fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月28日 (日) | 編集 |

5/25 自然教育園

ヒメコウゾ の実がたくさんなっています。

IMG_2098_0525ヒメコウゾの実たくさん_500

実をズームで見てみましょう!

IMG_2102_0525ヒメコウゾの実_400

葉っぱの着き方もチェック!

IMG_2101_0525ヒメコウゾの実と葉_400

こんな木です。 すごくしなっている。

IMG_2097_0525ヒメコウゾの名札と風景_400

こちらも見てね。
 ⇒ ヒメコウゾ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

サルトリイバラ の実は、緑。やがて赤くなる。

IMG_2120_0525サルトリイバラの実_400

どこでも絡みつくらしい ~@~@

IMG_2121_0525サルトリイバラの実_400

IMG_2118_0525サルトリイバラの名札_400


めも:2023/05/25 PowerShot SX730 HS で撮影

サルトリイバラ(猿捕茨、学名: Smilax china)は、サルトリイバラ科シオデ属
参考
・ 秋の黄葉と赤実が美しい。若葉や実も食べられる、サルトリイバラ。

・ サルトリイバラ(APGⅢ:サルトリイバラ科/エングラー:ユリ科) Smilax china ~ おかやまの植物事典 

 → 国立科学博物館 付属 自然教育園
 


 Myタグ 場所_附属自然教育園 実.緑 
2023年05月23日 (火) | 編集 |
20230520_散歩 シリーズ


5/20 ヤブのようなところに生えている
ヒメコウゾ の様子を見に行きました。

IMG_1748_0520ヒメコウゾの葉_リョウブ通り_400

花が咲いています。

IMG_1751_0520ヒメコウゾの花_リョウブ通り_400

雌花です。

IMG_1752_0520ヒメコウゾの花Zoom_400

藪の中、よほど注意しないと 見逃しそう。

IMG_1750_0520ヒメコウゾの花_リョウブ通りのヤブ_400

ヒメコウゾ(姫楮、学名:Broussonetia kazinoki )
クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
6~7月に橙赤色の実がつく。

参考
・ ヒメコウゾ~松江の花図鑑

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

橋の袂のおなじみの場所の

クワ(桑) は、どんなでしょう。

実が赤く色づいていますよ。

IMG_1765_0520クワ(桑)の実H橋CUT_400

IMG_1765_0520クワ(桑)の実H橋_400

IMG_1764_0520クワ(桑)の実H橋_400

IMG_1763_0520クワ(桑)の実H橋_400

めも:2023/05/20 PowerShot SX730 HS で撮影

クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis.  クワ科クワ属  別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月 
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。

参考
 ・ ヤマグワ(山桑) ~ 松江の花図鑑

マンションの中庭にも、ヒメコウゾとクワがあります。
 ⇒ ヒメコウゾ ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.H橋 場所_散歩.リョウブ通り 
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!

20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。  (50音順)

ウワミズザクラの実

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ

・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!

・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉

・ ノジシャの種

・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける

・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花

・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
 


 Myタグ
2022年05月12日 (木) | 編集 |
20220508_散歩 シリーズ


5/8 ヒメコウゾ の花、今年も見つかるかしら?

ありました!

IMG_2545_0508リョウブ通りのヒメコウゾの雌花_400

変な花です~。 ヒメコウゾの雌花
IMG_2542_0508リョウブ通りのヒメコウゾの花Zoom_400

IMG_2535_0508リョウブ通りのヒメコウゾの花_400

IMG_2538_0508リョウブ通りのヒメコウゾの花と葉_400

IMG_2536_0508リョウブ通りのヒメコウゾ_400

めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影


帰宅後、雌雄同株なので、雄花もあるはず! と 写真を探したけれど、ありません。
これから咲くのかな? もう一度見に行かなくては!

2011年には 雄花も見ました ⇒ Myブログ:5/4 ヒメコウゾの花じゃないかしら?

ヒメコウゾ(姫楮、学名:Broussonetia kazinoki )は、クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
6~7月に橙赤色の実がつく。

参考
・ ヒメコウゾ~松江の花図鑑
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.リョウブ通り 
2021年05月06日 (木) | 編集 |
20210504_散歩 シリーズ


5/4 ヒメコウゾ の花が咲くころ。

前に見た場所へ、探しに行きました。
ラッキー、花が咲いています。

これは、雌花 
IMG_9081_0504リョウブ通りのヒメコウゾの雌花_400

雄花は見つからなかった。
IMG_9087_0504リョウブ通りのヒメコウゾの雌花_400

葉っぱもみてね。
IMG_9079_0504リョウブ通りのヒメコウゾの花と葉_400

宙に伸びるツル~~~。
IMG_9076_0504リョウブ通りのヒメコウゾの蔓が伸びる_400

からみあって生えています
IMG_9082_0504リョウブ通りのヒメコウゾの花と葉_400

めも:2021/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒメコウゾ(姫楮、学名:Broussonetia kazinoki )は、クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
6~7月に橙赤色の実がつく。
 
 
 Myタグ 場所_散歩.リョウブ通り 
2015年06月09日 (火) | 編集 |
→ 20150608_散歩 シリーズ

ヒメコウゾ の奇妙な花が咲いているはず。
そう思って 探しながら歩くと・・・。 見上げた葉の裏にありました。

R0013160ヒメコウゾの花Zoom_500

R0013159ヒメコウゾの花Zoom_500

R0013156ヒメコウゾの花_500

R0013155ヒメコウゾの花_500

めも:2015/06/08 CX2 で撮影

ヒメコウゾは、クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2014年05月18日 (日) | 編集 |

ヒメコウゾの花を見に行きました。 花から実へ

RIMG0045ヒメコウゾZoom_500

RIMG0043ヒメコウゾ_500

RIMG0046ヒメコウゾ_400

RIMG0048ヒメコウゾ_400

RIMG0038ヒメコウゾ_400

RIMG0037ヒメコウゾ_400

めも:2014/05/14 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 
2012年05月22日 (火) | 編集 |
2012/05/20 錦木通り

ヒメコウゾ

 花を見るには少し遅かった・・・。
花から実に変身しているのでしょうか。エイリアンのよう。

P5200155ヒメコウゾ_400.jpg

P5200154ヒメコウゾ3ツ_400.jpg

P5200157ヒメコウゾ_500.jpg

P5200158ヒメコウゾ_400.jpg

P5200159ヒメコウゾ_300.jpg

めも:2012/05/20 SP570UZ で撮影


 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 実.赤 
2011年05月04日 (水) | 編集 |
2011/5/4 錦木通り、桑の木通り

コウゾ、ヒメコウゾ、カジノキ のどれか、というところまで わかったこの木、
花がなくならないうちに、急いで追跡調査!! に行ってきました。
 ⇒ Myブログ:コウゾかカジノキ 変な赤い花←何?

ヒメコウゾ じゃないかと思います。

ヒメコウゾの花は、雄花と雌花が 一緒につきます。

P5040131錦木通りのヒメコウゾ雄花と雌花_300.jpg

P5040027桑の木通りのヒメコウゾ雄花と雌花_300.jpg

雄花 ズームで見てみましょう!
P5040135錦木通りのヒメコウゾ雄花Zoom_400.jpg


雌花 ズームで見てみましょう!
P5040131錦木通りのヒメコウゾ雄花と雌花_300.jpg

葉っぱもチェック
P5040141錦木通りのヒメコウゾ雌花_400.jpg

茎はつるのように 自由にのびています。
P5040137錦木通りのヒメコウゾ雄花と雌花と茎_400.jpg

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

もう一箇所、桑の木通りにも、よくわからなかった木があります。
雌花と雄花が一緒についていたので、ヒメコウゾ でしょう。
雌花は終わりかけて、数が少なく、雄花はたくさんありました。

P5040026桑の木通りのヒメコウゾ雄花と雌花_400.jpg

P5040027桑の木通りのヒメコウゾ雄花と雌花_300.jpg

P5040027桑の木通りのヒメコウゾ雄花と雌花_300.jpg

めも:2011/05/04 SP570UZ で撮影

 ⇒ Myブログ:ヒメコウゾの赤い実←何? 2009/6

参考 : コウゾ(雌花) ~ 花盗人の花日記
タグ ~ わかりました 赤い花 緑色の花 白い花 実 紛らわしい


 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り  花の色.赤 花の色.緑 花の色.白 メモ.わかりました メモ.紛らわしい 
2011年04月26日 (火) | 編集 |
20110424_錦木通り

歩いていたら、枝が頭のほうへ伸びている。
たどってみると・・・、おもしろいい花が咲いています。 何かしら?

わかりました。 コウゾ、ヒメコウゾ、カジノキ のどれか。

平家蟹さんが教えてくださいました。 ありがとうございます。
 → 花盗人の花日記のコウゾ

コウゾ、ヒメコウゾ、カジノキの区別は難しいそうです。 
今後のお楽しみ (*^_^*)♪

 5/4 見てきました、 ⇒ Myブログ:ヒメコウゾの花じゃないかしら?

P4240124枝が伸びている何変な木E_400.jpg

P4240124枝が伸びている何変な木Ecut_400.jpg

P4240126何変な花E_400.jpg

P4240126何変な花E_400.jpg

花が終わったところなのかしら? <== 雌花です!

P4240127何変な花E_300.jpg

めも:2011/04/24 SP570UZ で撮影

もう一度、見てきます!


 Myタグ 場所_散歩.錦木通り 場所_散歩.リョウブ通り 花の色.赤 メモ.要追跡 メモ.わかりました はじめて!.花 
2009年06月27日 (土) | 編集 |
2009/6 桑の木通り

2011/5/04 記 花の時期に確認に行きました。 ヒメコウゾ
ヒメコウゾは、クワ科コウゾ属の落葉低木で、カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。
こちらを見てください。  ⇒ Myブログ: ヒメコウゾの花 2011年05月04日

2009/6/29 記
梶の木(カジノキ) じゃないかと 教えていただきました! ありがとうございます。

 カジノキ Broussonetia papyrifera  (クワ科 カジノキ属)

特徴が いまいち つかめていなかったので、もう一度、写真を撮ってきました。

この生け垣の中に実がなっていて、うまく写せません。
P6290010赤い実何?_400.jpg

果実に、毛?刺?があるかどうかが、チェックポイントだそうですが、 
よく見えなくて~。 これじゃ、あまりわかりませんね。 また観察します!

P6290011赤い実何?_400.jpg

めも:2009/06/29 SP570UZ で撮影

2009/6/16 記
生け垣風の木、近づいてみたら 赤い実がなっていたの。
たぶんこれが最後の一個ぐらいかも・・・。 

R0031352赤い実何?_400.jpg

R0031351赤い実何?.jpg

めも:2009/06/16 Ca GX で撮影

参考 : カジノキ
タグ ~ 実 桑の木通り はじめて! 紛らわしい わかりました

 Myタグ 実.赤 場所_散歩.桑の木通り はじめて!.実 メモ.紛らわしい  メモ.わかりました 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management