに食べられちゃいました。 (^^ゞ
⇒ セイヨウヒイラギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ
2012年11月08日 (木) | 編集 |
今は、ピラカンサの赤い実が、私の足を止めます。

セイタカアワダチソウが、互いの色を引き立てます。

ヘクソカズラの実とピラカンサの実、野鳥はどっちが好きかしら?!

ススキだけを、クローズアップ

めも:2012/11/08 940SH AS で撮影
Myタグ 実
2012年11月05日 (月) | 編集 |
2012/11/5(月) 友人たちと、浅草からスカイツリー方面へ散歩です。
のんびり自分ペースで草木の写真を撮る ってわけにも行きませんでしたが・・・。
こちらもみてね。 ⇒ 「浅草~スカイツリーへ」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
浅草は、未だ紅葉には早い。

源森橋の川ベリ

ふと見下ろすと、川ベリにピラカンサ

業平橋からスカイツリーを見上げる、手前に紅葉があるけれど・・・。

このブログで 「スカイツリー」が載っている記事 ⇒ Myブログ:「スカイツリー」
メインブログ(パそぼとベルルのあれこれフリーク)の関連記事もどうぞ!
・ 「スカイツリー」で検索
・ 「浅草」で検索
・ 「屋形船」で検索
Myタグ
のんびり自分ペースで草木の写真を撮る ってわけにも行きませんでしたが・・・。
こちらもみてね。 ⇒ 「浅草~スカイツリーへ」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
浅草は、未だ紅葉には早い。

源森橋の川ベリ

ふと見下ろすと、川ベリにピラカンサ

業平橋からスカイツリーを見上げる、手前に紅葉があるけれど・・・。

めも:2012/11/05 RICOH PX で撮影
このブログで 「スカイツリー」が載っている記事 ⇒ Myブログ:「スカイツリー」
メインブログ(パそぼとベルルのあれこれフリーク)の関連記事もどうぞ!
・ 「スカイツリー」で検索
・ 「浅草」で検索
・ 「屋形船」で検索
Myタグ
2012年07月12日 (木) | 編集 |
2011年10月17日 (月) | 編集 |
2011/10/12 S公園
きっと野鳥たちも大喜びでしょう!
ピラカンサとは バラ科トキワサンザシ属の種類の総称。
トキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの3種類が多い。



水路のピラカンサ

濃いオレンジ色です。

淡いオレンジ色の実、これから濃い色になるのかしら?


2色が並んでいます。


めも:2011/10/12 CX2 で撮影
タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ
Myタグ 実
2010年11月16日 (火) | 編集 |
→ 2010/11/16 散歩



よく見ると、緑でつやつやした葉のツタもあり、不思議です。

調べてみると、紅葉するナツヅタと 常緑のフユヅタ があるらしい。
赤くなっているのは、ブドウ科のツタ(蔦)。
冬には葉が落ちてしまうので夏ヅタとも呼ぶそうです。
常緑のフユヅタは、ウコギ科のつる植物で キヅタです。
別名:アイビー,セイヨウキヅタ(西洋木蔦) 、ヘデラ。
観葉植物として人気ですね。
そばには、ピラカンサが真っ赤な実を たわわにつけています。

めも:2010/11/16 CX2 で撮影
タグ ~ 色づいた葉 紛らわしい
Myタグ 色づいた葉 メモ.紛らわしい
2010年01月04日 (月) | 編集 |
タチバナモドキ バラ科 トキワサンザシ属




めも:2010/01/03 940SH AS で撮影
白い花 (2009年6月2日) と 青い実 (2009年10月4日)


タチバナモドキ (橘擬き) 学名は、Pyracantha angustifolia バラ科タチバナモドキ属
別名 ピラカンサ、ホソバトキワサンザシ
参考 ・ タチバナモドキ (橘擬き) ~ 松江の花図鑑
Myタグ 実