2022年11月19日 (土) | 編集 |
20221109_猿江恩賜公園 シリーズ
イヌビワ (犬枇杷、学名: Ficus erecta)は、クワ科イチジク属の落葉小高木。
別名 イタビ、姫枇杷。
雌雄別株で、それぞれ 両方とも実は出来るんですって。 雌花嚢、雄花嚢。
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
ヒメリンゴ に赤い実がなっています。
見上げた上の方の枝には 鈴なり!

実と葉

ズームで見てみましょう!

あらっ、蕾がひとつ。葉もみずみずしい。

木の名札と 木肌

公園のサービスセンターに 小さな鉢植え。
ヒメリンゴの実がなってます。

ヒメリンゴ に赤い実がなっています。
見上げた上の方の枝には 鈴なり!

実と葉

ズームで見てみましょう!

あらっ、蕾がひとつ。葉もみずみずしい。

木の名札と 木肌

公園のサービスセンターに 小さな鉢植え。
ヒメリンゴの実がなってます。

めも:2022/11/09 PowerShot SX730 HS で撮影
今年の同じヒメリンゴの花の頃
⇒ Myブログ:4/12 ヒメリンゴの花が満開

ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
こちらも見てね
⇒ 11/9 紅葉&黄葉が輝く猿江恩賜公園 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 実.赤 実.緑
2022年10月04日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
2016年10月23日 の 散歩のまとめ です。
メマツヨイグサの黄色い花

各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
ピラカンサ ヒメリンゴ ノイバラ
★ アオゲイトウ ★ イボタノキ

★ メドハギ ★ マサキ




★ アオゲイトウ ★ イボタノキ


★ メドハギ ★ マサキ


めも:2016/10/23 CX2 で撮影
20161023_散歩 シリーズ です。
Myタグ
2022年10月04日 (火) | 編集 |
2016年10月4日 の 散歩 シリーズ の まとめです
各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
アフリカハマユウの花 ![]() イノコヅチ ![]() カナムグラの白い小さな雄花 ![]() カリンの実と ヒメリンゴの実 ![]() キバナコスモスの花 ![]() クズの実 ![]() | セイタカアワダチソウの黄色い花 ![]() ニシキギの紅葉 ![]() ハハコグサの花 ![]() フヨウの花とムクゲの花 ![]() シジミチョウ ![]() |
めも:2016/10/04 CX2 で撮影
20161004_散歩 シリーズ の まとめです
Myタグ
2022年04月14日 (木) | 編集 |
20220412_散歩 シリーズ
猿江恩賜公園 の ヒメリンゴ が満開だよ!
と 友人に誘われて見に行きました。
2日前はもっと 真っ白で きれいだったそうですが、
あっという間に満開を少し過ぎてしまい、花が散っています・・・。

桜の花とも違う美しさ。

輝いています!

めも:2022/04/12 SW001SH で撮影
ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白
2021年09月28日 (火) | 編集 |
20210923_樹木散歩 シリーズ
川沿いの遊歩道を歩きます。
ハナカイドウ
春の花の頃は その美しさに見とれちゃうけれど、
花が終わると、全く存在に気づかなくなります・・・。
ラッキー!ここには、名札がありますよ。

実がなっていないかチェック!!
ありました。小さく地味な実ですけど。

もう少し大きくなるのかな? 赤くなるのかな?

花が咲いていないと、見栄えがしない・・・。

ハナカイドウ
春の花の頃は その美しさに見とれちゃうけれど、
花が終わると、全く存在に気づかなくなります・・・。
ラッキー!ここには、名札がありますよ。

実がなっていないかチェック!!
ありました。小さく地味な実ですけど。

もう少し大きくなるのかな? 赤くなるのかな?

花が咲いていないと、見栄えがしない・・・。

めも:2021/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影
同じところで、今年初めに 「ハナカイドウの実」を撮影していました。
⇒ Myブログ:1/16 冬のハナカイドウ

花の頃 ⇒ Myブログ:4/1 ハナカイドウの花がめっちゃきれい!

ハナカイドウ (花海棠、学名:Malus halliana) バラ科 リンゴ属の耐寒性落葉高木。
別名は、カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
次に出会ったのは、 ヒメリンゴ の実
(川沿いの遊歩道の先の初めての場所)
ハナカイドウと同じ バラ科 リンゴ属です。
こっちのほうが大きい。 (といっても リンゴよりは かなり小さい)



見上げる上の方になっています。

ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
別名:イヌリンゴ (犬林檎)
秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
今年の花の頃、別のヒメリンゴ ⇒ Myブログ:4/2 公園のヒメリンゴの花

そうそう、この木に会いに行かなくっちゃー!
ヒメリンゴは、猿江恩賜公園で見たほか、四手辛夷の公園や SCどおり、CA住宅通り などにあります。
赤い実がなっているといいね。
今日の散歩は友人宅へ栗を届けに行くついででした。
こちらも見てね。
⇒ 栗をたくさんもらったよ。2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 場所_散歩.川沿いの遊歩道 実.緑 実.赤
2021年09月06日 (月) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
1 アレチヌスビトハギ 2 アレチノギクとヒメジョオン 3 アレチハナガサの花 4 イタドリの花 5 イヌホオズキ 6 エノコログサ 7 カヤツリグサの仲間 8 カンナの花と実 9 コセンダングサとタカサブロウ 10 シナガワハギの黄色い花 | 11 チガヤとススキと和歌 12 ツルマメの小さな花 13 トンボや蝶のいる原っぱ 14 ハギ(萩)の花 15 ヒメリンゴの実を訪ねる 16 ムラサキツメクサが今も咲く 17 メマツヨイグサ 18 ヤブカラシとヘクソカズラ 19 ヨモギと和歌 20 秋の桜 21 秋の除草作業前後の風景 |
ツルマメの花 ユメノシマガヤツリ イタドリの花



★ ヤブカラシ ~ ヤブガラシ の 標準和名は「ヤブカラシ」 なんですね。
2019年11月22日 記事を修正 (併記)します。 (=^▽^=) 2019年11月22日
Myタグ
2021年08月29日 (日) | 編集 |
暑いですね。 2020~2022年はお出かけも控えています。
20180829_千葉 シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2018年8月29日
千葉県立現代産業科学館 へ行きました。
隣は、「ニッケコルトンプラザ」。 噴水とモニュメントにハイビスカスの花が、出迎えてくれます。

・ タデアイの花壇

・ 噴水とハイビスカス

・ ブドウやヒメリンゴ
・ 花壇の花は、ユーコミス(パイナップルリリー)

・ ヨウシュヤマゴボウ

・ ワタの花と葉 調べると面白い

20180829_千葉 シリーズ
Myタグ 場所_千葉
20180829_千葉 シリーズ のまとめです。
各タイトルをクリックして、元記事をご覧ください!
2018年8月29日
千葉県立現代産業科学館 へ行きました。
隣は、「ニッケコルトンプラザ」。 噴水とモニュメントにハイビスカスの花が、出迎えてくれます。

・ タデアイの花壇

・ 噴水とハイビスカス

・ ブドウやヒメリンゴ


・ 花壇の花は、ユーコミス(パイナップルリリー)

・ ヨウシュヤマゴボウ

・ ワタの花と葉 調べると面白い

20180829_千葉 シリーズ
Myタグ 場所_千葉
2021年04月03日 (土) | 編集 |
20210402_猿江公園 散歩シリーズ
めも:2021/04/02 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
こちらも見てね
⇒ 時計塔公園のサクラ:2021年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
前回は、
⇒ 時計塔の公園でお花見!:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
いろんな木々が魅力の 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん)
Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白
2020年03月26日 (木) | 編集 |
めも:2020/03/26 SW001SH で撮影
同じところのカリンの木
⇒ Myブログ:2016/10/4 カリンの実と ヒメリンゴの実
⇒ Myブログ:2011/5/4 カリンの花は終わり実が
⇒ Myブログ:2010/4/19 ヒメリンゴとカリンの花



Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.桑の木通り
2019年09月14日 (土) | 編集 |
めも:2019/09/13 CX2 で撮影
ここで 春に ヒメリンゴの花を見たかどうかは、覚えていません。
他には、辛夷 と 四手辛夷、連翹 などが 咲いていました。
ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
Myタグ 実.赤 場所_散歩.四手辛夷の公園
2019年06月15日 (土) | 編集 |
20190611_樹木散歩 シリーズ
新しい散歩コースの らいらっく の向かいに並ぶ木
スズメが飛び交っているのでよく見ると 実がなっています。
梅? 杏? 写真を撮って帰ってから ふと思いついたのが、
ヒメリンゴ 。 あってるでしょうか?




実が色づくのが 楽しみですね。 (=^▽^=)
スズメが飛び交っているのでよく見ると 実がなっています。
梅? 杏? 写真を撮って帰ってから ふと思いついたのが、
ヒメリンゴ 。 あってるでしょうか?




実が色づくのが 楽しみですね。 (=^▽^=)
めも:2019/06/11 CX2 で撮影
ヒメリンゴ (姫林檎). Plumleaf crabapple. バラ科 リンゴ属
Myタグ 場所_散歩.SC通り 実.緑
2019年04月24日 (水) | 編集 |
このブログで何度も紹介してきたお気に入りの ヒメリンゴ の木は、2018年に伐採されてしまいました。
花の季節の今日このごろ、その前を通りかかると ちょっと寂しい。
住宅通りCAを、歩いていると 真っ白な木があります。

近寄ると 可愛らしい花。

もしかして ヒメリンゴ でしょうか?

秋に実がなれば わかりますね。
懐かしい バス通りの ヒメリンゴ の木 (2008年~2017年)
2017年04月25日 ⇒ Myブログ:4/24 ヒメリンゴの白い花

2016年10月23日 ⇒ Myブログ:10/23 ヒメリンゴの実

2008年04月25日 ⇒ Myブログ:ヒメリンゴ?

Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.住宅通りCA
花の季節の今日このごろ、その前を通りかかると ちょっと寂しい。
住宅通りCAを、歩いていると 真っ白な木があります。

近寄ると 可愛らしい花。

もしかして ヒメリンゴ でしょうか?

秋に実がなれば わかりますね。
めも:2019/04/18 SW001SH で撮影
懐かしい バス通りの ヒメリンゴ の木 (2008年~2017年)
2017年04月25日 ⇒ Myブログ:4/24 ヒメリンゴの白い花

2016年10月23日 ⇒ Myブログ:10/23 ヒメリンゴの実

2008年04月25日 ⇒ Myブログ:ヒメリンゴ?

Myタグ 花の色.白 メモ.紛らわしい 場所_散歩.住宅通りCA
2018年08月30日 (木) | 編集 |
→ 20180829_千葉 シリーズ
ニッケコルトンプラザの花壇
袋掛けした木があります。 近寄ってみましょう!

ブドウです

袋から出ている実があります。

美味しそうですね

これから ワイン色になるんでしょう。

ブドウの葉っぱ

こっちは、リメリンゴ (アルプスの乙女)

ずいぶん虫食いですよ。 o(*'o'*)o


袋掛けした木があります。 近寄ってみましょう!

ブドウです

袋から出ている実があります。

美味しそうですね

これから ワイン色になるんでしょう。

ブドウの葉っぱ

こっちは、リメリンゴ (アルプスの乙女)

ずいぶん虫食いですよ。 o(*'o'*)o


めも:2018/08/29 CX2 で撮影
Myタグ 場所_千葉
2018年01月03日 (水) | 編集 |
☆干支の 戌(イヌ)にちなむ植物を探してみましょう! U・ェ・U
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ

春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』

これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』

イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
干支にちなむものを 毎年少しずつまとめていきますね
・ 子(ネズミ) ・ 丑(ウシ) ・ 寅(トラ) ・ 卯(ウサギ)
・ 辰(タツ) ・ 巳(ヘビ) ・ 午(ウマ) ・ 未(ヒツジ)
・ 申(サル) ・ 酉(トリ) ・ 戌(イヌ) ・ 亥(イノシシ)
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
「戌」がつく植物は見当たりません。
「犬」の漢字が付く植物、「イヌ」がつく植物を探します。 U・ェ・U ワン
まずは、よく見るおなじみの イヌタデ (犬蓼) と オオイヌタデ


春を真っ先に教えてくれる 青い花 オオイヌノフグリ や タチイヌノフグリ
・ 『オオイヌノフグリとタチイヌノフグリ』 2015年3月
・ 『4/24 ミミナグサやカラスノエンドウやタチイヌノフグリ』


これも、よく見る花
イヌホオズキ (犬酸漿)、アメリカイヌホオズキもあって見分けが難しい。
・ 『10/23 イヌホオズキの花』

イヌヌマトラノオ 『イヌヌマトラノオ 2016年7月 附属自然教育園』

見ていても 見逃すことが多いかも、イヌガラシ アブラナ科イヌガラシ属

イヌビエ (犬稗) と エノコログサ(狗尾草)
『Myガーデンの野草:イヌビエ、エノコログサ』


イヌシデ 『イヌシデ(クマシデ)の果穂』

イヌビワ 『4/16 イヌビワの実、2種類 九州』

タブノキ (椨の木 Machilus thunbergii) クスノキ科タブノキ属の常緑高木。
別名 イヌクス、 イヌグス(犬楠) 、タマクス
・ 『タブノキの赤い果柄に緑の実』

ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科 別名:イヌリンゴ (犬林檎)
・ 『ヒメリンゴ咲く』

イヌガヤ イヌガヤの実 白神山地

イヌガンソク (犬雁足) 白神山地

ラムズイヤー (lamb's-ear、学名:Stachys byzantina) シソ科 イヌゴマ属
6/6 ラムズイヤー(ワタチョロギ)

[READ MORE...] Myタグ
2017年04月25日 (火) | 編集 |
→ 20170424_散歩 シリーズ
バス通りのヒメリンゴの花が、満開です。

ぐっと近づいて

ズームで見てみましょう!

蕾は うっすらピンク色


こんなにたくさん咲いて どうする。 (*^_^*)♪


バス停の向かい側、待ち時間には ちょっと見てね。


ぐっと近づいて

ズームで見てみましょう!

蕾は うっすらピンク色


こんなにたくさん咲いて どうする。 (*^_^*)♪


バス停の向かい側、待ち時間には ちょっと見てね。

めも:2017/04/24 SP570UZ で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.バス通り
2016年10月25日 (火) | 編集 |
→ 20161023_散歩 シリーズ
バス通りの ヒメリンゴ の実
通りかかるたびに 赤くなっていないかなと 待っていたら、
こんなに赤くなりましたよ。
やっと1個・・・、と思ったら

高いところに 生っています。

肉眼では気づかないことも、カメラがしっかり捉えています。

上の方には 葉に隠れるようにして、たくさんの実

お隣に咲いているのは、ヘクソカズラの花。

見上げるようなヒメリンゴの木。

通りかかるたびに 赤くなっていないかなと 待っていたら、
こんなに赤くなりましたよ。
やっと1個・・・、と思ったら

高いところに 生っています。

肉眼では気づかないことも、カメラがしっかり捉えています。

上の方には 葉に隠れるようにして、たくさんの実

お隣に咲いているのは、ヘクソカズラの花。

見上げるようなヒメリンゴの木。

めも:2016/10/23 CX2 で撮影
ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科リンゴ属の低木で、秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
Myタグ 実.赤 場所_散歩.バス通り
2016年10月09日 (日) | 編集 |
→ 20161004_散歩 シリーズ
めも:2016/10/04 CX2 で撮影
カリン (花梨、学名: Pseudocydonia sinensis)は 、バラ科の1種の落葉高木である。
ヒメリンゴ (姫林檎) バラ科リンゴ属の低木で、秋に赤い小さなリンゴ似の実を成らせます。
Myタグ 実 場所_散歩.バス通り 場所_散歩.桑の木通り
2016年09月09日 (金) | 編集 |
→ 20160909_散歩 シリーズ
ヒメリンゴ はどうなっているかしら。
先週見た時は、小さな緑の実がたくさんなっていましたが、
その時より 少なくなったような気がします。
台風などで大荒れの日があったので、強風で落ちちゃったかも・・・。
やっと見つけました!

大きくなってね!

道路に面した駐車場の姫林檎の木。

4月の花の様子 ⇒ Myブログ:4/14 バス通のヒメリンゴの花

先週見た時は、小さな緑の実がたくさんなっていましたが、
その時より 少なくなったような気がします。
台風などで大荒れの日があったので、強風で落ちちゃったかも・・・。
やっと見つけました!

大きくなってね!

道路に面した駐車場の姫林檎の木。

めも:2016/09/09 CX2 で撮影
4月の花の様子 ⇒ Myブログ:4/14 バス通のヒメリンゴの花

Myタグ 場所_散歩.バス通り 実
2016年04月14日 (木) | 編集 |
2015年08月02日 (日) | 編集 |
実がなっているはずなので、見てみましょう。
下から見上げると・・・、小さな緑色の実がなっています。

風に揺れています。

ちらっと見ただけでは、実があるとは気づきませんね。

夏の夕暮れ、緑の葉っぱが爽やかです!

めも:2015/08/02 CX2 で撮影
Myタグ 実.緑 場所_散歩.バス通り