fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年09月28日 (木) | 編集 |
秋の花、 ヒガンバナ(彼岸花) は お彼岸の花。

いたるところで 赤い花が咲いています。
白もステキ。なんと黄色もあるんですね。

やっぱ、9月のうちに撮っておいたほうがいいな と パ・チ・リ。
(今年は、咲くのが遅いらしいです)

DSC_1534_0927ヒガンバナきれい:川沿いの遊歩道_400

シベをズームで見てみましょう!

DSC_1534_0927ヒガンバナのシベZoom_500

並んで咲いています。

DSC_1523_0927ヒガンバナ:遊歩道_400

DSC_1526_0927ヒガンバナ:遊歩道_400

DSC_1532_0927ヒガンバナ:川沿いの遊歩道_400

めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影

ヒガンバナ(彼岸花、石蒜) 学名: Lycoris radiata リコリス・ラジアータ
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
別名:曼珠沙華 (マンジュシャゲ)

さて私の散歩道にも いたるところにヒガンバナが咲いているのですが、2018年以降は全然写真撮っていなくて・・・。
 ⇒ ヒガンバナ(彼岸花)

このブログで 単に 「ヒガンバナ」で検索すると 「ヒガンバナ科」のいろんな花がヒットします。
それも面白いですよ。 ⇒ Myブログ:「ヒガンバナ科」

★ 花壇のヒガンバナは、こちら  ⇒ ヒガンバナ(彼岸花) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

白、ピンクや黄色の花もあります  ⇒ 3色の彼岸花 2011年10月09日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

白

ピンク

薄い黄色240-320


 「巾着田曼珠沙華公園」のヒガンバナは、素晴らしいそうですね。
参考
・ 巾着田曼珠沙華まつり2023特設ページ
・ 巾着田曼珠沙華まつり【10月6日まで延長開催】 - 日高市
 

 Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道 
2023年03月12日 (日) | 編集 |
20230312 散歩 シリーズ


H団地の花壇

春らしい可愛い花が咲いています。

スノーフレーク
DSC_0347_0312スノーフレークの花_400

花がこんなに開いてるって珍しいかも。 o(*'o'*)o

DSC_0347_0312スノーフレークの花Zoom_400


ハナニラ
DSC_0345_0312ハナニラの花 :H団地の花壇_400


スイセンの白い花
DSC_0349_0312白いスイセンの花:近所の団地_400

DSC_0349_0312白いスイセンの花CUT_400


ヒマラヤユキノシタ
DSC_0343_0312ヒマラヤユキノシタの花と葉_400

花をズームで見てみましょう!
DSC_0343_0312ヒマラヤユキノシタの花Zoom_400

めも:2023/03/12 Xperia10Ⅳ で撮影

 
スノーフレーク (学名:Leucojum aestivum)とは、ヒガンバナ科 (新エングラー体系及びAPG植物分類体系)の植物の1つ。
クロンキスト体系ではユリ科。
 和名は オオマツユキソウ (大待雪草)、別名は スズランスイセン (鈴蘭水仙)。

ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科 学名:Bergenia stracheyi
別名:ベルゲニア


 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2023年02月21日 (火) | 編集 |
20230218_散歩 シリーズ


OJK公園の入り口の花壇

スイセン の花が咲いています。

DSC_0022_0218スイセンの尖った花:OJK公園入口の花壇_400

ちょっと尖った花です。
「グランドモナーク」 らしいです。

DSC_0022_0218スイセンの尖った花CUT_400

右端には、ニホンズイセンも咲いていました。
DSC_0017_0218エリカ ファイヤーヒースとスイセン:OJK公園入口の花壇_400

めも:2023/02/15 Xperia10Ⅳ で撮影

参考
・ スイセン・グランドモナーク - 三河の植物観察

・ よく見かけるスイセン 日本水仙・黄房水仙・八重咲き日本水仙、他 ~ pino blog 優しい雨

「グランドモナーク」は、ニホンズイセンに比べ花びらが細く尖っているのが特徴です。
花びらの色はクリーム色で、副花冠は薄めの黄色。
ヒガンバナ科 スイセン属
学名:Narcissus tazetta cv. Grandmonarque
別名:フサザキスイセン。

※ 房咲き水仙 (フサザキスイセン) とは名前のとおり
    「房咲き (一本の茎からたくさん花が咲く)」 のスイセン(水仙)です。
 

 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白 
2022年09月10日 (土) | 編集 |
20220910_散歩 シリーズ


2022/7/18 <== 9/10 ==> 2023/4/20

9/10  水辺の公園のおしゃれな花壇 ( 川の駅ガーデン

何かしら??? たぶん ツルバギア だと思います。

IMG_5195_0910ツルバギア・ビオラセアのピンクの花_400

IMG_5197ツルバギア・ビオラセアのピンクの花_400

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

花壇の花たちは、カラフルです。

IMG_5202_0910水辺の花壇_400

IMG_5206_0910水辺の花壇_400

IMG_5205_0910水辺の花壇_400

IMG_5199_0910水辺の花壇_400

小さな花壇なのに、見る方向でいろんな表情を持っています。

IMG_5198_0910水辺の花壇_400

めも:2022/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影


ピンクの花は、見たことありそうだけど 何かわからなくて、調べました。
・ まずは、 「6枚花びら ピンクの花 細長い葉 草」  で Google画像検索するも 、ヒットせず

・ 次に 「 「花の図鑑と写真集」(花の名前を簡単に調べられるデータベースサイト)で、
   「ピンク色の花写真」をすべて見たけれど 該当なし。

・ ハナニラは春に咲くから違うけど、「ハナニラに似た花」で、Google画像検索。 数件 似たようなのがヒット。

・ なんとなくニラの仲間かとは思っていたので、 「ニラ 花 ピンク」で、Google画像検索。大当たり。

 「ルリフタモジ」 (ツルバギア・ビオラケア) にたどり着きました。 花期は 6~9月だから 時期もぴったり。

すっかり忘れていたけれど・・・
当ブログを 探したら、ちゃんとありましたし、しっかり調べていました。 o(*'o'*)o (別な花壇だけど)
 ⇒ Myブログ:ツルバギア

◆ ルリフタモジ ( 瑠璃二文字) ヒガンバナ科 Amaryllidaceae ツルバギア属
学名:Tulbaghia violacea Harv
別名 :ツルバギア・ビオラケア、ツルバキア・ビオラケア
 
ツルバギア・ビオラセア (学 名:Tulbaghia violacea )、
ヒガンバナ科 ・ツルバギア属の多年草 (ユリ科、キジカクシ科、ネギ科)
南アフリカ原産
草丈30~40㎝ほどで、茎の先に15~20輪の花をつけます。開花期は5~8月です。
ルリフタモジ (瑠璃二文字)

参考 
・ 南アフリカの花、ツルバギア・ビオラセア (Tulbaghia violacea)?
 
・ ルリフタモジ(ツルバギア) Tulbaghia violacea ヒガンバナ科 ~ 三河の植物観察


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.KN川の駅ガーデン 
2022年06月04日 (土) | 編集 |


旧古河庭園の日本庭園を そぞろ歩き。

ドクダミ が たくさん咲いています。

IMG_3406_0601ドクダミの花_400

花をズームで見てみましょう! 

一つの花のように見えますが、
白い花びらのようなのは苞。
中心に萼片や花弁を欠く小さな花が密集。

IMG_3405_0601ドクダミの花Zoom_400


よく見かけるドクダミも、この庭園では気品を感じます。

IMG_3402_0601一面のドクダミの花_400


お茶室の前のお庭、樹木の下には ドクダミが咲いています。
IMG_3420_0601新緑とドクダミの花_400

IMG_3420_0601新緑とドクダミの花CUT_400

めも:2022/06/01 PowerShot SX730 HS で撮影

ドクダミ (蕺、学名: Houttuynia cordata) ドクダミ科ドクダミ属

ゲンノショウコ、センブリと並ぶ『日本の三大薬草』 
ドクダミというが、無毒です。

こちらも見てね。
 ⇒ 旧古河庭園:日本庭園へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


◆ 旧古河庭園 - 公園へ行こう!
   この公園について より 主な植物
 モミジ、シイ、ヒサカキ、ダイオウショウ、モチノキ、ネズミモチ、ヤブツバキ、ツバキ、
 イヌビワ、サクラ、ハゼノキ、マツ、ヒマラヤスギ、ツツジ、バラ、イイギリ、シャガ、
 ブラシノキ、ハナショウブ、ヒガンバナ、サザンカ


 Myタグ
2022年04月27日 (水) | 編集 |
20220422_散歩 シリーズ

20220421_散歩 シリーズ

4/22 昨日見た花と似ている・・・
 『ハナニラに似た花 下向き』 で Google 画像検索して見つけました。

ミツカドネギ(三角葱)

ネギは苦手なんですが、
マスクをしていたので臭いには気づかなかった。

おしゃれな花です。

IMG_2117_0422ミツカドネギ(三角葱)の花Zoom_400

茎が三角形らしいですよ。

IMG_2119_0422ミツカドネギ(三角葱)_400

IMG_2117_0422ミツカドネギ(三角葱)_400

ここには、この一本だけ。
IMG_2120_0422ミツカドネギ(三角葱)たち_400

IMG_2120_0422ミツカドネギ(三角葱)の風景_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影



4/21 小松川千本桜の公園脇で、白い花を見つけました。
ちょっとハナニラにも似ているけれど、ちょっと違う。
何だろうと思いながら パ・チ・リ。

IMG_2005_0421ミツカドネギの花_400

IMG_2006_0421ミツカドネギの花_400

あとで ミツカドネギ とわかってから 写真で茎を確認。
確かに 三角形。

IMG_2006_0421ミツカドネギの茎_400

クロッカスと一緒に!
IMG_2004_0421ミツカドネギとクロッカスの花_400

見逃しそうな スポットです。
IMG_2007_0421小松川千本桜の花壇_400

めも:2022/04/22 PowerShot SX730 HS で撮影


ミツカドネギ(三角葱) 学名:Allium triquetrum ヒガンバナ科ネギ属
別名:アリウム・トリクエトルム、サンカクニラ。

花弁に見える白い萼片に入った緑色の筋の入った鐘状の花で、花は下向きに4輪~5輪の花を付ける。
地下には球根を付け、花は花ニラに似て、花茎が三角をしてネギのような匂いがする。

参考
・ 三角葱(ミツカドネギ) ~ ちょうさんの花のブログ
・ ミツカドネギ(三角葱) ~ 松江の花図鑑


 Myタグ 花の色.白 はじめて!.花 場所_散歩.なんじゃ通り 場所_小松川千本桜 香り・匂い・臭い 
2022年02月05日 (土) | 編集 |
20220201_散歩 シリーズ


猿江恩賜公園の ロウバイの下に、
2種類の スイセン が咲いています。

ニホンズイセン
IMG_4106_0201猿江恩賜公園のニホンスイセンの花_400

真っ白のスイセン
IMG_4104_0201猿江恩賜公園の白いスイセンの花_400

斜面に咲いています。
IMG_4099_0201猿江恩賜公園のソシンロウバイの風景_400

めも:2022/02/01 PowerShot SX730 HS で撮影

スイセン (水仙) 学名:Narcissus    ヒガンバナ科 スイセン属
英名 Daffodil 
水仙は品種改良が盛んで、現在は1,000を超える品種が存在するといわれています。

ニホンズイセン (日本水仙) 学名:Narcissus tazzetta ver. chinensis  ヒガンバナ科スイセン属
地中海沿岸原産で、耐寒性多年草(球根植物)


・ 猿江恩賜公園 (さるえおんしこうえん) ~ 【園内マップ】やストリートビューも!
 時計塔と、いろんな木々が魅力です。 
・ 猿江恩賜公園 ~ 東京の公園
  

 Myタグ 場所_猿江恩賜公園 花の色.白 花の色.黄色 
2021年10月28日 (木) | 編集 |
キーワード : 20211028_散歩 シリーズ


今頃咲いているのは、アフリカハマユウ の花でしょうか?

IMG_2446_1028団地のアフリカハマユウの花_400

IMG_2445_1028団地のアフリカハマユウの花_400

花、葉、茎の様子
IMG_2444_1028団地のアフリカハマユウの花_400


ノアサガオ の花も 未だ咲いています。

IMG_2447_1028団地のノアサガオの花_400

IMG_2448_1028団地のノアサガオの花と葉_400

めも:2021/10/28 PowerShot SX730 HS で撮影

 
前回、同じ場所で見た時の写真  
⇒ Myブログ:8/7 アフリカハマユウまたはアマクリナムでしょうか?

◆ アフリカハマユウ (阿弗利加浜木綿)、 学名:Crinum bulbispermum
ヒガンバナ科 Amaryllidaceae  ハマオモト属
別名 インドハマユウ
英名 hardy swamplily , Orange River lily, South African River Lily , deep sea lily,
学名 Crinum bulbispermum(Burm.f.) Milne-Redh. et. Shweick.

暖地を好み、海岸の砂地や花壇で見られます。
熟して裂開した果実から種子が落下し、そのまま海を漂流し砂浜に漂着し発芽します。
白色花が代表的ですが、園芸品種には桃色花品種もあります。

参考
・ アフリカハマユウ | Crinum zeylanicum | かぎけん花図鑑
・ アフリカハマユウ 阿弗利加浜木綿
 
◆ ノアサガオ (野朝顔)  学名:Ipomoea indica  ヒルガオ科サツマイモ属
別名:宿根アサガオ、琉球アサガオ(リュウキュウアサガオ)、西表アサガオ、ケープタウンアサガオ


 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 花の色.紫 
2021年09月30日 (木) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ

2017年9月15日 H団地 散歩で 出会った花の まとめです。

 ・ カクトラノオ は ハナトラノオ
 ・ キバナコスモス
 ・ セージ
 ・ ヒガンバナ 赤 白
 ・ フサフジウツギ
 ・ フヨウの花と種
 ・ ランタナ


 

めも:2017/09/15 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.白 
2021年08月11日 (水) | 編集 |
20210807_散歩 シリーズ


華麗なピンクの花。 見とれてしまいました。

アフリカハマユウ でしょうか?
なんか、イメージが違う気がします ???
花の時期から、もしかしたら 園芸種のアマクリナム かもしれません。

DSC_1840_0807団地のアフリカハマユウまたはアマクリナム_400

花壇のフチに数本咲いています。 存在感ありますね。

DSC_1842_0807団地のアフリカハマユウまたはアマクリナム_400

ナツズイセンを見つけたかったんですが・・・、
これにはしっかり葉があります。(*^_^*)♪

DSC_1841_0807団地のアフリカハマユウまたはアマクリナム_400

アフリカハマユウは、花が終わったときが好きじゃないので、
咲き初めの きれいな花と蕾のを探して撮りました。 (*^_^*)♪

DSC_1839_0807団地のアフリカハマユウまたはアマクリナムの葉_300

めも:2021/08/07 SW001SH で撮影


アフリカハマユウ(インドハマユウ)
2013年08月07日 ⇒ Myブログ:アフリカハマユウ?のピンクの花

0807 団地のアフリカハマユウまたはアマクリナム (どちらも葉が出ている)
ちなみに ナツズイセンは花の時期は葉がない。

参考
・ アマクリナム 365花撰
 アマクリナムは、ヒガンバナ科ホンアマリリス属のベラドンナリリーと ハマオモト属のクリナムとの属間雑種です。
 花期は、7~8月
 

 Myタグ 場所_散歩.H団地 メモ.紛らわしい 花の色.桃色 
2021年07月17日 (土) | 編集 |
20210714_散歩 シリーズ


紫色の花が花壇で咲いています。 ハナニラにちょっと似てる
何の花かわからず、Googleレンズで調べたら

ツルバギア・ビオラセア

星のような花と細長い葉
IMG_0628_0714ツルバギア・ビオラセアの花と葉_400

きれいですね!
IMG_0630_0714ツルバギア・ビオラセアの花_500

種? 実? ネギの仲間はちょっと苦手・・・。
IMG_0629_0714ツルバギア・ビオラセアの種_400

ツルバギア・ビオラセアは、散歩コースでは 初めてみました。
IMG_0627_0714ツルバギア・ビオラセア初めて_400

ここの花壇を訪れるのは、初めてじゃぁないかしら。

IMG_0634_0714ツルバギア・ビオラセアの花壇の風景_400

めも:2021/07/14 PowerShot SX730 HS で撮影


ツルバギア  (ツルバキア) って ずいぶん前に 教えてもらったっけ。
 ⇒ Myブログ:10/5 ツルバギアの花と葉:木場公園
 
ツルバギア・ビオラセア (学 名:Tulbaghia violacea )、ヒガンバナ科 ・ツルバギア属の多年草 (ユリ科、キジカクシ科、ネギ科)
南アフリカ原産
草丈30~40㎝ほどで、茎の先に15~20輪の花をつけます。開花期は5~8月です。
ルリフタモジ (瑠璃二文字)

参考 
・ 南アフリカの花、ツルバギア・ビオラセア (Tulbaghia violacea)?
 
・ ルリフタモジ(ツルバギア) Tulbaghia violacea ヒガンバナ科 ~ 三河の植物観察

* ハナニラは ネギ亜科ハナニラ属に属する多年草。
イフェイオン、ベツレヘムの星とも呼ばれる。 原産地はアルゼンチン。


 Myタグ 場所_散歩.H団地 花の色.紫 はじめて!.花 
2021年06月26日 (土) | 編集 |
20210621_散歩 シリーズ

OJK公園サービスセンター前

インドハマユウアフリカハマユウ の白い花

大きく「インドハマユウ」の文字が見えます。
IMG_0259_0621インドハマユウの花ち名札_400

真っ白の花はとても美しいのに、
周りに咲き終わった花がゾンビのように垂れ下がっていて o(*'o'*)o

IMG_0261_0621インドハマユウの花_400

IMG_0260_0621インドハマユウの花_400

なんとか清らかな花を見つけました。

IMG_0262_0621インドハマユウの花きれい_400

めも:2021/06/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 
印度浜木綿(いんどはまゆう). (正しくは「アフリカ浜木綿 (アフリカはまゆう)」) (ポーウェリー、クリナム) (Crinum)

「アフリカハマユウ」  あふりかはまゆう(アフリカ浜木綿) ヒガンバナ科 分類:草 学名:Crinum x powellii
別名・英名: インドハマユウ、クリナム・ポーウェリー(ポウェリー)

アフリカハマユウ (アフリカ浜木綿)   ヒガンバナ科 ハマオモト属
[学名] Crinum bulbispermum(Burm.f.) Milne-Redh. et. Shweick.
別名: インドハマユウ、クリナム・ポーウェリー(ポウェリー)

参考 アフリカハマユウ  阿弗利加浜木綿 ~ 三河の野草


 Myタグ 場所_散歩.OJK公園 花の色.白 
2021年04月26日 (月) | 編集 |
20210424_散歩 シリーズ

4/24 ハタケニラは、道端のヘリなどによく咲いています。
ずい分前ですが、初めて見たときは 花が可愛くて感激したものです。
その頃からすると、そこらじゅうでよく見かけるようになりました。

害草だというので、花を見ても撮影せずスルーしていましたが、
今日は白い花以外にピンクの花も見つけたので、パ・チ・リ。

道端の白い花 かわいい。
IMG_8883_0424ハナニラの花白Zoom_400

けっこう茂りそうな予感・・・。
IMG_8880_0424ハナニラの花の風景_400


花壇の外のピンクの花
IMG_8885_0424ハナニラの花の風景_400

茎がスッと伸びて 花が集まって咲いているのは、おしゃれです。
IMG_8886_0424ハナニラの花_300

爽やかな淡いピンク色
IMG_8889_0424ハナニラの花_400

黄色いシベもいい雰囲気。
IMG_8889_0424ハナニラの花ピンク_400

赤いのは、実でしょうか?
IMG_8892_0424ハナニラの花、赤いのは実?_400

めも:2021/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影

種の他に、地下茎に鱗茎を形成し、繁殖するそうです。
可愛いからといって、うっかり花壇に持ち込まないように注意ですね。(*^_^*)♪

ハタケニラ (畑韮、学名:Nothoscordum gracile)は、ヒガンバナ科ネギ亜科ステゴビル属の常緑多年草
日本では荒地や農地、舗装路の裂け目などでよく発生する雑草で、非常に繁殖力が強く 農地での影響は深刻です。
 
 
 Myタグ 花の色.白 花の色.桃色 
2021年02月01日 (月) | 編集 |
 2月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの2月にのせた花と実 → 2月の花:2007~まとめ 

毎年の2月の記事を、振り返ってみましょう!
2021年2月2020年2月2019年2月
2018年2月2017年2月2016年2月2015年2月
2014年2月2013年2月2012年2月2011年2月
2010年2月2009年2月2008年2月2007年2月


2021年 2月の花暦 スイセン (水仙)

スイセン(水仙)  ヒガンバナ科スイセン属


2月は節分・立春、バレンタインデー
寒い日が続いていますが、2月は、節分に 立春、そして バレンタインデー うきうきしますね。
今月のテーマ ~ 手作りバレンタイン

お雛様の飾り 募集中! 詳細は ⇒ Myお絵かきブログ:おひなさま

2/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

⇒ Myブログたちの 最近の記事 一覧です

節分、立春。寒い中にも 春の訪れが 感じられます。

Myブログたちの1月のまとめです。 みてね!
NEW ⇒ パそぼのあれこれフリーク:Part2:1月
⇒ 散歩道の野草と風:1月
⇒ Niwa niha Hana(庭には花):1月
⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:1月

こちらもどうぞ!
 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。
☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど
☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本



 Myタグ
2020年12月28日 (月) | 編集 |
20201225_散歩 シリーズ


12/25 H団地の花壇には、色とりどりの花が咲いています。

黄色のスイセンがはっと目を引きます。

IMG_6212_1225団地のスイセン黄色の花_400

IMG_6212_1225団地のスイセン黄色い花Zoom_400

IMG_6211_1225団地のスイセン黄色_300

IMG_6209_1225団地の花壇のスイセン黄色_400

色とりどりの花が咲く花壇
IMG_6209_1225団地の花壇_400


やっぱり好きなのは、スイセン (ニホンスイセン)

IMG_6224_1225団地のスイセン_300

めも:2020/12/25 PowerShot SX730 HS で撮影

スイセン (水仙) 学名 Narcissus    ヒガンバナ科 スイセン属
英名 Daffodil 

キスイセン (黄水仙)  Narcissus   ヒガンバナ科 スイセン属
ニホンスイセン Narcissus ヒガンバナ科 スイセン属


 

 Myタグ 花の色.白 花の色.黄色 場所_散歩.H団地 
2020年10月26日 (月) | 編集 |
20201022_散歩 シリーズ (A川原、四手辛夷の公園など)


足元を見たり、道端を見たり。

オオオナモミ の実、ひっつき虫(ひっつきむし)
IMG_5281_1022オオオナモミの実_400

ヒガンバナ の花後(実)
これまで注目したことはなかった・・・。 
真上から見ると面白い形なので、次はもう少し上手に写したい! (*^_^*)♪

IMG_5168_1022ヒガンバナの花後_400

めも:2020/10/22 PowerShot SX730 HS で撮影



 Myタグ 実.緑 場所_散歩.A川原 ひっつき虫 
2020年06月22日 (月) | 編集 |
H団地 の空き地や通路脇に可愛い花。

突然生えたようなこの花・・・ たしか サフランモドキ じゃないかしら。

黄色い花に囲まれて 幸せそう。
DSC_0551_0616団地のサフランモドキの花_400

DSC_0551_0616団地のサフランモドキの花CUT_400

DSC_0549_0616団地のサフランモドキの花_400

DSC_0553_0616団地のサフランモドキの花_400

どんなところでも たくましく!
DSC_0554_0616団地のサフランモドキの花_400

めも:2020/06/16 SW001SH で撮影

サフランモドキ (サフラン擬き) ヒガンバナ科タマスダレ属 学名は、Zephyranthes carinata
別名 ゼフィランサス・カリナタ

参考 サフランモドキとは?花の特徴や育て方を解説!注意すべき毒性とは?
 

 Myタグ 花の色.桃色 場所_散歩.H団地 
2020年06月16日 (火) | 編集 |
20200607_散歩 シリーズ

ひと目見て すぐ アマリリス と 思った。
けれど、もうずいぶんアマリリスを見た記憶がない。

真っ赤な花が インパクトありますね。

IMG_2213_0607玄関のアマリリスの花_400

IMG_2214_0607玄関のアマリリスの花_400

めも:2020/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影


アマリリスは、ヒガンバナ科ヒッペアストルム属 Hippeastrum の植物の総称

色んな色が有るようです。

そしてアマリリスといえば、歌 ♪
 フランス国王ルイ13世が作ったと言われる あの可愛らしい曲です。

 →  アマリリス Amaryllis ~ 世界の民謡・童謡 世界各国の歌 フランス民謡・歌曲


 Myタグ 花の色.赤 
2020年02月06日 (木) | 編集 |
20200203_散歩 シリーズ


スイセン がずらりと並んでいます。

端の方に 花が咲いていますよ。
IMG_0428S公園の水仙の花_400

IMG_0427S公園の水仙の花_300

IMG_0429S公園の水仙の花_300

めも:2020/02/03 PowerShot SX730 HS で撮影

スイセン (水仙)  学名:Narcissus ヒガンバナ科 / スイセン属(ナルキッスス属) 

ニホンズイセン
Narcissus tazetta var. chinensis
古くから日本で親しまれてきた房咲きスイセン。地域によって12月から2月に開花。芳香があり、シンプルな美しさ。
 

 Myタグ 花の色.白 場所_散歩.S公園 
2019年10月07日 (月) | 編集 |
20191005_木場公園 シリーズ

木場公園の「都市緑化植物園」
花のお手入れをするボランティアが数人、作業に没頭しています。
「すみませ~ん、この花 なんですか?」
ツルバギア です」 

細い葉は斑入りの柔らかい色合い。 淡い紫色の花がステキ。
R0047104ツルバキア_400

R0047104ツルバキアの花_500

色とりどりの花がさく花壇。
R0047103木場公園の「都市緑化植物園」の花たち_400

めも:2019/10/05 CX2 で撮影

 
ツルバギア  ヒガンバナ科  ツルバキア属 学名:Tulbaghia
その他の名前 : ソサエティ・ガーリック、ツルバキア

ツルバギア・ビオラセア  (Tulbaghia violacea)  ツルバキア・ビオラセア
ツルバキア・シルバーレース  (Tulbaghia violacea ‘Silver Lace’) ビオラセア種の斑入り品種です。


 Myタグ 場所_木場公園 花の色.紫 
FC2 Management