fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年02月03日 (金) | 編集 |
 節分・立春 といえば、ギザギザの葉のある ヒイラギ (柊)  

こちらもみてね。
 ⇒ ◎節分:平和を願い豆まきと恵方巻き 2023 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

  ⇒ 節分 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


 お隣の玄関には、毎年 鰯とヒイラギの 魔よけ (右は、豆がらプラス)

    Goo5長方形イワシ   2021/01/28 Goo5楕円イワシ

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ヒイラギたちのことが話題になったので、簡単にまとめました。

葉の縁が鋭く尖る あの仲間です! クリスマスや節分を連想しますが・・・。
 単に ヒイラギ といっても どっちのことか~、 紛らわしい!

★  ついに ヒイラギモクセイの花を見ました!
⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

・ セイヨウヒイラギ は モチノキ科モチノキ属。 クリスマスホーリー。 雌雄異株、 葉は互生。
 春に白い花が咲き、すぐに緑の実がつく。 冬には赤くなる。
 Myガーデンのは実が成るので 雌株。



20120110セイヨウヒイラギの赤い実


・ ヒイラギ(柊) は モクセイ科モクセイ属。  雌雄異株、 葉は対生。
 花は冬、芳香あり。  初夏に暗青紫色の実。 節分の魔よけ!
  Myガーデンのは斑入り、 雄株らしく・・・実はならない。

柊の花冬

   花の終わった様子
20101219柊花後


・ ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。 
  春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 よく見かけますね!

柊南天の黄色い花早春.jpg

・ ちなみに、ナンテン(南天) は、メギ科ナンテン属。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

更に 紛らわしいのがあります。 !!(>д<)ノ

・  ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科モクセイ属。

  秋に芳香のある白い花。 
  雌雄異株で なぜか雄株しかないらしく 実はならない! だったら区別しやすいかも。

2022年10月30日 追記
ついに ヒイラギモクセイの花を見ました! (ギンモクセイと間違えそう)

2022/10/30

 ⇒ Myブログ:2022/10/30 ヒイラギモクセイの白い花と尖った葉

2012年6月5日 記
この木の花は、未だ見たことがありません・・・。

  
 ⇒ Myブログ:ヒイラギモクセイ:11月の樹 2006/11/23

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

Myガーデンの ヒイラギとセイヨウヒイラギは、2016年の 大改修工事の時に 惜しみつつ処分しました。 ♪(^_^) /~~~ 
ヒイラギ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2012年6月5日 記
Myガーデンには、 ヒイラギ(柊)  と セイヨウヒイラギ が
 並んで寄せ植えになっています。  ( 寄せ植え鉢-A )




 Myタグ メモ.紛らわしい 花の色.白 花の色.黄色 
2022年10月30日 (日) | 編集 |
20221030_散歩 シリーズ


10/30 ホソバヒイラギナンテン の黄色い花
IMG_6477_1030ホソバヒイラギナンテンの花_400

よく見ると、未だ開いていない 蕾です。
IMG_6479_1030ホソバヒイラギナンテンの蕾Zoom_400

細長い葉が印象的!
IMG_6476_1030ホソバヒイラギナンテンの花_400

めも:2022/10/30 PowerShot SX730 HS で撮影


ホソバヒイラギナンテン (細葉柊南天)  【学名:Berberis fortunei】 メギ科メギ属の植物。 常緑低木。
ヒイラギナンテンの仲間ですが、ヒイラギナンテンと違って、細葉で柔らかな印象です。
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.S公園 
2022年01月08日 (土) | 編集 |
ステキな本を読みました。  
『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』 

目次から作ったリストと このブログのコラボ。

アオキ ・ ムラサキシキブ
アオキ ムラサキシキブ

街中で見られる木の実 と 自然の中で見られる木の実
 実の色がわかるといいね。
クリックすると このブログ内を検索します。

散歩で見かける木の実、記事のリンクで確かめよう!


街中の木の実


アオキ
アオギリ
アカシデ 薄茶
アカメガシワ  黒紫
イイギリ
イチョウ 薄茶
イヌマキ
イロハカエデ
ウツギ  
卜チノキ
卜ベラ
エゴノキ
エノキ
エンジュ
カヤ
キリ
クコ
クスノキ 黒紫
クチナシ
クヌギ  
クロマツ
ケヤキ
コブシ
サルスベリ
サンゴジュ
シャリンバイ 黒紫
シュロ 白い粉
センダン
センリョウ




タブノキ 黒紫
トウグミ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニワウルシ
ネズミモチ
ハゼノキ
ハナミズキ
ヒイラギナンテン
ヒサカキ 黒紫
ピラカンサ
フジ
ボダイジュ
マンリョウ
ムクノキ 黒紫
ムクロジ 黒紫
ムラサキシキブ  
モチノキ
モミジバスズカケノキ
モミジバフウ
ヤツデ  黒紫
ヤブツバキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユリノキ


自然の木の実


イヌビワ 黒紫
オニグルミ
ガマズミ
キササゲ
クサギ
クサボケ 薄黃
ケンポナシ
ゴンズイ と黒
サネカズラ
サルナシ
ツクバネ
ツクバネウツギ
ツノハシバミ
ツルウメモドキ
ナナカマド
ニシキギ
ノイバラ
ハナイカダ
ハンノキ
マユミ
ミツバアケビ  
ミツバウツギ
モミジイチゴ
ヤドリギ
ヤマグワ 黒紫


『大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド』  ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
 

 Myタグ 本・図鑑 
2021年11月29日 (月) | 編集 |
20211125_散歩 シリーズ


11/25 OJK公園入り口の花壇 
ホソバヒイラギナンテン の花が咲き初め。

IMG_2821_1125ホソバヒイラギナンテンの花CUT_400

花をズームで見てみましょう!
IMG_2824_1125ホソバヒイラギナンテンの花ZoomCUT_400

葉っぱが細くしなやか
IMG_2820_1125ホソバヒイラギナンテンの風景_400

めも:2021/11/25 PowerShot SX730 HS で撮影

ホソバヒイラギナンテン (細葉柊南天)  【学名:Berberis fortunei】 メギ科メギ属の植物。 常緑低木。
ヒイラギナンテンの仲間ですが、ヒイラギナンテンと違って、細葉で柔らかな印象です。
 
 
 Myタグ 花の色.黄色 場所_散歩.OJK公園 
2020年11月03日 (火) | 編集 |
20201101_散歩 シリーズ


花壇の隅の方に、花の蕾をつけた虫食いだらけの葉を見つけました。
思わずパ・チ・リ。
帰宅してから、 ヒイラギナンテン (柊南天) の花に似ていると 思いつきました。
でも葉っぱの形が違う よね!?

調べたら、「ホソバヒイラギナンテン」 でした。

ヒイラギナンテンは冬から春に咲きますが、これは秋に咲くそうです。

DSC_1051_1101ホソバヒイラギナンテンの葉と蕾_400

DSC_1052_1101ホソバヒイラギナンテンの葉_400

めも:2020/11/01 SW001SH で撮影


ホソバヒイラギナンテン (細葉柊南天)  【学名:Berberis fortunei】 メギ科メギ属の植物。 常緑低木。
ヒイラギナンテンの仲間ですが、ヒイラギナンテンと違って、細葉で柔らかな印象です。

ゆふいん(由布院・湯布院) 旅行にて ⇒ Myブログ:ホソバヒイラギナンテンの黄色い花 2013年10月30日


 Myタグ 場所_散歩.A川原 花の色.黄色 
2019年03月25日 (月) | 編集 |
 → 20190324_散歩 シリーズ

2020年4月 外出が自粛される昨今。植物観察もちょっと控えています。
その分、撮りためていた未整理の写真を 紹介しますね。

 2019/3/24 「神社公園」
ヒイラギナンテン の花

R0042302_20190324神社横の公園ヒイラギナンテンの花_400

ズームで見てみましょう!
R0042303_20190324神社横の公園ヒイラギナンテンの花Zoom_400

放射状に広がる葉と花
R0042301_20190324神社横の公園ヒイラギナンテンの花と葉_400

R0042301_20190324神社横の公園ヒイラギナンテンの花_400

めも:2019/03/24 CX2 で撮影

 
ヒイラギナンテン (柊南天、学名: Berberis japonica)は、メギ科メギ属の常緑低木。
別名「トウナンテン」
葉がヒイラギに、果実がナンテンに似る。  春に黄色の花、秋に黒紫色の実。


 Myタグ 花の色.黄色  場所_散歩.神社公園 
2019年03月05日 (火) | 編集 |
→ 20190302_大横川親水公園 シリーズ

「たばこと塩の博物館」に行く途中、植物散歩です。
こちらも見てね。
 ⇒ 2019/3/2 「江戸の園芸熱」展を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

ヒイラギナンテン が咲いています。

R0041820ヒイラギナンテン花と葉_400

R0041818ヒイラギナンテン花と葉_400

R0041817ヒイラギナンテン_400

R0041816大横川親水公園_400

めも:2019/03/02 CX2 で撮影

ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。 
  春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_大横川親水公園 
2018年03月13日 (火) | 編集 |
 近所の公園の ヒイラギナンテン 
花が咲いています。

ズームで見てみましょう!
R0034352ヒイラギナンテンの花Zoom_400

かわいらしい花
R0034351ヒイラギナンテンの花_400

丸っこい蕾
R0034349ヒイラギナンテンの花_400

全体的には 地味・・・。
R0034350ヒイラギナンテンの花_400

遠目には、とがった葉のほうが 目立ちますね。
R0034345ヒイラギナンテン_400

めも:2018/03/13 CX2 で撮影

ヒイラギナンテン(柊南天) は、メギ科。 
  春に黄色の花、秋に黒紫色の実。 
 

 Myタグ 花の色.黄色 
2018年02月17日 (土) | 編集 |
NHKホールにコンサートに行きました。

入口横の植え込みに注目。 そんな人 他にはいない (*^_^*)♪

この鮮やかな 赤い葉! 通り過ぎるわけにはいかない。

パ・チ・リ

DSC_16170217NHKホール横のヒイラギナンテンなど_400

ヒイラギナンテン
DSC_1617_0217NHKホール横のヒイラギナンテン_400

赤い葉は なんだっけ。 o(*'o'*)o
DSC_1617_0217NHKホール横のヒイラギナンテンな紅葉_400

代々木公園の並木は、まだ葉はありません。
DSC_16160217NHKホールの風景_400

めも:2018/02/17 SW001SH で撮影

 
この後の、コンサートは、素晴らしかった ♪
 ⇒ 2月N響定期は、パーヴォと樫本大進 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
そして、この日の平昌オリンピック、
フィギュアスケート男子フリーでは、羽生結弦選手・宇野昌磨選手 が 金銀メダル 獲得。 おめでとう!
 

 Myタグ
2017年03月11日 (土) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ

  庭園美術館 の 玄関前の お庭

R0025674美術館正面の風景_400

左が アセビ  右が ヒイラギナンテン
R0025675美術館正面ヒイラギナンテンの花_400

アセビ が 花盛り

R0025681アセビの花満開_400

R0025682アセビの花_400

たくさん垂れ下がっていますね。

R0025679アセビの花_400

R0025680アセビの花_400

ズームで見ると かわいい。

R0025680アセビの花CUT_400


もう少し先へ 桜の大木のそばに アセビ

R0025683アセビの風景_400

アセビの白い花が咲いています
R0025684アセビの花_400

垂れ下がった房が重そうです。
R0025685アセビの花_400

花の房を 下から見上げると・・・。 
R0025686アセビの花と葉_400

R0025686アセビの花_400

そろそろ中へ入って 美術展を見ましょう!
R0025690美術館入口_400

めも:2017/03/03 CX2 で撮影

アセビ(馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)
ツツジ科アセビ属の低木 

東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」に行きました。
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.白 
2017年03月10日 (金) | 編集 |
→ 20170303_庭園美術館 シリーズ


  庭園美術館 玄関前の 庭です。

R0025674美術館正面の風景_400

左が アセビ  右が ヒイラギナンテン
R0025675美術館正面ヒイラギナンテンの花_400

ヒイラギナンテン に 花が咲いています。
R0025676美術館正面ヒイラギナンテンの花_400

近づいて・・・
R0025677美術館正面ヒイラギナンテンの花_400


R0025678美術館正面ヒイラギナンテンの花_400

可愛い花です。

R0025678美術館正面ヒイラギナンテンの花Zoom_400

めも:2017/03/03 CX2 で撮影

ヒイラギナンテン (柊南天) は、メギ科。 

東京都庭園美術館 「並河靖之七宝展 明治七宝の誘惑」 に行きました。
詳細は ⇒ 並河靖之七宝展に行く ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 Myタグ 場所_庭園美術館 花の色.黄色 
2017年02月19日 (日) | 編集 |
2/19 「たばこと塩の博物館」に行きました。

 ⇒ 塩袋と旅するじゅうたん展と塩の講座へ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」


「たばこと塩の博物館」
R0025335たばこと塩の博物館正面_400

丸山コレクション 西アジア遊牧民の染織 ~塩袋と旅するじゅうたん~

R0025335たばこと塩の博物館の植栽CUT_400

正面玄関の横、ヒイラギナンテン の葉が目立ちます。

R0025337ヒイラギナンテンの花_400

R0025337ヒイラギナンテン_400
めも:2017/02/19 CX2 で撮影


2/18 NHKホールへ
2月N響定期は、諏訪内晶子とパーヴォ・ヤルヴィ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

SBSH0778_0218NHKホール前の風景_400

SBSH0778_0218NHKホール前の風景植栽_400

SBSH0776NHKホール脇のヒイラギナンテンの風景_400

ヒイラギナンテンの黄色い花が咲いています。
SBSH0775NHKホール脇のヒイラギナンテンCUT_400

SBSH0775NHKホール脇のヒイラギナンテンの花_400

SBSH0774NHKホール前のヒイラギナンテンの花_400
めも:2017/02/18 CX2 で撮影


 

 Myタグ 花の色.黄色 
2014年02月28日 (金) | 編集 |
花も少ない公園で、なにかないかと探したら・・・、
ヒイラギナンテンに 蕾がついていました。

ヒイラギナンテンの蕾

SBSH0270ヒイラギナンテンの蕾_500

SBSH0269ヒイラギナンテンの蕾_500

SBSH0271ヒイラギナンテンの蕾の風景_400

めも:2014/02/27 940SH AS で撮影



 Myタグ
2013年10月30日 (水) | 編集 |

柊南天が咲いている! あれ~、葉っぱの形がなんか違う!

帰ってから調べたら ホソバヒイラギナンテン のようです。

PA300243ホソバヒイラギナンテンの花Zoom_500

PA300243ホソバヒイラギナンテンの花_500

PA300244ホソバヒイラギナンテンの花_500

PA300242ホソバヒイラギナンテン_500

PA300245金鱗湖へ_500

めも:2013/10/30 SP570UZ で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013年10月30日~31日 ゆふいん(由布院・湯布院)へ行きました。

旅行記は、「パそぼのあれこれフリーク:Part2」を見てね!
 由布院旅行-1:特急ゆふいんの森で秋の湯布院へ
 由布院旅行-2:亀の井別荘に泊る
 piyo 由布院の野鳥-1:カワセミやガチョウに会う
 piyo 由布院の野鳥-2:朝霧のガチョウなど

由布院の植物と虫たち ⇒ Myブログ:2013由布院シリーズ
 

 Myタグ 花の色.黄色 場所_九州.由布院 
2013年03月19日 (火) | 編集 |
 → 2013/3/14 小石川後楽園 シリーズ

ヒイラギナンテン の黄色い花が咲いています。

RIMG0096ヒイラギナンテンの花_500

RIMG0095ヒイラギナンテン_500

この辺りでは、いろんな野鳥の声が聞こえます。
RIMG0101ヒイラギナンテンの風景_500

ヒヨドリが、花を食べていますよ。
Goo5

めも:2013/03/14 RICOH PX で撮影

他にも、シロハラやシメがいました。
こちらも見てね。 ⇒ 小石川後楽園の野鳥と花 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 → 小石川後楽園 (公園へ行こう)
 

 Myタグ 花の色.黄色 要図差し替え 
2012年03月09日 (金) | 編集 |
2012/3/7 日比谷公園


ヒイラギナンテン の黄色い花を見つけました。

RIMG0028ヒイラギナンテン_500.jpg

RIMG0024ヒイラギナンテンの黄色い花_500.jpg

RIMG0027ヒイラギナンテンの黄色い花_500.jpg

RIMG0023ヒイラギナンテン花と葉_500.jpg

見回すと こんなにたくさん!
RIMG0029ヒイラギナンテンがたくさん_500.jpg

めも:2012/03/07 CX2 で撮影


 Myタグ 花の色.黄色 
2009年03月21日 (土) | 編集 |

ヒイラギナンテン が、わ~と咲いていました。 
風が強くかなり揺れています!

P3150134ヒイラギナンテン_400.jpg

P3150130ヒイラギナンテン_400.jpg

めも:すべて 2009/03/15 SP570UZで撮影

ヒイラギ といっても・・・ ヒイラギ は白い花、  ヒイラギモクセイ は?
タグ ~ 黄色の花

 Myタグ 花の色.黄色 
2007年06月30日 (土) | 編集 |

春に黄色い花を咲かせたヒイラギナンテンに、実が生っています。

ヒイラギナンテン実

美味しいのかしら? ちょこっとつまんでみました。 中は濃い赤色で甘酸っぱい!

ヒイラギナンテン実

めも:2007/6/23 Ca GXで撮影

花の様子は、こちらを見てね ⇒ 2007/04/02

 Myタグ
2007年03月23日 (金) | 編集 |
ヒイラギナンテンの花が、あちこちで咲いています。
よーっく 見るとかわいいんです・・
 ヒイラギの葉に、ナンテンの実 って 名前の付け方 いい加減~

ヒイラギナンテン花

真上から見るとこんな感じです。 これはちょっと~葉が赤茶けています。
ヒイラギナンテン

花と一緒にもう青い実がついているものもあります。
ヒイラギナンテンの実

めも:2007/03/23 R公園にて Ca GXで撮影

おまけ: ヒイラギ(柊)は、白い花に赤い実! ⇒ こちらも 見てね
 Myタグ  花の色.黄色 
2006年03月03日 (金) | 編集 |
2013年2月27日 作成しました。 (表示の都合で、過去の日付に変更しています)

文字の検索ですから、検索文字が含まれる記事はすべて表示されます。
右サイドバーの 「ブログ内検索」 と同じです。
 ⇒ 草・蔓など編 


 このブログのキーワード検索 樹木・潅木編  


アオキ
アカザ
アカシデ
アカマツ
アカメガシワ
アケビ
アジサイ
アセビ
アブラチャン
アメリカキササゲ
アメリカデイゴ
アメリカノウゼンカズラ
アラカシ
イイギリ
イセハナビ
イチジク
イチョウ
イヌシデ
イロハモミジ
ウツギ
梅(ウメ) ・ Tag 梅(ウメ)
ウワミズザクラ
エゴノキ
エドヒガンザクラ
エノキ
エリカ
エンジュ
オウバイ
オオデマリ
オリーブ
--------- 
カイコウズ  (アメリカデイゴ) 
カエデ
ガクアジサイ
カクレミノ
カゲツ
カジイチゴ
カシワバアジサイ
カナメモチ
ガマズミ
カヤ
カラスウリ
カラタネオガタマ
カリン
カルミア
カロライナジャスミン
カワヅザクラ
カンザクラ
カンザン
カンヒザクラ
カンボク
キダチチョウセンアサガオ
キブシ
キョウチクトウ
ギョリュウ
キリ
キンカン
キンシバイ
キンメツゲ
キンモクセイ
ギンモクセイ
ギンヨウアカシア
クコ
クズ
クスノキ
クスノキ(楠)
クチナシ
クヌギ
クマシデ
クマノミズキ
グミ
クリ
クルミ
クロガネモチ
クロバナロウバイ
クロマツ
クワ(桑)
ゲッケイジュ
ケヤキ
コアジサイ
コクサギ
コクチナシ
コデマリ
コナラ
コバノズイナ
コブシ
コムラサキ
ゴンズイ

--------- 

サイカチ
サクラ ・ 桜(サクラ)
ザクロ
サザンカ
サネカズラ
サラサウツギ
サルスベリ
サワフタギ
サンゴジュ
サンシュユ
サンショウバラ
シセントキワガキ
シダレエンジュ
シデコブシ
シデノキ
シナマンサク
シモツケ
シャリンバイ
ジュウガツサクラ
シュロ
シラカシ
シロバナヤエウツギ
スイカズラ
スギ
スズカケノキ
スダジイ
セイヨウイワナンテン
センダイハギ
センダン
センニンソウ
センリョウ
ソシンロウバイ
--------- 
タイサンボク
タチバナモドキ
タニウツギ
タブノキ
ダンコウバイ
チャ
ツタ
ツバキ
ツリバナ
テイカカズラ
デュランタ
トウネズミモチ
トウフジウツギ
トキワマンサク
トサミズキ
トチノキ
トベラ
--------- 
ナギイカダ
ナツツバキ
ナツミカン
ナツユキカズラ
ナンキンハゼ
ナンテン
ニシキウツギ
ニシキギ
ニセアカシア
ヌルデ
ネジキ
ネズミモチ
ネムノキ
ノイバラ
ノウゼンカズラ
--------- 

バイカウツギ
ハイノキ
ハイビャクシン
ハギ
ハクチョウゲ
ハコネウツギ
ハス
ハゼ
ハナイカダ
ハナキササゲ
ハナズオウ
ハナマキ
ハナミズキ
ハナモモ
ハマナス
ハマヒサカキ
バラ
ハリエンジュ
ハンノキ
ヒイラギ
ヒイラギナンテン
ヒイラギモクセイ
ヒトツバタゴ
ヒノキ
ヒメウツギ
ヒメコウゾ
ヒメシャラ
ヒメリンゴ
ヒュウガミズキ
ビヨウヤナギ
ピラカンサ
ビワ
ピンクノウゼンカズラ
フウ
フサアカシア
フサフジウツギ
フジ
フユザクラ
フヨウ
ブラシノキ
プラタナス
ベニカナメモチ
ベニバナトキワマンサク
ベニバナトチノキ
ベニヤマボウシ
ベンケイソウ
ホウノキ
ポーポー
ボケ(木瓜)
ボタンクサギ
ポプラ
--------- 
マサキ
マツ
マテバシイ
マユミ
マルバチシャノキ
マンサク
マンデビラ
マンリョウ
ミカン
ミケリア
ミズキ
ミツマタ
ムクゲ
ムクノキ
ムラサキシキブ
メタセコイア
モクレン
モチノキ
モッコク
モミジ
モミジガサ
--------- 
ヤエハクチョウゲ
ヤコウボク
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブツバキ
ヤブデマリ
ヤマナシ
ヤマハゼ
ヤマブキ
ヤマボウシ
ヤマモモ
ユキヤナギ
ユズリハ
ユリノキ
ライラック
ラクウショウ
リョウブ
リンデン
レモン
レンギョウ
ロウバイ
ローズマリー
ロードレイア・ヘンリー
桜(サクラ)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以前作っていたのは、2010年から更新していなかった上に、
文字コードが変わってリンクできなくなったので、新しく作り直しました。
しばらくしたら、日付の後ろの方に移動します!
 Myタグ
FC2 Management