fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年04月30日 (日) | 編集 |
本「やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑」を読んでいます。

やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著)
単行本(ソフトカバー) – 2020/12/17



やけに植物に詳しい僕の街のスキマ植物図鑑:瀬尾 一樹 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

道端でおなじみの雑草・野草たち、このブログにのせているものも多そうです。

登場する植物を、このブログで探してみましょう。 続きをみてね。
 

[READ MORE...]  Myタグ
2021年02月24日 (水) | 編集 |
20210222_散歩 シリーズ


2/22 川べりを散歩。 足元に春の野草の花がちらほら。

ヒメオドリコソウの花
IMG_7083_0222ホトケノザの花_400

IMG_7083_0222ホトケノザの花Zoom_400


オオイヌノフグリの花
IMG_7077_0222オオイヌノフグリの花Zoom_400

IMG_7072_0222オオイヌノフグリの花_400

IMG_7102_0222オオイヌノフグリの花_400


タネツケバナの花
IMG_7079_0222タネツケバナの花Zoom_400

IMG_7085_0222タネツケバナの花_400

IMG_7079_0222タネツケバナの花_400

めも:2021/02/22 PowerShot SX730 HS で撮影

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、学名Lamium purpureum) シソ科オドリコソウ属
ヨーロッパ原産の越年草で、北アメリカや東アジアにも帰化している。
道端や庭などによく生えている。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名: Veronica persica)は、オオバコ科クワガタソウ属
路傍や畑の畦道などに見られる越年草。
別名、瑠璃唐草、天人唐草、星の瞳。

タネツケバナ(種漬花、Cardamine scutata)はアブラナ科タネツケバナ属の植物の一種。
水田などの水辺に群生する。
 

 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.青 場所_小松川千本桜 
2020年03月30日 (月) | 編集 |
20200312_散歩 シリーズ まとめです。

・ 3/12 カジイチゴの白い花

・ 3/12 シデコブシのピンクの花とコブシ
シデコブシのピンクの花

・ 3/12 スイセンの白い花

・ 3/12 小松川千本桜 No1のソメイヨシノ

・ 3/12 ナノハナの風景

・ 3/12 ナワシログミの実

・ 3/12 ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリの花

・ 3/12 ヒュウガミズキの淡黄色の花

・ 3/12 フェンスに咲くクレマチス

・ 3/12 モチノキの雄花と茶色の実
モチノキの雄花
めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影


 
 Myタグ 場所_散歩.A川原  場所_散歩.桑の木通り 場所_散歩.四手辛夷の公園 
2020年03月17日 (火) | 編集 |
 → 20200312_散歩 シリーズ

3/12 川べりを散歩します。

春といえば、ヒメオドリコソウオオイヌノフグリの花ですね。

一緒に咲いていますよ。
IMG_0744荒川べりのヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ_400

ヒメオドリコソウ の花。 個性的。

IMG_0748荒川べりのヒメオドリコソウの花Zoom_500

IMG_0772荒川べりのヒメオドリコソウの花Zoom_400

IMG_0770荒川べりのヒメオドリコソウ_400

オオイヌノフグリ

IMG_0750荒川べりのオオイヌノフグリの花_400

IMG_0749荒川べりのオオイヌノフグリの花と葉_400

IMG_0749荒川べりのオオイヌノフグリの風景_400

めも:2020/03/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.桃色 花の色.青 
2017年04月06日 (木) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ


20170402_近所散歩 シリーズ まとめです。

S通りの樹木の花、空き地や道端に咲くおなじみの野草たち


 エリカの花
 近所のカナメモチが色づいている
 コブシの花
 スノーフレークとムスカリの花

 ダグラスアイリス ?
  
 

 オオイヌノフグリの花
 オランダミミナグサの花 
 カラスノエンドウの花
 キュウリグサの花
 タンポポの花と綿毛
 ツタバウンランの花
 ノゲシの花
 ハルジオンの蕾と花
 ヒメオドリコソウの花



同じ日の花壇の花も見てね。
 ⇒ 2017年4月2日の花壇と中庭の花たち ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.S通り 
2017年04月04日 (火) | 編集 |
 → 20170402_近所散歩 シリーズ


めも:2017/04/02 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.桃色 
2016年03月12日 (土) | 編集 |
→ 2016030_5散歩 シリーズ


今年はじめて ちゃんと咲いてる  ヒメオドリコソウ の花。

R0017998ヒメオドリコソウ_500

R0018000ヒメオドリコソウZoom_400

めも:2016/03/05 CX2 で撮影

 

 Myタグ 花の色.紫 花の色.桃色 
2015年03月16日 (月) | 編集 |

ヒメオドリコソウ

見慣れているようだけど、こんなに毛深いって知ってた??

P3130136ヒメオドリコソウZoom_500

P3130136ヒメオドリコソウの花_400

葉の色も紫がかっているので、小さいけれど目立ちますね。
P3130198ヒメオドリコソウ_500

色んな所で見かけます、たくさん咲いてる! 

P3130197ヒメオドリコソウ_400

めも:2015/03/13 SP570UZ で撮影

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草、学名Lamium purpureum) シソ科オドリコソウ属
ヨーロッパ原産の越年草で、北アメリカや東アジアにも帰化している。
道端や庭などによく生えている。

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.A川原 
2014年03月30日 (日) | 編集 |
ヒメオドリコソウ 

葉には細かい毛が生えているのがわかります。
RIMG0048ヒメオドリコソウZoom_400

赤い葉も 印象的

RIMG0048ヒメオドリコソウ_400

こちらは、緑の葉

RIMG0067ヒメオドリコソウ_400

RIMG0065ヒメオドリコソウ一面_500

RIMG0064ヒメオドリコソウの風景_400

石垣の間から咲いている
RIMG0063ヒメオドリコソウが石垣に_400

ヒメオドリコソウの右後ろに 小さなキュウリグサ
RIMG0050ヒメオドリコソウとキュウリグサ_400

めも:2014/03/28 CX2 で撮影



 Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.A川原 
2013年04月26日 (金) | 編集 |
20130419_散歩 シリーズ

春の野草たち、定番の野草も 順繰りに入れ替わっていきます。
どれも小さくてかわいい花たちです。

小さな花は タチイヌノフグかと思ったけれど、違うみたい・・・。
何かしら? わかりました! ムシクサ

ポポさんに教えていただきました。ありがとうございます。

虫草(ムシクサ)はゴマノハグサ科クワガタソウ属の一年草。
ゾウムシの仲間が卵を産みつけ、これが虫こぶ(虫えい)になる。

P4190108タチイヌノフグリ_300

??ツメクサは、 コメツブツメクサ
黄色いツメクサの仲間もいろいろあって よくわからなかったけれど、
ポポさんに教えていただきました。 ありがとうございます。

P4190153ツメクサ?_500

カラスノエンドウ
P4190156カラスノエンドウ_500

小さなキュウリグサの花、今年は色んな所で見かけます。
P4190110キュウリグサ_500

ヒメオドリコソウ
P4190289ヒメオドリコソウ_400

ホトケノザ
P4190286ホトケノザ_400

めも:2013/04/19 SP570UZ で撮影

参考 ムシクサ野の花散歩
 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 メモ.小さな花 はじめて!.花 
2012年04月02日 (月) | 編集 |
2012/4/1 多摩川の探鳥会に行きました。
多摩川のどのあたりかというと、聖蹟桜ヶ丘の付近の川岸です。
詳細は ⇒ 多摩川探鳥会へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

高尾山の探鳥会に行ったときは、珍しい植物をたくさん見たので、
今回も野鳥とともに 期待していました。

駅から歩いて、多摩川河川敷に着きました。 広いね~!
P4010001多摩川の川原_400.jpg

河川敷の整備された公園。

クサボケ
P4010052ボケの風景_400.jpg

レンギョウ 今年初めて!
P4010053レンギョウの風景_400.jpg

P4010054レンギョウ_400.jpg

P4010055レンギョウの花Zoom_400.jpg

ここから、野鳥を見ながら ゆっくり歩きます。

空と水辺を注目。 ツバメや猛禽類が 飛んでいますよ!

Goo5

ペンペングサの原っぱ。 ヒバリが鳴いています
Goo5

よく見る野草たちは、もちろん 咲いています。

オオイヌノフグリ
P4010023オオイヌノフグリ_400.jpg

ホトケノザ
P4010026ホトケノザ_400.jpg

ヒメオドリコソウ
P4010028ヒメオドリコソウ_400.jpg

お昼の集合場所につきました。 ウグイスが鳴き、カワセミが飛んでいます。
ヤマザクラのお花見の予定でしたが、花の気配は ありません・・・。

Goo5

来た道を、のんびり 戻ると 蛙が見送ってくれました。
Goo5


めも:2012/04/01 SP570UZ で撮影

こちらも見てね ⇒ 多摩川探鳥会へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 

 Myタグ 場所_多摩川 
2012年03月23日 (金) | 編集 |
足元に咲く 小さな花たち。 春の訪れ。

オオイヌノフグリ
RIMG0104オオイヌノフグリ_400.jpg

RIMG0102オオイヌノフグリZoom_500.jpg

ヒメオドリコソウとハコベ
RIMG0064ヒメオドリコソウとハコベ_400.jpg

ハコベ
RIMG0065ハコベ_400.jpg

ヒメオドリコソウ
RIMG0065ヒメオドリコソウ_400.jpg

タンポポ
RIMG0067タンポポ_400.jpg

めも:2012/03/20 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.青 
2012年03月12日 (月) | 編集 |

めぼしい花が咲いていないので、地面を見て歩きます・・・。

やっと見つけた 小さな春の花たち。 思わずにっこり!

ナズナ
RIMG0041ナズナ_500.jpg

RIMG0041ナズナZoom_500.jpg


ヒメオドリコソウ
RIMG0049ヒメオドリコソウ_500.jpg

RIMG0048ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリ_500.jpg

オオイヌノフグリ
RIMG0051オオイヌノフグリ_500.jpg

RIMG0050オオイヌノフグリなど_400.jpg


タネツケバナ

RIMG0053タネツケバナ_400.jpg

めも:2012/03/07 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 花の色.黄色 花の色.青 花の色.紫 場所_日比谷公園 
2011年05月01日 (日) | 編集 |
NEWタグ を追加しました。 右サイドバーから見てください。

・ NEWタグ 「小さな花」 ~ 小さくてかわいい、見つけにくい、撮影が難しいなど。

・ NEWタグ 「要追跡」 ~ まだ整理できていません。(*^_^*)♪

・ タグ「これは何??」 → タグ「わかりました」
   名前がわかったときは、後者のタグのみに整理中。
5/1  だいぶ、重複なく整理できました。

さらに、やること! 
・ タグの 「これは何??」とカテゴリーの 「何かしら?」の整理。
  意味があって両方あるんだろうけど、忘れちゃった。


[READ MORE...]  Myタグ
2011年04月14日 (木) | 編集 |
急いで歩いていたのに、ふと目にとまったのは、
はじめてみる花? 何かしら? 
フウロの仲間? かも。
と調べてみたら アメリカフウロに雰囲気が似ています。

やっぱり アメリカフウロ ですね。

アメリカフウロ(亜米利加風露) フウロソウ科フウロソウ属

茎が わりと太くしっかりしていて、葉っぱの形に特徴があります。

P4130025ピンクの花アメリカフウロ?cut_400.jpg

P4130027ピンクの花アメリカフウロ?_400.jpg

P4130028ピンクの花アメリカフウロ?_400.jpg

P4130028ピンクの花アメリカフウロ?Zoom_400.jpg

写真がボケているので、イマイチ ですが・・・。
P4130025ピンクの花アメリカフウロ?_400.jpg

隣は、ヒメオドリコソウです。
P4130025ヒメオドリコソウ_400.jpg

また写してきますね。 (*^_^*)♪

めも:2011/04/13 SP570UZ で撮影

今日(4/13)は、いろんな写真を撮って、3つのブログにのせました。
 ⇒ サクラや野草、木々、花の写真 ~ 散歩道の野草と風
 ⇒ 小松川千本桜や野鳥 ~ パそぼとベルルのあれこれフリーク
 ⇒ 花壇の花 ~ Niwa niha Hana

 Myタグ 花の色.桃色 メモ.わかりました メモ.要追跡 メモ.小さな花 はじめて!.花 
2011年03月31日 (木) | 編集 |
2011年3月28日に撮った写真を、やっと全部、記事にしました。 
ずらっ~と、まとめてみる! ⇒ 2011/03/28 撮影

こちらもどうぞ! ⇒ 2011年3月28日の野鳥 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

  簡単 目次です!

ヒュウガミズキに狼狽する~(2011/04/08 - 花3-5月:樹木や潅木
蝋梅(ろうばい)です。と書いたものの、な... 続きを読む

春は、ハルノノゲシ(2011/04/07 - 花3-5月:野草他
ハルノノゲシ といいますが、本名は ノゲ... 続きを読む

タチイヌノフグリ?(2011/04/07 - 花3-5月:野草他
とっても小さな青い花が咲いていました。そ... 続きを読む

散々調べたら、ノボロギク(2011/04/06 - 花3-5月:野草他
原っぱには、いろんな野草が生えています。... 続きを読む

キュウリグサの花はとっても小さい(2011/04/06 - 花3-5月:野草他
キュウリグサの花は とっても小さいんです... 続きを読む

タンポポがかわいい(2011/04/05 - 花3-5月:野草他
一見すると何もなさそうな原っぱ、でも、小... 続きを読む

春のクマシデ(2011/04/05 - 花3-5月:樹木や潅木
春のクマシデめも:2011/03/28 CX2 で撮... 続きを読む

ミミナグサか、オランダミミナグサ(2011/04/04 - 花3-5月:野草他
ミミナグサか、オランダミミナグサ(阿蘭陀... 続きを読む

モミジの新芽(2011/04/04 - 花3-5月:樹木や潅木
この木の秋の紅葉は、ちゃあんと記憶にあり... 続きを読む

カラスノエンドウも花が咲いたね(2011/04/03 - 花3-5月:野草他
カラスノエンドウの花は、もうすこし後のよ... 続きを読む

カジイチゴの花(2011/04/03 - 花3-5月:樹木や潅木
おなじみの場所のカジイチゴの花が、もう咲... 続きを読む

ナズナ(2011/04/02 - 花3-5月:野草他
ナズナもどこにでも生えています。 ナズナ... 続きを読む

マーブル模様の椿の花(2011/04/02 - 花3-5月:樹木や潅木
赤の濃淡がマーブル模様?のような ツバキ... 続きを読む

ホトケノザの花がたくさん(2011/04/01 - 花3-5月:野草他
ホトケノザの花も原っぱには、たくさん咲い... 続きを読む

その名も、タネツケバナ(2011/03/31 - 花3-5月:野草他
タネツケバナ みつけた!そこかしこに生え... 続きを読む

スーパー堤防の草たち(2011/03/30 - 花3-5月:野草他
荒川 スーパー堤防 地震による津波の災害... 続きを読む

ヒメオドリコソウはイマイチなの(2011/03/30 - 花3-5月:野草他
ヒメオドリコソウ ってなんかあんまり好き... 続きを読む

桜 まだまだ(2011/03/29 - 花3-5月:樹木や潅木
冷たい風が緩んで、そろそろかしら? 楽し... 続きを読む

春の訪れはオオイヌノフグリから(2011/03/28 - 花3-5月:野草他
久しぶりでカメラ散歩をする気分になりまし... 続きを読む

 Myタグ
2011年03月30日 (水) | 編集 |
ヒメオドリコソウ ってなんかあんまり好きじゃない。
葉っぱの色がイマイチだし・・・。 シソ科ってのがよくないのかも。 ブツブツ (=^▽^=)
やっぱすきなのは おおいぬのふぐり。

ヒメオドリコソウ (姫踊り子草、学名Lamium purpureum)シソ科 ヨーロッパ原産の越年草。

RIMG0253ヒメオドリコソウ_400.jpg

RIMG0254ヒメオドリコソウZoom_400.jpg

RIMG0252ヒメオドリコソウ_300.jpg

RIMG0251ヒメオドリコソウcut_400.jpg

RIMG0251ヒメオドリコソウ_400.jpg

めも:2011/03/28 CX2 で撮影

タグ ~ 紫の花 桃色の花

 Myタグ 花の色.紫 花の色.桃色 
2011年03月28日 (月) | 編集 |
ホトケノザの花も原っぱには、たくさん咲いています。
これも、あまり好きではない・・・。
 ヒメオドリコソウと間違えそうになるから。それとも しそ科だから?
 
とはいえ、春の野原を代表する花ですね。

ホトケノザ(仏の座 Lamium amplexicaule L.)とは、
シソ科オドリコソウ属の一年草あるいは越年草である。
別名、サンガイグサ(三階草)。

RIMG0263ホトケノザ_400.jpg

RIMG0412ホトケノザ_400.jpg

RIMG0265ホトケノザZoom_400.jpg

三階構造になっているのを、しっかりチェック!

RIMG0355ホトケノザ_300.jpg

かわいいといえば かわいい!
RIMG0413ホトケノザ_400.jpg

RIMG0410ホトケノザ_400.jpg

めも:2011/03/28 CX2 で撮影

 Myタグ 花の色.桃色 
2010年03月18日 (木) | 編集 |
20100316_散歩 シリーズ

おなじみの野草たちの花です。 春があふれていますね。

オオイヌノフグリ
RIMG0137オオイヌノフグリ_400.jpg

RIMG0139オオイヌノフグリ_400.jpg

RIMG0135オオイヌノフグリ_400.jpg

タネツケバナ
RIMG0130タネツケバナ_400.jpg

RIMG0126タネツケバナZoom_400.jpg

RIMG0126タネツケバナ_400.jpg

ヒメオドリコソウ
RIMG0146ヒメオドリコソウZoom_400.jpg

RIMG0146ヒメオドリコソウ_400.jpg

RIMG0140ヒメオドリコソウ_400.jpg

ホトケノザ
RIMG0225ホトケノザ_400.jpg

RIMG0148ホトケノザ_400.jpg

RIMG0147ホトケノザ_400.jpg

タンポポ
RIMG0194タンポポ_400.jpg

RIMG0195タンポポ_400.jpg

ナズナ
RIMG0197ナズナ_400.jpg

RIMG0197ナズナZoom_400.jpg

めも:2010/03/16 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 花の色.青 花の色.桃色 メモ.小さな花 
2009年03月27日 (金) | 編集 |


ヒメオドリコソウ (姫踊り子草)  シソ科
すぐ、 「ほとけのざ」 と ごっちゃになりそうで、危ない あぶない~

P3150033ヒメオドリコソウ_400.jpg

P3150034ヒメオドリコソウ_320.jpg

P3150034ヒメオドリコソウ_ズーム_400.jpg


道ばたには あたり一面 野草というのか 雑草というのか、
「道草」というのか、咲いています。

ハコベ
P3150036白い野草_400.jpg

オオイヌノフグリ
P3150039オオイヌノフグリ_400.jpg

P3150032ナノハナ_320.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影


 Myタグ 花の色.桃色 花の色.白 花の色.青 花の色.黄色 メモ.小さな花 
FC2 Management