fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年07月02日 (日) | 編集 |
第9回 総集編 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。

こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

[Eテレ] 2023年4月5日 スタート 道草さんぽ・春

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

第9回 総集編 初回放送日: 2023年5月31日

今回は総集編。 これまでの道草さんぽで佐久間さんがお気に入りにあげた植物を一挙に振り返ります。

番組を見ながら このブログを振り返って、写真を探して載せてきました。
 ⇒ Myブログ:趣味どきっ! 道草さんぽ

その中で、滅多に会えなくて忘れていた花。
もう一度会いたいのは!

★ キンラン ラン科 絶滅危惧種 菌類が無いと生きられない

東御苑と吹上御苑で1回ずつ見たことがあります。
2007年05月08日 東御苑

 


★ ヒメウズ キンポウゲ科 白い萼(ガク)の内側に黄色の花びら

一度だけ 神社の階段の端っこに咲いてるのを見たことがあります。
2017/4/14 ヒメウズ:西連寺

 


これまでの記事です

第8回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 海辺さんぽ に登場する植物たち

第7回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 里山さんぽ に登場する植物たち

第6回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 寺社さんぽ に登場する植物たち

第5回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 川辺さんぽ に登場する植物たち

第4回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 低山さんぽ に登場する植物たち

第3回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 街中さんぽ に登場する植物たち

第2回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 植物園さんぽ に登場する植物たち

第1回 「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」 下町さんぽ に登場する植物たち

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2023年04月06日 (木) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

面白いTV番組が また始まりましたよ!

「趣味どきっ! 道草さんぽ・春」

前回 秋の道草散歩に引き続き、春の道草散歩を TVで楽しみましょう。
こちらも見てね!
 2021年秋 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

では、1回目から 登場する道草たちを、見ていきましょう!
[Eテレ] 2023年4月5日 スタート

普段目にも留めない道端の雑草たち。
しかし拡大レンズでじっくり見てみると思わぬ美しさや不思議な生態にびっくり。
さあ道草を鑑賞しながら散歩しませんか?

【講師】多田多恵子, 【出演】佐久間一行

道草さんぽ・春 (1) 下町さんぽ 2023年4月5日 午後9:30 ~ 午後9:55 (25分)

今回は下町さんぽ。東京の谷中・千駄木エリアを歩きます。
道端や公園で小さくも美しい花を見つけたり、下町ならではの軒先園芸を鑑賞したり。
驚きのさんぽにでかけましょう。

スタートは日暮里駅 ~ 谷中 グルっと回って 日暮里駅近くの天王寺へ

登場するのは、8種類です。
ツタバウンラン 、シネラリア(サイネリア)、コメバキヌゴケ、ホトケノザ、キュウリグサ、ニオイザクラ、ヒメウズ、ヒマラヤスギ

このブログに書いた記事と写真を探してみましょう!

★ ツタバウンラン オオバコ科  番組では「花の形、実の着き方が紹介されました。

身近にあるおなじみの可愛い花です。2021/05/11
Myガーデンにも咲いています。(*^_^*)♪ 2010/04/18
 


★ シネラリア (サイネリア) キク科 中心の花とシベの構造

特徴のある葉っぱ 2020/12/15


Myガーデンにもありました。 2012/02/20
 

シネラリア (学名:Pericallis hybrida (Scheidw.) B. Nord. ) キク科ペリカルリス属 
 別名 サイネリア 和名はフウキギク(富貴菊)、フキザクラ(富貴桜)
 英語: Florist's Cineraria、


★ コメバキヌゴケ  シノブゴケ科 <== 初めてです o(*'o'*)o


★ ホトケノザ シソ科 

春のおなじみの花です。 
花のズームと 段々になった葉っぱ。 2021/03/07
花ズーム 


★ キュウリグサ ムラサキ科  蕾のときは茎が丸まっている。葉は揉むと胡瓜の匂い

これも、春のおなじみの身近な花です。 超小さい花がかわいい!
花と蕾、前回の番組で知った100均マクロにも挑戦 2022/03/21
 


★ ルクリア (アッサムニオイザクラ) アカネ科 常緑低木 いい香り <== 初めてです o(*'o'*)o


★ ヒメウズ キンポウゲ科 白い萼(ガク)の内側に黄色の花びら

一度だけ 神社の階段の端っこに咲いてるのを見たことがあります。

2017/4/14 ヒメウズ:西連寺
 花


★ ヒマラヤスギ マツ科 台東区の保護樹木に指定 植木鉢から100年で巨木に!

日比谷公園や皇居吹上御苑、その他の公園で見ています。

2019/9/4 ヒマラヤスギの松ぼっくり:日比谷公園
 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

道草さんぽ・春 (NHKテキスト) ムック – 2023/3/25 多田 多恵子 (著)



生態を知ると、植物はこんなにおもしろい!

好評を博した、NHK趣味どきっ! 『道草さんぽ』(2021年9月刊)の第2弾。
今回も、「下町」「低山」「川辺「寺社」「海辺」などの身近な場所を訪ね、「春」の植物を中心にその楽しみ方を紹介。
「花のつくり」「葉のつくりと働き」「種子の旅」など、植物の興味深い生態についても掘り下げる。
植物生態学者ならではの視点をテーマにしたコラム、各回で取り上げるテーマに則した植物ガイドも収載。
初心者に最適な植物観察ガイドブック。


前回 2021年秋の番組も楽しかった!
 ⇒ Myブログ:◎「趣味どきっ! 道草さんぽ」に登場する植物たち

道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) ムック – 2021/9/25 多田 多恵子 (著)



テキストも読みました! こちらも見てね。
★ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ
2019年07月17日 (水) | 編集 |
今読んでいる本で紹介されている花、どれくらい見たことあるかしら?
 
美しき小さな雑草の花図鑑 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

「美しき小さな雑草の花図鑑」 多田 多恵子 (著), 大作 晃一 (写真)   ISBN 978-4-635-55012-3



知ってる花もあらためて見ると 面白いこといっぱい!
初めて見る花は どれ? \(^o^)/


<収録している花> 自分で撮った写真を見ながら図鑑を見るのは楽しい!
●白い花

  イタドリ、 カラスウリ
20160909イタドリ キカラスウリ 

  シロツメクサ、 ドクダミ、 ナズナ
シロツメクサ ドクダミ ナズナ

  ハコベ、 ハルジオン、 ハキダメギク
ハコベ ハルジオン ハキダメギク

  ヒメジョオン、 ヒメウズ
ヒメジョオン" ヒメウズ

  ユキノシタ雪ノ下)、 ヨウシュヤマゴボウ
 ユキノシタ ヨウシュヤマゴボウ 

・ 実だけしか見ていない ~ ヒヨドリジョウゴ

・ 見ていない ~ コミカンソウ、ヤブジラミ、

● 青・紫色の花
  オオイヌノフグリ、 キキョウソウ、 キュウリグサ
オオイヌノフグリ キキョウソウ キュウリグサ  

  スミレツタバウンラン、 ツユクサ
スミレ ツタバウンラン ツユクサ

  ヒメオドリコソウ、 ホトケノザ
ヒメオドリコソウ ホトケノザ 

  ムラサキケマン、 ムラサキサギゴケ
ムラサキケマン ムラサキサギゴケ 

  ヤナギハナガサ、 ワルナスビ
ヤナギハナガサ ワルナスビ 

・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ アメリカオニアザミ、トキワハゼ

●赤色の花
  アメリカフウロ、 アレチヌスビトハギ、 イヌタデ
アメリカフウロ アレチヌスビトハギ イヌタデ

  カラスノエンドウ、 クズ
カラスノエンドウ クズ

  スイバ、 ツルボ
スイバ ツルボ

  ニワゼキショウヌスビトハギ、 ネジバナ
ニワゼキショウ ヌシビトハギ ネジバナ

  ヒメツルソバ、 ヘクソカズラ
ヒメツルソバ ヘクソカズラ 

  ミズヒキ、 ムラサキツメクサ、 ユウゲショウ
ミズヒキ ムラサキツメクサ ユウゲショウ 

・ 見ていない (写真を撮っていない) ~ ガガイモ、ムシトリナデシコ

茶色の花
  イノコヅチ、 オオニシキソウ、 カラムシ
イノコヅチ オオニシキソウ カラムシ 

  トウダイグサ?、 ヘラオオバコ
トウダイグサ ヘラオオバコ 

  ヤエムグラ、 ヤブガラシ、 ヨモギ)、
ヤエムグラ ヤブガラシ ヨモギ

・ 見ていない (写真を撮っていない)
 ウマノスズクサ、オオブタクサ、オオバコ、チジミザサ、チドメグサ、

 こちらも見てね ⇒ Myブログ:隙間(スキマ)植物を探そう!
 

 Myタグ 本・図鑑 
2018年04月05日 (木) | 編集 |
昨日(4/4)見たTV新番組
又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
登場したのは、日本の植物学者 塚谷 裕一 さん。
又吉直樹さんと二人で 街中の隙間を探索します。

お~お~、なじみ深い植物が続々登場ですよ。

というわけで、TVに登場した植物を 探してみましょう。
以下にのせましたが、どれも 公園や原っぱで咲いているものがほとんどで、
隙間の写真はなかなか無いです・・・。

ホトケノザ (仏の座の上に仏さまが並んでる)
2015/03/01~03/05_長崎旅行 シリーズ


ハコベ


ナズナ 「ペンペングサ」
花の茎を指で回すと実同士がぶつかってペンペンペンペンって音がする。
3/16 日比谷公園


オランダミミナグサ
2007/3/23


アレチノギク
20160909_散歩 シリーズ


タネツケバナ
これが咲きだしたらもう気温が緩んできたっていう証拠なので
農家の方が種もみの準備をする目安になる。
3/16 日比谷公園


20150313_散歩
カラスノエンドウ



スズメノエンドウ
20170424_散歩 シリーズ


タンポポ
2013年4月1日 日比谷公園シリーズ


カタバミ 黄色い花
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草
2009/06/16
 


オオバコ
道の真ん中に生えて踏みつけられても元気なんですって。

2007/4/1
オオバコの写真は無くて、たくさんとっているのが ヘラオオバコ
 

ヘラオオバコ(箆大葉子) は、ヘラのように細長い葉をもったオオバコの仲間、

ツメクサ は、見ているかもしれないけれど、気づいていません。(写真もなし)
葉っぱがすごく細くてちょっと爪を切ったときの爪の端っこのように見えるとか
あるいはたくさん集めて詰め物にしたとか。
ツメクサ(爪草、学名:Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属

クローバーで親しまれいるのシロツメクサ(白詰草、学名:Trifolium repens)は、別物ですね、
クスダマツメクサ(薬玉詰草、学名: Trifolium campestre)、コメツブツメクサ(米粒詰草、学名: Trifolium dubium)は
マメ科シャジクソウ属

クローバーと葉が似ているのがカタバミ
「カタバミ」とは、カタバミ科カタバミ属の多年草

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

そのほか、隙間に生えている植物の写真


参考 
スキマの植物その 1 ・ その2  | いのちの森 voice of forest- TOKYO FM 80.0MHz
スキマに生える植物のお話をしていただきました - NEC presents THE FLINTSTONE

又吉直樹のヘウレーカ! 「なぜ植物はスキマに生えるのか?」
身近にある「いわれてみればなぜ?」という小さな疑問を又吉直樹が解き明かし、奥に広がる深~い世界を味わう教養バラエティー。
第1回は「なぜ植物はスキマに生えるのか」
アスファルトやコンクリートのスキマに生える小さな草花たち。
なんでわざわざ窮屈そうなところに生えるのか? 
植物学者の塚谷裕一さんは、都会に生きる植物にとってスキマはパラダイスだという。
ほかの草が新規参入しづらいため、スキマの植物は日光を独占できる。
またアスファルトの下の土は湿っているので水分補給も容易。

◆オオバコ驚きのスキマ戦略
山田駿佑君が登場。
小学4年生の時の自由研究「オオバコはなぜ道のまん中に生えているのか?」を紹介。

◆なぜ神社仏閣のオオバコは小さいのか?
『本草図譜』 「神社仏閣型オオバコ」
由緒正しい歴史ある神社仏閣では、長年に渡って草むしりで抜かれてきたため
目立たないように小さくなり極小のオオバコへと進化した。

◆ 出演者二人のオオバコで一句で締めくくられた 

 Myタグ
2017年04月15日 (土) | 編集 |
 → 20170414_眼鏡岩 シリーズ


4/14 眼鏡岩を見に行こうと ローカル線で お出かけ。
迷いながらたどり着いたのは、西連寺。

ここを登るんです。

R0026456西連寺階段下_400

登っているうちに 脇のほうに 白い花が 咲いているのを 見つけました。
しばし 止まって パ・チ・リ。 風に揺れるし 花は小さいので 写すの大変。

スマホから みんなの花図鑑 にUPして 教えてもらいました。

ヒメウズ

R0026658ヒメウズの花_500

R0026659西連寺の階段の白い小さな花_500

R0026661ヒメウズの花と蕾Zoom_400

R0026463ヒメウズの花Zoom_400

めも:2017/04/14 CX2 で撮影

ヒメウズ(姫烏頭、学名:Semiaquilegia adoxoides (DC.) Makino)はキンポウゲ科に属する多年草。オダマキ属に含めることがある。
畑や人家周辺から山間部まで広く見られる。

 Myタグ 場所_九州.長崎 花の色.白 はじめて!.花 
FC2 Management