fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2022年09月28日 (水) | 編集 |

今日の園内散策をまとめました。
 ⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

向島百花園 の 庭に置かれた鉢花
初めて見るものも多いです。

◆ パッと目に入った赤い実

サンザシ(山査子) の実です。

サンザシ(山櫨子)バラ科サンザシ属 学名 Crataegus cuneata

IMG_5781_0926サンザシの赤い実_400

IMG_5779_0926サンザシの赤い実が落ちている_400

IMG_5778_0926サンザシの赤い実_400


◆ ルコウソウ の花

ルコウソウ(縷紅草) ヒルガオ科 サツマイモ属
学名:Ipomoea quamoclit  
別名:サイプレスバイン 英名: Cypress Vine

ブログでよく見かけるけれど、実物を見るのは初めて!

ステキな白い花
IMG_5775_0926ルコウソウの花と葉_400

鉢の仕立て方も面白い!
IMG_5773_0926ルコウソウの風景_400


◆ オトコエシ の花

オトコエシ(男郎花) 学名:Patrinia villosa オミナエシ科 オミナエシ属 の多年草。

IMG_5783_0926オトコエシ_400

オトコエシは白 (オミナエシは黄色)
IMG_5784_0926オトコエシの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5785_0926オトコエシの花Zoom_400


◆ トケイソウ の花と実

トケイソウ の花ってユニークな形ですね。
IMG_5891_0926トケイソウの花_400

IMG_5891_0926トケイソウの花Zoom_400

見上げると トケイソウ の実もありますよ!
IMG_5893_0926トケイソウの花と実_320

トケイソウ の実
IMG_5892_0926トケイソウの実_400

IMG_5893_0926トケイソウの鉢_300

めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影


トケイソウ(時計草、パッションフラワー、Passion flower) トケイソウ科 トケイソウ属(Passiflora)に分類される植物の総称。
狭義には Passiflora caerulea と言う種の和名である。

トケイソウは、以前育てたことがあります。
2013年 ⇒ トケイソウ・ピッコロッソ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 → 向島百花園 むこうじまひゃっかえん  → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
 
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事 
 


 Myタグ 場所_向島百花園 
2021年10月28日 (木) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


今頃咲いているのは、アフリカハマユウ の花でしょうか?

IMG_2446_1028団地のアフリカハマユウの花_400

IMG_2445_1028団地のアフリカハマユウの花_400

花、葉、茎の様子
IMG_2444_1028団地のアフリカハマユウの花_400


ノアサガオ の花も 未だ咲いています。

IMG_2447_1028団地のノアサガオの花_400

IMG_2448_1028団地のノアサガオの花と葉_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
前回、同じ場所で見た時の写真  
⇒ Myブログ:8/7 アフリカハマユウまたはアマクリナムでしょうか?

◆ アフリカハマユウ (阿弗利加浜木綿)、 学名:Crinum bulbispermum
ヒガンバナ科 Amaryllidaceae  ハマオモト属
別名 インドハマユウ
英名 hardy swamplily , Orange River lily, South African River Lily , deep sea lily,
学名 Crinum bulbispermum(Burm.f.) Milne-Redh. et. Shweick.

暖地を好み、海岸の砂地や花壇で見られます。
熟して裂開した果実から種子が落下し、そのまま海を漂流し砂浜に漂着し発芽します。
白色花が代表的ですが、園芸品種には桃色花品種もあります。

参考
・ アフリカハマユウ | Crinum zeylanicum | かぎけん花図鑑
・ アフリカハマユウ 阿弗利加浜木綿
 
◆ ノアサガオ (野朝顔)  学名:Ipomoea indica  ヒルガオ科サツマイモ属
別名:宿根アサガオ、琉球アサガオ(リュウキュウアサガオ)、西表アサガオ、ケープタウンアサガオ


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 花の色.紫 
2021年07月02日 (金) | 編集 |
→ 20170702_上野 シリーズ


 2017年7月2日 上野公園のまとめのまとめです。

 ・ アジサイ
 ・ カシワバアジサイ
 ・ カジノキの実
 ・ キンシバイの花
 ・ サンパチェンス
 ・ シモツケの白い花
 ・ タチアオイ
 ・ ヒルガオの花
 ・ ヤブミョウガの白い花の  


   
 


 
 Myタグ 場所_上野公園 
2021年04月21日 (水) | 編集 |
20210421_散歩 シリーズ


道路に沿った庭の木々の下に、初めて見る花。
花とミスマッチな細くて小さな葉。 何でしょう?

Google レンズで調べると 『silverbush』  と出ました。 
シルバーリーフってことかな。

更に調べて 「コンボルブルス・クネオルム」 じゃないかと思います。

IMG_8664_0421コンボルブルス・クネオルムの白い花シルバーリーフ_400

IMG_8664_0421コンボルブルス・クネオルムの白い花シルバーリーフが特徴_400

めも:2021/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コンボルブルス・クネオルム 学名:Convolvulus cneorum ヒルガオ科・セイヨウヒルガオ属
原産地:地中海沿岸
コンボルブルス・クネオルムは、横に広がる低木で、
葉が銀緑色をしているのでカラーリーフとしても楽しむ事ができます。
花はヒルガオらしい中心部が黄色い白花で、花の大きさは4cmぐらいの花を咲かせます。
コンボルブルスとは ~ みんなの趣味の園芸
コンボルブルスは、地中海沿岸地方を中心に世界に200種余りが自生しています。形態は一年草、多年草、低木とさまざまで、つる性のものも多く見られます。日本に自生種はありませんが、セイヨウヒルガオ(ヒメヒルガオ)などが帰化植物となっています。

 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 これは何??_花 
2020年11月16日 (月) | 編集 |
20201110_散歩 シリーズ

散歩道から建物の脇をみたら、派手な色の ノアサガオ が咲いている。

IMG_5735_1110ノアサガオの花と葉_400

葉っぱはハート型(心形)、 普通の朝顔形(3深裂) もあります。
IMG_5735_1110ノアサガオの花_400

花の数も多く、青紫から赤紫の変化もおしゃれです。
IMG_5736_1110ノアサガオの花_400

植えたものなのか? 勝手に生えたのか? フェンスを覆っています。
IMG_5734_1110ノアサガオの花の風景_400

めも:2020/11/10 PowerShot SX730 HS で撮影

 
ノアサガオ (野朝顔)  学名は、Ipomoea indica ヒルガオ科サツマイモ属
別名:宿根アサガオ、琉球アサガオ(リュウキュウアサガオ)、西表アサガオ、ケープタウンアサガオ

6月下旬~11月(霜が降りるまで)長い期間咲くそうです。
花壇に植えれば、明るく華やかで コストパフォーマンスも良さそうですね。
ちょっと茂りすぎるきらいがあり、お手入れが大変かも。 o(*'o'*)o
タネができないので、さし木または茎伏せでふやす。

参考
・ ノアサガオ(野朝顔) ~ 松江の花図鑑

水辺の野鳥の写真は こちら
 ⇒ 20201110_野鳥散歩 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
  
 

 Myタグ 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.A川原 
2020年10月29日 (木) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


セイタカアワダチソウ の花が ずらりと咲いています。

IMG_5149_1022セイタカアワダチソウの花の風景_400

黄色がきれいです。
IMG_5150_1022セイタカアワダチソウの花_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_5151_1022セイタカアワダチソウの花Zoom_500

IMG_5146_1022セイタカアワダチソウの花_400

IMG_5147_1022セイタカアワダチソウの花と葉_400

セイタカアワダチソウ って、葉だけ見てもわからないかも。 o(*'o'*)o
IMG_5282_1022セイタカアワダチソウの葉_300

ヨモギの花と セイタカアワダチソウの葉
IMG_5283_1022ヨモギの花とセイタカアワダチソウの葉_400

リュウキュウアサガオ と一緒。
IMG_5144_1022セイタカアワダチソウとリュウキュウアサガオの風景_400

派手すぎる花、リュウキュウアサガオ。
IMG_5145_1022リュウキュウアサガオ_400

秋ですね。
IMG_5175_1022セイタカアワダチソウの花の風景_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影

セイタカアワダチソウ (背高泡立草、学名:Solidago canadensis var. scabra または Solidago altissima)。
キク科アキノキリンソウ属の多年草。
セイタカアワダチソウは 虫が花粉を運びます。
はちみつの蜜源植物として優秀だったり、萩の代用として鑑賞や実用にも使われていたそうです。

アサガオ(朝顔、学名: Ipomoea nil、英: Morning glory)は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。
ノアサガオ Ipomoea indicaの園芸品種が 「琉球アサガオ」「オーシャンブルー」「宿根アサガオ」など多くの異なる名称で販売されている。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.A川原 
2017年07月15日 (土) | 編集 |
→ 20170702_上野 シリーズ

上野公園の広場にやってきました。

植え込みに咲いている ヒルガオは、植えられたものか、雑草かしら?

R0028881ヒルガオの花_400

アサガオと違い お昼まで咲いているのが うれしい。
R0028882ヒルガオの花_400

R0028883ヒルガオの花_400

R0028880ヒルガオの花_400

めも:2017/07/02 CX2 で撮影

ヒルガオ(昼顔、学名Calystegia japonica、シノニムCalystegia pubescens他)は、ヒルガオ科の植物。  → ヒルガオ - Wikipedia
花言葉は「優しい愛情、和やかさ」。 アサガオのように特に栽培されるでも鑑賞されるでもない花です。

一方、今話題の 映画 「昼顔」、この花の印象とは かけ離れていますね。
大ブームを巻き起こし社会現象ともなった 2014年放送のドラマ 『昼顔~平日午後3時の恋人たち~』が 映画となって帰ってきます。
 → 映画「昼顔」公式サイト|SP TOP
また、カトリーヌ・ドヌーヴ の映画もありましたね。 → 昼顔 (映画) - Wikipedia
これは、『昼顔』 (ひるがお、フランス語: Belle de jour, 「三色朝顔」「日中の美女」「昼間に稼ぐ娼婦」の意) によるもの。


 Myタグ 場所_上野公園 花の色.桃色 
2015年05月12日 (火) | 編集 |

 もう ヒルガオ が咲いている! 早いんじゃないの~。

R0012420ヒルガオ_400

薄桃色の花がかわいいね。
R0012419ヒルガオの花_400

道端は、こんなふうに花盛り。
R0012428道端の雑草の花_400

黄色い花は、オオジシバリ
R0012428オオジシバリの黄色い花_400

めも:2015/05/08 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2014年10月17日 (金) | 編集 |

緑道公園を歩きます。  
 
ヤブに絡みついて咲いているのは、リュウキュウアサガオ

濃い青が目立ちます。
RIMG0041リュウキュウアサガオ_400

蕾がたくさん!
RIMG0041リュウキュウアサガオ蕾_400

RIMG0042リュウキュウアサガオ_400

RIMG0040リュウキュウアサガオの風景_400

めも:2014/10/09 CX2 で撮影

アサガオ(朝顔、学名: Ipomoea nil、英: Morning glory)は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。
ノアサガオ Ipomoea indicaの園芸品種が 「琉球アサガオ」「オーシャンブルー」「宿根アサガオ」など多くの異なる名称で販売されている。

 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S公園 
2014年09月09日 (火) | 編集 |
駅裏の空き地は、雑草 てんこ盛り o(*'o'*)o
シンとした色のヒルガオの花が、緑に浮かんでいます。

カメラを向けてみると、あら~ 花のなかには セセリチョウ!
RIMG0052ヒルガオに蝶_500

どの花にも陣取っています。

RIMG0051ヒルガオに蝶_500

RIMG0053ヒルガオに蝶_500

やっと、何もいない花を見つけました。

RIMG0054ヒルガオに蝶_500

RIMG0055ヒルガオに蝶_500

めも:2014/09/09 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 虫.蝶 
2014年07月30日 (水) | 編集 |

ヒルガオ 

RIMG0038ヒルガオ_400

RIMG0035ヒルガオの風景_400

    ♪ ---- ♪ ---- ♪ ---- ♪

キバナコスモス

RIMG0049錦木通りのキバナコスモス_400

RIMG0052錦木通りのキバナコスモス_500

RIMG0051錦木通りのキバナコスモス中央Zoom_500


めも:2014/07/28 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.橙色 
2014年05月18日 (日) | 編集 |

ヒルガオ が 夕方の道路脇の咲いています。
白っぽいピンクの花が、ほわ~~と浮かびますね。

RIMG0072ヒルガオ花_400

RIMG0072ヒルガオ_400

めも:2014/05/14 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り 
2013年10月18日 (金) | 編集 |

帰り道、雨が降り始めた川沿いの遊歩道。

シャリンバイ の花と実

131015_124020シャリンバイの花と実_500

シャリンバイの実
131015_124053シャリンバイの花と実Zoom_500

131015_124053シャリンバイの花と実_500


ヒルガオ が咲いています。
131015_123626ヒルガオの花_500


タマスダレ の花
131015_123848タマスダレの花cut_500

131015_123848タマスダレの花_500

131015_123720緑道の風景_300

めも:2013/10/15 940SH AS で撮影



 Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 メモ.雨の日に撮影 花の色.白 実.黒 
2013年10月12日 (土) | 編集 |
青い花って、意外と少ないかも・・・。
アメリカンブルーが、通りがかりの花壇に咲いています。

RIMG0037アメリカンブルー_500

RIMG0036アメリカンブルーの花_500

めも:2013/10/04 RICOH PX で撮影

エボルブルス (Evolvulus) 別名 アメリカンブルー ヒルガオ科

参考 → すっきりしたブルーの花 エボルブルス(アメリカンブルー) ヤサシイエンゲイ
 Myタグ 花の色.青 
2013年07月29日 (月) | 編集 |
20130721_S公園 シリーズ

日曜の午後、公園散歩です。   場所_散歩.S公園
ツユクサとヒルガオとヒルザキツキミソウ
どれも、道端などに咲いています。
きれいだから Myガーデンにも欲しいけど・・・。

ツユクサ
RIMG0041ツユクサの青い花_500

ヒルガオ と ヒルザキツキミソウ

RIMG0161ヒルガオの花の風景_500

RIMG0159ヒルザキツキミソウとヒルガオ_500

ヒルガオ
RIMG0044ヒルガオ_500

めも:2013/07/21 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.青 花の色.桃色 場所_散歩.S公園 
2013年05月22日 (水) | 編集 |
20130517_川沿いの遊歩道 シリーズ

見慣れたシロツメグサ
たまには ズームで パ・チ・リ
RIMG0168シロツメグサの花COOL_500

RIMG0164シロツメクサ_500

四つ葉はないかしら? (^^ゞ
RIMG0162シロツメクサ_500



ヒルガオ
RIMG0189ヒルガオ_500

RIMG0186ヒルガオ_500

ヒルガオとシモツケ
RIMG0161シモツケとヒルガオ_500


ギボウシです。
RIMG0104ギボウシの花_300

めも:2013/05/17 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.紫 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2013年05月04日 (土) | 編集 |
昼間に咲いていて 小さめの花、コヒルガオ です。

SBSH0275コヒルガオ_400

SBSH0273コヒルガオ_400

めも:2013/05/04 940SH AS で撮影


P4280044コヒルガオZoom_400

P4280044コヒルガオ_500

めも:2013/04/28 CX2 で撮影

コヒルガオ(小昼顔、学名Calystegia hederacea) ヒルガオ科ヒルガオ属
ヒルガオの近縁植物で、ヒルガオと似ているが、
花弁が直径3~4cmとヒルガオより小さいこと、
花柄に縮れたひれがあること、葉の形などの差異がある。
 Myタグ 花の色.桃色 
2012年10月09日 (火) | 編集 |
庭のアサガオと違うので、どうしても違和感があった元気なアサガオ。
ノアサガオ(宿根アサガオ)というのだとわかってすっきり納得。
嬉しいことに、ノアサガオは夕方まで咲いています。
種は出来ないので、差し芽でふやすのが一般的だとか。

RIMG0033ノアサガオZoom_500.jpg

RIMG0031ノアサガオ_500.jpg

RIMG0035ノアサガオ_500.jpg

RIMG0034ノアサガオ_500.jpg

グリーンカーテン
RIMG0030ノアサガオ_400.jpg

地面に散ったたくさんの花
RIMG0036ノアサガオが散る_400.jpg

めも:2012/10/01 CX2 で撮影

 ノアサガオ Ipomoea indica (宿根アサガオ) ヒルガオ科サツマイモ属
亜熱帯地域に自生するつる性の多年草で、沖縄では海岸付近でおう盛に繁茂しているのを見かけます。1年草のアサガオと比べると格段に丈夫で、10数mもつるを伸ばします。開花期間もより長く、6月中下旬から霜が降りる11月頃まで咲き続けます。花数が最も多く、美しくなるのは、10月上旬頃です。


アサガオ(朝顔、学名: Ipomoea nil、英: Morning glory)は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。
ノアサガオ Ipomoea indicaの園芸品種が 「琉球アサガオ(リュウキュウアサガオ)」「オーシャンブルー」「宿根アサガオ」など多くの異なる名称で販売されている。

参考 : アサガオ ヒルガオ科サツマイモ属 Wikipedia 
「ヘブンリー・ブルー」などのソライロアサガオは、近縁の別種
 ソライロアサガオ Ipomoea tricolor 園芸では、「西洋朝顔」と呼ばれることが多い。

こちらも見てね ⇒ アサガオ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 Myタグ メモ.わかりました 
2012年07月01日 (日) | 編集 |
空き地のフェンスに、 ヒルガオ が咲いています

かわいいね!

SBSH0273ヒルガオ_500.jpg

SBSH0275ヒルガオの花_500.jpg

SBSH0274ヒルガオの花_500.jpg

SBSH0272ヒルガオの花_400.jpg

めも:2012/07/01 940SH AS で撮影


 Myタグ 花の色.桃色 
FC2 Management