2021年02月02日 (火) | 編集 |
節分・立春 を機に ヒイラギ について 以前書いた記事を 引っ張り出しました。
Myガーデンの ヒイラギとセイヨウヒイラギは、2016年の 大改修工事の時に 惜しみつつ処分しました。 ♪(^_^) /~~~
⇒ ヒイラギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
こちらもみてね。
⇒ 節分 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 「節分は、柊鰯豆柄パワーでコロナ退散!恵方巻きも! 2021」 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
お隣の玄関には、鰯とヒイラギの 魔よけ (右は、豆がらプラス)


2012年6月5日 記
Myガーデンには、 ヒイラギ(柊) と セイヨウヒイラギ が
並んで寄せ植えになっています。 ( 寄せ植え鉢-A )

今日、このヒイラギたちのことが話題になったので、簡単にまとめました。
葉の縁が鋭く尖る あの仲間です! クリスマスや節分を連想しますが・・・。
単に ヒイラギ といっても どっちのことか~、 紛らわしい!
・ セイヨウヒイラギ は モチノキ科モチノキ属。 クリスマスホーリー。 雌雄異株、 葉は互生。
春に白い花が咲き、すぐに緑の実がつく。 冬には赤くなる。
Myガーデンのは実が成るので 雌株。


・ ヒイラギ(柊) は モクセイ科モクセイ属。 雌雄異株、 葉は対生。
花は冬、芳香あり。 初夏に暗青紫色の実。 節分の魔よけ!
Myガーデンのは斑入り、 雄株らしく・・・実はならない。

花の終わった様子

・ ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。
春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 よく見かけますね!

更に 紛らわしいのがあります。 !!(>д<)ノ
・ ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。
秋に芳香のある白い花。 この木の花は、未だ見たことがありません・・・。
雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。

→ Myブログ:ヒイラギモクセイ:11月の樹 2006/11/23
・ ちなみに、ナンテン(南天) は、メギ科ナンテン属。
Myワード : ミニ知識
めも: リンクの文字コード修正済、Goo画像のhttps修正済
めも: リンクの文字コード修正済、Goo画像のhttps修正済
Myタグ メモ.紛らわしい
2021年01月04日 (月) | 編集 |
ステキな本を読みました。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』
目次から作ったリストと このブログのコラボ。


街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。
街中の木の実 アオキ 赤 アオギリ 茶 アカシデ 薄茶 アカメガシワ 黒紫 イイギリ 赤 イチョウ 薄茶 イヌマキ 赤と緑 イロハカエデ 茶 ウツギ 茶 卜チノキ 茶 卜ベラ 赤 エゴノキ 茶 エノキ 茶 エンジュ 茶 カヤ 緑 キリ 茶 クコ 赤 クスノキ 黒紫 クチナシ 橙 クヌギ 茶 クロマツ 茶 ケヤキ 茶 コブシ 赤 サルスベリ 茶 サンゴジュ 赤 シャリンバイ 黒紫 シュロ 白い粉 センダン 白 センリョウ 赤 | タブノキ 黒紫 トウグミ 赤 ナンキンハゼ 白 ナンテン 赤 ニワウルシ 茶 ネズミモチ 紫 ハゼノキ 茶 ハナミズキ 赤 ヒイラギナンテン 青 ヒサカキ 黒紫 ピラカンサ 赤~橙 フジ 茶 ボダイジュ 茶 マンリョウ 赤 ムクノキ 黒紫 ムクロジ 黒紫 ムラサキシキブ 紫 モチノキ 赤 モミジバスズカケノキ 茶 モミジバフウ 茶 ヤツデ 黒紫 ヤブツバキ 茶 ヤマボウシ 赤 ヤマモモ 赤 ユリノキ 茶 | 自然の木の実 イヌビワ 黒紫 オニグルミ 茶 ガマズミ 赤 キササゲ 茶 クサギ 赤と青 クサボケ 薄黃 ケンポナシ 茶 ゴンズイ 赤と黒 サネカズラ 赤 サルナシ 緑 ツクバネ 緑 ツクバネウツギ 黒 ツノハシバミ 茶 ツルウメモドキ 赤 ナナカマド 赤 ニシキギ 赤 ノイバラ 赤 ハナイカダ 黒 ハンノキ 茶 マユミ 赤 ミツバアケビ 紫 ミツバウツギ 茶 モミジイチゴ 赤 ヤドリギ 緑 ヤマグワ 黒紫 |
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
Myタグ
2020年11月03日 (火) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ
花壇の隅の方に、花の蕾をつけた虫食いだらけの葉を見つけました。
思わずパ・チ・リ。
帰宅してから、 ヒイラギナンテン (柊南天) の花に似ていると 思いつきました。
でも葉っぱの形が違う よね!?
めも:2020/11/01 SW001SH で撮影
ホソバヒイラギナンテン (細葉柊南天) 【学名:Berberis fortunei】 メギ科メギ属の植物。 常緑低木。
ヒイラギナンテンの仲間ですが、ヒイラギナンテンと違って、細葉で柔らかな印象です。
ゆふいん(由布院・湯布院) 旅行にて ⇒ Myブログ:ホソバヒイラギナンテンの黄色い花 2013年10月30日
Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.黄色
2019年03月25日 (月) | 編集 |
→ 20190324_散歩 シリーズ
2020年4月 外出が自粛される昨今。植物観察もちょっと控えています。
その分、撮りためていた未整理の写真を 紹介しますね。
めも:2019/03/24 CX2 で撮影
ヒイラギナンテン (柊南天、学名: Berberis japonica)は、メギ科メギ属の常緑低木。
別名「トウナンテン」
葉がヒイラギに、果実がナンテンに似る。 春に黄色の花、秋に黒紫色の実。
Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.神社公園
2019年03月05日 (火) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ
めも:2019/03/02 CX2 で撮影
ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。
春に黄色の花、秋に黒紫色の実。
Myタグ 花の色.黄色 場所_大横川親水公園
2018年02月17日 (土) | 編集 |
NHKホールにコンサートに行きました。
入口横の植え込みに注目。 そんな人 他にはいない (*^_^*)♪
この鮮やかな 赤い葉! 通り過ぎるわけにはいかない。
パ・チ・リ

ヒイラギナンテン

赤い葉は なんだっけ。 o(*'o'*)o

代々木公園の並木は、まだ葉はありません。

入口横の植え込みに注目。 そんな人 他にはいない (*^_^*)♪
この鮮やかな 赤い葉! 通り過ぎるわけにはいかない。
パ・チ・リ

ヒイラギナンテン

赤い葉は なんだっけ。 o(*'o'*)o

代々木公園の並木は、まだ葉はありません。

めも:2018/02/17 SW001SH で撮影
この後の、コンサートは、素晴らしかった ♪
⇒ 2月N響定期は、パーヴォと樫本大進 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
そして、この日の平昌オリンピック、
フィギュアスケート男子フリーでは、羽生結弦選手・宇野昌磨選手 が 金銀メダル 獲得。 おめでとう!
Myタグ
2017年03月11日 (土) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
庭園美術館 の 玄関前の お庭

左が アセビ 右が ヒイラギナンテン

アセビ が 花盛り


たくさん垂れ下がっていますね。


ズームで見ると かわいい。

もう少し先へ 桜の大木のそばに アセビ

アセビの白い花が咲いています

垂れ下がった房が重そうです。

花の房を 下から見上げると・・・。


そろそろ中へ入って 美術展を見ましょう!


左が アセビ 右が ヒイラギナンテン

アセビ が 花盛り


たくさん垂れ下がっていますね。


ズームで見ると かわいい。

もう少し先へ 桜の大木のそばに アセビ

アセビの白い花が咲いています

垂れ下がった房が重そうです。

花の房を 下から見上げると・・・。


そろそろ中へ入って 美術展を見ましょう!

めも:2017/03/03 CX2 で撮影
アセビ(馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)
ツツジ科アセビ属の低木
東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」に行きました。
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く
~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.白
2017年03月10日 (金) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ
めも:2017/03/03 CX2 で撮影
ヒイラギナンテン (柊南天) は、メギ科。
東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」 に行きました。
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.黄色
2017年02月19日 (日) | 編集 |
2/18 NHKホールへ
⇒ 2月N響定期は、諏訪内晶子とパーヴォ・ヤルヴィ ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」



ヒイラギナンテンの黄色い花が咲いています。



めも:2017/02/18 CX2 で撮影
Myタグ 花の色.黄色