2023年09月28日 (木) | 編集 |
秋の花、 ヒガンバナ(彼岸花) は お彼岸の花。
いたるところで 赤い花が咲いています。
白もステキ。なんと黄色もあるんですね。
やっぱ、9月のうちに撮っておいたほうがいいな と パ・チ・リ。
(今年は、咲くのが遅いらしいです)

シベをズームで見てみましょう!

並んで咲いています。



いたるところで 赤い花が咲いています。
白もステキ。なんと黄色もあるんですね。
やっぱ、9月のうちに撮っておいたほうがいいな と パ・チ・リ。
(今年は、咲くのが遅いらしいです)

シベをズームで見てみましょう!

並んで咲いています。



めも:2023/09/27 Xperia10Ⅳ で撮影
ヒガンバナ(彼岸花、石蒜) 学名: Lycoris radiata リコリス・ラジアータ
ヒガンバナ科ヒガンバナ属
別名:曼珠沙華 (マンジュシャゲ)
さて私の散歩道にも いたるところにヒガンバナが咲いているのですが、2018年以降は全然写真撮っていなくて・・・。
⇒ ヒガンバナ(彼岸花)
このブログで 単に 「ヒガンバナ」で検索すると 「ヒガンバナ科」のいろんな花がヒットします。
それも面白いですよ。 ⇒ Myブログ:「ヒガンバナ科」
★ 花壇のヒガンバナは、こちら ⇒ ヒガンバナ(彼岸花) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
白、ピンクや黄色の花もあります ⇒ 3色の彼岸花 2011年10月09日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



「巾着田曼珠沙華公園」のヒガンバナは、素晴らしいそうですね。
参考
・ 巾着田曼珠沙華まつり2023特設ページ
・ 巾着田曼珠沙華まつり【10月6日まで延長開催】 - 日高市
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.川沿いの遊歩道
2017年09月24日 (日) | 編集 |
→ 20170915_散歩 シリーズ
めも:2017/09/15 SW001SH で撮影
ヒガンバナ(彼岸花、石蒜、学名 : Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
クロンキスト体系ではユリ科。
別名は 曼珠沙華(マンジュシャゲ)、リコリス、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
Myタグ 花の色.白 花の色.赤
2015年09月18日 (金) | 編集 |
→ 20150916_散歩 シリーズ
土手に並んだ ヒガンバナ(彼岸花) 。 少しづつ 咲き始めました。

咲いてる途中の花を探して パ・チ・リ

花と蕾

遊歩道にそって植えられています。

この後、咲いている花を全部 ハサミで切って持ち帰る人を、目撃。 !!(>д<)ノ
みんなが楽しむ公園で、なんてことをするの!

咲いてる途中の花を探して パ・チ・リ

花と蕾

遊歩道にそって植えられています。

めも:2015/09/16 CX2 で撮影
この後、咲いている花を全部 ハサミで切って持ち帰る人を、目撃。 !!(>д<)ノ
みんなが楽しむ公園で、なんてことをするの!
ヒガンバナ (彼岸花、学名 : Lycoris radiata) ヒガンバナ科 (ユリ科) ヒガンバナ属の多年草
別名 リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ サ)
こちらも見てね!
⇒ 秋の川べりを散歩 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
Myタグ 花の色.赤 場所_散歩.A川原
2014年09月23日 (火) | 編集 |
近所を歩いていて見つけた ヒガンバナ(彼岸花)
秋らしい花だから、やっぱり パ・チ・リ



めも:2014/09/23 940SH AS で撮影
ヒガンバナ(彼岸花、石蒜、学名 : Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
クロンキスト体系ではユリ科。
別名は 曼珠沙華(マンジュシャゲ)、リコリス、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
Myタグ 花の色.赤
2013年09月26日 (木) | 編集 |
⇒ 2013/9/26 「秋の特別公開 東京国立博物館に行く」
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
地面が 真っ赤に燃えるよう!
上野大佛の斜面の ヒガンバナ(彼岸花)

白い花も混じっています。



めも:2013/09/26 RICOH PX で撮影
ヒガンバナ(彼岸花、石蒜、学名 : Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
クロンキスト体系ではユリ科。
別名は 曼珠沙華(マンジュシャゲ)、リコリス、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
この後はこちら ⇒ 2013/9/26 「秋の特別公開 東京国立博物館に行く」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 花の色.白 花の色.赤 場所_上野公園
2012年10月05日 (金) | 編集 |




めも:2012/10/01 CX2 で撮影
ヒガンバナ(彼岸花、石蒜、学名 : Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
クロンキスト体系ではユリ科。
別名は 曼珠沙華(マンジュシャゲ)、リコリス、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
Myタグ 花の色.赤
2011年10月01日 (土) | 編集 |
野鳥と植物ウォッチングです。
こちらもどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋
~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

お出迎えは、真っ赤な ヒガンバナ(彼岸花)


ぐるっと歩いて 鳥類園へ

いたるところに たくさんの ヒガンバナが 咲いています。



めも:2011/10/01 SP570UZ で撮影
こんな風景 初めて! どうも不思議な気がするぅ~。
それもそのはず、葛西臨海公園 には、新春、春から夏には何度も来ているんだけど、
秋に来たのは、これが始めて・・・。 へぇ 我ながら びっくり。
こちらからまとめて見れます。 ⇒ Myブログ:葛西臨海公園
こちらもどうぞ ⇒ 葛西バードウォッチングフェスティバル2011・秋 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
ヒガンバナ(彼岸花、石蒜、学名 : Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。
クロンキスト体系ではユリ科。
別名は 曼珠沙華(マンジュシャゲ)、リコリス、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれる。
Myタグ 花の色.赤 場所_葛西臨海公園
2009年10月19日 (月) | 編集 |
2007年10月05日 (金) | 編集 |
マンジュシャゲ (曼珠沙華) ともいいますね。

色とりどりの花に囲まれても、赤い花の群れは 迫力あります。

ズームで見てみましょう。 きれいにカーブしたおしべが、花火のようです。

めも:2007/10/4Ca GXで撮影
Myタグ
| ホーム |