2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ
ヒメコウゾ(姫楮、学名:Broussonetia kazinoki )
クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
6~7月に橙赤色の実がつく。
参考
・ ヒメコウゾ~松江の花図鑑
めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影
クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis. クワ科クワ属 別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。
参考
・ ヤマグワ(山桑) ~ 松江の花図鑑
マンションの中庭にも、ヒメコウゾとクワがあります。
⇒ ヒメコウゾ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
Myタグ 実.赤 場所_散歩.H橋 場所_散歩.リョウブ通り
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
2022年05月12日 (木) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
帰宅後、雌雄同株なので、雄花もあるはず! と 写真を探したけれど、ありません。
これから咲くのかな? もう一度見に行かなくては!
2011年には 雄花も見ました ⇒ Myブログ:5/4 ヒメコウゾの花じゃないかしら?
ヒメコウゾ(姫楮、学名:Broussonetia kazinoki )は、クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
6~7月に橙赤色の実がつく。
参考
・ ヒメコウゾ~松江の花図鑑
Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.リョウブ通り
2021年05月06日 (木) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ
めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒメコウゾ(姫楮、学名:Broussonetia kazinoki )は、クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
6~7月に橙赤色の実がつく。
Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り
2015年06月09日 (火) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ
そう思って 探しながら歩くと・・・。 見上げた葉の裏にありました。




めも:2015/06/08 CX2 で撮影
ヒメコウゾは、クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り
2014年05月18日 (日) | 編集 |
2012年05月22日 (火) | 編集 |
2012/05/20 錦木通り
花を見るには少し遅かった・・・。
花から実に変身しているのでしょうか。エイリアンのよう。





めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影
Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 実.赤
2011年05月04日 (水) | 編集 |
2011/5/4 錦木通り、桑の木通り
花がなくならないうちに、急いで追跡調査!! に行ってきました。
⇒ Myブログ:コウゾかカジノキ 変な赤い花←何?
ヒメコウゾ じゃないかと思います。
ヒメコウゾの花は、雄花と雌花が 一緒につきます。


雄花 ズームで見てみましょう!

雌花 ズームで見てみましょう!

葉っぱもチェック

茎はつるのように 自由にのびています。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
もう一箇所、桑の木通りにも、よくわからなかった木があります。
雌花と雄花が一緒についていたので、ヒメコウゾ でしょう。
雌花は終わりかけて、数が少なく、雄花はたくさんありました。



めも:2011/05/04 SP570UZ で撮影
⇒ Myブログ:ヒメコウゾの赤い実←何? 2009/6
参考 : コウゾ(雌花) ~ 花盗人の花日記
タグ ~ わかりました 赤い花 緑色の花 白い花 実 紛らわしい
Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 実 花の色.赤 花の色.緑 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい
2011年04月26日 (火) | 編集 |
20110424_錦木通り
たどってみると・・・、おもしろいい花が咲いています。 何かしら?
わかりました。 コウゾ、ヒメコウゾ、カジノキ のどれか。
平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
→ 花盗人の花日記のコウゾ
コウゾ、ヒメコウゾ、カジノキの区別は難しいそうです。
今後のお楽しみ (*^_^*)♪
★ 5/4 見てきました、 ⇒ Myブログ:ヒメコウゾの花じゃないかしら?




花が終わったところなのかしら? <== 雌花です!

めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影
もう一度、見てきます!
Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.赤 メモ.要追跡 メモ.わかりました はじめて!.花
2009年06月27日 (土) | 編集 |
2009/6 桑の木通り
2011/5/04 記 花の時期に確認に行きました。 ヒメコウゾ
ヒメコウゾは、クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
こちらを見てください。 ⇒ Myブログ: ヒメコウゾの花 2011年05月04日
2009/6/29 記
梶の木(カジノキ) じゃないかと 教えていただきました! ありがとうございます。
カジノキ Broussonetia papyrifera (クワ科 カジノキ属)
特徴が いまいち つかめていなかったので、もう一度、写真を撮ってきました。

果実に、毛?刺?があるかどうかが、チェックポイントだそうですが、
よく見えなくて~。 これじゃ、あまりわかりませんね。 また観察します!

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影
2009/6/16 記
生け垣風の木、近づいてみたら 赤い実がなっていたの。
たぶんこれが最後の一個ぐらいかも・・・。


めも:2009/06/16 Ca GX で撮影
参考 : カジノキ
タグ ~ 実 桑の木通り はじめて! 紛らわしい わかりました
Myタグ 実.赤 場所_散歩.桑の木通り はじめて!.実 メモ.紛らわしい メモ.わかりました
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
このブログのキーワード検索 樹木・潅木編

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
⇒ 草・蔓など編 

このブログのキーワード検索 樹木・潅木編


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
Myタグ
| ホーム |