2020年03月30日 (月) | 編集 |
20200312_散歩 シリーズ まとめです。
・ 3/12 カジイチゴの白い花
・ 3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

・ 3/12 スイセンの白い花
・ 3/12 小松川千本桜 No1のソメイヨシノ
・ 3/12 ナノハナの風景
・ 3/12 ナワシログミの実
・ 3/12 ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリの花
・ 3/12 ヒュウガミズキの淡黄色の花
・ 3/12 フェンスに咲くクレマチス
・ 3/12 モチノキの雄花と茶色の実

Myタグ 場所_散歩.A川原 場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.四手辛夷の公園
・ 3/12 カジイチゴの白い花
・ 3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ

・ 3/12 スイセンの白い花
・ 3/12 小松川千本桜 No1のソメイヨシノ
・ 3/12 ナノハナの風景
・ 3/12 ナワシログミの実
・ 3/12 ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリの花
・ 3/12 ヒュウガミズキの淡黄色の花
・ 3/12 フェンスに咲くクレマチス
・ 3/12 モチノキの雄花と茶色の実

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原 場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.四手辛夷の公園
2020年03月17日 (火) | 編集 |
2017年04月06日 (木) | 編集 |
2017年04月04日 (火) | 編集 |
2016年03月12日 (土) | 編集 |
2016年01月10日 (日) | 編集 |
→ 20160110_散歩 シリーズ
新春の散歩、清々しい青空。
今年も小さな野草たちを 見つけて散歩します。

ヒメオドリコソウ を見つけたよ!

ん~~、蕾かしら o(*'o'*)o

ナズナ (ぺんぺん草)


エノコログサが 風になびいています。

今年も小さな野草たちを 見つけて散歩します。

ヒメオドリコソウ を見つけたよ!

ん~~、蕾かしら o(*'o'*)o

ナズナ (ぺんぺん草)


エノコログサが 風になびいています。

めも:2016/01/10 CX2 で撮影
Myタグ 場所_散歩.A川原
2015年03月16日 (月) | 編集 |
2014年03月30日 (日) | 編集 |
葉には細かい毛が生えているのがわかります。

赤い葉も 印象的

こちらは、緑の葉



石垣の間から咲いている

ヒメオドリコソウの右後ろに 小さなキュウリグサ

めも:2014/03/28 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.A川原
2013年04月26日 (金) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ
どれも小さくてかわいい花たちです。
小さな花は タチイヌノフグかと思ったけれど、違うみたい・・・。
何かしら? わかりました! ムシクサ
ポポさんに教えていただきました。ありがとうございます。
虫草(ムシクサ)はゴマノハグサ科クワガタソウ属の一年草。
ゾウムシの仲間が卵を産みつけ、これが虫こぶ(虫えい)になる。

??ツメクサは、 コメツブツメクサ
黄色いツメクサの仲間もいろいろあって よくわからなかったけれど、
ポポさんに教えていただきました。 ありがとうございます。

カラスノエンドウ

小さなキュウリグサの花、今年は色んな所で見かけます。

ヒメオドリコソウ

ホトケノザ

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影
参考 ムシクサ ~ 野の花散歩
Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 メモ.小さな花 はじめて!.花
2012年04月02日 (月) | 編集 |
多摩川のどのあたりかというと、聖蹟桜ヶ丘の付近の川岸です。
詳細は ⇒ 多摩川探鳥会へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
高尾山の探鳥会に行ったときは、珍しい植物をたくさん見たので、
今回も野鳥とともに 期待していました。
駅から歩いて、多摩川河川敷に着きました。 広いね~!

河川敷の整備された公園。
クサボケ

レンギョウ 今年初めて!



ここから、野鳥を見ながら ゆっくり歩きます。
空と水辺を注目。 ツバメや猛禽類が 飛んでいますよ!

ペンペングサの原っぱ。 ヒバリが鳴いています

よく見る野草たちは、もちろん 咲いています。
オオイヌノフグリ

ホトケノザ

ヒメオドリコソウ

お昼の集合場所につきました。 ウグイスが鳴き、カワセミが飛んでいます。
ヤマザクラのお花見の予定でしたが、花の気配は ありません・・・。

来た道を、のんびり 戻ると 蛙が見送ってくれました。

めも:2012/04/01 SP570UZ で撮影
こちらも見てね ⇒ 多摩川探鳥会へ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ