2020年08月29日 (土) | 編集 |
20180829_千葉 シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
20180829_千葉 シリーズ
千葉県立現代産業科学館 へ行きました。
隣は、「ニッケコルトンプラザ」。 噴水とモニュメントにハイビスカスの花が、出迎えてくれます。

・ タデアイの花壇

・ 噴水とハイビスカス

・ ブドウやヒメリンゴ


・ 花壇の花は、ユーコミス(パイナップルリリー)

・ ヨウシュヤマゴボウ

・ ワタの花と葉 調べると面白い

20180829_千葉 シリーズ
Myタグ
2020年03月26日 (木) | 編集 |
めも:2020/03/26 SW001SH で撮影
同じところのカリンの木
⇒ Myブログ:2016/10/4 カリンの実と ヒメリンゴの実
⇒ Myブログ:2011/5/4 カリンの花は終わり実が
⇒ Myブログ:2010/4/19 ヒメリンゴとカリンの花



Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.桑の木通り
2019年09月14日 (土) | 編集 |
めも:2019/09/13 CX2 で撮影
ここで 春に ヒメリンゴの花を見たかどうかは、覚えていません。
他には、辛夷 と 四手辛夷、連翹 などが 咲いていました。
ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
Myタグ 実.赤
2019年06月15日 (土) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ
新しい散歩コースの らいらっく の向かいに並ぶ木
スズメが飛び交っているのでよく見ると 実がなっています。
梅? 杏? 写真を撮って帰ってから ふと思いついたのが、
ヒメリンゴ 。 あってるでしょうか?




実が色づくのが 楽しみですね。 (=^▽^=)
スズメが飛び交っているのでよく見ると 実がなっています。
梅? 杏? 写真を撮って帰ってから ふと思いついたのが、
ヒメリンゴ 。 あってるでしょうか?




実が色づくのが 楽しみですね。 (=^▽^=)
めも:2019/06/11 CX2 で撮影
ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
Myタグ
2019年04月24日 (水) | 編集 |
このブログで何度も紹介してきたお気に入りの ヒメリンゴ の木は、2018年に伐採されてしまいました。
花の季節の今日このごろ、その前を通りかかると ちょっと寂しい。
歩いていると 真っ白な木があります。

近寄ると 可愛らしい花。

もしかして ヒメリンゴ でしょうか?

秋に実がなれば わかりますね。
懐かしい バス通りの ヒメリンゴ の木 (2008年~2017年)
2017年04月25日 ⇒ Myブログ:4/24 ヒメリンゴの白い花

2016年10月23日 ⇒ Myブログ:10/23 ヒメリンゴの実

2008年04月25日 ⇒ Myブログ:ヒメリンゴ?

Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい
花の季節の今日このごろ、その前を通りかかると ちょっと寂しい。
歩いていると 真っ白な木があります。

近寄ると 可愛らしい花。

もしかして ヒメリンゴ でしょうか?

秋に実がなれば わかりますね。
めも:2019/04/18 SW001SH で撮影
懐かしい バス通りの ヒメリンゴ の木 (2008年~2017年)
2017年04月25日 ⇒ Myブログ:4/24 ヒメリンゴの白い花

2016年10月23日 ⇒ Myブログ:10/23 ヒメリンゴの実

2008年04月25日 ⇒ Myブログ:ヒメリンゴ?

Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい
2018年08月30日 (木) | 編集 |
→ 20180829_千葉 シリーズ
ニッケコルトンプラザの花壇
袋掛けした木があります。 近寄ってみましょう!

ブドウです

袋から出ている実があります。

美味しそうですね

これから ワイン色になるんでしょう。

ブドウの葉っぱ

こっちは、リメリンゴ (アルプスの乙女)

ずいぶん虫食いですよ。 o(*'o'*)o


袋掛けした木があります。 近寄ってみましょう!

ブドウです

袋から出ている実があります。

美味しそうですね

これから ワイン色になるんでしょう。

ブドウの葉っぱ

こっちは、リメリンゴ (アルプスの乙女)

ずいぶん虫食いですよ。 o(*'o'*)o


めも:2018/08/29 CX2 で撮影
Myタグ 場所_千葉
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ

春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』

イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』


これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』


イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
2017年04月25日 (火) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ
バス通りのヒメリンゴの花が、満開です。

ぐっと近づいて

ズームで見てみましょう!

蕾は うっすらピンク色


こんなにたくさん咲いて どうする。 (*^_^*)♪


バス停の向かい側、待ち時間には ちょっと見てね。


ぐっと近づいて

ズームで見てみましょう!

蕾は うっすらピンク色


こんなにたくさん咲いて どうする。 (*^_^*)♪


バス停の向かい側、待ち時間には ちょっと見てね。

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り
2016年10月31日 (月) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
2016/10/23 散歩のまとめ
ピラカンサ ヒメリンゴ ノイバラ
★ アオゲイトウ ★ イボタノキ

★ メドハギ ★ マサキ




★ アオゲイトウ ★ イボタノキ


★ メドハギ ★ マサキ


めも:2016/10/23 CX2 で撮影
Myタグ
2016年10月25日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
バス通りの ヒメリンゴ の実
通りかかるたびに 赤くなっていないかなと 待っていたら、
こんなに赤くなりましたよ。
やっと1個・・・、と思ったら

高いところに 生っています。

肉眼では気づかないことも、カメラがしっかり捉えています。

上の方には 葉に隠れるようにして、たくさんの実

お隣に咲いているのは、ヘクソカズラの花。

見上げるようなヒメリンゴの木。

通りかかるたびに 赤くなっていないかなと 待っていたら、
こんなに赤くなりましたよ。
やっと1個・・・、と思ったら

高いところに 生っています。

肉眼では気づかないことも、カメラがしっかり捉えています。

上の方には 葉に隠れるようにして、たくさんの実

お隣に咲いているのは、ヘクソカズラの花。

見上げるようなヒメリンゴの木。

めも:2016/10/23 CX2 で撮影
ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科リンゴ属の低木で、秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
Myタグ 実.赤 場所_散歩.バス通り