fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月22日 (月) | 編集 |
20230512_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園では、イヌビワ に、緑色の実がなっています。

もしかしたら、これは、花かもしれません。 o(*'o'*)o

IMG_1464_0512イヌビワの実_400

雌雄別株だそうですが、これはどっちなのかしら?

IMG_1463_0512イヌビワの実と葉_400

IMG_1461_0512イヌビワの_400

IMG_1467_0512イヌビワの_400

めも:2023/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実がなります。 雌花嚢、雄花嚢。

花のつき方は、無花果状果序と言って、
丸くなった花嚢(かのう・花が入っている袋状のもの)の内側に花が咲きます。

無花果状果序 (いちじくじょうかじょ) ~ 花をつける枝の先端が多肉の壼状になり、内面に多数の花をつけるもの。

参考
・ イヌビワはどんな木?実の味や食べ方!葉や花は?花言葉や効能も解説!

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。  
  

 Myタグ 実.緑 場所_猿江恩賜公園 メモ.紛らわしい 
2022年11月19日 (土) | 編集 |


11/9 イヌビワ に実がなっています。
IMG_7006_1109イヌビワの赤と緑の実と葉_400

赤くなった実
IMG_7004_1109イヌビワの赤い実_400

まだ緑の実
IMG_7005_1109イヌビワの緑の実_400

葉は細いけど、大きい。(実と比べて!)
IMG_7007_1109イヌビワの葉は長くて大きい_400

名札と木肌
IMG_7001_1109イヌビワの名札と木肌_400

枝ぶりが個性的
IMG_7000_1109イヌビワの枝_400

イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ヒメリンゴ に赤い実がなっています。

見上げた上の方の枝には 鈴なり!
IMG_6995_1109ヒメリンゴの赤い実がたくさん_400

実と葉
IMG_6989_1109ヒメリンゴの赤い実と葉_400

ズームで見てみましょう!
IMG_6997_1109ヒメリンゴの赤い実Zoom_400

あらっ、蕾がひとつ。葉もみずみずしい。
IMG_6987_1109ヒメリンゴの蕾_400

木の名札と 木肌
IMG_6986_1109ヒメリンゴの名札と幹_400

公園のサービスセンターに 小さな鉢植え。
ヒメリンゴの実がなってます。
IMG_7121_1109ヒメリンゴの鉢植えに赤い実_400

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影


今年の同じヒメリンゴの花の頃
 ⇒ Myブログ:4/12 ヒメリンゴの花が満開
ヒメリンゴの花

ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。

こちらも見てね
 ⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 実.緑 
2022年10月04日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。

環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; ) 

「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。

調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
 ・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」  と  「雄花が咲き 実はならない雄株」
 ・ 「両性花の咲く株」
 ・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと  o(*'o'*)o

それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。

★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました! 
 (名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!

樹木・灌木

・ アオキ 雄花 と 雌花
雄花 

・ アオダモ

・ アカメガシワ  雄花 と 雌花
雄花 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ

 カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ

 ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
 2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
 今後、観察します!
 
 サンショウ <== 近所にあるので 要観察!

 シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!

(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ

 ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!

・ ソテツ

・ ツゲ

・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花
雄花 雌花

・ トリネコ類

 トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!

・ ヌルデ

 ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察

・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)

・ ハゼノキ

 ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している

・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ

 ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理

・ ビワ
・ ポプラ類

・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)

 モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している

★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!

・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ

草・蔓

・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。 
 

参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
 
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
 調べると面白い!

 Myタグ 雌雄異株 
2022年06月04日 (土) | 編集 |


旧古河庭園の日本庭園を そぞろ歩き。

ドクダミ が たくさん咲いています。

IMG_3406_0601ドクダミの花_400

花をズームで見てみましょう! 

一つの花のように見えますが、
白い花びらのようなのは苞。
中心に萼片や花弁を欠く小さな花が密集。

IMG_3405_0601ドクダミの花Zoom_400


よく見かけるドクダミも、この庭園では気品を感じます。

IMG_3402_0601一面のドクダミの花_400


お茶室の前のお庭、樹木の下には ドクダミが咲いています。
IMG_3420_0601新緑とドクダミの花_400

IMG_3420_0601新緑とドクダミの花CUT_400

めも:2022/06/01 PowerShot SX730 HS で撮影

ドクダミ (蕺、学名: Houttuynia cordata) ドクダミ科ドクダミ属

ゲンノショウコ、センブリと並ぶ『日本の三大薬草』 
ドクダミというが、無毒です。

こちらも見てね。
 ⇒ 旧古河庭園:日本庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


◆ 旧古河庭園 - 公園へ行こう!
   この公園について より 主な植物
 モミジ、シイ、ヒサカキ、ダイオウショウ、モチノキ、ネズミモチ、ヤブツバキ、ツバキ、
 イヌビワ、サクラ、ハゼノキ、マツ、ヒマラヤスギ、ツツジ、バラ、イイギリ、シャガ、
 ブラシノキ、ハナショウブ、ヒガンバナ、サザンカ


 Myタグ
2022年04月29日 (金) | 編集 |

近代美術館の行き帰り、北の丸公園を散策しました。

緑豊かで、いろんな木が植えられています。 ステキなところ!

初めて見るのは、アズキナシ。 
DSC_0702_0426 北の丸公園 アズキナシの名札_400

DSC_0703_0426 北の丸公園 アズキナシの花_400

花が咲いていたけれど、スマートフォンじゃコレが精一杯。

DSC_0705_0426 北の丸公園 アズキナシの花_400


更に行くと 真っ白の花が満開の花の木がありました。
多分 リョウブじゃないかと思ったけれど、
時期が早い気もします。(写真ありません・・・)


最後は、ハマビワ。 これも始めてみます。
DSC_0706_0426北の丸公園ハマビワ_400

ちょっと面白い葉です。
DSC_0709_0426北の丸公園ハマビワ_400

実がなっています。
DSC_0708_0426北の丸公園ハマビワの実_400

ハマビワの実
DSC_0710_0426北の丸公園ハマビワの実_400

めも:2022/04/26 SW001SH で撮影


こちらも見てね。
 ⇒ 4/26 憧れの鏑木清方展へ ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

パそぼのあれこれフリーク:Part2

 
アズキナシ (小豆梨)  バラ科/アズキナシ属  学名:Aria alnifolia

ハマビワ (浜枇杷) クスノキ科ハマビワ属   学名:Litsea japonica
 実は緑色のまま冬を越し、翌年の春から初夏にかけて碧紫色に熟す

参考
・ アズキナシ/あずきなし/小豆梨 ~ 庭木図鑑 植木ペディア
・ ハマビワ(浜枇杷) ~ 松江の花図鑑
・ 北の丸公園の自然 -第 58 号- 「春爛漫の北の丸公園の草木に拾う」


 Myタグ はじめて!.実 花の色.白 はじめて!.花 
2022年01月16日 (日) | 編集 |
20220118_散歩 シリーズ


道路沿いに、イヌビワ の実がなっています。

DSC_0365_0118イヌビワの実_400

DSC_0364_0118イヌビワの実_400

めも:2022/01/18 SW001SH で撮影

 
◆ イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
・イヌビワは雌雄異株であり、雌株にできる実は微かに甘味があって生食できる。ただし、小さな種がたくさん入っているため、ジャムにして食べるのが普通。
実の形がビワに似るがビワほど美味しくはないという意味でイヌビワと名付けられた。
雄株にも赤い実がなるが硬い上に、共生する小蜂の巣になっており食用できない。

 
◆ ビワ  (枇杷、学名:Eriobotrya japonica)は、 バラ科ビワ属

参考 
・ 庭木図鑑 植木ペディア > イヌビワ
・ イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑


 Myタグ 実.茶色 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年05月29日 (土) | 編集 |
20210528_散歩 シリーズ

猿江恩賜公園を ぐるり散歩します。

何か・・実がたくさんなっています。 

IMG_9596_0528イヌビワの木_400

ラッキー、 イヌビワ の名札がありました。
IMG_9595_0528イヌビワの名札CUT_400

イヌビワ、緑の実が 赤くなっています。
枇杷の実は黄色だから、同じ仲間じゃないよね。(*^_^*)♪

IMG_9594_0528イヌビワの実_400

葉はスラリとしています。
IMG_9597_0528イヌビワの実と葉_400

めも:2021/05/28 PowerShot SX730 HS で撮影


イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
 
ビワ 【学名:Eriobotrya japonica】 バラ科ビワ属

参考 
・ イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑

・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
  時計塔と、いろんな木々が魅力です。 
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 メモ.紛らわしい 
2021年03月08日 (月) | 編集 |
20210307_散歩 シリーズ


近所ではビワの木をよく見かけます。 
以前のように花を見ても感動しなくなった・・・。o(*'o'*)o

今日は、珍しく ビワ(枇杷) の木を パ・チ・リ。
IMG_7259_0307近所のビワの花と実_400

花は終わりかけ。
IMG_7259_0307近所のビワの花後_400

小さな実になっています。
IMG_7262_0307近所のビワの実Zoom_400

IMG_7258_0307近所のビワの木の風景_400

めも:2021/03/07 PowerShot SX730 HS で撮影

ビワ(枇杷、学名: Eriobotrya japonica)は、バラ科の常緑高木。
 
こちらも見てね
野鳥と木の実ハンドブック 増補改訂版:叶内拓哉 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2018年03月30日 (金) | 編集 |
→ 20180328_公園 シリーズ

 公園の日本庭園を歩いていると・・・。

この実 何の実 見たことあるような~。 たぶん イヌビワの実じゃないかしら。
R0034625イヌビワの実かしら_400

葉の新芽です。
R0034626イヌビワの葉かしら_400

R0034623イヌビワかしら_400

めも:2018/03/28 CX2 で撮影

去年 旅行先での写真 ⇒ Myブログ:4/16 イヌビワの実、2種類 
 
旅先で見た植物が、近くにあると なんだかうれしいね!

イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
 
参考 イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
 
この日は、友人とお花見をしました。 こちらも見てね。
 ⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
参考 猿江恩賜公園
 

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U

干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
 ・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ) 
 ・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
 ・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン 
 
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ
 


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
 ・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
 ・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ

 

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花


イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園


見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属


イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
 『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ
 


イヌシデ  『イヌシデ(クマシデ)の果穂


イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』



タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実


ヒメリンゴ (姫林檎)  バラ科  別名:イヌリンゴ (犬林檎) 
・ 『ヒメリンゴ咲く


イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地


イヌガンソク (犬雁足) 白神山地


ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属 
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)



[READ MORE...]  Myタグ
2017年04月17日 (月) | 編集 |
 → 20170416_長崎 シリーズ


4/16 駐車場わきの小道を散歩。 横は狭い藪です。

面白い実を見つけました。 無花果に似てますね。
調べると イヌビワ です。

R0026762藪で実がなるイヌビワ_400

R0026763藪で実がなるイヌビワ_400

R0026764藪で実がなるイヌビワCUT_400

R0026764藪で実がなるイヌビワ_400

なんだか、藪の主役みたい。
R0026761藪で実がなるイヌビワ_400

こっちのほうには、もっと小さい実がついています。

これも イヌビワですって

R0026770これもイヌビワ?実に5本線_400

R0026768これもイヌビワ?_500

葉っぱが立派ですね。
R0026767これもイヌビワ_500

めも:2017/04/16 CX2 で撮影

イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
 
参考 イヌビワ(犬枇杷) 松江の花図鑑
 

 Myタグ はじめて!.実 場所_九州.長崎 
2016年12月23日 (金) | 編集 |
→ 20161218_散歩 シリーズ

ビワ(枇杷) の花が、咲いています。満開ですね。 

R0024300ビワの花Zoom_400

R0024300ビワの花_400

R0024326ビワの花_400

R0024325ビワの花満開_400

R0024324ビワの木の風景_400

メジロがやってきてるようだけど カメラではとらえられなかった・・・。
今頃咲く花の蜜は、さぞかしおいしいでしょうね。

めも:2016/12/18 CX2 で撮影

ビワ(枇杷、学名: Eriobotrya japonica)は、バラ科の常緑高木。


 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2013年02月06日 (水) | 編集 |

ビワ(枇杷) の花が咲いています。

メジロがたくさんいるみたい! こちらを見てね。
 ⇒ ビワやミカンにメジロ
 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」


RIMG0102ビワの木_400

RIMG0107枇杷の花_500

めも:2013/01/27 CX2 で撮影

 
ビワ(枇杷、学名: Eriobotrya japonica)は、バラ科の常緑高木。


 Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.白 
2013年01月16日 (水) | 編集 |
今頃咲く花って少ないけれど、
遠くからでも もわ~っと見えるのは ビワ(枇杷) の花

RIMG0058枇杷の花_400

RIMG0057枇杷の木_300


こちらは、おなじみの カジイチゴ
すっかり剪定されました。
隣に サツキの名札があるけれど 咲いているのは気づかなかった・・・。
左の倒れているのが、カジイチゴの 名札です。

RIMG0060剪定されたカジイチゴ_400

めも:2013/01/13 CX2 で撮影

(花の名前をクリックすると これまでの写真と記事を見ることができます。)
 Myタグ
2011年01月18日 (火) | 編集 |
庭園美術館の散歩
ヤツデです。
RIMG0286ヤツデの実Zoom_400.jpg

RIMG0285ヤツデ_400.jpg

RIMG0255ヤツデ_400.jpg

RIMG0254やつでの風景_400.jpg


花が終わりそうな ビワ(枇杷)

RIMG0248ビワ_400.jpg

RIMG0249ビワの花_400.jpg

めも:2011/01/15 CX2 で撮影


ビワ(枇杷、学名: Eriobotrya japonica)は、バラ科の常緑高木。


 Myタグ 場所_庭園美術館 
2010年12月13日 (月) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩
 12/2に撮影したもののまとめです。

黒っぽい実は??トウネズミモチ?
サザンカの季節 
ビワの花 
水路脇の花壇 
冬のガマの池
ハナミズキの花芽
散ってしまったサクラに花芽? 
色づいたケヤキ
シデノキは微妙な緑です
エノキは淡く色づいている
オカメザサ
公園のメタセコイア
公園のラクウショウが輝く
コナラとクヌギの色づいた葉
ハナズオウの葉
モクレンとコブシの葉と花芽
タグ ~ まとめ

 Myタグ
2010年12月11日 (土) | 編集 |
 → 2010/12/02 散歩

ビワ(枇杷) の花が咲いています。

普通は、背の高い木の上の方に 花が咲いていて よく見えないのに、
これは丈が低く ちょうどいいところに 花が咲いています。

そして、いい香りが~。

PC020046ビワの花_400.jpg

PC020045ビワの花_400.jpg

PC020044ビワの花芽_400.jpg

PC020043ビワ_400.jpg

めも:2010/12/02 SP570UZ で撮影

タグ ~ 白い花

ビワ(枇杷、学名: Eriobotrya japonica)は、バラ科の常緑高木。


 Myタグ 花の色.白 香り・匂い・臭い 
2007年01月17日 (水) | 編集 |
ビワ(枇杷) って今までは、実がなったときしか気にしていなかったけど、
冬に花が咲くということで、注意していました。 

見つけました~。 近所に何本かある びわの木、今が花の盛りでしょうか?

びわの花
めも:2007/1/1 Ca GXで撮影


 Myタグ
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management