fc2ブログ
散歩道で見かける野草や樹木。四季折々の変化がちょっと気になるこの頃です。( 河原の小石=ベルル )
2023年05月07日 (日) | 編集 |
20230504_散歩 シリーズ


5/4  バス通りに面したマンションの花壇

IMG_1211_0504バス通りのマンションの花壇_400


こちら側には、Myガーデンで今咲いている アルメリア がたくさん!

濃いピンクと 薄いピンクのアルメリアの花。
Myガーデン以外では、はじめて見ました!

IMG_1215_0504アルメリアの花2色_400

なんだか嬉しい!

花をズームで見てみましょう!

シベの色が、黄色いのと青いのがありますよ。o(*'o'*)o

IMG_1218_0504アルメリアの花Zoom_400


黄色い花が花壇のアクセントですね。

IMG_1223_0504バス通りのマンションの花壇_400

「ニューレモンシンフォニー」の名札がありました。

IMG_1223_0504ニューレモンシンフォニーの黄色い花_400


ツートンの花、これは? Google レンズで調べました。

パンジーゼラニウム

IMG_1217_0504パンジーゼラニウムの花と葉_400

IMG_1222_0504パンジーゼラニウムの花_400

ツートンの花がパンジーみたいだけど、ゼラニウムの仲間

IMG_1222_0504パンジーゼラニウムの花CUT_400

シルバーリーフも チャームポイントだそうです。

IMG_1217_0504パンジーゼラニウムの花と葉CUT_400


花壇では、ノースポールの白い花も際立ちます。

IMG_1219_0504ノースポールと黄色い花_400

IMG_1219_0504バス通りのマンションの花壇_400

めも:2023/05/04 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ アルメリア 学名:Armeria
イソマツ科ハマカンザシ属(アルメリア属)

こちらもみてね。 Myガーデンのアルメリア
 ⇒ アルメリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」

◆ パンジーゼラニウム  学名:Pelargonium ‘Splendide’
フウロソウ科 テンジクアオイ属 (ペラルゴニウム属)
ゼラニウムの仲間です。
 
◆ ニューレモンシンフォニー キク科オステオスペルマム属

参考
・ オステオスペルマムってどんな植物なの? 育て方・主な品種など徹底解説
オステオスペルマム・シンフォニーシリーズ
オステオスペルマムと近縁種のディモルフォセカとの交雑によって誕生したシリーズ。
両者の長所を併せ持ち、丈夫で開花期間が長く、より豊富な花色が展開されています。
シリーズには黄色の‘レモンシンフォニー’、白の‘ミルクシンフォニー’、橙の‘オレンジシンフォニー’、ペールオレンジの‘メロンシンフォニー’があります。


 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2023年01月28日 (土) | 編集 |
20230121_散歩 シリーズ


バス通りに面したマンションの花壇
信号待ちの間に パ・チ・リ

色とりどりのビオラ と 真っ白のハボタン

DSC_2042_0121バス通り交差点の花壇_400

強烈な黄色と黒のパンジー
DSC_2043_0121バス通り交差点の花壇_400

パワーをもらえそうですね。

DSC_2044_0121バス通り交差点の花壇大型パンジー_400

周囲を縁取る赤い葉

DSC_2041_0121バス通り交差点の花壇_400

めも:2023/01/21 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2022年08月08日 (月) | 編集 |
サルビアやセージは、似た花が多く 毎回 ン~ と 迷ちゃう。
全部 シソ科アキギリ属 (サルビア属)  です。

せっかくの これまでの記事を 活かさない手は無いですよね。

こちらのブログに 花壇やMyガーデンの写真が たくさんあります。
・ サルビア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」   ・ セージ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

こちらのブログには、これまであまり載せていないですね。
・ サルビア ~ Myブログ「散歩道の野草と風」 ・ セージ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ・ サルビア・ファリナセア  学名: Salvia farinacea
別名 : ブルーサルビア  花壇
 2017年8月11日  2015年6月24日
 

 ・ サルビア・グァラニティカ、 サルビア・ガラニチカ 学名: Salvia guaranitica  
別名:  メドーセージ  近所
2015年7月28日 2015年9月23日 2010年7月22日
  

 ・ サルビア・レウカンサ 学名…Salvia leucantha 
別名 アメジストセージ、  メキシカンブッシュセージ、ベルベットセージ
 2008年11月13日  2015年9月23日 
 

 ・ サルビア・スプレンデンス 学名: Salvia splendens 
別名 スカーレットセージ  一番普通の赤いサルビア
2015年7月1日


『サルビア・スプレンデンス』 の紫色らしいです。 2016年6月2日 バス通りの花壇
 


・ サルビア・コクシネア 学名: Salvia coccinea  
別名:ベニバナサルビア

・ サルビア・コクシネア・コーラルニンフ  2011年8月29日 2008年11月14日
 


サルビア・ミクロフィラ 学名: Salvia microphylla
別名: チェリーセージ
   2009年4月6日
 

チェリーセージ・ホットリップス : サルビア・ミクロフィラの一品種
 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021/11/29 追記

『趣味の園芸』2021年10月号の紹介 ~ どっち植える? マム vs サルビア
サルビアは、世界中に900以上の種類があるともいわれている。
公園などでよく見かける朱赤の花は、スプレンデンス。

この雑誌で紹介されている 「サルビア」を メモしておきます。
 
淡いブルーの花 アズレア(ブルーセージ)
濃いブルーの花 ガラニチカ (メドーセージ)
ブルーの花 赤い葉 シナロエンシス
空色に近いブルー レプタンス (コバルトセージ)

赤紫色の花 マナウス ’チェリーワイン’ 
赤い花   ミクロフィラ(チェリーセージ)  よく見る
鮮やかな赤 グレッギー (チェリーセージ)
朱色 乱れ咲き レグラ

濃いピンクの花 インボルクラータ (ローズリーフセージ)
個性的な黒紫色 ディスコロル (ディスコロールセージ)

黄色の花  マドレンシス (’イエローマジェスティー’)
さわやかなクリーム色 ヤメンシス イエロー (チェリーセージ)

紫の花が魔女の爪型 プラテンシス
紫の花   レウカンサ (アメジストセージ・メキシカンセージ)
草丈が高い レウカンサ ’ピンクアメジスト’
草丈が低い ファリナセア ’エボルーションホワイト’

インディゴ スパイヤー

カラーリーフとして楽しめる
オフィキナリス ’トリコロル’
オフィキナリス ’イクテリナ’
オフィキナリス ’パープルセージ’
アピアナ (ホワイトセージ)

NHKテキスト趣味の園芸 2021年 10 月号  [雑誌] 雑誌 – 2021/9/21
パンジー&ビオラで元気になる! / シャコバサボテン / “増やす”に挑戦ほか



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考
・ サルビアの代表的な種類 ~ サルビアの庭
・ サルビアの育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
・ 「セージ&サルビア」のブログ記事一覧-モノトーンでのときめき 
・  ■ サルビア属の仲間 ■
・ サルビア 4種
 

 

 Myタグ
2021年12月13日 (月) | 編集 |
キーワード : 「趣味どきっ! 道草さんぽ

面白い番組 やってます。 気づいたのは今日(2021/11/2) 4回目の放送でした。

NHK 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 身近な草木がもっと面白くなる!~

放送予定 2021年10月6日 - 2021年11月24日
【放送】毎週水曜日 午後 9:30~9:55 Eテレ
【再放送】翌週火曜日 午後3:34~3:59 総合
【再放送】翌週水曜日 午前11:30~11:55 Eテレ

NHKテキスト 『趣味どきっ! 道草さんぽ』 発売 2021/09/25 多田多恵子



こちらも見てね ⇒ 道草さんぽ (NHK趣味どきっ!) :多田 多恵子 (著) ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


みんなの趣味の園芸に 詳しく紹介されています。
身近な草木がもっと面白くなる!~NHKテキスト『趣味どきっ! 道草さんぽ』発売 2021/09/25

講師 多田多恵子さんの本は 前にも読んだことがあります。

2019/7/24 ⇒ Myブログ:本:「美しき小さな雑草の花図鑑」を読みながら

こちらも見てね Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート
★★美しき小さな雑草の花図鑑
大人のフィールド図鑑 原寸で楽しむ 身近な木の実・タネ 図鑑&採集ガイド



観察には、「100均マクロ」 (スマホやタブレットのカメラに付けて使うマクロレンズ) が便利だそう!

【目次】 を参考に、これまで見たことがある植物には、このブログのリンクを張ってみましょう。

◆ 第1回 川辺さんぽ ~ 植物観察の基本、植物写真の撮り方、在来種と外来種 など
[植物] ヨシ、オギ、イグサ、ツリフネソウクズ(葛) など

2012/11/25 ツリフネソウ
2012/11/25 ツリフネソウ

クズ(葛) 20210907

クズ(葛) 20210907


◆ 第2回 寺社さんぽ ~ 全国のご神木、明治神宮の杜の成り立ち など
[植物] ボダイジュイチョウ、 スギ、 ヒノキ(檜) など

2011/6/9 セイヨウボダイジュ (リンデン)
2011/6/9 セイヨウボダイジュ

2019/6/20  ヒノキ
2019/6/20 ヒノキ


◆ 第3回 下町さんぽ ~ 江戸の園芸植物、縁起を担ぐ植物 など
[植物] ノゲシエノコログサカタバミ など

2018/11/04  ノゲシ
ノゲシ 


◆ 第4回 海辺さんぽ ~ 過酷な条件で生きる海辺の植物 など
[植物] ハマユウシャリンバイイソギク など。 ポーチュラカトベラツワブキツルナ
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は海辺さんぽ、神奈川県江の島を歩きます。
海辺の植物は独特。潮風に耐えるために葉を厚くして水分をためたり、塩分を輩出する機構を備えていたり。
中には、種を海にうかべて遠くまで運ぶという植物も。

番組で、興味を持ったのが、ツルナです。(先生 イチオシ)
・ ツルナ  ハマミズナ科の多年草。多肉で海岸の砂地に生え、食用にもされる。(種が水に浮く)
 (ツルナ科とハマミズキ科が和名に混乱している場合があるそうです。)
ハマミズナ科の植物は英語ではアイスプラント(iceplants)という。
身近なものでは、ハナヅルソウマツバギク が、 ハマミズナ科。 確かに多肉な葉をしています。

● フウトウカズラ コショウ科 蔓性植物

・ ガクアジサイ

・ アフリカハマユウ (インドハマユウ)
ハマユウ 

・ 2016/11/20 イソギク
イソギク


◆ 第5回 低山さんぽ ~ 常緑樹と落葉樹、針葉樹と広葉樹、運ばれた方別木の実草の実
[植物] ツルリンドウ、 ヤマホトトギス、 ツクバネ など
ツクバネは、ビャクダン科ツクバネ属の落葉低木。雌雄異株 。
道草さんぽ (5)「低山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月3日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は低山さんぽ、と題して高尾山を歩く。植物と虫や鳥との関係を楽しもう。
キノコに似たにおいを出して虫を呼ぶ花や、特定の虫だけを呼ぶために特殊な花を咲かせるものなどが登場。

ツリフネソウ 2011年11月14日 御岳ハイキング

10月桜 2012年11月25日 武蔵五日市


懐かしい低山ハイキング ⇒ Myブログ:タグ「高尾山」 ・ 御岳 ・ 武蔵五日市

◆ 第6回 里山さんぽ ~ 雑木林と人のかかわり、里山のめぐみ
[植物] ガマ(蒲)、 オモダカ など
道草さんぽ (6)「里山さんぽ」 初回放送日: 2021年11月10日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は里山さんぽ。東京・町田にはボランティアの方々が再生した里山がある。
そこにはかつて生えていた植物が再び芽を出している。今となっては貴重な田畑の「雑草」に出会える。

2007年07月11日 ガマ(蒲)
ガマ 


◆ 第7回 街中さんぽ ~ 都会に植えられた植物、壁面や屋上緑化、全国の印象的な街路樹 など
[植物] ケヤキシナノキプラタナス など
 道草さんぽ (7)「街中さんぽ」 初回放送日: 2021年11月17日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は街中さんぽとして、東京・丸の内を歩く。都会のど真ん中にも興味深い雑草がいっぱい。
また植え込みの植物や郵便局がシンボルツリーにしている植物におどろきの特性が!

日比谷公園の外側の道草 ~ コニシキソウハキダメギク など、
コニシキソウ ハキダメギク
郵便局の木、はがきの木= タラヨウ の葉に書いた文字。
2016年11月20日 小石川植物園のタラヨウ
タラヨウの葉と実

◆ 第8回 公園さんぽ
公園は小さな植物園、残したい日本の植物図鑑 など
[植物] マツムシソウシモバシラパンジーキンギョソウ など
道草さんぽ (8)「公園さんぽ」 初回放送日: 2021年11月24日
ふだん目にもとめない雑草。しかしぐーと近づいてみればその面白い生態、生存競争を勝ち抜く戦略に感心するはず。散歩しながら雑草をめでよう。
今回は公園さんぽとして、水元公園を散策。
「ヒシ」や「オニバス」など水辺の植物のおもしろい生態を楽しみ、ポプラなどの木で、おもしろい遊び方を提案。

2012/06/03 マツムシソウ
マツムシソウ

2012/12/05 シモバシラ
シモバシラ


◆コラム 
花はどうして美しい?/常緑樹の葉の寿命は何年?/雑草に学生存戦略/乾燥した環境にどう適応するか/落葉樹はなぜ紅葉する?/ゴボウの華麗なる転身/ハナミズキとヤマボウシ/小さなタネをそっと育てて

◆巻末企画 植物のからだのつくり

【講師・植物写真撮影】 多田多恵子(ただ・たえこ)

植物生態学者。東京都生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。立教大学・国際基督教大学兼任講師。2021年松下正治記念賞受賞。
主な著書に『種子たちの知恵』(NHK出版)、『したたかな植物たち』(ちくま文庫)、『美しき小さな雑草の花図鑑』(山と渓谷社)。NHK「子ども科学電話相談」の回答者もつとめる。


 Myタグ
2020年12月23日 (水) | 編集 |
 
2020/1/27 <== 2020/12/21 ==> 2021/3/4

散歩道のバス通りに面した花壇がリニューアルしました。

赤い小さな蕾はなんだっけ。(*^_^*)♪  スキミアの名札がありました。

咲いたらまた雰囲気が変わるでしょうね。
DSC_1263_1221 散歩道のバス通りに面した花壇_400

真っ赤な葉は、たぶん セイヨウイワナンテン
DSC_1264_1221 散歩道のバス通りに面した花壇_400

ハボタン、ノースポール、パンジー
DSC_1265_1221 散歩道のバス通りに面した花壇_400

めも:2020/12/21 SW001SH で撮影


スキミアは、日本原産のミカン科ミヤキシキミ属の常緑低木です。
別名を ミヤマシキミ と言いますが、シキミ(Illicium anisatum)の仲間ではありません。

参考 スキミア|育て方|花の写真|365花撰|栽培実践集

こちらも見てね。
 ⇒ スキミア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2020年02月19日 (水) | 編集 |

H団地 の花壇の縁を彩るパンジー

大きな花が、存在感ありますね。

DSC_1564_0218団地の地植えのパンジー_400

DSC_1567_0218団地の地植えのパンジー_400

DSC_1570_0218団地の地植えのパンジー_400

DSC_1566_0218団地の地植えのパンジー_400

DSC_1563_0218団地の地植えのパンジー_400

めも:2020/02/10 SW001SH で撮影



 Myタグ 場所_散歩.H団地 
2020年01月27日 (月) | 編集 |
 
   <== 2020/1/27 ==> 2020/12/21

散歩道のバス通りに面した花壇

いつもきれいにお手入れされています

交差点で、信号待ちの合間に パ・チ・リ
IMG_0358船番所交差点の花壇_400

赤紫と黄色の色使い、インパクトありますね。
IMG_0359船番所交差点の花壇_400

しゃがんで見上げると また違った風景になります。
IMG_0361船番所交差点の花壇を見上げる_400

そばに立って見下ろすと、こんなです。(*^_^*)♪
IMG_0356船番所交差点の花壇_400


◆ 橋の袂の花壇
IMG_0363橋の袂の花壇_400

ここもカラフルですね。
IMG_0362橋の袂の花壇_400

ちょっと奥にアロエの花が咲いています。
IMG_0364橋の袂の花壇アロエの花_400

パンジーの大きな花は、ビオラとは違った存在感があります
IMG_0365橋の袂の花壇パンジーの花_400

花の間には シーサーがいますよ。 o(*'o'*)o
IMG_0367橋の袂の花壇シーサー_400

◆ 通りに面して 横長に飾られた花壇。

ステキなデザインです。
IMG_0369横長の花壇_400

曲線がおしゃれ
IMG_0371横長の花壇_400

色とりどりのビオラ
IMG_0370横長の花壇ビオラ_400

めも:2020/01/27 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 Myタグ 場所_散歩.バス通り 
2019年12月24日 (火) | 編集 |
12/24  上野の国立科学博物館にミイラ展を見に行きました。

 ⇒ 特別展 ミイラ を見る ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

展覧会を見終わって、外へ出ると、
噴水が爽やかな気分にしてくれます。

おやっ、12月というのに チューリップとパンジーのプランターが並んでいます。

一足も二足も早い 春のおとずれ。 (*^_^*)♪

Goo5

Goo5

めも:2019/12/24 SW001SH で撮影

 

 Myタグ 場所_上野公園 
2016年03月02日 (水) | 編集 |
バス通りの花壇は、いつも季節の花でいっぱい。

ラナンキュラスとルピナスが並んでいます。
SBSH0645バス通りの花壇ラナンキュラスとルピナス_400

パンジーも!
SBSH0646バス通りの花壇ラナンキュラスとルピナス_400

陽射しが眩しいです。
SBSH0644バス通りの花壇_400

めも:2016/03/02 940SH AS で撮影

これから、三井記念美術館へ
「三井家のおひなさま」展を見る ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
 

 Myタグ
2011年03月01日 (火) | 編集 |
 3月には、どんな花に会えるかしら?

 このブログの3月にのせた花と実 → 3月の花:2006~まとめ 

毎年の3月の記事を、振り返ってみましょう!
 → 2010年3月2009年3月2008年3月2007年3月


  3月の暦です。

 パンジーが元気です!
花壇やMyガーデンの花たちの写真も どうぞ!
パンジー ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

Myブログたちの2月のまとめです。 みてね!
 ⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク:2月
 ⇒ ベルルの気ままなブログ:2月
 ⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく:2月
 ⇒ Niwa niha Hana(庭には花):2月
 ⇒ 散歩道の野草と風:2月

こちらもどうぞ!
 ⇒ pasoboのバインダー(本棚)
 ⇒ Myブログ最近記事一覧へ
 ⇒ パそぼのおすすめコーナー集
 ⇒ MyHP TOP


 Myタグ
FC2 Management