2022年09月29日 (木) | 編集 |
20220926_向島百花園 シリーズ
今日の園内散策をまとめました。
⇒ 2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
向島百花園 の 入口のディスプレイ

かぼちゃに似て迫力満点、「フクロクジュウリ(福禄寿瓜)、ヒョウタン(瓢箪)

さぁ、棚にぶら下がるヒョウタンなどを見に行きましょう!

ありました!

フクロクジュウリ

ヘチマ

ヒョウタンの写真は、撮りのがしました・・・。
めも:2022/09/26 PowerShot SX730 HS で撮影
→ 向島百花園 むこうじまひゃっかえん → Twitter 向島百花園@MukoujimaGarden
参考
★ 「東十条探偵団2」 の 「向島百花園」の記事
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
★ ヒョウタンといえば
⇒ Myブログ:8/14 ヒョウタンの実がなりました

2015年9月29日 ⇒ 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Myタグ 場所_向島百花園 実.緑 はじめて!.実
2022年08月14日 (日) | 編集 |
ヒョウタン(瓢箪)
猛烈な暑さや台風のこの頃、皆さんお元気ですか?
8/14 夕方 久しぶりにお散歩しました。
公園の登り口に こんなお知らせが!

夕方遅いですが、見に行かなくっちゃ! と階段を登ります。
ヘチマの棚。 7月より花が増えています。
⇒ Myブログ:7/18 ヒョウタンの花と水槽の水草
真っ白の花

夕闇に浮かびます。

でもどこに 実がなってるの?

と裏へ回ったら

大きな実がでんとぶら下がっていました。

ビックリ。

他にもないかと探したら、上の方に小さなのがありました。

写真をチェックしたら、もう一つ小さな実もありますよ。

めも:2022/08/14 SW001SH で撮影
7月の花の頃
⇒ Myブログ:7/18 ヒョウタンの花と水槽の水草
ヒョウタン(瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科 ユウガオ属
ウリ科のつる性の1年草で、干瓢(かんぴょう)にするユウガオの変種
こちらも見てね。 懐かしい!
⇒ 2015/10/3 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまでに見たヒョウタンのこと。
⇒ ヒョウタン(瓢箪) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ヒョウタン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
面白い話を見つけました。
・ ヒョウタンと古代の海洋移住 | 海洋政策研究所 - 笹川平和財団
・ No.11 人類の原器 ヒョウタン1万年の世界 湯浅 ... - 東京農業大学
Myタグ 場所_散歩.OJK公園
2022年08月02日 (火) | 編集 |
★ 今年は外出は控え、コレまでの写真を見て 楽しみましょう!
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
2016年~ 新たに このブログの8月にのせた花と実
今後にご期待を (*^_^*)♪
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
Myタグ
2020年8月
・ 20200808_A川原散歩 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
(2019年8月 無し)
2018年8月
★ 20180829_千葉 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20160804_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 20140813_日比谷公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
★ 2008/8/10 真夏の葛西臨海公園 シリーズ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
ハイキングの写真は ⇒ 白神山地 ・ 高尾山 ・ 御岳 ・ 青梅 ・ 武蔵五日市
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 8月には、どんな花に会えるかしら?
毎年の8月の記事を見てみましょう!
2021年8月、2020年8月、2019年8月、
2018年8月、2017年8月、2016年8月、2015年8月
2014年8月、2013年8月、2012年8月、2011年8月
2010年8月、2009年8月、2008年8月、2007年8月
今後にご期待を (*^_^*)♪
花 ・ アシタバ ![]() ・ アメリカデイゴ ・ カリブラコア ・ カンナ ・ ギボウシ ・ サンクエール ・ スイレン ![]() ・ タデアイ ![]() | ・ ハイビスカス ・ ピラミッドアジサイ ![]() ・ フヨウ ・ ユーコミス (パイナップルリリー) ![]() ・ ワタ(綿) ![]() | 実 ・ ヤシ ![]() ![]() |
2011年~2015年 新たに このブログの8月にのせた花と実
花 ・ アカンサス ・ アサガオ ・ アフリカハマユウ ・ アルストロメリア ・ イヌタデ ・ カッコウアザミ(アゲラタム) ![]() ・ キョウチクトウ ・ キンシバイ ・ コエビソウ ・ サルビア ・ シモツケ ・ ジュウニヒトエ ・ ダイズ ・ タチアオイ ・ タマスダレ ・ デュランタ ・ トケイソウ・ピッコロッソ ・ ナツミカン | ・ ニセコバンソウ ![]() ・ ノウゼンカズラ ・ ノカンゾウ ・ ノシラン ・ パープルファウンテングラス? ![]() ・ ハギ ・ ヒマワリ ・ ヒャクニチソウ ・ ペラペラヨメナ ・ ボタンクサギ ・ マリーゴールド ・ マンデビラ ・ ムクゲ | ・ ヤナギバルイラソウ ・ ヤブガラシ (標準和名は「ヤブカラシ」) ・ ヤブラン ・ ヤマノイモ ![]() ・ ランタナ ・ ルドベキア グロリオサ・デージー ![]() ・ ルリマツリ ・ アガパンサス 花と実 ・ ゴーヤ ・ ヒョウタン ・ フウセンカズラ ・ ヤブミョウガ |
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花と実
2007年~2010年に このブログの8月にのせた花 ・ あべりあ ・ あめりかのうぜんかずら ・ いぬほおずき ・ いんぱちぇす ・ えごのき ・ えんじゅ ・ おしろいばな ・ がざにあ ・ きばなこすもす ・ 葛 ・ くましで ・ さるすべり ・ たけに草 ・ てんにんぎく ・ なんきんはぜ ・ 合歓木の花 ・ はまごう ・ はまぼう <== 葛西臨海公園で ・ へくそかずら ・ りょうぶ ・ わるなすび ・ 白百合 | 2007年~2010年に このブログの8月にのせた実 ・ あかめがしわ の実 2009年に夢中になった。 (*^_^*)♪ ・ 花梨の実 ・ 楠の実 ・ こぶしの実 ・ 柘榴の実 ・ 珊瑚樹の赤い実 ・ せんだんの実 ・ 椿の実 ・ とくさ と 桐の実 <== 葛西臨海公園で ・ はなずおうの実 ・ ひめりんごの実 ・ ぴらかんさの青い実 ・ 藤の実 ・ まてばしいの実 ・ 紫式部の実 ・ やまぼうしの実 |
Myタグ
2022年07月23日 (土) | 編集 |
OJK公園の、入り口に 「タイタンビカスが咲いた」とのお知らせがあり、頑張って階段を登ってきました。
⇒ Myブログ:7/18 タイタンビカスの大きな花
ここでのお気に入りは、水槽です。
ハス(蓮) の花は咲いてなかったけれど、
緑の水草が きれいな形で茂っています。

ウォーターバコパの花

ハスの実

これから 未だ咲くそうです。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒョウタン(瓢箪) が 棚に巻き付いてします。

花を探しましょう!

これは 蕾?

これは 花後?

今後が楽しみ! また行きますね (*^_^*)♪
めも:2022/07/18 SW001SH で撮影
ひょうたんは 雄花と雌花があって、
タイミングよく受粉できたときに あの ヒョウタンの実がなるんですって。
ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
葫蘆 (ころ)とも呼ぶ。
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白
2022年06月07日 (火) | 編集 |
グリーンカーテンは、好きなつる植物で!
この記事は、以下とほぼ同じです。
新 : 「☆蔓植物を育てたい。」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
旧 : 「★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
2017/5/8、6/19、2019/5/1、2020/07/02、2022/06/06 追記
「ガーデンに集う」 つる植物リスト を 改良し URLを変更しました。 (リンク修正済)
2013/6/4 記
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」⇒ グリーンカーテン関連の記事
Myブログ「散歩道の野草と風」 ⇒ グリーンカーテン関連の記事
参考にした本は、これ。
⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
この本を元に、つる植物リストを作成しました。
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト
今日は、写真を追加しました。
といっても、花壇や公園で撮って ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
ブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
(検索のつごうで 両方のブログに 同じ記事と写真を載せています。)
掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)」
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト
Myタグ 本・図鑑
この記事は、以下とほぼ同じです。
新 : 「☆蔓植物を育てたい。」 ~ 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2
旧 : 「★緑のカーテン用に、つる植物を調べています。」 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
2017/5/8、6/19、2019/5/1、2020/07/02、2022/06/06 追記
「ガーデンに集う」 つる植物リスト を 改良し URLを変更しました。 (リンク修正済)
2013/6/4 記
グリーンカーテンには、どんな植物がいいのかな?
ということで つる植物 を調べています。
Myブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」⇒ グリーンカーテン関連の記事
Myブログ「散歩道の野草と風」 ⇒ グリーンカーテン関連の記事
参考にした本は、これ。
⇒ つる植物で庭を彩る―仕立てて楽しむガーデニング (NHK出版実用セレクション) ~ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
この本を元に、つる植物リストを作成しました。
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト
今日は、写真を追加しました。
といっても、花壇や公園で撮って ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」と
ブログ「散歩道の野草と風」に投稿したものに限ります。
(検索のつごうで 両方のブログに 同じ記事と写真を載せています。)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでに見たつる植物のリスト
(庭) アサガオ


(庭) ウキツリボク

(庭) クレマチス

(庭) ロウグチ(クレマチスの一種)

(風) センニンソウ(仙人草)

(庭) ツルニチニチソウ

(庭) ツルハナナス

(庭) ノウゼンカズラ

(風) アメリカノウゼンカズラ

(庭) ハーデンベルギア

(庭) フジ

(庭) ヤマフジ

(庭) モッコウバラ (つるバラ)

(風) ノイバラ

(庭) ルリマツリ (プルンバーゴの別名)

(庭) フウセンカズラ

(庭) キウイ

(庭) ブドウ

(風) テイカカズラ

(庭) ハツユキカズラ (テイカカズラの変種)

(風) スイカズラ

(風) トケイソウ

(風) ナツユキカズラ

(風) サネカズラ(ビナンカズラ)

(風) ツルウメモドキ

(風) ヒョウタン

(風) アケビ

(風) ミツバアケビ

ムベ

(風) ナツヅタ ツタ

(風) フユヅタ キヅタ

これまでに見たつる植物のリスト
(庭) アサガオ


(庭) ウキツリボク

(庭) クレマチス

(庭) ロウグチ(クレマチスの一種)

(風) センニンソウ(仙人草)

(庭) ツルニチニチソウ

(庭) ツルハナナス

(庭) ノウゼンカズラ

(風) アメリカノウゼンカズラ

(庭) ハーデンベルギア

(庭) フジ

(庭) ヤマフジ

(庭) モッコウバラ (つるバラ)

(風) ノイバラ

(庭) ルリマツリ (プルンバーゴの別名)

(庭) フウセンカズラ

(庭) キウイ

(庭) ブドウ

(風) テイカカズラ

(庭) ハツユキカズラ (テイカカズラの変種)

(風) スイカズラ

(風) トケイソウ

(風) ナツユキカズラ

(風) サネカズラ(ビナンカズラ)

(風) ツルウメモドキ

(風) ヒョウタン

(風) アケビ

(風) ミツバアケビ

ムベ

(風) ナツヅタ ツタ

(風) フユヅタ キヅタ

掲載ブログ ~ (風):「散歩道の野草と風」 (庭):「Niwa niha Hana (庭には花)」
⇒ 「ガーデンに集う」 つる植物リスト
Myタグ 本・図鑑
2021年08月21日 (土) | 編集 |
20210818_散歩 シリーズ
8/18 のOJK公園 ヒョウタンの向かい側、
ブラシノキ の花が咲いています。



めも:2021/08/18 PowerShot SX730 HS で撮影
この木は、11月にも咲いてました。
⇒ Myブログ:2020年11月1日
ブラシノキ (学名:Callistemon speciosus) フトモモ科ブラシノキ属の常緑小高木。
別名、カリステモン (本来は属名のラテン名である)、ハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)。
花期は5~6月、初夏と秋の二期咲き、四季咲き(季節を限らず、何回でも花が咲く) があります。
参考
・ ブラシノキ Callistemon speciosus (フトモモ科 ブラシノキ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ブラシノキ
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.赤
2021年08月20日 (金) | 編集 |
20210818_散歩 シリーズ
めも:2021/08/18 PowerShot SX730 HS で撮影
前回、ここで蓮の花を見たのは、
⇒ Myブログ:2021/06/21 蓮の花と水草

Myタグ 場所_散歩.OJK公園
2021年08月19日 (木) | 編集 |
20210818_散歩 シリーズ
OJK公園の階段の下に、
「ヒョウタンの実がなった」とのお知らせ

行ってみよう!

ヒョウタン(瓢箪) の棚の内側に、大きな実が一つ

棚の上の方に咲いている花。

花のそばに 小さな実がなっています。 大きくなってね!

ヒョウタンの花は、真っ白。


「ヒョウタンの実がなった」とのお知らせ

行ってみよう!

ヒョウタン(瓢箪) の棚の内側に、大きな実が一つ

棚の上の方に咲いている花。

花のそばに 小さな実がなっています。 大きくなってね!

ヒョウタンの花は、真っ白。


めも:2021/08/18 PowerShot SX730 HS で撮影
ちょうど、育てた方がいて、見学の人たちに説明をしています。
花数が少ないうえに、なかなか受粉しない、高いところの人工受粉にも一苦労。
小さな実がなっても なぜか育たない。
やっとこの1つがなったのだと 嬉しそう。
今ついている 小さな実が育つといいですね!
ひょうたんの花は雄花も雌花も夕方から夜にかけて開き、翌朝にはしぼんでしまいます。
同じ夜に雄花と雌花が咲き揃わないと受粉できない。ひょうたんの実にはならないのです。
ひょうたんの育て方(栽培方法) ~花(雄花と雌花)と、人工受粉で実をつける方法
ひょうたんの実は、「孫づる」にしか実がならないので、摘芯をして実をつけよう!
ヒョウタン(瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科 ユウガオ属
ウリ科のつる性の1年草で、干瓢(かんぴょう)にするユウガオの変種
こちらも見てね。 懐かしい!
⇒ 2015/10/3 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

これまでに見たヒョウタンのこと。
⇒ ヒョウタン(瓢箪) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
⇒ ヒョウタン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
面白い話を見つけました。
・ ヒョウタンと古代の海洋移住 | 海洋政策研究所 - 笹川平和財団
・ No.11 人類の原器 ヒョウタン1万年の世界 湯浅 ... - 東京農業大学
Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白 実.緑
2021年06月02日 (水) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
2013年6月9日 東御苑の花と実:まとめです。
懐かしい写真を ゆっくりご覧ください。

6月の東御苑の花と実、「まとめ」です。
たくさんの写真を撮ったので、ブログ投稿に時間がかかってしまいました。
やっとできあがりです。 (*^_^*)♪
★ 七夕の短冊の 「お願いを募集中」です! ぜひ、こちらを見てコメントしてください!
⇒ 七夕 短冊の言葉 募集:2013 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
◆ 木の花 カシワバアジサイ 白い花 キンシバイ 黄色い花 コアジサイ 緑の花 サンゴジュ 白い花 シロバナヤエウツギ 白い花 タイサンボク 白い花 トウフジウツギ 赤紫の花 ノリウツギ 白い花 ヒメシャラ 白い花 ムラサキシキブ 紫の花 モクゲンジ 黄色い花 リョウブ 白い花 | 菖蒲田 アサザとコウホネ ◆ 草の花 オカトラノオ 白い花 ホタルブクロ 白い花 ミズキンバイ 水辺の黄色い花 ミヤコグサ 黄色い花 ユキノシタ 白い花 ◆ 雑草の花 オドリコソウ 薄桃色の花 カタバミ 桃色の花 キキョウソウ 紫の花 ドクダミ 白い花 | ◆ 実 ゴンズイ 緑の実 ソシンロウバイ 変な形の実 ツリバナ 揺れる緑の実 ニワウメ 赤い実 ニワトコ 赤い実 ハクウンボク 緑の実 ハナイカダ ポチッとした実 ヒョウタンボク 赤い実 ヤマモモ 緑の実が、色づき始め 果樹古品種園のワリンゴ 緑の実が、色づき始め 大手門発券所脇の木 何の木? 虫こぶらしい |
ノリウツギ ![]() | モクゲンジ ![]() | ミズキンバイ ![]() |
ソシンロウバイ ![]() | ニワトコ ![]() | ヒョウタンボク ![]() |
Myタグ 場所_東御苑
2020年10月14日 (水) | 編集 |
数日前から歯が痛くて・・・。
10/13 歯科へ行った帰り、面白いものを見つけました。
学校のフェンスを這う蔓に咲く白い花。 小さな実がなっています。
ヒョウタンです。 ずいぶん長く伸びた蔓~~~。


花をズームで見てみましょう!

実が小さいので千成ひょうたんかもしれません。

10/13 歯科へ行った帰り、面白いものを見つけました。
学校のフェンスを這う蔓に咲く白い花。 小さな実がなっています。
ヒョウタンです。 ずいぶん長く伸びた蔓~~~。


花をズームで見てみましょう!

実が小さいので千成ひょうたんかもしれません。

めも:2020/10/13 SW001SH で撮影
ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
葫蘆 (ころ)とも呼ぶ。
なお、植物のヒョウタンの実を加工して作られる容器も「ひょうたん」と呼ばれる。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り 実.緑
2019年01月10日 (木) | 編集 |
☆ 今年の 干支の 亥(イノシシ) にちなむ植物を探してみましょう!
第1回目は ⇒ Myブログ:亥年にちなんだ植物は? イノコヅチ(猪子槌) と シシウド(猪独活) でした。
第2回目は、イノシシの子供、ウリボウ(瓜坊)
瓜なら たくさん見つかりそう (*^_^*)♪
珍しいところで、 ウリノキ
2014年6月の白神山地旅行 で 見つけました
⇒ Myブログ:ウリノキの花は妖精みたいね

ウリノキの葉

ウリノキ (瓜の木、学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. trilobatum (Miq.) Ohwi)
ミズキ科ウリノキ属に分類される落葉小高木-低木の1種。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来する。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おなじみは、烏瓜 (カラスウリ と キカラスウリ)
まさに 瓜坊 ⇒ Myブログ:11/10 カラスウリの実

2015年 ⇒ Myブログ:10/12 キカラスウリの実

2008年6月28日 ⇒ Myブログ:キカラスウリの花:葛西臨海公園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリ
2011年11月に「御岳ハイキング」 で 見つけました。
⇒ Myブログ:アレチウリの黄色の花

アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008年10月 ⇒ Myブログ:里山を歩く
畑に転がるウリの実

ウリの花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ウリ科の ヒョウタン(瓢箪) も仲間に入れて !
2012年10月 ⇒ Myブログ:瓢箪の実

2012年8月15日 ヒョウタンの花 ⇒ Myブログ:ヒョウタンの白い花と実

ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ギボウシ ウルイ 瓜菜(うりな) ウリッパ
オオバギボウシ
2014年6月 ⇒ Myブログ:7/2 オオバギボウシ 附属自然教育園

ギボウシは、花壇でも 遊歩道でも よく見かけますね。
2012年6月29日に 川沿いの遊歩道で見た花です、 ⇒ Myブログ:ギボウシの花

⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理
スーパーで買って食べました。 (*^_^*)♪

オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。
春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。
別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 年の初めに 亥年の「イノシシ」と「瓜坊」にちなんだ植物を 探しました。
Myブログを 「ウリ」で検索すると 懐かしい写真が!
キュウリグサ が一緒に 検索されちゃいますけどね。 (*^_^*)♪
Myタグ
第1回目は ⇒ Myブログ:亥年にちなんだ植物は? イノコヅチ(猪子槌) と シシウド(猪独活) でした。
第2回目は、イノシシの子供、ウリボウ(瓜坊)
瓜なら たくさん見つかりそう (*^_^*)♪
珍しいところで、 ウリノキ
2014年6月の白神山地旅行 で 見つけました
⇒ Myブログ:ウリノキの花は妖精みたいね

ウリノキの葉

ウリノキ (瓜の木、学名:Alangium platanifolium (Siebold et Zucc.) Harms var. trilobatum (Miq.) Ohwi)
ミズキ科ウリノキ属に分類される落葉小高木-低木の1種。
和名は、葉の形態がウリに似ていることに由来する。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
おなじみは、烏瓜 (カラスウリ と キカラスウリ)
まさに 瓜坊 ⇒ Myブログ:11/10 カラスウリの実

2015年 ⇒ Myブログ:10/12 キカラスウリの実

2008年6月28日 ⇒ Myブログ:キカラスウリの花:葛西臨海公園

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
アレチウリ
2011年11月に「御岳ハイキング」 で 見つけました。
⇒ Myブログ:アレチウリの黄色の花

アレチウリ (荒れ地瓜、Sicyos angulatus)はウリ科の大型のツル植物で1年生草本。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2008年10月 ⇒ Myブログ:里山を歩く
畑に転がるウリの実

ウリの花

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ウリ科の ヒョウタン(瓢箪) も仲間に入れて !
2012年10月 ⇒ Myブログ:瓢箪の実

2012年8月15日 ヒョウタンの花 ⇒ Myブログ:ヒョウタンの白い花と実

ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ギボウシ ウルイ 瓜菜(うりな) ウリッパ
オオバギボウシ
2014年6月 ⇒ Myブログ:7/2 オオバギボウシ 附属自然教育園

ギボウシは、花壇でも 遊歩道でも よく見かけますね。
2012年6月29日に 川沿いの遊歩道で見た花です、 ⇒ Myブログ:ギボウシの花

⇒ Myブログ:ギボウシの花と うるいの料理
スーパーで買って食べました。 (*^_^*)♪

オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。
春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。
別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
★ 年の初めに 亥年の「イノシシ」と「瓜坊」にちなんだ植物を 探しました。
Myブログを 「ウリ」で検索すると 懐かしい写真が!
キュウリグサ が一緒に 検索されちゃいますけどね。 (*^_^*)♪
Myタグ
2015年09月29日 (火) | 編集 |
9/29 上野公園へ行きました。
イチョウ が少し色づいています。

銀杏並木は、濃い緑。

足元には、たくさんのイチョウの実(ギンナン 銀杏)が 落ちています。


モミジはまだ緑です。

秋晴れの空、気持ちのいい午後ですね。

噴水をとりまく花壇にはカラフルな花たち。

今日のお目当ては、国立科学博物館。 7月から楽しみにしていた展覧会です。

閉館の時間まで目一杯楽しんだら、公園の西郷さんが 見送ってくれました。

イチョウ が少し色づいています。

銀杏並木は、濃い緑。

足元には、たくさんのイチョウの実(ギンナン 銀杏)が 落ちています。


モミジはまだ緑です。

秋晴れの空、気持ちのいい午後ですね。

噴水をとりまく花壇にはカラフルな花たち。

今日のお目当ては、国立科学博物館。 7月から楽しみにしていた展覧会です。


閉館の時間まで目一杯楽しんだら、公園の西郷さんが 見送ってくれました。

めも:2015/09/29 CX2 で撮影
こちらをごらんください!
⇒ 「生命大躍進」展 その1~4 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 「世界のヒョウタン展」を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ Myブログ:ヒョウタン(瓢箪)
⇒ ヒョウタンのこと。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 実.黄色
2013年06月17日 (月) | 編集 |
→ 20130609_東御苑 シリーズ
果実が2つくっついて瓢箪の果実に似ているので、この名前がついたそうですが、
そんなこと全然知らなかったので、写真にちゃんと写っていない・・・。 (^^ゞ




めも:2013/06/09 SP570UZ で撮影
キンギンボク(金銀木、学名:Lonicera morrowii) スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木
別名、ヒョウタンボク(瓢箪木)。
オオヒョウタンボク(大瓢箪木、学名: Lonicera tschonoskii Maxim.) スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木
→ 皇居東御苑花だより
○ヒョウタンボク(スイカズラ科)Lonicera morrowii
山地に自生し,観賞用としてもよく植えられています。高さ1~1.5mになりよく枝分かれします。4~6月,枝の上部の葉腋に2個ずつ花を開きます。液果は直径8mmの球形で,2個が合着してヒョウタン形になり,6~7月に紅色に熟します。実は猛毒です。花が白色から黄色にかわり,同時にみられることから,金銀木とも呼ばれています。
Myタグ 実.赤 場所_東御苑 メモ.紛らわしい
2012年10月03日 (水) | 編集 |
団地の庭に、棚があって、ヒョウタン(瓢箪) がたくさんなっています。


めも:2012/10/01 CX2 で撮影
花の頃、 2012/08/15撮影

⇒ Myブログ:ヒョウタンの白い花と実
ヒョウタン (瓢箪、瓢簞、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。
葫蘆 (ころ)とも呼ぶ。
なお、植物のヒョウタンの実を加工して作られる容器も「ひょうたん」と呼ばれる。
Myタグ 実
2012年08月21日 (火) | 編集 |


花も咲いていますよ! って、瓢箪の花が白いってこと 初めて知りました。


夕方だからか、開いている花は少し。明日開く蕾!

大事に育てているんですね。

葉っぱも確認! (*^_^*)♪

めも:2012/08/15 CX2 で撮影
以前 ヒョウタン細工の展示会で種をもらって植えたことがあります。
すっかり忘れていたけれど、ブログに書いていたので、思い出しました。 (^^ゞ
芽は出たけれど育たなかった・・・。
⇒ ひょうたんを植えました 2010年06月15日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ヒョウタンといえば、昔は水筒代わり。 戦国の野武士の姿が目に浮かびます。
千成瓢箪は、豊臣秀吉の馬印として有名ですね。
ヒョウタン細工は、みごとでしたよ! → Goolge画像検索結果
Myタグ
2006年03月04日 (土) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 草・蔓など編
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 樹木・潅木編 

このブログのキーワード検索 草・蔓など編



~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |