2023年04月22日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
20230420_散歩 シリーズ
4/20 に なんじゃ通りをとおったら、
もう ヒトツバタゴ が咲き始めていました。


花をズームで見てみましょう!


花が咲き始めているこっち側は、全て雄株

未だ咲いていない一番端は 雌株です。(秋に実がなってました)

並木の下には、色鮮やかな ツツジ(躑躅)


めも:2023/04/20 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2022年10月04日 (火) | 編集 |
植物を観察していると、花が咲いても 実がなったり ならなかったりする木があります。
環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; )
「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。
調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」 と 「雄花が咲き 実はならない雄株」
・ 「両性花の咲く株」
・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと o(*'o'*)o
それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。
★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました!
(名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!
樹木・灌木
・ アオキ 雄花 と 雌花

・ アオダモ
・ アカメガシワ 雄花 と 雌花

( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ
★ カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ
★ ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
今後、観察します!
★ サンショウ <== 近所にあるので 要観察!
★ シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!
(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ
★ ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ ソテツ
・ ツゲ
・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花

・ トリネコ類
★ トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!
・ ヌルデ
★ ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察
・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)
・ ハゼノキ
★ ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している
・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ
★ ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理
・ ビワ
・ ポプラ類
・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)
★ モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している
★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!
・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ
草・蔓
・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。
参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
調べると面白い!
Myタグ 雌雄異株
環境や育ち方が悪いのかな? など思っていましたが、雄木と雌木があるのかもしれません。
雄株(雄木)には実はなりませんよね。 ( T o T; )
「雌雄異株の植物」 があることは、以前から知ってはいましたが、いがいと身近な木がそうだ とわかってきました。
調べてみると 雌雄異株(雌木と雄木) の植物って多いようです。
・ 「雌花が咲き 実がなる雌株」 と 「雄花が咲き 実はならない雄株」
・ 「両性花の咲く株」
・ 「雌株だけで 結実する木」 もあるとのこと o(*'o'*)o
それぞれの植物の生存戦略でしょうが、バラエティ(多様性)があって面白いですね。
★ このブログに載せている 「雌雄異株」 の植物を ピックアップしてみました!
(名前のリンクから、それぞれの植物の記事をごらんください。)
といっても、今のところ 雌雄の花が撮れているのは殆どないので、これからよく観察します!
樹木・灌木
・ アオキ 雄花 と 雌花


・ アオダモ
・ アカメガシワ 雄花 と 雌花


( ・ アケビ 雌雄同株、雌雄異花)
・ イイギリ
・ イチイ
・ イチョウ ~ 最近 「銀杏の実は臭いので雌株は植えない」なんてこと聞きました。美味しいのに!
・ イヌガヤ
・ イヌツゲ
・ イヌマキ
・ ウリハダカエデ
・ オリーブ
★ カツラ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ キウイフルーツ
・ キブシ
(・ キンモクセイ)
・ クロガネモチ
★ ゲッケイジュ ~ 日本に流通しているのはほとんどが雄木(雄株)
2022/06/06 友人宅のゲッケイジュが雌株で、受粉させたら実がなっている。(まだ小さい)
今後、観察します!
★ サンショウ <== 近所にあるので 要観察!
★ シマトネリコ <== 近所にあるので 要観察!
(・ ジンチョウゲ)
・ セイヨウヒイラギ
★ ソヨゴ <== 写真を撮ったので これからチェック!
・ ソテツ
・ ツゲ
・ ツルウメモドキ ~ 2013年 雄花 と 雌花 ・ 2014年 雄花 と 雌花


・ トリネコ類
★ トベラ <== 2022/5/10 写真を撮ったので これからチェック!
・ ヌルデ
★ ハクチョウゲ <== Myガーデンにも近所にもあるので、要観察
・ ハグマノキ (ケムリノキ、スモークツリー)
・ ハゼノキ
★ ハナイカダ <== 雌株1本は、いつも撮影している
・ ハマヒサカキ
・ ヒイラギ(柊)
・ ヒイラギモクセイ
・ ヒサカキ
★ ヒトツバタゴ <== 毎年花を撮影しているので 要整理
・ ビワ
・ ポプラ類
・ マキ
・ マタタビ
・ ミヤマシキミ
・ モチノキ (黐の木)
★ モッコク <== 散歩道にあって 花も実も撮影している
★ ヤナギ属 これは、雌雄異株 だそうです。 <== 2022年春 注目!
・ ヤマハゼ
・ ヤマモモ
・ ユズリハ
草・蔓
・ アオツヅラフジ (青葛藤)=カミエビ(神海老)
・ イタドリ
・ カナムグラ
・ シオデ
・ サネカズラ (ビナンカズラ) 雌雄異株、雌雄同株、両性花のいずれにもなる。
参考
・ カップルで植えなきゃ結実しない!雌雄異株の庭木9選
・ 雌雄異株の樹木の例 ~ 雌雄異株の悲劇 樹の散歩道
これまでの写真で、単なる雌雄の花と雌雄異株の花を見直しています!
調べると面白い!
Myタグ 雌雄異株
2022年05月31日 (火) | 編集 |
2022年5月8日 に 出会った 花や実を まとめてみましょう!
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
20220508_散歩 シリーズ の 一覧です。 (50音順)

・ ウワミズザクラの実を見下ろす
・ エゴノキの花が開きかけ
・ カナメモチの白い花
・ キショウブの花にクロアゲハチョウ
・ クマシデの果穂:リョウブ通り
・ クワ(桑)の花は実に!
・ シダレヤナギの花と綿毛
・ シャリンバイのピンクの花
・ 緑道のシランの花とバラ園
・ センダンの蕾と緑の葉
・ ノジシャの種
・ ハクチョウゲの白い花
・ ハナカイドウ と ハナズオウの実
・ ヒトツバタゴの花が未だ咲いていたよ
・ ヒメコウゾの雌花、見つける
・ マユミの雌雄の花、満開
・ ミズキ(水木)の白い花
・ ヤブジラミの花と実、シロバナマンテマの花
・ ランタナの花
・ ロウバイの実、カットしてみた<==猛毒です !!(>д<)ノ
Myタグ
2022年05月13日 (金) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
20220508_散歩 シリーズ
めも:2022/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
ちなみに・・・ 4/21の様子は、
ナンジャ通りのヒトツバタゴは、ずいぶん剪定されて枝が短くなっています。

花の気配は 未だありません。

毎年 5月の連休前に咲くので、あと7~10日は待つことになるでしょう!
めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2022年04月23日 (土) | 編集 |
20220421_散歩 シリーズ
ヒトツバタゴ-B:S通り北端
S通り北端の ヒトツバタゴ が、 満開!

この木は実がならないので 雄株だと思います。

咲いているのは、雄花!

花をズームで見てみましょう!

隣には、八重桜



足元には、ツツジ(躑躅)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
なんじゃ通りのヒトツバタゴは、ずいぶん剪定されて枝が短くなっています。

花の気配は 未だありません。

毎年 5月の連休前に咲くので、あと7~10日は待つことになるでしょう!

この木は実がならないので 雄株だと思います。

咲いているのは、雄花!

花をズームで見てみましょう!

隣には、八重桜



足元には、ツツジ(躑躅)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
なんじゃ通りのヒトツバタゴは、ずいぶん剪定されて枝が短くなっています。

花の気配は 未だありません。

毎年 5月の連休前に咲くので、あと7~10日は待つことになるでしょう!
めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 場所_散歩.なんじゃ通り
2021年11月23日 (火) | 編集 |
雨が降る前に 急いでお出かけした帰り道、
木々の間から紅葉が見え隠れ。

鮮やかですね。

並木道、紅葉が頭上を覆います。

左は、タブノキとヒトツバタゴの緑
めも:2021/11/22 SW001SH で撮影
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 色づいた葉
2021年09月30日 (木) | 編集 |
2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
各タイトルをクリックして、詳細記事を ごらんください。
以上、20210907_樹木散歩 シリーズ のまとめです。
Myタグ 場所_散歩.KK広場 場所_散歩.リョウブ通り 場所_散歩.なんじゃ通り
2021年09月08日 (水) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
20210907_樹木散歩 シリーズ
なんじゃ通りには、ヒトツバタゴ がずらりと並んで、春の真っ白の花は楽しみのひとつ。
ところが、これまで実がなっているのは 気づいたことがありません・・・。
まぁ、注意不足なんだろうと たいして気にもしていなかったけれど、
先日、ふと見上げると 緑色の実がなっています。 o(*'o'*)o
9/7 今日こそ写真を! と 出かけたのですが・・・、
ヒトツバタゴを端から順に見ても、実がありません。 !!(>д<)ノ
もう全部 鳥サンに食べられちゃったのかな???
なんと 一番端の木には たくさんの実がなっています!

調べると、ちょっとかわった雌雄異株で、
雄株と、両性異花株(雄花も雌花も咲かせる株)の2種類 あるそうです。




めも:2021/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒトツバタゴは、あと数カ所にあるので、実がなっているかチェックしてきます。 (*^_^*)♪
2021/09/08
S通り北の1本 は実がなっていなかったので、雄株だと思います。
この木です。 ⇒ Myブログ:2020/4/23 ヒトツバタゴの白い花
これまで、雄花と両性花があると知らずに撮った写真のうち、
花ビラの幅が細いのと 少し広めの2種類写っている記事を探しました。
⇒ Myブログ:2017年5月3日 ヒトツバタゴの白い花
⇒ Myブログ:2016年5月3日 ヒトツバタゴの花
次回(来年春)は、今回実がなっていた木の花だけ、注意して写します。
◆ ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属
別名 ナンジャモンジャノキ。
雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花をつける株と、両性花をつける株がある雄株・両性花異株である。
秋に、直径1cm程度の楕円形の果実をつけ、黒く熟す。
ヒトツバタゴの実 ~ ヒトツバタゴは、秋になると、直径が1㎝程度の、完熟のオリーブの実に似た、黒い実をつけます。
一見、食用にもできそうな見た目の実ですが、鳥も食べない、つまり美味しい実ではありません。
参考
・ ヒトツバタゴ(群馬周辺 樹木散歩)
・ ヒトツバタゴ~だんじりのまち大阪府岸和田市の樹木図鑑
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ヒトツバタゴ
・ ヒトツバタゴの特徴や育て方
Myタグ 場所_散歩.なんじゃ通り 実.緑
2021年04月24日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
20210423_散歩 シリーズ
今年は、春の花が のきなみ早く咲いています。
ヒトツバタゴ も 見頃かも!
ナンジャ通りでは、例年 GWの頃に見頃になる ヒトツバタゴ、
もう咲いているかと 見に行きました。
細い花が風に揺れています。花をズームで見てみましょう。

まだ、5部咲き程度、若葉と白い花が、爽やかです。

この並木の一番端は 満開です。


ヒトツバタゴと タブノキの並木、反対側のツツジもきれいです。

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ヒトツバタゴ-B:S通り北端
川沿いの遊歩道 の 入口にある1本のヒトツバタゴ。
びっくりするくらい真っ白。 満開です。

たくさんの花


花と葉

めも:2021/04/23 PowerShot SX730 HS で撮影
ヒトツバタゴ (一つ葉タゴ、一つ葉田子、Chionanthus retusus) モクセイ科 ヒトツバタゴ属
別名 ナンジャモンジャノキ。
ヒトツバタゴの実 ~ ヒトツバタゴの特徴や育て方
ヒトツバタゴは、秋になると、直径が1㎝程度の、完熟のオリーブの実に似た、黒い実をつけます。
一見、食用にもできそうな見た目の実ですが、鳥も食べない、つまり美味しい実ではありません。
参考
・ 庭木図鑑 植木ペディア > ヒトツバタゴ
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_散歩.川沿いの遊歩道 場所_散歩.S公園
2020年04月26日 (日) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ
めも:2020/04/23 SW001SH で撮影
Myガーデンにも ツルニチニチソウはあるけれど、一つ咲いただけでも感動するぐらい花は少ない。
⇒ 3/11 Myガーデン:ベランダの花など ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

花壇のツルニチニチソウは、たくさん咲いています。
⇒ ツルニチニチソウ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
Myタグ 花の色.紫 場所_散歩.S公園
2020年04月25日 (土) | 編集 |
ヒトツバタゴ-B:S通り北端
20200423_散歩 シリーズ
めも:2020/04/23 SW001SH で撮影
2006年から写真を撮っているお気に入りのヒトツバタゴ並木とはちがって、
ここの公園の木は 1本だけのびのびと茂っています。
そのぶん花もいっぱい!
ヒトツバタゴ-B:S通り北端 と名付けます。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園
2020年04月24日 (金) | 編集 |
20200423_散歩 シリーズ
4/23 久しぶりのお散歩。
ヒトツバタゴが一本ある公園の端に行ってみると、
淡いピンクの優雅な花、八重桜(ヤエザクラ) が咲いています。
なんだか嬉しくなりました。 ⇒ Myブログ: 桜(サクラ)


桜の樹の下で、和みます。

ヒトツバタゴの白い花が 傍に咲いています。

ヒトツバタゴが一本ある公園の端に行ってみると、
淡いピンクの優雅な花、八重桜(ヤエザクラ) が咲いています。
なんだか嬉しくなりました。 ⇒ Myブログ: 桜(サクラ)


桜の樹の下で、和みます。

ヒトツバタゴの白い花が 傍に咲いています。

めも:2020/04/23 SW001SH で撮影
ヤエザクラ - Wikipedia
八重桜(やえざくら)は八重咲きになるサクラの総称。
ヤマザクラやサトザクラより変化したもので ボタン桜とも呼ばれる。
Myタグ 場所_散歩.S公園 花の色.桃色 桜(サクラ)
2018年04月26日 (木) | 編集 |
例年 ゴールデンウイークに満開になる ヒトツバタゴの花。
今年は、何でも早く咲くので見逃さないようにしなくては!
一昨日様子を見に行ったら咲き始めていました。
今日は風もなく天気もいいので、カメラをもって散歩がてら 行ってみましょう!
咲いてはいるけれど まだ満開じゃないですね。




これからもっと咲きますね。

今年は、何でも早く咲くので見逃さないようにしなくては!
一昨日様子を見に行ったら咲き始めていました。
今日は風もなく天気もいいので、カメラをもって散歩がてら 行ってみましょう!
咲いてはいるけれど まだ満開じゃないですね。




これからもっと咲きますね。

めも:2018/04/26 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2017年05月03日 (水) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
毎年 ゴールデンウイークに咲く花
ヒトツバタゴ (ナンジャモンジャ)

わぁ~、真っ白!

細い花が 繊細なイメージね。

下のほう、幹から直接咲いていました。

風に揺れています

真っ白な花の下には、ピンクの ツツジ(躑躅)

ヒトツバタゴ (ナンジャモンジャ)

わぁ~、真っ白!

細い花が 繊細なイメージね。

下のほう、幹から直接咲いていました。

風に揺れています

真っ白な花の下には、ピンクの ツツジ(躑躅)


めも:2017/05/03 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2016年05月15日 (日) | 編集 |
→ 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ
こちらも見てね ⇒ Myブログ:5/13 吹上御苑の草花:まとめ
皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。
2016年5月4日 みどりの日
皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁
案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者
2016年5月4日 みどりの日
皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁
案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者
⇒ 吹上御苑の自然観察会へ参加-1 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 吹上御苑の自然観察会へ参加-2 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!
★ 樹木
スダジイ ・ イチョウ ・ イイギリ ・ カツラ ・ シロダモ ・ ホウノキ ・ ハクウンボク ・ ヒマラヤスギ ・ ケヤキ ・ キリ(桐) ・ クヌギ ・ マユミ ・ ミズナラ ・ ヒトツバタゴ
吹上御苑に入ると、むせるような緑の匂い。そう、スダジイ (クリも)
2)巨木が多い! スダジイ、イチョウ、イイギリなど。

3)巨木 イチョウ 雄木と雌木があります。
中国では「鴨の足の木」の意だとか。
4)巨木 スダジイ 板根の横で解説。
昨夜の豪雨で足元が滑るので、そばまでは行きませんでした・・・。

* 板根の「板」の様子は、以下の参考写真がよくわかります。
→ 皇居・吹上御苑の自然観察会のコースにある板根の発達した樹齢300年のスダジイ(2010年04月27日)
10)巨木 カツラは、甘くていい匂い。緑も美しい。
マンションにもあるので、おなじみです。(*^_^*)♪
⇒ カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

11)シロダモの木の解説
シロダモの葉には、シロダモタマバエの虫こぶが! ギョ !!(>д<)ノ

12)ホウノキ 葉が大きい。見上げると真上に大きな花も咲いている。

14)巨木 ハクウンボク、見上げると白い花と葉

16)巨木 ヒマラヤスギ (新宿御苑にもあります。)

ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりにビックリ。(*^_^*)♪

17)ケヤキ(欅) 樹皮が剥がれるのが特徴ですって、知らなかった・・・。

18)キリ(桐) の花が頭の上の方に咲いています。


19)クヌギ林 朽木が置かれています。
クヌギ林と昆虫、特にクワガタムシやオサムシについて、解説

めも:2016/05/04 CX2 で撮影
[READ MORE...] Myタグ 場所_吹上御苑 香り・匂い・臭い
2016年05月13日 (金) | 編集 |
→ 20160504_吹上御苑 自然観察会 シリーズ
皇居吹上御苑での自然観察会へ参加しました。
2016年5月4日 みどりの日
皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁
案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者
2016年5月4日 みどりの日
皇居吹上御苑での自然観察会 (平成28年度) 宮内庁
案内してくださるのは、科博(国立科学博物館)の3人の専門の先生
植物・地衣類学者、 昆虫・蛾学者、 昆虫・甲虫学者
その1: 続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。
昨日の暴風雨がウソのような 五月晴れ!
集合場所は、皇居 桔梗門。
以前に下見をしていたので、余裕で到着 (*^_^*)♪
こちらもみてね。 ⇒ Myブログ:2016/3/25「モランディ展へ行く」
桔梗門の前は、海外からの観光客も多い。

窓明館へ GO! ここで 自然観察会の説明を聞きます。

窓明館から吹上御苑までは、バスで移動。
着きました!

吹上御苑に入ると、むせるような緑の匂い。そう、スダジイ (クリも)
さぁ出発!
1)エビネの花 (苑内のあちこちで咲いています)
足元には セリバヒエンソウ (これもたくさん咲いています)


2)巨木が多い! スダジイ、イチョウ、イイギリなど。

3)巨木 イチョウ 雄木と雌木があります。
中国では「鴨の足の木」の意だとか。
4)巨木 スダジイ 板根の横で解説。
昨夜の豪雨で足元が滑るので、そばまでは行きませんでした・・・。

* 板根の「板」の様子は、以下の参考写真がよくわかります。
→ 皇居・吹上御苑の自然観察会のコースにある板根の発達した樹齢300年のスダジイ(2010年04月27日)
5)フタリシズカの花が咲いています。

灯籠は日本庭園の名残でしょうか。
吹上御苑の歴史は、文末の書籍にも詳しく書かれています。

6)蛾の話 ブランコ毛虫とか !!(>д<)ノ 苦手なんです。
7)綿毛が飛んでいますが、説明はありません。(質問する勇気もなくて・・・)
後で調べたら「アカメヤナギ(マルバヤナギ)」の柳絮(りゅうじょ)のようです。
8)キショウブ キレイで人気だが野生化して増加! 「要注意外来種」
9)トンボは40種以上います。
珍しい「ベニイトトンボ」は、東御苑にもいます。
10)巨木 カツラは、甘くていい匂い。緑も美しい。
マンションにもあるので、おなじみです。(*^_^*)♪
⇒ カツラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

11)シロダモの木の解説
シロダモの葉には、シロダモタマバエの虫こぶが! ギョ !!(>д<)ノ

12)ホウノキ 葉が大きい。見上げると真上に大きな花も咲いている。



13)ムラサキサギゴケの小さな花

14)巨木 ハクウンボク、見上げると白い花と葉

15)笹の葉には、ハマキムシが葉を丸めている。

16)巨木 ヒマラヤスギ (新宿御苑にもあります。)

ヒマラヤスギの大きな松ぼっくりにビックリ。(*^_^*)♪

めも:2016/05/04 CX2 で撮影
続きは「吹上御苑の自然観察会へ参加-2」へ。
関連の本 ⇒ 吹上御苑
知ってる植物もあったので、身近な観察写真のブログ「散歩道の野草と風」と比べてみましょう!樹木
スダジイ ・ イチョウ ・ イイギリ ・ カツラ ・ シロダモ ・ ホウノキ ・ ハクウンボク ・ ヒマラヤスギ ・ ケヤキ ・ キリ(桐) ・ クヌギ ・ マユミ ・ ミズナラ ・ ヒトツバタゴ草花
フタリシズカ ・ エビネ ・ セリバヒエンソウ ・ キショウブ ・ ムラサキサギゴケ ・ キンラン ・ ギンラン
なんだか、吹上御苑が身近に感じられてきました。![]()
吹上御苑の自然と国立科学博物館の調査について、更に詳しく知りたい人は、
→ CiNii Articles - 国立科学博物館専報 34 - 目次
などを参考にして下さいね。
⇒ Myブログ:2013/9/6 「安野光雅が描いた御所の花展」
[READ MORE...] Myタグ 場所_吹上御苑 香り・匂い・臭い
2016年05月11日 (水) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
20160503_散歩 シリーズ
連休に見逃せないのは、ヒトツバタゴの花。
強風に揺れています。 花が少ない! 遅すぎたのかしら?

風に吹かれるので 撮るのが難しい!

一瞬止まった、パ・チ・リ

5~6本並んだヒトツバタゴ並木。 先に行くほど満開です。





強風に揺れています。 花が少ない! 遅すぎたのかしら?

風に吹かれるので 撮るのが難しい!

一瞬止まった、パ・チ・リ

5~6本並んだヒトツバタゴ並木。 先に行くほど満開です。





めも:2016/05/03 CX2 で撮影
翌日(5/4)の吹上御苑のヒトツバタゴは、まだ蕾でした。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2014年05月01日 (木) | 編集 |
ツツジ(躑躅) が咲いています。

白 赤 ピンクのツツジが、歩道と車道を分けています。

よく見ると、皆好き勝手な方を向いていますね。(*^_^*)♪

こちらは、公園の縁取りのツツジ。

少し濃いピンクの花がびっしり咲いて、艶やかですね。

めも:2014/05/01 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.なんじゃ通り
2014年05月01日 (木) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
お出かけの前に回り道したら ラッキー! 白い花が咲いています。




風が強くて、枝が揺れています。


のどかな昼下がり

めも:2014/05/01 CX2 で撮影
ヒトツバタゴ モクセイ科 ヒトツバタゴ属 別名 ナンジャモンジャノキ。
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り
2013年04月28日 (日) | 編集 |
ヒトツバタゴ-A:なんじゃ通り
例年より早い開花です。
お出かけの途中、ケータイで撮った写真は ボケボケ。
翌日、もう一度 撮りに行きました!
木が真っ白です。




ズームで見ると 意外とスカスカ

離れてみると、こんなに真っ白!

めも:2013/04/28 SP570UZ で撮影
Myタグ 花の色.白 場所_散歩.なんじゃ通り